JPH0572751U - ワンタッチキャップ - Google Patents

ワンタッチキャップ

Info

Publication number
JPH0572751U
JPH0572751U JP2049192U JP2049192U JPH0572751U JP H0572751 U JPH0572751 U JP H0572751U JP 2049192 U JP2049192 U JP 2049192U JP 2049192 U JP2049192 U JP 2049192U JP H0572751 U JPH0572751 U JP H0572751U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
lid
fitting
groove
top wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2049192U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568307Y2 (ja
Inventor
洋人 麻井
和也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP1992020491U priority Critical patent/JP2568307Y2/ja
Publication of JPH0572751U publication Critical patent/JPH0572751U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568307Y2 publication Critical patent/JP2568307Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器本体の印刷面あるいは、チューブ容器の
シール部とキャップの開閉方向との位置調整が可能なワ
ンタッチキャップ。 【構成】 容器本体1の口部2に、キャップ3が装着さ
れたワンタッチキャップにおいて、頂壁5の円形状に形
成された溝部6に、蓋体7の嵌入部8が水平方向に回動
自在に嵌入されたワンタッチキャップ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、容器本体の口部に装着されるワンタッチキャップに関し、さらに 詳しくは容器本体とキャップ本体との位置決めが容易にできるワンタッチキャッ プに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、チューブ容器等の容器本体の口部に、ワンタッチキャップが螺合、嵌合 、圧入等の方法で装着されており、ワンタッチで蓋体の開閉が自由にでき、かつ 開閉状態においてもキャップがチューブ容器等の容器本体の口部に連結されてい ることが必要とされた。このような従来のキャップとしては、図8に示すような ワンタッチキャップが開発された。図8中、50はチューブ容器等の容器等の容 器本体であり、容器本体50の口部51には、内側に雌ネジが螺刻された筒体5 2が設けられ、かつ天面に頂壁53を有するキャップ本体54が螺合されている 。そして、頂壁53の一端の嵌入孔55には、蓋体56の嵌入部57が離脱不可 能に嵌入され、頂壁53には注出孔60が形成されている。一方蓋体56には嵌 入部57に連続してヒンジ部58が形成され、蓋体56がこのヒンジ部58で開 閉自在に構成されると共に、蓋体56の下側には注出孔60に嵌入する嵌合筒5 9が形成されている。
【0003】 しかしながら、このような従来の考案にあっては、以下に示すような欠点があ った。すなわち、従来のワンタッチキャップにあっては、蓋体56の嵌入部57 が頂壁53の嵌入孔55に嵌入され、キャップ本体54に離脱不可能に嵌入され ているが、嵌入孔55の位置が固定しているため、蓋体56の開閉できる方向が 定まってしまう。そして、蓋体56の開方向がチューブ容器等の容器本体50の 印刷面あるいはチューブ容器のシール部との位置に関係なく、一義的に決定され てしまう欠点があった。したがって、従来は蓋体56を嵌入孔55に嵌入した後 に、容器本体50の印刷面あるいはチューブ容器のシール部と、蓋体56の開閉 方向との位置関係の調整を図ることは、特定の場合を除き不可能であった。
【0004】 この考案は、このような従来の課題に着目してなされたもので、キャップの装 着後においても、チューブ容器等の容器本体の印刷面あるいはチューブ容器のシ ール部とキャップの開閉方向との位置調整が可能なワンタッチキャップを提供す ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、この考案は容器本体の口部に装着されるキャップ本 体の頂壁に溝部が形成されると共に、この溝部に蓋体の嵌入部が嵌入され、かつ この嵌入部に連結するヒンジ部で、蓋体が開閉自在であるワンタッチキャップに おいて、頂壁に形成された円弧または円形状の溝部に、この溝部に沿って回動自 在に動く、蓋体の嵌入部が嵌入されたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
以上のような構成をもった、この考案の作用について説明する。蓋体を手で保 持しながら回転すると、図3(a)に示すように蓋体の嵌合部は、キャップ本体 の頂壁に形成した溝部を、溝部に沿って水平方向に自由に回動する。したがって 、蓋体の嵌入部が嵌入された後に、容器本体の印刷面あるいはチューブ容器のシ ール部と蓋体の開閉方向とを一致させる場合は、蓋体を手で保持し、所望の箇所 に嵌合部を溝に沿って移動させることにより、容易に位置調整が可能となる。
【0007】
【実施例】
次に、この考案を図面に基づいて説明する。図1〜図3は、この考案に係るワ ンタッチキャップの第1実施例を示す図面である。図中1は、チューブ容器等の 容器本体であり、容器本体1の口部2の雄ネジ部には、キャップ本体3の内側に 形成された筒体4の雌ネジ部が螺合されている。これにより、キャップ本体3は 口部2に堅固に固定される。この考案の特徴は、容器本体1の口部2に、キャッ プ本体3の筒体4が螺合によって装着されている他、口部2に筒体4が嵌合、圧 入により回転不可能に装着されている場合に、キャップ本体3の蓋体7のみを自 由に回動せしめて位置決めできる点に特徴がある。すなわち、チューブ容器本体 1と口部2とが、回動自由に装着されている場合は、キャップ本体3は口部2の 回りで自由に回動するので、キャップ本体3に蓋体7の回動機構を別途設ける必 要がない。
【0008】 第1実施例において、頂壁5にはその中心に注出孔11が形成され、その周囲 には円形状の溝部6が形成されている。そして、この溝部6には適宜間隔をあけ て、嵌合爪6aが形成されている。嵌合爪6aが形成される部位は、金型による 製作を考慮し、溝部6の下方が開閉されており、それ以外の溝部6の下方は、閉 鎖されている。第1実施例では、嵌合爪6aが形成された溝部6と嵌合爪6aが 形成されない溝部6とが、交互に配設されている(図3(a)参照)。そして、 溝部6に蓋体7の嵌入部8が嵌入された場合、嵌入部8の係止爪8aが嵌合爪6 aと係合し、嵌入部8が溝部6の外方に抜け出るのが防止されると共に、嵌入部 8は溝部6に沿って水平方向に自由に回動する。さらに、頂壁5の外周面には、 傾斜面10が形成されており、かつ嵌入部8の基部8bは、この傾斜面10に当 接するように同様に傾斜して設けられている。なお、この基部8bの一端はヒン ジ部9に連結されている。このように、傾斜面10の形成および傾斜した基部8 bの形成により、蓋体7はより大きな角度で開閉可能となる。なお、傾斜角αは 15〜50度の範囲で任意で決定することができる。
【0009】 図4は、この考案に係るワンタッチキャップの第2実施例を示している。第1 実施例の構成と異なる点は、第1に蓋体7が一体成形により成形されるものでは なく、側面部7aと平面部7bとが別々に成形された後、夫々が嵌合される点に ある。この構成によれば、側面部7aと平面部7bとの配色を異にでき、また蓋 体7の成形が金型設計において容易になる利点がある。第2に蓋体7の嵌入部8 はヒンジ部9に連結されると共に、ヒンジ部9に連結していない溝部6に対応す る部位に嵌入部8が形成されている点にある。すなわち、この実施例においては 嵌入部8が全溝部6を覆うように溝部6の全周囲に嵌合しているので、蓋体7の 開状態時において、溝部6が隠れて見映えがよい。その他の構成は第1実施例と 同様である。
【0010】 図5は、この考案に係るワンタッチキャップの第3実施例を示している。第2 実施例の構成と異なる点は、嵌入部8に係止爪8aが形成されないで、嵌入部8 の上方内側に凹所8bが形成され、かつ頂壁5に凸部5aが形成されている点で ある。この実施例において、凹所8bと凸部5aとが係合し、嵌入部8の溝部6 からの抜けを防止している。この実施例においては、溝部6に嵌合爪6aが設け られてないので、溝部6の下方はその他の構成、作用は第2実施例と同様である 。なお、第1実施例、第2実施例、第3実施例はいずれも蓋体7およびキャップ 本体3の外径と容器本体1の外径とが略同径に構成されているから、外観上にお いて見映えがよい。
【0011】 図6は、頂壁5に形成される溝部6の形状が円形ではなく、円弧状(頂壁5の 一部のみ)に形成されたこの考案の変形例を示した図面である。この場合の溝部 6の形成角度は、0<θ<360度の範囲において自由に設定可能である。
【0012】 図7は、この考案に係るワンタッチキャップの第4実施例を示した図面である 。第1実施例と異なる点は、キャップ本体3の内側に筒体4が形成されないで、 キャップ本体3の外側筒部3aに雌ネジが形成され、この外側筒部3aにチュー ブ容器等の容器本体1の口部2が螺合されたものである。その他の構成は第1実 施例と同様である。
【0013】
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案によれば容器本体の口部に、キャップ本体 が装着された後において、口部とキャップ本体が固定されていても、容器本体の 印刷面あるいは、チューブ容器のシール部とキャップの開閉方向との位置調整を 容易に行うことができ、また一般消費者が手で容器を持った時に、開けやすい方 向に蓋体を回転し、蓋体を開閉することが自由自在にできる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るワンタッチキャップの第1実施
例を示す正面断面図。
【図2】この考案に係るワンタッチキャップを、蓋体
(a図)とキャップ本体(b図)とに分解した場合の斜
視図。
【図3】この考案に係るワンタッチキャップの頂壁およ
び溝部を示す平面図(a図)および平面図のA−A線断
面図(b図)。
【図4】この考案に係るワンタッチキャップの第2実施
例を示す正面断面図。
【図5】この考案に係るワンタッチキャップの第3実施
例を示す正面断面図。
【図6】この考案に係るワンタッチキャップの溝部の変
形例を示す平面図。
【図7】この考案に係るワンタッチキャップの第4実施
例を示す正面断面図。
【図8】従来のワンタッチキャップの正面断面図(a
図)および平面図(b図)。
【符号の説明】
1 容器本体 2 口部 3 キャップ本体 5 頂壁 6 溝部 7 蓋体 8 嵌入部 9 ヒンジ部 10 傾斜面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体の口部に装着されるキャップ本
    体の頂壁に溝部が形成されると共に、該溝部に蓋体の嵌
    入部が嵌入され、かつ該嵌入部に連結するヒンジ部で、
    蓋体が開閉自在であるワンタッチキャップにおいて、 頂壁に形成された円弧または円形状の溝部に、溝部に沿
    って回動自在に動く、蓋体の嵌入部が嵌入されたことを
    特徴とするワンタッチキャップ。
  2. 【請求項2】 キャップ本体の頂壁の外周に、傾斜面が
    形成されたことを特徴とする請求項1記載のワンタッチ
    キャップ。
JP1992020491U 1992-03-05 1992-03-05 ワンタッチキャップ Expired - Fee Related JP2568307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020491U JP2568307Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ワンタッチキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992020491U JP2568307Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ワンタッチキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572751U true JPH0572751U (ja) 1993-10-05
JP2568307Y2 JP2568307Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12028626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992020491U Expired - Fee Related JP2568307Y2 (ja) 1992-03-05 1992-03-05 ワンタッチキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568307Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746454U (ja) * 1980-08-30 1982-03-15
JPS60179647U (ja) * 1984-05-09 1985-11-29 株式会社吉野工業所 注出キヤツプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746454U (ja) * 1980-08-30 1982-03-15
JPS60179647U (ja) * 1984-05-09 1985-11-29 株式会社吉野工業所 注出キヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568307Y2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572751U (ja) ワンタッチキャップ
JPH0454139Y2 (ja)
JP2004512234A (ja) 蓋部および容器のための確実位置決めシステム
JPS6219554Y2 (ja)
JP2575695Y2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH052459Y2 (ja)
JPH038157U (ja)
JPH0454923Y2 (ja)
JPS62143760U (ja)
JP3174991B2 (ja) ワンタッチキャップ
JPS5826567Y2 (ja) 水筒のキヤツプ
JPH0513739Y2 (ja)
JPH0454136Y2 (ja)
JPH066056Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0754129Y2 (ja) 非円形の注出口閉蓋具を備えた容器
JPH047098Y2 (ja)
JPS6330702Y2 (ja)
JPH0437589Y2 (ja)
JPH0454137Y2 (ja)
JPH11198954A (ja) ディスペンサー
JPH0427792Y2 (ja)
JPH0754128Y2 (ja) 非円形の注出口閉蓋具を備えた容器
JPH0283248U (ja)
JPH0536828Y2 (ja)
JP2002154566A (ja) ヒンジ付キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees