JPH0575709B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575709B2
JPH0575709B2 JP61269598A JP26959886A JPH0575709B2 JP H0575709 B2 JPH0575709 B2 JP H0575709B2 JP 61269598 A JP61269598 A JP 61269598A JP 26959886 A JP26959886 A JP 26959886A JP H0575709 B2 JPH0575709 B2 JP H0575709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
breathing
time
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61269598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123847A (ja
Inventor
Yoshitoku Yanagida
Yoji Moroi
Yoshihiro Takegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP26959886A priority Critical patent/JPS63123847A/ja
Publication of JPS63123847A publication Critical patent/JPS63123847A/ja
Publication of JPH0575709B2 publication Critical patent/JPH0575709B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、吸水性骨材、特に所定時間の経時後
に水分を吸収するブリージンク防止用混和材料が
添加混合されてなるコンクリート用組成物及びそ
れを使用するコンクリート強化施工法に関する。
(従来の技術) コンクリートの打設、特に建築現場のように断
面が複雑であつたり薄いもの、また配筋量の多い
部材用のコンクリートを打設する場合、打設に必
要な流動性を得るために、コンクリートに対して
過剰な水が配合される。すなわち、従来このよう
な用途のコンクリートには、セメントの硬化に必
要な水分量であるセメントの30%以下の水に対し
て、40〜60%の水が配合されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このように過剰の水を配合した
コンクリートには種々の問題が生じてくる。ま
ず、第1に過剰な水の配合によつて、全体の水/
セメント比が大きくなることは、硬化コンクリー
トの強度低下につながる。
さらに、コンクリートへの過剰な水の添加は、
ブリージングの原因となる。そして、ブリージン
グが発生すると、ブリージング水によつてコンク
リート上部の水/セメント比が大きくなり、この
部分の強度が低下し、脆弱なレイタンス層が形成
され、ブリージング水の移動に伴つて骨材や鉄筋
の下面の空〓を作つてペーストの付着を妨げ、コ
ンクリート全体の耐力が低下し、さらにはコンク
リート表面をブリージング水が流れるためにコン
クリート直仕上に移るまでの時間が非常に長くな
り、全作業時間が長くなる等の問題が生じる。
このような過剰水の添加による問題点を解決す
るために、従来よりコンクリートに減水剤等の混
和剤を添加してコンクリートの流動性を低下させ
ずに水の配合量を減らしたり、コンクリートの型
枠に透水性を持たせて、ブリージング水を外部へ
逃す工夫が行なわれているが、いずれも過剰水の
添加による問題を完全に解決することはできなか
つた。
すなわち、本発明の目的は、コンクリート打設
に必要な流動性を損なわずに、しかも過剰水によ
つて引き起こされる従来のコンクリートの問題点
を解決することにある。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは、上記の問題点を解決する
べく研究を重ねた結果、セメントの硬化後にコン
クリート内部で過剰水分を吸収して固定すること
ができれば、未硬化状態のコンクリート用組成物
の流動性を損なわずに、しかもブリージング水の
生成も防いで、ブリージングに伴う問題も解決で
きることに想到し、本発明をなすに至つた。
すなわち本発明は、(1)セメント、骨材、水及び
混和剤の混合物からなるコンクリート用組成物に
おいて、経時溶解材で表面被覆した吸水性骨材か
らなるブリージンク防止用混和材料が添加混合さ
れてなることを特徴とするコンクリート用組成
物、及び(2)コンクリートのブリージンク水生成時
に溶解する経時溶解材で表面被覆した吸水性骨材
からなるブリージンク防止用混和材料を、打設現
場でコンクリート用組成物に添加混合してからコ
ンクリートを打設することを特徴とするコンクリ
ート強化施工法である。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明のブリージンク防止用混和材料に用いら
れる吸水性骨材には、例えば(ア)特開昭58−184710
号に記載の三級アミノ基を有するビニル単量体と
カルボキシル基を有するビニル単量体から成る両
性高吸水性樹脂、特開昭61−83204号に記載の酸
性ビニル単量体と塩基性ビニル単量体から成る耐
塩性に優れたビーズ状高吸水性樹脂等の吸水能力
が約30倍にも達する有機吸水材、あるいは(イ)いわ
ゆる乾燥材と呼ばれるシリカゲル、ゼオライト等
又は(ウ)軽量骨材等の多孔質材料があげられるが、
もちろんこれに限定されるものではなく、コンク
リート中の余剰水に対する吸水能力のあるもの
で、コンクリート成分に対して不活性なものであ
れば何でもよい。
本発明の吸水性骨材に被覆使用する経時溶解材
は、コンクリート用組成物中へ本発明のブリージ
ンク防止用混和材料を添加混合する段階では、吸
水材を被覆してセメントの硬化に必要な水分を吸
水することを妨げ、所定時間の経過後、ブリージ
ング水が生成するようになつてから溶解して、内
蔵吸水性骨材に反応余剰水分を吸水させるもので
ある。
このような経時溶解材としては、例えばゼラチ
ンを基材とするカプセル、親水性ゼラチン、澱粉
オブラート等がある。また経時溶解材の溶解時間
は、材料組成、被覆層厚等の選択によつて適宜に
調整できるが使用するコンクリートの配合組成に
よつて決定すべきものである。
上記のような給水性骨材と経時溶解材を使つて
本発明に係るブリージンク防止用混和材料を製造
する方法は、特に限定されるものではないが、例
えば吸水性骨材を経時溶解材(例えばゼラチン
水溶液)に浸漬して表面にその被膜を形成させる
方法、吸水性骨材を加熱して経時溶解材の粉体
又は液霧を飛散させた室内に落下させ、吸水材の
表面に経時溶解材の層を形成させる方法、医薬
用の軟カプセル剤のように2枚の経時溶解材シー
トの間に吸水材を入れて、両側から金型で圧して
シートを接着させると同時に型で打ち抜いて作る
方法、浅い椀状の殻に成形した経時溶解材の1
つに吸水材を入れ、接合面を水で湿らせてから他
の殻をこの上に置いて接着させる方法等によつて
製造してもよい。
さらに本発明方法は、前記ブリージンク防止用
混和材料を添加使用してコンクリートの打設を行
うものであるが、この場合、経時溶解材の溶解時
間を選択することにより、コンクリート用組成物
中のセメントの硬化に必要な水分は吸収せずに、
セメントの硬化後に、コンクリートの流動性を得
るために添加した余剰水だけを吸水性骨材で吸収
させることが必要である。このためには、あらか
じめ使用する配合のコンクリート用組成物の打設
からブリージング水の生成までの時間を測定し、
この時間で経時溶解材を被覆した吸水性骨材をコ
ンクリートの打設直前に未硬化コンクリート用組
成物へ混入するとよい。このような条件を満たす
溶解時間は、もちろんコンクリート用組成物の配
合組成によつて異なるが、例えば10分〜30分程度
である。
(作用) 既に調べたように、コンクリート用組成物中に
は、セメントの硬化反応に必要な水、電気的に結
合した水、ブリージングによつて生成した水が含
まれるが、本発明のブリージンク防止用混和材料
は、コンクリート用組成物に配合することによつ
て、ブリージング水の生成時の表面の経時溶解材
が水で溶解する結果、内蔵吸水材がセメントの硬
化に必要のない余剰水のみを吸収することとな
る。
そのため、余剰水が配合されたコンクリート配
合物を使用しても、その水和硬化時には理想的な
水/セメント比となつて、高強度のコンクリート
製品が得られるのである。
なおこの他、本発明のブリージンク防止用混和
材料の使用方法としては、従来のセルフレベリン
グ工法における下地コンクリートのブリージング
水による問題点に対する解決方法として、本発明
のブリージンク防止用混和材料を水混和率の少な
いセルフレベリング材に混入して、このセルフレ
ベリング材を下地コンクリートのブリージング水
の生成中に下地コンクリートの表面に流布してか
らタツピングすることにより、セルフレベリング
材中の吸水性骨材によつて下地コンクリートのブ
リージング水を吸収させ、短い工期で強度の高い
スラブを形成させることができる。また、下地コ
ンクリートに本発明の吸水性骨材を混入して打設
し、直ちにセルフレベリング材の流布及びタツピ
ングを行うことにより、やはり短い工期で強度の
高いスラブを形成することができる。
次に実施例によつて本発明をさらに詳しく説明
する。
(実施例) 吸水性骨材としての加温した軽量骨材(吸水率
約10%)を、親水性ゼラチン液霧を飛散させた室
内に落下させて軽量骨材の表面に親水性ゼラチン
層を形成させ、本発明のブリージンク防止用混和
材料を得た。
次に、ポルトランドセメント50Kg、砂100Kg、
前記ブリージンク防止用混和材料78Kg、混和剤8
Kg、水26Kgからなるコンクリート用組成物を型枠
内へ流し込んだ。
該コンクリート用組成物の流動性は良く、流し
込みは良好に実施できた。
比較例として、前記ブリージンク防止用混和材
料の代わりに砕石140Kg(ただし、この容量は実
施例のブリージンク防止用混和材料と同量)を用
いたコンクリート用組成物を型枠内へ流し込み打
設した。
コンクリートの硬化にしたがつて、比較例のコ
ンクリートは、表面にブリージング水の生成が認
められたが、本発明実施例のブリージング防止用
混和材料を使用したコンクリート用組成物では、
ブリージング水の生成はほとんど認められなく、
打設後6時間における硬化コンクリートの強度は
格段に増大し、また材令7日における強度は比較
例の約3割増の値を示した。
(発明の効果) 以上の説明より明らかなように、本発明に係る
ブリージンク防止用混和材料は、コンクリート内
で所要時間経過後にセメントの水和硬化反応に不
要な余剰水をセメントから吸収分離するので、硬
化コンクリートの水/セメント比が低くなつて打
設コンクリートの発生強度が高まり、さらに余剰
水がコンクリートでブリージンク防止用混和材料
に集中吸収されて固定されるのでブリージング水
がほとんど発生しない。
このため従来ブリージング水の発生に伴つて生
じていた問題点、すなわちコンクリート上部の強
度低下、脆弱なレイタンス層の形成、ブリージン
グ水の移動に伴う骨材や鉄筋の付着強度の低下等
の問題が解消される。
さらに本発明のブリージンク防止用混和材料を
添加使用するコンクリートの強化施工法によれ
ば、打設時のコンクリート用組成物の流動性は良
好で流し込み成形が容易であるにも拘わらず、プ
リージング水がのとんど発生していないので従来
のような養生の必要がなく、短い工期で強度の高
いコンクリートが得られるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セメント、骨材、水及び混和剤の混合物から
    なるコンクリート用組成物において、経時溶解材
    で表面被覆した吸水骨材からなるブリージング防
    止用混和材料が添加混合されてなることを特徴と
    するコンクリート用組成物。 2 コンクリートのブリージンク水生成時に溶解
    する経時溶解材で表面被覆した吸水性骨材からな
    るブリージング防止用混和材料を、打設現場でコ
    ンクリート用組成物に添加混合してからコンクリ
    ートを打設することを特徴とするコンクリート強
    化施工法。
JP26959886A 1986-11-14 1986-11-14 コンクリ−ト用吸水性骨材及びそれを使用するコンクリ−ト強化施工法 Granted JPS63123847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26959886A JPS63123847A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 コンクリ−ト用吸水性骨材及びそれを使用するコンクリ−ト強化施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26959886A JPS63123847A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 コンクリ−ト用吸水性骨材及びそれを使用するコンクリ−ト強化施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123847A JPS63123847A (ja) 1988-05-27
JPH0575709B2 true JPH0575709B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=17474592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26959886A Granted JPS63123847A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 コンクリ−ト用吸水性骨材及びそれを使用するコンクリ−ト強化施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123847A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948157A (en) * 1996-12-10 1999-09-07 Fording Coal Limited Surface treated additive for portland cement concrete
AT408347B (de) * 1997-09-30 2001-10-25 Gerhard Melcher Überwiegend anorganische masse, daraus hergestelltes schaumprodukt und verfahren seiner herstellung
JP2002193686A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Onoda Co 収縮低減性を有する水硬性硬化体及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161529A (ja) * 1974-11-26 1976-05-28 Shinei Bussan Kk Shirasubaruunfukugokenzai
JPS5211222A (en) * 1975-07-11 1977-01-28 Ube Industries Manufacturing method of light gypsum panel
JPS5935052A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 電気化学工業株式会社 セルフレベリング材
JPS59141450A (ja) * 1983-01-29 1984-08-14 太平洋セメント株式会社 モルタル又はコンクリ−トの乾式製造方法
JPS6121942A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 住友建設株式会社 軽量骨材の吸水防止法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161529A (ja) * 1974-11-26 1976-05-28 Shinei Bussan Kk Shirasubaruunfukugokenzai
JPS5211222A (en) * 1975-07-11 1977-01-28 Ube Industries Manufacturing method of light gypsum panel
JPS5935052A (ja) * 1982-08-23 1984-02-25 電気化学工業株式会社 セルフレベリング材
JPS59141450A (ja) * 1983-01-29 1984-08-14 太平洋セメント株式会社 モルタル又はコンクリ−トの乾式製造方法
JPS6121942A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 住友建設株式会社 軽量骨材の吸水防止法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123847A (ja) 1988-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000119074A (ja) ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート
JPH01261250A (ja) 高吸水性樹脂を用いたセメント・コンクリートおよびモルタルの混和材料
JPH0575709B2 (ja)
JPS585861B2 (ja) キカイテキキヨウドノ スグレタスイコウセイムキブツシツノ セイゾウホウホウ
JPH07206496A (ja) コンクリート表面の洗い出し仕上げ工法用凝結遅延剤
JP3183429B2 (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JPH07206537A (ja) ポーラスコンクリート及びその成形体の製造方法
JP4069517B2 (ja) 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法
JPS6172664A (ja) 水中コンクリ−ト用混和剤
JPS6149806A (ja) モルタル類の調合方法
JPH03279279A (ja) 新規な軽量気泡コンクリート成形体およびその製造方法
JP2000303690A (ja) 高物性コンクリートの形成方法
JP2900261B2 (ja) 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法
CN1023474C (zh) 生产泡沫混凝土的工艺方法
JPS6270277A (ja) モルタル類の調合方法
JPH05310461A (ja) ポリマーセメントコンクリートの製造方法
JPS6383308A (ja) Rcd工法におけるコンクリ−トの混練打設方法
JPH0280385A (ja) 高吸水性樹脂を用いたセメント・コンクリートおよびモルタルの混和材料
JPH08174531A (ja) コンクリート表層強化方法及び強化用粉末
JPS62198406A (ja) コンクリ−ト・モルタルの製造方法
JPH06190808A (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
JPH0826853A (ja) 高強度軽量コンクリ−ト成形体の製造方法
JPS5879862A (ja) 軽量高強度コンクリ−トの製造法
JPS60264372A (ja) 軽量コンクリ−トの製造方法
JPS63224726A (ja) 粉状物質の混練法