JPH0573359A - 保守情報読取方式 - Google Patents

保守情報読取方式

Info

Publication number
JPH0573359A
JPH0573359A JP3237506A JP23750691A JPH0573359A JP H0573359 A JPH0573359 A JP H0573359A JP 3237506 A JP3237506 A JP 3237506A JP 23750691 A JP23750691 A JP 23750691A JP H0573359 A JPH0573359 A JP H0573359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
maintenance information
information
operation device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3237506A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Abe
英雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3237506A priority Critical patent/JPH0573359A/ja
Publication of JPH0573359A publication Critical patent/JPH0573359A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の処理装置と保守運用装置がシステムバ
スを介して接続されたシステムにおける保守情報の読取
方式に関し、処理装置の障害時等における保守情報の読
取機能を向上することを目的とする。 【構成】 複数の処理装置2と保守運用装置1がシステ
ムバス3を介して接続されたデータ処理システムにおい
て、保守運用装置と各処理装置間に保守情報読取要求線
6を設け、保守運用装置内において、保守情報読取要求
線を介して任意の処理装置に保守情報の読取要求を送出
し、該処理装置よりシステムバスを介して送られる保守
情報を受信する保守情報読取手段4と、処理装置内にお
いて、常時保守情報を蓄積し、保守運用装置より保守情
報の読取要求を受信したときに蓄積している保守情報を
システムバスを介して保守運用装置に送出する保守情報
蓄積手段5を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の処理装置と保守
運用装置がシステムバスを介して接続されたシステムに
おける保守情報の読取方式に関する。
【0002】近年、複数の処理装置がデータ処理を分散
して行うデータ処理システムが多く使用されるようにな
ってきている。このようなデータ処理システムにはマン
マシンインタフェースを持つ保守運用装置(保守コンソ
ールと呼ばれるものを含む)が設置され、前記複数の処
理装置とシステムバスを介して接続されるのが普通であ
る。
【0003】運用状態になっていない処理装置を運用状
態に設定する(以下、立ち上げると記す)場合、保守者
は前記保守運用装置より保守コマンドをシステムバスを
介して各処理装置に送って処理装置を立ち上げるが、立
ち上げが完全に行われない場合には原因が何処にあるか
解析することが必要である。
【0004】しかし、従来のシステムにおいては、処理
装置は保守コマンドの受信に同期してコマンド受信の良
否を返送するのみであり、コマンドに対して正しい応答
ができない場合に処理装置の状態の詳細を保守運用装置
に通知する機能を有していない。
【0005】このため、処理装置の障害時などに保守運
用装置において障害解析に必要な保守情報を処理装置よ
り読み取ることができる保守情報読取方式が必要となっ
ている。
【0006】
【従来の技術】図5は従来技術の構成図、図6は従来技
術の処理手順の一例を示す図である。図5のシステムに
おいては、複数の処理装置12と保守運用装置11はシステ
ムバス13により接続されるほか、保守運用装置11より複
数の処理装置のおのおのに対して処理装置をリセットす
る制御を行う個別リセット線17が設けられている。
【0007】システムバス13は、アドレス情報及びデー
タを転送するアドレス/データバス(以下、A/Dバス
と記す)13a 、制御情報を転送する制御バス(CTLバ
ス)13b 及び処理装置12がステータス情報、即ち、受信
したコマンドの受信状態についての情報を返送するステ
ータスバス(STバス)13c からなっている。
【0008】以下、図6により処理装置12の一つを立ち
上げる際の処理手順の一例を説明する。これらの処理は
保守者が保守運用装置11を操作して行うが、以下におい
ては保守者の記載は省略し、保守運用装置11として記
す。なお、a〜gは図6中のコマンド類及び応答信号を
識別する記号を示す。
【0009】保守運用装置11は処理装置12を立ち上げる
場合、最初に、処理装置12内のレジスタ類等のハードウ
ェアその他 (図示省略) を初期状態に復帰させる個別リ
セット信号を該当処理装置に対する個別リセット線17に
送る(a)。これにより処理装置12は初期設定される。
【0010】次いで、処理装置12をシステムに組み入れ
るために論理アドレスの書き込みを行う。このとき、処
理装置12は保守運用装置11より送出される論理アドレス
ライトのコマンドの受信に同期して、受信したコマンド
に対するパリティチェック結果、フレーム長チェック結
果、自装置のビジー状態表示(この時点では初期設定が
行われているか否かを表示する)等のステータス情報を
ステータスバス13c に返送するのが一般的である。保守
運用装置11では返送されたステータス情報によりステー
タスチェックを行う(以上、図6のb)。
【0011】また、処理装置12は受信した前記論理アド
レスライトのコマンドを実行し、実行を終了すると実行
結果を論理アドレスライト応答の情報としてA/Dバス
13aに送出する(c)。
【0012】保守運用装置11は前記の応答を確認する
と、プログラムの初期ロード(以下、IPLと記す)を
行う(d)。処理装置12はIPLに対してもステータス
チェック情報を返送し、またIPLを終了するとIPL
応答を返送する(e)。
【0013】IPL応答によりIPLの終了を確認し、
保守運用装置11がプログラムの起動を行うと、処理装置
12はこれを受信してステータスチェックを返送し、プロ
グラム起動の実行が終了するとプログラム起動応答を返
送する(f,g)。保守運用装置11はこれによってプロ
グラムの起動を確認する。以下、保守運用装置11よりの
コマンドに対して上記と同様に情報返送が行われる。
【0014】図6に示したように、従来技術において
は、保守運用装置11よりの保守コマンドに対して処理装
置12側の受信動作状態を保守運用装置11に通知する手段
として次の2つの方法が用いられている。
【0015】(1) 保守コマンド受信に同期してステータ
ス情報をステータス情報専用のステータスバス13c 上に
のせて通知する。 (2) 保守コマンド受信後、コマンドの実行結果を応答コ
マンドとしてデータバス等により保守運用装置11に通知
する。
【0016】しかし、上記の方法では、処理装置12が保
守コマンドを受信できなかった場合に保守運用装置11に
対して何らの通知も行われない、と言う問題があり、ま
た保守コマンド受信時に正常のステータス情報が返送さ
れても、応答コマンドが返送されない場合には保守運用
装置11は前記ステータス情報以外に処理装置12の状態を
知る方法がない。
【0017】前記ステータス情報は受信したコマンドに
同期して返送するため、A/Dバス13a を介して返送す
ることが困難であり、従来技術では専用のステータスバ
ス13c を使用するのが一般的となっている。しかし、専
用であるために情報線数が少なく、ステータス情報の情
報量が限定されるため、処理装置11に異常が発生した場
合に保守運用装置11が障害状況を把握するのには情報が
不足する結果となっている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】従来技術においては、
保守運用装置よりの保守コマンドを処理装置が受信でき
なかった場合に保守運用装置に対して何らの通知もなさ
れず、保守運用装置において障害の状態を全く知ること
ができないという欠点がある。
【0019】また、保守コマンドが受信できたときでも
ステータスバスを介して通知できる情報が極めて簡単な
ものに限られるため、異常が発生した場合には異常状態
を把握するための情報量が不充分となる。この情報量を
増やそうとすると、ステータス情報専用のステータスバ
スの本数を増加させなければならず、不経済なシステム
となるおそれがある。
【0020】更に、保守コマンドが正常に受信されたの
ちに応答コマンドが返送されない場合に何らかの保守情
報を通知する手段を設けるとしても、従来技術では応答
コマンドと同一処理ルートで返送することとなるため、
応答コマンドが返送できない理由と同一理由により保守
情報が返送できない可能性があり、信頼性が低くならざ
るを得ない、という問題がある。
【0021】本発明は、処理装置の障害時等における保
守情報の読取機能を向上することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本構成
図である。図中、1はデータ処理システムのマンマシン
インタフェース部分を持つ保守運用装置、2はデータ処
理を分散して行う複数の処理装置、3は前記複数の処理
装置2相互間及び該複数の処理装置2と前記保守運用装
置1間の情報を転送するシステムバスである。
【0023】6は前記保守運用装置1と前記複数の処理
装置2のおのおのとの間に設けられる保守情報読取要求
線、4は前記保守運用装置1内において、前記保守情報
読取要求線6を介して任意の処理装置2に対して保守情
報の読取要求を送出し、保守情報の読取要求を受信した
前記処理装置2より前記システムバス3を介して送られ
る保守情報を受信する保守情報読取手段である。
【0024】5は前記複数の処理装置2内において、常
時保守情報を蓄積し、前記保守運用装置1より保守情報
の読取要求を受信したときに蓄積している保守情報を前
記システムバス3を介して前記保守運用装置1に送出す
る保守情報蓄積手段である。
【0025】
【作用】図1の構成においては、保守運用装置1より各
処理装置2に対して個別に保守情報読取要求線6が設け
られている。また、各処理装置2内には常時最新状態の
保守情報を蓄積し、前記保守運用装置1より保守情報の
読取要求を受信したときに蓄積している保守情報を前記
システムバス3を介して前記保守運用装置1に送出する
保守情報蓄積手段5が設けられている。
【0026】保守運用装置1が任意の処理装置2の保守
情報を読み取る場合、保守運用装置1は保守情報読取手
段4より前記保守情報読取要求線6を介して該当処理装
置2に対して保守情報の読取要求を行う。
【0027】保守情報の読取要求を受信した処理装置2
では、保守情報蓄積手段5がその時点で蓄積している最
新の保守情報をシステムバス3を介して保守運用装置1
の保守情報読取手段4に送出する。
【0028】上記保守情報はシステムに共通に使用され
るシステムバス3(A/Dバス等)を介して転送される
が、システムバス3は従来技術におけるステータスバス
のように転送情報量が制限されることがないため、必要
な量の保守情報を転送することができる。
【0029】また、前記保守情報は予め保守情報蓄積手
段5内に蓄積しておいたものを送出するようにしている
ため、処理装置2内において通常のコマンドの処理が行
われるルート及びシーケンスとは別個のルートとシーケ
ンスとなる。このため、保守コマンドの実行過程におい
て異常が発生し応答情報が送出できない状態にあっても
保守情報は正常に送出することが可能である。
【0030】以上のように、本発明では保守運用装置は
処理装置より必要な量の保守情報を高い信頼性をもって
読み取ることが可能となる。
【0031】
【実施例】図2は本発明の実施例システム構成図、図3
は本発明の実施例部分構成図、図4は本発明の実施例処
理手順図である。
【0032】図中、図1と同一の部分は同一記号をもっ
て示し、3aはA/D(アドレス/データ)バス、3bはC
TL(制御)バス、5aは保守情報読取制御部、5bは保守
情報レジスタ、7は個別リセット線、8はシステムバス
制御部、ORは論理和回路、BR,BSは3ステートバ
ッファでBRは受信用バッファ、BSは送信用バッファ
である。
【0033】図3は本発明による処理装置2の一実施例
の構成を示しており、また図4は図2及び図3の構成に
より処理を行う場合の手順の一実施例を示しているが、
以下図4の手順に従って図2及び図3の動作を説明す
る。なお、a〜kは図4の各手順を識別する記号であ
る。
【0034】保守運用装置1が複数の処理装置2のうち
の一つを立ち上げる場合、先ず個別リセット線7を介し
て対象処理装置2に対して個別リセット信号を送出する
(図4のa)。該当処理装置2はこれによって初期設定
が行われる。
【0035】この段階で、処理装置2の初期設定が完全
に行われたか否かを確認したい場合、保守者は保守運用
装置1の保守情報読取部4を介して該当処理装置2への
保守情報読取要求線6に保守情報読取要求を送出する
(b)。
【0036】図3において、処理装置2は通常の処理に
おいては処理部(図示省略)がシステムバス制御部8を
介してA/Dバス3a,CTLバス3bからなるシステムバ
ス3とコマンド、データ等を授受している。例えばA/
Dバス3aよりアドレス情報またはデータを受信する場
合、システムバス制御部8はBRを制御してA/Dバス
3aより受信したコマンド,データ等をBRを介して読み
込み、処理部に送る。処理部よりデータ等を送信する場
合にはシステムバス制御部8はORを介してBSを制御
し、送信するデータ等をBSを介してA/Dバス3aに送
出する。
【0037】一方、保守情報蓄積部5内の保守情報レジ
スタ5bは処理装置2内各部の状態をシステムバス制御部
8を介して受信し、保守情報として蓄積している。処理
装置2が保守情報読取要求線6より保守情報読取要求を
受信すると、保守情報読取制御部5aは保守情報レジスタ
5bに蓄積している保守情報を出力させる制御を行うとと
もにORを介してBSを制御し、保守情報レジスタ5bよ
り出力される保守情報をBSを経由してA/Dバス3aに
送出させる(c)。
【0038】次いで保守運用装置1より保守コマンドと
して論理アドレスライトを送ると処理装置2はこのコマ
ンドを受信して実行し、実行を終了すると論理アドレス
ライト応答を返送する(d,e)。以後のIPLについ
ても同様に保守コマンドの送付と応答が行われる(f,
g)。
【0039】次に保守運用装置1がプログラム起動を行
ったところ(h)、該コマンドが処理装置2に受信され
なかったか、または実行過程で異常が発生してコマンド
実行が不完了の状態になったものとする。この場合はプ
ログラム起動応答が返送されない(i)ため、保守運用
装置1では応答が確認できず、タイムアウトとなる。
【0040】保守者がタイムアウトの表示(図示省略)
により異常の発生を知り、処理装置2の状態を確認する
ため保守情報読取要求線6に保守情報読取要求を送出す
ると(j)、処理装置2では前記と同様にして保守情報
レジスタ5bに蓄積されている保守情報をA/Dバス3aに
送出する(k)。これによって保守者は処理装置2の異
常の原因を解析することが可能となる。
【0041】図3に示すように、処理装置2より送出さ
れる保守情報は保守情報レジスタ5bに蓄積されている情
報であり、保守情報読取要求線6に保守情報読取要求が
送られてからハードウェアのみにより構成される最も短
い経路を通ってA/Dバス3aに送出されるため、処理装
置がコマンドの実行過程で異常を生じても処理部 (図示
省略) の動作と無関係に送出することが可能である。
【0042】なお、上記の如く、保守情報読取要求は通
常の保守コマンドに使用されるシステムバスでなく保守
情報読取要求線6を用いて行われるが、これも処理装置
2が異常、特にコマンドの受信不良などを生じたような
場合における保守情報の読み取りを確実にすることに効
果がある。
【0043】また、保守情報レジスタ5bには前記処理部
或いは出力バス制御部8の状態が時々刻々蓄積されるた
め、コマンド実行過程で処理部に異常が生じた場合には
処理部の進行状況や処理内容を示す情報が保守情報レジ
スタ5bに蓄積されている。このため、保守情報レジスタ
自身の異常の有無も含めて最新の保守情報を保守運用装
置1に送出することができる。
【0044】また、前記の保守情報はA/Dバス3aを用
いて送られるため、情報量に大きな制限がなく、必要な
内容の保守情報が蓄積できるように保守情報レジスタ5b
を構成すれば、保守運用装置1に対して充分な保守情報
を提供することができる。
【0045】以上、図2乃至図4により本発明の実施例
を説明したが、図2乃至図4はあくまで本発明の一実施
例を示したものに過ぎず、本発明が図示したもののみに
限定されないことは勿論である。
【0046】例えば、図2においては保守情報読取要求
線6を各処理装置2に対して個別に設定しているが、ア
ドレス情報と併用することにより保守情報読取要求線6
を複数の処理装置2に対して共通のものとすることは容
易に可能であり、この場合においても本発明の効果は変
わらない。
【0047】また、図2乃至図4においてはステータス
バスを使用していないが、ステータスバスを併用しても
本発明の効果が失われることはない。また、処理装置2
の構成には各種の変形があり得るため、本発明は適用処
理装置の構成に応じて図3の構成を変形することを排除
しない。
【0048】また、保守情報の読取要求は図4に示した
時点のみにおいて行われるものではなく、初期状態以外
の状態を含めて随意行うことができることも当然であ
る。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
保守運用装置はシステムに共通に使用されるアドレスバ
ス/データバス等のシステムバスを介して保守情報を入
手することが可能となるため、処理装置に異常が発生し
た際などに状況を把握するのに充分な保守情報を得るこ
とができる。また、前記保守情報は予め保守情報蓄積手
段に蓄積され、保守情報読取要求が送られたときに最短
ルートを通して保守運用装置に送出されるため、保守運
用装置は処理装置の異常の際にも高い信頼性をもって最
新の保守情報を得ることができる。
【0050】このため、本発明は保守運用装置による保
守情報読取機能の性能及び信頼性の向上に資するところ
が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本構成図
【図2】 本発明の実施例システム構成図
【図3】 本発明の実施例部分構成図
【図4】 本発明の実施例処理手順図
【図5】 従来技術の構成図
【図6】 従来技術の処理手順図
【符号の説明】
1 保守運用装置 2 処理装置 3 システムバス 4 保守情報読取手段 5 保守情報蓄積手段 6 保守情報読取要求線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ処理を分散して行う複数の処理装
    置(2) とマンマシンインタフェースを持つ保守運用装置
    (1) がシステムバス(3) を介して接続されてなるデータ
    処理システムにおいて、 前記保守運用装置(1) と前記複数の処理装置(2) のおの
    おのとの間に保守情報読取要求線(6) を設け、かつ、 前記保守運用装置(1) 内において、前記保守情報読取要
    求線(6) を介して任意の処理装置(2) に対して保守情報
    の読取要求を送出し、保守情報の読取要求を受信した前
    記処理装置(2) より前記システムバス(3) を介して送ら
    れる保守情報を受信する保守情報読取手段(4) と、 前記複数の処理装置(2) 内において、常時保守情報を蓄
    積し、前記保守運用装置(1) より保守情報の読取要求を
    受信したときに蓄積している保守情報を前記システムバ
    ス(3) を介して前記保守運用装置(1) に送出する保守情
    報蓄積手段(5)を備えたことを特徴とする保守情報読取
    方式。
JP3237506A 1991-09-18 1991-09-18 保守情報読取方式 Withdrawn JPH0573359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237506A JPH0573359A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 保守情報読取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237506A JPH0573359A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 保守情報読取方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573359A true JPH0573359A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17016332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237506A Withdrawn JPH0573359A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 保守情報読取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10704507B2 (en) 2015-11-04 2020-07-07 Denso Corporation EGR valve including seal ring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10704507B2 (en) 2015-11-04 2020-07-07 Denso Corporation EGR valve including seal ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347537B2 (ja)
US20060159115A1 (en) Method of controlling information processing system, information processing system, direct memory access control device and program
JP2996440B2 (ja) データ処理システムの診断方式
JPH0573359A (ja) 保守情報読取方式
US20060129714A1 (en) Method and apparatus for transferring data
JP2006172218A (ja) コンピュータシステム及びシステム監視プログラム
JP2754583B2 (ja) 擬似障害発生システム
EP1845447B1 (en) Method, apparatus and software for preventing switch failures in the presence of faults
US4327409A (en) Control system for input/output apparatus
JP3318926B2 (ja) 時刻同期方式
JPH0623967B2 (ja) デバイス切断方法
JPH05344140A (ja) ループ型ネットワークの運用管理方法
JPH0784897A (ja) 機器間のデータ転送に好適な情報処理システム
JPH045301B2 (ja)
JP3110124B2 (ja) マルチコンピュータシステムにおける障害検出方式
JPH10320350A (ja) リモートpio制御システム
JP2002366451A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH1023048A (ja) 通信制御方法
JP3740198B2 (ja) 分散システムでの運用コマンドの処理機構の実現方法
JP4258372B2 (ja) 共通メモリ管理方法
JPH03175770A (ja) 並行データ試験方法
JPS62291236A (ja) コンピユ−タシステムの周辺機器制御装置
JPS6010379A (ja) デ−タ処理システムのデ−タ転送方式
JPH1051452A (ja) スイッチング装置を介した接続状態チェック方法
JPH0822441A (ja) 情報処理装置およびその通信エラー検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203