JPH0574447A - 水素吸蔵電極 - Google Patents

水素吸蔵電極

Info

Publication number
JPH0574447A
JPH0574447A JP3263146A JP26314691A JPH0574447A JP H0574447 A JPH0574447 A JP H0574447A JP 3263146 A JP3263146 A JP 3263146A JP 26314691 A JP26314691 A JP 26314691A JP H0574447 A JPH0574447 A JP H0574447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
alloy
hydrogen
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263146A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamaguchi
義彰 山口
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
Hiroyuki Mori
宏之 森
Masahiko Oshitani
政彦 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP3263146A priority Critical patent/JPH0574447A/ja
Publication of JPH0574447A publication Critical patent/JPH0574447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵合金電極の容量低下を防止し、且つ
製造工程が簡単で製造コストの安価な、充放電性能の優
れた水素吸蔵電極を提供することを目的とする。 【構成】 電気化学的に水素の吸蔵・放出を繰り返すこ
とが可能な水素吸蔵合金粉末に鉄およびコバルト、もし
くはそれらを含有する合金、化合物、塩類を1〜20重
量%の範囲で混合して耐アルカリ性金属多孔体に充填し
た水素吸蔵電極とすることにより、上記目的を達成でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水素を可逆的に吸蔵
放出可能な水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵電極に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ニッケル水素電池に用いられる水素吸蔵
電極は、充放電を繰り返すことにより、水素吸蔵合金表
面の腐食が進行し、充放電反応のスムーズな進行を阻害
したり、合金粒子間の抵抗増大(電子電導性の低下)が
起こり、電池寿命の低下を引き起こすという問題があ
る。
【0003】この様な水素吸蔵合金の腐食による合金劣
化や寿命低下を防止するために、合金の組成、例えばM
mNi5 の場合、Niの一部をAlとFe、Cu、Mn
やCo等で置換して合金自体の耐食性を改良する方法が
行なわれている。しかし、この方法だけでは不充分であ
るために、更に耐食性や電子電導性の向上を目的とし
て、水素吸蔵合金の表面に無電解めっき法によってニッ
ケルや銅の耐食性金属を被覆する、いわゆるマイクロカ
プセル化と称する方法(特開昭61−64069号、特
開昭63−51051号)、高温アルカリ水溶液中で合
金をエッチングして表面をニッケルリッチにさせる方法
(特開昭63−146353号)や導電性物質を水素吸
蔵合金に混合する方法等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
方法は合金劣化に対して効果はあるももの、無電解めっ
きあるいはアルカリエッチングといった繁雑な工程を必
要とし、製造コストの上昇や実質的に充放電反応に関与
しないめっき層や導電剤の比率が大のため、電極の単位
重量当りの容量が小さくなるという欠点がある。
【0005】例えば、水素吸蔵合金をマイクロカプセル
化するための無電解めっきの製造工程は、合金の前処
理、無電解めっき、水洗、乾燥等の複数工程から
なるため、煩雑で且つ製造コストの高価なものとなる等
の問題を有する。加えて、無電解めっき後の廃液には、
重金属が含まれるために公害処理設備等を必要とし、コ
ストアップの要因となる。さらに、品質面においても、
めっき量やめっきの均一性を制御することが困難である
という問題点がある。また、マイクロカプセル化の方法
で水素吸蔵合金の劣化を効果的に抑制するには、少なく
とも20重量%以上のニッケルや銅を被覆する必要があ
るために、単位重量当りの容量が小さくなるという欠点
がある。また、アルカリエッチングの製造工程も、高
温アルカリ液への浸漬、アルカリ除去のための水洗、
乾燥など煩雑であり、上記のマイクロカプセル化の方
法と同様の問題がある。
【0006】一方、導電性物質を用いる方法において
は、その製造工程は導電性物質を合金粉末に混合するだ
けであるため簡単であり製造コストも安価となるが、合
金の容量低下を抑制するには、20〜40重量%の導電
性物質の添加が必要となるため、単位重量当りの容量が
小さくなるという上記と同様の欠点がある。また、合金
粉末間の電子電導性を長期に渡って維持することができ
る有効な導電性物質は、まだ見出されていない。
【0007】本発明は上記の問題点を解決するもので、
水素吸蔵合金電極の容量低下を防止し、且つ製造工程が
簡単で製造コストの安価な、充放電性能の優れた水素吸
蔵電極を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために、本発明は、電気化学的に水素の吸蔵・放出を繰
り返すことが可能な水素吸蔵合金粉末に、鉄およびコバ
ルト、もしくはそれらを含有する合金、化合物、塩類を
1〜20重量%の範囲で混合して、耐アルカリ性金属多
孔体に充填して水素吸蔵電極としたものである。
【0009】
【作 用】水素吸蔵合金負極に混合した金属鉄やコバル
ト、もしくはそれらの化合物や塩の粉末は、その水素吸
蔵合金の内部組成にかかわらず、充放電の繰り返しに伴
いその負極容量を増大させ、合金表面の腐食を防止し、
水素吸蔵合金粒子間や合金と集電体間の電子電導性を向
上させる作用を有し、結果的に電池寿命も長くなる。加
えて、これらの添加物の触媒的作用によって水素吸蔵合
金負極の深い放電が可能となる。また、金属コバルトも
しくは、その化合物、塩の粉末は、水素吸蔵合金負極の
放電電位を卑にシフトさせ、起電力が高い電池の作製が
可能である。また、その製造工程は添加物の粉末の混合
工程のみであるため、従来のマイクロカプセル化工程の
ような繁雑な製造工程を必要とせず、工程の簡略化が可
能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。水素吸蔵合金とその電極は、以下の方法で作製し
た。希土類元素の混合物であるミッシュメタル(Mm)
とニッケルおよびアルミニウムの各成分元素を高周波溶
解炉で溶解し、MmNi4.5 Al0.5 の組成比の水素吸
蔵合金を作製した。この合金を200メッシュ以下に粉
砕し、水素吸蔵合金粉末を得た。
【0011】この水素吸蔵合金粉末に5重量%の金属鉄
粉末(平均粒径1〜15μm)と5重量%の金属コバル
ト粉末(平均粒径1〜15μm)を均一に混合した後、
ポリビニールアルコールの3重量%の水溶液でペースト
状とした。次いで、このペーストを多孔度95%のニッ
ケル繊維多孔体に充填し、乾燥後加圧して、極板を作製
した。
【0012】このようにして作製した本発明水素吸蔵電
極(A)を負極とし、公知の焼結式ニッケル電極を正極
として、比重1.24のKOH電解液中で充放電し、水
素吸蔵合金電極の電気化学的容量を測定した。充電は
0.1Cで150%、放電は0.2Cで−0.5V(酸
化水銀電極)になるまで行なった。また、比較例とし
て、合金粉末のみからなる水素吸蔵合金電極(B)を作
製し、その電気化学的 容量を測定した。
【0013】図1に本発明(A)および比較例(B)の
水素吸蔵合金電極の電気化学的容量のサイクル特性を示
す。本発明(A)では、充放電サイクルの初期におい
て、その容量は増加し、その後、電子電導性の低下を生
じることなく容量低下が防止された。これに対して、比
較例(B)では、徐々に抵抗の増大(電子電導性の低
下)を生じて容量の低下を生じた。
【0014】このような鉄粉末およびコバルト粉末を添
加した水素吸蔵合金電極にみられる特異な挙動は、次の
ごとく考えられる。即ち、本発明(A)において添加さ
れた金属鉄や金属コバルト粉末は、水素吸蔵合金電極の
充放電過程で、電気化学的な溶解析出反応が可能なこと
から、例えば放電過程では、 Fe + 2e- → Fe(II)錯イオン → Fe(OH)2 ・・・・・・・・・・(1) Co + 2e- → Co(II)錯イオン → Co(OH)2 ・・・・・・・・・・(2) 充電過程では、 Fe(OH)2 → Fe + 2e- ・・(3) Co(OH)2 → Co + 2e- ・・(4) の反応を通じて、充放電の繰り返しにより、鉄やコバル
トが合金粒子間や表面に徐々に分散することができ、鉄
およびコバルトの導電性ネットワークが合金表面に形成
される。このことにより、これらの鉄やコバルトは水素
吸蔵合金粒子間の電子電導性を向上させている。
【0015】つぎに、図2に本発明(A)と比較例
(B)の放電曲線を示す。本発明(A)では比較例
(B)に対して容量が増加しているが、これは前述した
鉄やコバルトによる導電性ネットワークが、合金粒子間
の電子電導性を向上させていることによる。また、本発
明(A)では、放電電位が比較例(B)に対して卑に移
行している。これは、コバルトが導電性ネットワークを
形成すると同時に、水素吸蔵合金の放電に伴う水素のイ
オン化反応に触媒として作用している結果と考えられ
る。従って、この極板を用いた電池は、より高い起電力
を有する。しかし、コバルトは、その平衡電位が水素吸
蔵合金電極の充放電領域内にあるため、多量に添加した
場合、その放電が2段放電になることがある。一方、同
様な導電性ネットワークを形成する鉄の平衡電位は、水
素の平衡電位より卑な電位にあるため2段放電を示すこ
とはないが、コバルトのような水素のイオン化反応を卑
にシフトさせる作用も有しない。従って、鉄およびコバ
ルトを同時に添加することによって、容量が大きく、よ
り放電電位が卑で、2段放電をしない水素吸蔵合金負極
の作製が可能となる。
【0016】また、実施例(A)では、電気化学的に無
用な添加剤の総量は10重量%であり、従来のマイクロ
カプセル化法や導電助剤を用いる方法に比較して、より
少量で容量低下が防止できるため、単位重量当りの容量
は、約10%増加したものとなっている。
【0017】金属コバルト粉末と金属鉄の添加量は、ど
ちらも1重量%以上の範囲で効果が認められるが、これ
ら添加量がそれぞれ10重量%以上になれば、水素吸蔵
合金電極の単位重量当りの容量が小さくなるので、実用
的見地から適当でない。
【0018】なお、上記実施例では、金属鉄粉末および
金属コバルト粉末を用いたが、前述のように本発明の作
用は電解液中でFeおよびCoの錯イオンが生成し析
出、還元されることで得られるものであり、鉄粉および
コバルト粉以外にもこれらの錯イオンを生成可能な合
金、化合物、塩類でも同様の効果を有する。また、金属
鉄粉および金属コバルト粉末の添加効果を生ずる水素吸
蔵合金としては、上記実施例に用いた合金に限定される
ものではなく、AB5 型水素吸蔵合金(LaNi5 系、
MmNi5 系、CaNi5系等)やラーベス相合金(T
iNi系、MgNi系、ZrNi系、TiZr系等)等
の合金でも同様の効果を有する。なお、上記実施例で
は、ニッケル繊維多孔体基板を用いた例を示したが、こ
れに限らず、エキスパンドメタル、メタルメッシュ、ニ
ッケルめっきパンチグメタル等を基板として用いてもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、水素吸蔵
合金に少量の鉄およびコバルトを混合することで、製造
工程の非常に簡単で、しかも単位重量当りの容量が大き
く、より放電電位が卑な長寿命の水素吸蔵電極を提供で
きることができ、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】負極容量とサイクル数との関係図である。
【図2】本発明と比較例の放電曲線を示した図である。
【符号の説明】
(A) 本発明 (B) 比較例
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 押谷 政彦 大阪府高槻市城西町6番6号 湯浅電池株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的に水素の吸蔵・放出を繰り返
    すことが可能な水素吸蔵合金粉末に鉄およびコバルト、
    もしくはそれらを含有する合金、化合物、塩類を1〜2
    0重量%の範囲で混合して耐アルカリ性金属多孔体に充
    填したことを特徴とする水素吸蔵電極。
JP3263146A 1991-09-13 1991-09-13 水素吸蔵電極 Pending JPH0574447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263146A JPH0574447A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 水素吸蔵電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263146A JPH0574447A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 水素吸蔵電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574447A true JPH0574447A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17385448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263146A Pending JPH0574447A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 水素吸蔵電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340251A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 角型電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340251A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 角型電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393616A (en) Metal hydride electrode
JP2993886B2 (ja) アルカリ蓄電池用の陽極と陰極及びその製造方法
JPH02239566A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
US5776626A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
JPH0574447A (ja) 水素吸蔵電極
JP3379539B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3456092B2 (ja) 水素吸蔵合金体及びその製造方法
JP3490866B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JP3317099B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金粉末とその製造法、および水素吸蔵電極の製造法
JPH0745282A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JPH10149824A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3516312B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH04171664A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04245165A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2001164329A (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、ニッケル・水素蓄電池及び水素吸蔵合金の製造方法
JP3573934B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH04171661A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH09171837A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH01130467A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04169061A (ja) カルアリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2929716B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04167363A (ja) ニッケル電極及び金属水素化物電極とそれらの電極を用いた電池の製造法
JPH04171663A (ja) 水素吸蔵合金電極