JPH08174531A - コンクリート表層強化方法及び強化用粉末 - Google Patents

コンクリート表層強化方法及び強化用粉末

Info

Publication number
JPH08174531A
JPH08174531A JP32600894A JP32600894A JPH08174531A JP H08174531 A JPH08174531 A JP H08174531A JP 32600894 A JP32600894 A JP 32600894A JP 32600894 A JP32600894 A JP 32600894A JP H08174531 A JPH08174531 A JP H08174531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
surface layer
strengthening
water
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32600894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokihiro Yoshizawa
時宏 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABC Trading Co Ltd
Original Assignee
ABC Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABC Trading Co Ltd filed Critical ABC Trading Co Ltd
Priority to JP32600894A priority Critical patent/JPH08174531A/ja
Publication of JPH08174531A publication Critical patent/JPH08174531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 単位水量の過大なコンクリートを打設した場
合にも、ブリージング水などの余剰水を好適に処理する
ことによって、コンクリート表層強度を確保できるよう
にする。 【構成】 フレッシュコンクリートを打ち込み、打ち込
み完了後コンクリート表面を略水平面とした後、打設コ
ンクリート表面層が未硬化時好ましくは締り始めた頃
に、自動散布機を使って少なくとも耐摩耗性骨材、吸湿
性骨材及びポルトランドセメントからなる強化用粉末を
打設コンクリート表面層に均一に散布すれば、強化用粉
末は当該表面層中に存在する余剰水を吸収して水和反応
し、当該表面層上にこの層と一体化しつつ新たな強化コ
ンクリート表面層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート表層強化
方法及びこれに用いる強化用粉末に関し、たとえば単位
水量の過大なコンクリートを打設した場合であっても、
コンクリート表層の強度を確保することができるように
したものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート表層強度を高くするために
は、骨材の材質及びその大きさに適した単位水量となる
ように水を配合し施工することが大切である。単位水量
が過大であれば、各組成物間の固着強度が低下して比重
の違いにより組成物は分離を起こしやすくなり、ペース
ト状のセメントが浮上する一方、比重の比較的大きな骨
材が沈んでコンクリート表層強度が低下するばかりか、
ブリージング水の発生によってコンクリート表層部に大
きな空隙が生じ、応力が集中した場合に破断しやすくな
り、さらにはこの空隙を通じて雨水が侵入して劣化や鉄
筋の腐食が促進されるのである。
【0003】また、打設したコンクリートの表面層にブ
リージング水が発生しているにもかかわらず、さらに当
該コンクリート上に別のコンクリートを打設すると、コ
ンクリート間に粉末分の多い低強度部分が閉じ込められ
ることになり、付着強度及び耐久性の低いコンクリート
構造となってしまう。
【0004】これに対し従来は、適切な単位水量となる
ように水の配合に配慮することは勿論であったが、ブリ
ージング水が発生した場合には、一般的にコンクリート
表面の仕上げ作業を表面層の水がある程度蒸発するまで
遅らせるか、或いは仕上げ作業の際に金属製の仕上げご
てを使って注意して仕上げを行うことによりブリージン
グ水を処理していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面層
の水がある程度蒸発するまで仕上げ作業を遅らせていた
のでは施工期間が長期化してしまうし、仕上げごてを使
って注意して作業を行っていたのでは施工効率が悪く、
いずれにしても労力と時間が無駄になってしまうといっ
た問題があった。
【0006】また、コンクリートの打設施工性を高める
にはコンクリートの単位水量を大きくするのが最も簡易
であるため、施工現場では単位水量を大きくする傾向が
あるとも言われており、このことからすれば同時に現場
での打設施工性をも検討する必要がある。
【0007】そこで本発明は、かかる問題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、単位水量の
過大なコンクリートを打設した場合であっても、ブリー
ジング水など打設したコンクリートの余剰水を好適に処
理することによってコンクリート表層強度を高めること
ができ、しかも現場での打設施工性にも優れたコンクリ
ート表層強化方法及び強化用粉末を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、打設コンクリート表面層未硬化時に、当該打
設コンクリート表面層に少なくとも耐摩耗性骨材、吸湿
性骨材及びセメントからなる強化用粉末を散布し、当該
打設コンクリート表面層上にこの表面層と一体化した強
化コンクリート表面層を形成させることを特徴とするコ
ンクリート表層強化方法である。
【0009】強化用粉末の散布量は、約5kg/m2
10kg/m2 の範囲で行うのが最も好ましい。5kg
/m2 より著しく少なければ発生するブリージング水を
十分に処理することが困難になる一方、10kg/m2
より著しく多ければ発生したブリージング水に対して過
剰となり粉末分の多いひびだらけの表面となる可能性が
ある。
【0010】上記強化コンクリート表面層上にさらに化
粧コンクリート層を形成させることもできる。
【0011】また、本発明は、打設コンクリート表面層
未硬化時に、当該打設コンクリート表面層に散布するた
めの少なくとも耐摩耗性骨材、吸湿性骨材及びセメント
からなる強化用粉末である。これらにさらに高吸水性ポ
リマーなどの粉末吸湿剤、アクリル系樹脂や酢酸ビニル
エステルなどの粉末樹脂のいずれか一方又は両方を加え
れば、吸湿性、粘性及び骨材間の接着性を一層高めるこ
とができる。
【0012】
【作用】打設コンクリート表面層未硬化時に、当該打設
コンクリート表面層に強化用粉末を散布すれば、当該強
化用粉末は当該打設コンクリート表面層に存在するブリ
ージング水などの余剰水を吸収し、これと水和して当該
打設コンクリート表面層と一体化し、当該打設コンクリ
ート表面層上に新たな強化コンクリート表面層を形成す
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
【0014】先ず、本発明の強化用粉末について説明す
る。本発明の強化用粉末は、強化用粉末全量に対して耐
摩耗性骨材及び吸湿性骨材を50〜80重量%、セメン
トを20〜50重量%配合したものであり、好ましくは
これらに粉末吸湿剤乃至粉末樹脂を強化用粉末全量に対
して1〜10重量%加え、吸湿性、粘性及び骨材間の接
着性が一層高まるように配合したものである。例えば、
強化用粉末全量に対して耐摩耗性骨材を43重量%、吸
湿性骨材を20重量%、セメントを30重量%、粉末吸
湿剤を2重量%、粉末樹脂を5重量%配合させた混合粉
末などが好ましい。
【0015】ここで、耐摩耗性骨材は、エメリー、カボ
ランダム、アランダムなどのいずれか、或いはこれらか
ら二種類以上を選択したものを用いることができる。ま
た吸湿性骨材は、人工軽量骨材などを用いることができ
る。なお、これら骨材の粒度は、ともに約0.6mm〜
10mmであるのが好ましい。セメントは、普通ポルト
ランドセメント、早強ポルトランドセメント或いは超早
強ポルトランドセメントなど各種ポルトランドセメン
ト、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセ
メント、メーソンリーセメント、白色セメント、鉄セメ
ント、ジェットセメント、膨張セメント、コロイドセメ
ント又はアルミナセメントなどを用いることができる。
【0016】また、粉末吸湿剤は、ポリアクリル酸塩
系、酢酸ビニル・アクリル酸エステル共重合体ケン化
物、イソブチレン・マレイン酸反応物、ポリエチレンオ
キシド系などの高吸水性ポリマーを用いるのがよく、粉
末樹脂は、アクリル樹脂や酢酸ビニルエステルなどを用
いるのがよい。
【0017】次に、本発明のコンクリート表層強化方法
によるコンクリートの施工について説明する。
【0018】施工環境としては、コンクリート打設場所
には屋根乃至壁を取り付けるのが好ましい。また、冬季
の施工時には、低温になる恐れがあるため採暖による保
温を行うのが好ましい。
【0019】フレッシュコンクリートを打込む前の準備
として、打込み場所を予め清掃し、異物を取り除いてお
く。また、せき板及びコンクリートの打継ぎ部分、柱・
壁廻り部分には散水し、湿潤状態にしておく。さらにコ
ンクリートの打継ぎ部分は、レイタンス及び脆弱な部分
を取り除き、健全なコンクリートを露出させておくのが
望ましい。また、フレッシュコンクリート及び散布する
強化用粉末を調整しておく必要もある。本施工に用いる
フレッシュコンクリートは、特にその組成を限定するも
のではないが、例えば普通セメント、粗骨材、細骨材及
びAE剤に水を加え、これを混練したものを用いること
ができる。また、強化用粉末は上記説明の強化用粉末を
使用する。
【0020】フレッシュコンクリートの打込みは、区画
内でコンクリートが一体となるように連続して打ち込む
のが望ましい。
【0021】そして、フレッシュコンクリートを打ち込
んだ後、コンクリートフィニッシャーを用いてコンクリ
ート表面を略水平面とする。当該打ち込んだコンクリー
ト(以下、打設コンクリートという)の表面層が未硬化
状態時すなわち湿潤状態にある間、好ましくは締り始め
た頃若しくはブリージング水が発生した場合にはブリー
ジング水の浸出が終了した頃に、上記強化用粉末を自動
散布機を使ってコンクリート表面層に均一に散布する。
【0022】ここで、強化用粉末の散布量としては、約
5kg/m2 〜10kg/m2 とするのが最も好まし
い。5kg/m2 より著しく少なければ発生するブリー
ジング水を十分に処理することが困難になる一方、10
kg/m2 より著しく多ければ発生したブリージング水
に対して過剰となり粉末分の多いひびだらけの表面とな
る可能性がある。
【0023】次に、当該強化用粉末が打設コンクリート
表面層の水分を吸って色が変化してきた時点で、大型定
規を使用して布施込みを行い、強化用粉末とコンクリー
トとの付着を良くすると共にコンクリートが締まった後
の擦り込みを容易にし小波の発生を防ぐようにする。
【0024】このように布施込みを行った後、表面の仕
上げ作業をする。この仕上げ作業は、打設コンクリート
表面層が足跡がつかない程度まで硬化が進行したところ
で機械ゴテ(トロウェル)に円盤を装着して押さえ込み
を行い、その後コンクリートがまだ湿っている間に前記
機械ゴテに金ゴテを装着して仕上げを行うようにするの
が良い。そしてその後は、表面層が乾燥するまで気乾養
生を行い、さらに散水又は保湿養生を行なえばよい。
【0025】以上のようにコンクリートの施工を行え
ば、散布された強化用粉末は打設コンクリート表面層に
存在したブリージング水などの余剰水を吸収し、これと
水和してフレッシュコンクリートからなる打設コンクリ
ート層と一体化し、当該打設コンクリート層上に新たな
強化コンクリート表面層が形成する。
【0026】なお、上記強化コンクリート表面層上にさ
らに化粧コンクリート層を形成することもできる。この
ようにすれば、打設コンクリート層と化粧コンクリート
層との間に強化コンクリート表面層が介在することにな
り、この強化コンクリート表面層が水分吸収層として働
くから、打設コンクリート層、化粧コンクリート層間に
ブリージング水が溜まってその後そこが空隙となってコ
ンクリート強度が低下する現象を防ぐことができる。
【0027】次に、圧縮試験及び摩耗試験によって、本
発明のコンクリート表層強化方法の効果を検討する。
【0028】本試験では、フレッシュコンクリートとし
て1m3当たり普通セメントを272kg、水を183kg、
粗骨材を1007kg、細骨材を827kg、AE剤を0.
109kg含有し、水セメント比が67.5%となるよう
に調合したものを用い、強化用粉末としてポルトランド
セメントを30%、耐摩耗性骨材を43%、吸湿性骨材
を20%、粉末吸湿剤を2%、粉末樹脂を5%配合した
ものを用い、上記本発明のコンクリート表層強化方法に
準じて施工を行い、強化用粉末の散布量を異にした二種
類のコンクリート板を製造した。すなわち、一方は散布
量を10kg/m2とし、他方は散布量を5kg/m2とし、い
ずれも厚さ約15cmのコンクリート板とした。
【0029】圧縮試験は、上記コンクリート板をそれぞ
れ上層部、中間部及び下層部の3層部分に分断し、各部
分から4cm×4cm×4cmのコンクリート塊を切出して試
験体とし、JIS R 5201に従って圧縮試験を行った。摩耗
試験は、上記コンクリート板の上層部から10cm×10
cm×1cmのコンクリート塊を切出して試験体とし、JIS
K 7204に従って摩耗試験を行った。また、圧縮試験及び
摩耗試験のいずれにおいても、本発明のコンクリート表
層強化方法を施さないコンクリート塊、すなわち強化用
粉末を表面層に散布しないで製造したコンクリート塊
(以下、これを標準コンクリートという)についても同
様に試験を行い、これを比較の対象とした。圧縮試験の
結果を表1に、また摩耗試験の結果を表2に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】上記表1の結果より、標準コンクリート
は、上層程強度が低く特に上層部の強度が著しく劣って
いるのに対し、本発明によるコンクリートは、いずれも
上層部の強度が最も高く、しかも上層部の強度は標準コ
ンクリートのそれに比べて著しく高い値を示している。
これより、本発明によれば特に上層部の圧縮強度を高め
ることができることを確認できる。下層部、上層部間の
強度差を比べると、標準コンクリートに比べて本発明の
いずれのコンクリートも小さい値を示している。これよ
り、本発明によればコンクリート上下層間の強度差を小
さくすることができることを確認できる。
【0033】また、上記表2の結果より、本発明のいず
れのコンクリートも、標準コンクリートに比べて摩耗減
量が著しく少ない値を示している。これより、本発明に
よればコンクリート表層の摩耗強度を確実に高めること
ができることを確認できる。
【0034】
【発明の効果】以上のように、本発明のコンクリート表
層強化方法及び強化用粉末のいずれによっても、たとえ
単位水量の過大なコンクリートを打設した場合であって
も、コンクリート表面層に発生した余剰水を利用して強
化コンクリート表面層を形成することにより、ブリージ
ング水の発生によるコンクリート表層強度劣化を防ぎ、
コンクリート表層強度を高めることができる。しかも、
打設コンクリート表面層の余剰水が蒸発するまで仕上げ
を遅らせる必要もなく、仕上げごてを使って注意して仕
上げを行う程の注意を払う必要もなく、機械的に強化用
粉末を散布するだけでコンクリート表層の強化を図るこ
とができるのであるから、極めて打設施工性が良く実用
的である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打設コンクリート表面層未硬化時に、当
    該打設コンクリート表面層に少なくとも耐摩耗性骨材、
    吸湿性骨材及びセメントからなる強化用粉末を散布し、
    当該打設コンクリート表面層上にこの表面層と一体化し
    た強化コンクリート表面層を形成させることを特徴とす
    るコンクリート表層強化方法。
  2. 【請求項2】 強化用粉末を約5kg/m2 〜10kg
    /m2 散布することを特徴とする請求項1に記載のコン
    クリート表層強化方法。
  3. 【請求項3】 強化コンクリート表面層上にさらに化粧
    コンクリート層を形成させる請求項1又は2に記載のコ
    ンクリート表層強化方法。
  4. 【請求項4】 打設コンクリート表面層未硬化時に、当
    該打設コンクリート表面層に散布するための少なくとも
    耐摩耗性骨材、吸湿性骨材及びセメントからなる強化用
    粉末。
JP32600894A 1994-12-27 1994-12-27 コンクリート表層強化方法及び強化用粉末 Pending JPH08174531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32600894A JPH08174531A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 コンクリート表層強化方法及び強化用粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32600894A JPH08174531A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 コンクリート表層強化方法及び強化用粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08174531A true JPH08174531A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18183068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32600894A Pending JPH08174531A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 コンクリート表層強化方法及び強化用粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08174531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125223A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社上成テクノ 床面施工法及び床面構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125223A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社上成テクノ 床面施工法及び床面構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120122B2 (ja) 防水床構造体の施工方法
JPH10167797A (ja) 床パネル注入用水硬性組成物
JP2017210407A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP2010285849A (ja) 舗装表層部の補修方法
JP3718697B2 (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JP6203546B2 (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
US5108790A (en) Methods of applying compositions of no mix compounds
JPH08174531A (ja) コンクリート表層強化方法及び強化用粉末
JP2017115407A (ja) ポリマーセメントモルタルの施工方法
EP0679147B1 (en) Thin cementitious surface coatings
JPS61281083A (ja) 超厚付け塗材
JP5004516B2 (ja) モルタル混和材及びこれを用いたモルタル
RU2622057C2 (ru) Сухая смесь для приготовления бетона и строительного раствора и применение сухой смеси.
KR102566385B1 (ko) 마이크로시멘트를 포함하는 방수제 조성물 및 그 조성물을 이용한 방수처리방법
JPH0840782A (ja) 界床用モルタル材料
KR102603728B1 (ko) 재생섬유를 포함하는 분말형 탄성 도포방수재 조성물
JPS63303836A (ja) セメント系硬化体の製造方法
JP2001140468A (ja) コンクリートの打設工法
JP3307673B2 (ja) セメントモルタル成形品の製法
JPH06144902A (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JP3880660B2 (ja) 硬化性組成物
JP2024039791A (ja) 養生方法、及び舗装コンクリートの製造方法
JPH0575709B2 (ja)
JPH02248507A (ja) 転圧コンクリート舗装材およびその舗装方法
JP5132903B2 (ja) コンクリート硬化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02