JPH057563U - 操作レバー - Google Patents

操作レバー

Info

Publication number
JPH057563U
JPH057563U JP6251791U JP6251791U JPH057563U JP H057563 U JPH057563 U JP H057563U JP 6251791 U JP6251791 U JP 6251791U JP 6251791 U JP6251791 U JP 6251791U JP H057563 U JPH057563 U JP H057563U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
operation lever
lever body
adhesive
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6251791U
Other languages
English (en)
Inventor
良成 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosei Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority to JP6251791U priority Critical patent/JPH057563U/ja
Publication of JPH057563U publication Critical patent/JPH057563U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用のパーキングブレーキ操作装置等にお
いて、接着剤を使用することなく、操作レバー本体への
グリップの固定を行う。 【構成】 操作レバー本体3の外周面に複数の係合部6
を設けるとともに、グリップ4の内周面に複数の被係合
部7を設け、該係合部6と該被係合部7とが係合するよ
うに操作レバー本体3にグリップ4を圧入することによ
り、両者の固定を行う。 【効果】 従来の操作レバーのように、接着剤の付着具
合等によって固定強度にばらつきが生じたり、接着剤の
劣化によって固定強度が低下したりするおそれがなく、
且つ、製造工程を簡略化することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば車両用のパーキングブレーキ操作装置等に使用される操作レ バーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の操作レバーとして、例えばパーキングブレーキ操作装置に使用されるも のが知られている。
【0003】 従来より、この種の操作レバーとして、円筒形の操作レバー本体を金属等によ って形成し、この操作レバー本体の先端部(操作者が手で握る部分)に樹脂製の グリップを装着・固定したものが、一般に知られている。先端部にグリップを装 着することにより、この部分を握り易くし、操作レバーの操作性を向上させるこ とができる。
【0004】 従来は、操作レバー本体へのグリップの固定は、接着剤を使用して行なうのが 一般的であった。かかる技術としては、例えば、実開昭57−63767号公報 に開示されたものが知られている。
【0005】 これは、グリップの内周面に、軸心方向の複数の溝を形成するとともに、円周 方向に山部および谷部を交互に形成しておき、これにより、このグリップを操作 レバー本体に圧入したときに、操作レバー本体とグリップとの接触面に、軸心方 向の隙間と円周方向の隙間とを形成させるものである。
【0006】 かかる構成によれば、上述の軸心方向の隙間から接着剤を注入した場合に、こ の接着剤を、この軸心方向の隙間を介して円周方向の隙間にも流入させることが できる。すなわち、注入した接着剤をグリップの内周面の全域に拡散させること ができるので、操作レバー本体とグリップとの固定強度を向上させることができ る。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の実開昭57−63767号公報に開示された技術には、 以下のような課題があった。
【0008】 かかる技術では、グリップの内周面の全域に接着剤が拡散したか否かを確認 することができなかった。接着剤がグリップ4の内周面の全域に拡散していない 場合、十分な接着強度を得ることができず、グリップ4が操作レバー本体3から はずれる場合がある。
【0009】 上述したように樹脂製のグリップは操作レバー本体に圧入されるので、レバ ー本体の外径と圧入前のグリップの内径との比(圧入代)によって、上述の軸心 方向の隙間および円周方向の隙間の形状や大きさが異なる。すなわち、軸心方向 の隙間から注入された接着剤の流れ方は、この圧入代によって異なる。したがっ て、レバー本体の外径およびグリップの内径(特にグリップの内径)のロット間 のばらつきによって、接着強度にばらつきが生じてしまう。
【0010】 接着剤としては、一般にシアノアクリレート系瞬間接着剤が使用されている が、この接着剤は接着強度が保管状態に大きく影響するので、接着強度にばらつ きが生じ易い。
【0011】 また、接着を行った後で、熱などの影響で接着剤が経時的に劣化し、充分な 固定強度を得られなくなる場合がある。
【0012】 さらに、接着剤を使用するためには、予め操作レバー本体に付着した油分を 除去しておかなければならないので、このための工程が必要となり、コスト高の 原因となる。
【0013】 本考案は、このような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的 とするところは、操作レバー本体へのグリップの固定を接着剤を使用することな く行うことができる操作レバーを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本考案に係わる操作レバーは、 筒形のレバー本体と、このレバー本体の先端部に圧入することにより装着され たグリップとを有する操作レバーであって、 前記レバー本体の外周面に設けられた複数の係合部と、 前記グリップの内周面に設けられた前記レバー本体の前記係合部と係合させる ための複数の被係合部と、 を有することを特徴とする。
【0015】
【作用】
レバー本体の外周面に複数の係合部を設けるとともに、グリップの内周面に複 数の被係合部を設け、該係合部と該被係合部とが係合するようにレバー本体にグ リップを圧入することにより、両者の固定を機械的接合によって行う。
【0016】
【実施例】
以下、本考案に係る操作レバーの1実施例について、車両用のパーキングブレ ーキ操作装置に使用される場合を例にとって説明する。
【0017】 図1は、本実施例に係わる車両用のパーキングブレーキ操作装置の構造を示す 断面図である。
【0018】 かかる装置において、操作レバー10は、操作レバー本体3と、この操作レバ ー本体3の先端部に装着固定されたグリップ4とから構成されている。そして、 操作レバー本体3は、セクタ12に設けられたピン13を回転中心として自在に 回動できるように取付けられている。また、この操作レバー本体3の基部には、 ブレーキケーブル14が接続されている。かかる構成によれば、操作レバー本体 3を図中Aで示した方向に回転させると、ブレーキケーブル14が図中A´で示 した方向に引かれ、ブレーキ(図示せず)が作動状態になる。逆に、この操作レ バー本体3を、図中Bで示した方向に回転させると、ブレーキケーブル14が図 中B´で示した方向に押し出され、ブレーキが解除状態となる。
【0019】 また、操作レバ―本体3内にはポール15が設けられている。このポール15 はピン16によって回動自在に軸支されており、一端にレリーズロッド1が取り 付けられるとともに、他端に爪部17が設けられている。
【0020】 操作レバー10を操作しない状態では、このレリーズロッド1はロッド挿通孔 18内に設けられたスプリング5によって図中Cで示した方向に付勢されている ので、爪部17には反時計方向(図中C´)の回転力が加わり、セクタ12の係 止歯12aと係合する。これにより、操作レバー本体3の回転を禁止することが でき、この操作レバー本体3の傾き角を所定角度に固定することができるので、 ブレーキの作動状態或いは解除状態を維持することができる。
【0021】 一方、操作レバー10を操作するときは、操作者が、グリップ4を握った状態 で、親指で操作ノブ2をレバー本体3の内部側に押し込む。これにより、レリー ズロッド1は、図中Dで示した方向に押し出され、ポール15は時計方向(図中 D´)に回転する。このとき、セクタ12の係止歯12aとの係合が解除される ので、操作レバー本体3を回転させることが可能となる。
【0022】 ここで、本実施例に係わる車両用のパーキングブレーキ操作装置では、操作レ バー本体3とグリップ4とを、操作レバー本体3の外周面に設けられた複数の係 合部とグリップ4の内周面に設けられた複数の被係合部とを係合させることによ って固定している。
【0023】 図2に、操作レバー本体3の先端部を拡大して示す。
【0024】 図から判るように、本実施例では、操作レバー本体3の外周面に複数の凸部6 aおよび凹部6bを形成して係合部6としている。また、グリップ4の内周面の 、この係合部と係合する位置に、それぞれ凹部7aおよび凸部7bを形成して被 係合部7としている。
【0025】 図3は、操作レバー本体3の係合部を構造を示す斜視図である。このように、 本実施例では、操作レバー本体3の周面に「コ」字状の切込を形成し、この切込 部分を外側へ折り出して、爪状の凸部6aとしている。ここで、本実施例では、 上述の切込を、先端部が操作レバー本体3の周面と平行になるように、2か所で 折り曲げることとしている。また、この凸部6aの切込によって形成された穴の うち、凸部6aで塞がれていない部分が、凹部6bとなる。
【0026】 一方、グリップ4に設けられた被係合部7は、凹部7a、凸部7bともに、グ リップ4と一体に形成されている(図2参照)。このグリップは、例えばポリ塩 化ビニル等の樹脂で形成することが望ましい。
【0027】 このようにして操作レバー本体3およびグリップ4を構成することにより、係 合部6と被係合部7とが係合されるように操作レバー本体3にグリップ4を圧入 することで、接着剤を用いることなく両者を固定することができる。
【0028】 ここで、グリップ4を操作レバー本体3へ圧入する作業は、高温下で行うこと が望ましい。グリップ4を高温にすることにより、グリップ4の硬度を低くし、 圧入作業および係合部6と被係合部7との位置合わせ作業を行い易くすることが できるからである。したがって、この場合の「高温」とは、グリップ4を構成す る樹脂によって異なるが、グリップ4がやや軟化する程度の温度をいう。例えば 、グリップ4をポリ塩化ビニルで形成した場合には、この作業を、80℃程度で 行うことが望ましい。
【0029】 なお、本考案は、以上説明した実施例に限定されるものではなく、その要旨を 変更しない範囲内で適宜変更して適用できることはもちろんである。
【0030】 例えば、係合部6および被係合部7の数は特に限定されるものではない。操作 レバー本体3とグリップ4とを固定する際に要求される固定強度は、本考案が適 用される装置の種類等に応じて異なるので、この要求される固定強度に応じて係 合部6および被係合部7の数を決定すればよい。
【0031】 さらに、係合部6および被係合部7の配置も、特に限定されるものではない。 本実施例では、操作レバー本体3の長手方向および円周方向に対してそれぞれ直 列となるように係合部6を配置したが、例えば、それぞれの方向或いは一方の方 向について千鳥状となるように配置してもよい。
【0032】 また、係合部6および被係合部7の形状も、特に限定されるものではない。
【0033】 図4(a)および(b)に、それぞれ、係合部6の他の構成例を示す。このよ うに、操作レバー本体3の周面に鋭角或いは曲線を有する切込部分を形成して係 合部6を構成することとしてもよい。
【0034】 また、この切込部分は、必ずしも2か所で折り曲げる必要はなく、例えば、図 4(b)のように一箇所のみで折り曲げることとしてもよい。
【0035】 さらには、係合部6に凸部6aを設けず、操作レバー本体3に穴を設けて、凹 部6bのみで係合部6を構成することとしてもよい。
【0036】 なお、このとき、被係合部7の形状は、それぞれの係合部6の形状に併せて、 該当する係合部6と係合させることができるように決定すればよい。
【0037】 併せて、本実施例では、本考案の操作レバーを車両用のパーキングブレーキ操 作装置に適用した場合を例に採って説明したが、他の装置にも適用できることは もちろんである。
【0038】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように、本考案の操作レバーによれば、接着剤を使用する ことなく、操作レバー本体へのグリップの固定を行うことができる。
【0039】 したがって、従来の操作レバーのように、固定強度にばらつきが生じたり劣化 によって固定強度が低下したりするおそれがなく、且つ、製造工程を簡略化する ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例に係わる操作レバーを適用し
た車両用のパーキングブレーキ操作装置の構成を示す概
略的断面図である。
【図2】図1に示した操作レバーの要部を拡大して示す
断面図である。
【図3】図1に示した操作レバー本体の係合部の構造を
説明するための概略的斜視図である。
【図4】(a)、(b)ともに、図1に示した操作レバ
ー本体の係合部の構造の他の例を示す概略的斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 レリーズロッド 2 操作ノブ 3 操作レバー本体 4 グリップ 5 スプリング 6 係合部 7 被係合部
HB011302

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 円筒形のレバー本体と、このレバー本体
    の先端部に圧入することにより装着されたグリップとを
    有する操作レバーであって、 前記レバー本体の外周面に設けられた複数の係合部と、 前記グリップの内周面に設けられた前記レバー本体の前
    記係合部と係合させるための複数の被係合部と、 を有することを特徴とする操作レバー。
JP6251791U 1991-07-12 1991-07-12 操作レバー Withdrawn JPH057563U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251791U JPH057563U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 操作レバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6251791U JPH057563U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 操作レバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057563U true JPH057563U (ja) 1993-02-02

Family

ID=13202458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6251791U Withdrawn JPH057563U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 操作レバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057563U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240438A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyoda Iron Works Co Ltd 操作レバーのグリップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012240438A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyoda Iron Works Co Ltd 操作レバーのグリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07335193A (ja) バッテリーターミナル
JPS61188608A (ja) 機械的制御装置
JPS62814U (ja)
JPH057563U (ja) 操作レバー
JP4700938B2 (ja) 管継手
JPH11126649A (ja) キャップ部材のロック構造
US6539599B2 (en) Device for assembling a flexible conduit element
JP4615378B2 (ja) 回転コネクタおよび回転コネクタ用仮固定ピン
JP2004297926A (ja) ケーブルの固定構造
JP3794907B2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JPH10318474A (ja) ホースバンド
JP2004011784A (ja) 一方向クラッチ
JP3926493B2 (ja) パーキングブレーキレバー
JP2003234148A (ja) 接続部材のロック機構
JPH08324396A (ja) パーキングブレーキ用操作レバー
US6231475B1 (en) Unidirectional ball clutch
JPH063727Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH07205777A (ja) パーキングブレーキ操作装置
JP3296662B2 (ja) 仮止め機構付回転コネクタ
JPH11189130A (ja) ワイパピボット
JP3891742B2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
JPH0930800A (ja) ジャッキ用レバー装置
JPH0810054Y2 (ja) パーキングブレーキ操作装置
KR200299051Y1 (ko) 탄성체가 장착된 손잡이 겸용 브레이크 장치
JP2005133790A (ja) シャフトと自在継手のヨークの結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102