JPH0572721A - 表面状態検査装置 - Google Patents

表面状態検査装置

Info

Publication number
JPH0572721A
JPH0572721A JP26306591A JP26306591A JPH0572721A JP H0572721 A JPH0572721 A JP H0572721A JP 26306591 A JP26306591 A JP 26306591A JP 26306591 A JP26306591 A JP 26306591A JP H0572721 A JPH0572721 A JP H0572721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
light
wavelength
incident
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26306591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonari Miura
聖也 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26306591A priority Critical patent/JPH0572721A/ja
Publication of JPH0572721A publication Critical patent/JPH0572721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の検査面を積層した被検査物の各検査面
に付着した埃や塵等の異物を高精度に検出することがで
きる表面状態検査装置を得ること。 【構成】 複数の検査面を積層した被検査物1に上方と
下方とから各々光束(LB、LP)を同時に入射させ、
該検査面からの散乱光を検査面毎に設けた光検出手段
(6,7,8,9)で検出し、該光検出手段からの信号
を用いて該検査面の表面状態を検査する際、該被検査物
の上方と下方とから各々入射させる光束の波長が互いに
異なるようにし、各々の面の入射光束に対応した波長の
散乱光を各々検出すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面状態検査装置に関
し、特に半導体製造装置で使用される回路パターンが形
成されているレチクルやフォトマスク等の基板上又は/
及び基板にペリクル保護膜を装着したときのペリクル保
護膜面上に、例えば不透過性のゴミ等の異物が付着して
いたときに、この異物を精度良く検出する表面状態検査
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にIC製造工程においてはレチクル
又はフォトマスク等の基板上に形成されている露光用の
回路パターンを半導体焼付け装置(ステッパー又はマス
クアライナー)によりレジストが塗布されたウエハ面上
に転写して製造している。
【0003】この際、基板面上にゴミ等の異物が存在す
ると転写する際、異物も同時に転写されてしまいIC製
造の歩留りを低下させる原因となってくる。
【0004】その為、IC製造工程においては基板上の
異物の存在を検出するのが不可欠となっており、従来よ
り種々の検査方法が提案されている。例えば図5は異物
が等方的に光を散乱する性質を利用する方法を用いた表
面状態検査装置の一例である。
【0005】同図においてはレーザー10からの光束を
順にビームエクスパンダー11とミラー20と走査用ミ
ラー(回転ミラー又は振動ミラー)13そしてf−θ特
性を有するf−θレンズ12とを介してハーフミラー1
4で反射光LBと透過光LPの2つの光束に分割してい
る。
【0006】分割した2つの光束のうち反射光束LBを
ミラー21を介して複数の検査面を積層した被検査物1
の上方より入射させている。又、透過光束LPをミラー
22を介して被検査物1の下方より入射させている。
【0007】ここで被検査物1はレチクル1cとその両
面に設けたペリクル面3,5とから成っている。レチク
ル1cの裏面(上面,ブランク面)1bと表面(パター
ン面,下面)1a、そしてペリクル面3,5は各々検査
面と成っている。そして走査用ミラー13を回転又は振
動させてレーザー10からの光束で検査面上を光走査し
ている。
【0008】検査面(1b,1a,3,5)からの直接
の反射光及び透過光の光路から外れた領域に各検査面
(1a,1b,3,5)に焦点を合わせた光検出手段
(6,7,8,9)を設け各光検出手段により、検査面
に付着した埃や塵等の異物からの散乱光を検出してい
る。
【0009】即ち、異物に光束が入射すると入射光束は
等方的に散乱される。この為、ある検査面に異物が存在
していると、その面に焦点を合わせた光検出手段からの
出力は大きくなる。従って、このときの光検出手段から
の出力値を利用することにより異物の存在を検出してい
る。
【0010】例えばレチクル1cの裏面1bに付着した
異物からの散乱光を裏面1bからの直接反射光や他の検
査面からの光束を検出しないような領域に設定した光検
出手段8により検出している。同様に上側のペリクル面
5からの散乱光は光検出手段9により、レチクル1cの
パターン面1aからの散乱光は光検出手段6により、下
側のペリクル面3からの散乱光は光検出手段7により各
々検出している。
【0011】一般に同図に示す装置ではレチクル1cの
クロムパターンが形成されている検査面1aにおける異
物の許容径が他の検査面に比べて小さく、かつ異物から
の散乱光が少ない。この為光検出手段6はノイズ光の影
響が少なく検査面1aからの散乱光を最も効率良く検出
出来る領域に配置している。
【0012】尚、このような表面状態検査装置は例えば
特開昭62−188944号公報に開示されている。同
公報ではレチクルを水平面内で所定角度、捩ることによ
り検査面からの異物による散乱光を効率良く検出してい
る。
【0013】又、レチクル1cのパターン面1aの異物
からの散乱光やパターンからの回折光がブランク面(1
b)側の光検出手段(8,9)で誤検出されないように
パターン面とブランク面の光走査線をレチクルの送り方
向に所定量ずらして設定している。
【0014】この他、表面状態検査装置として透過性基
板の表裏どちらの面に異物又は傷が存在するかを判定す
るものが米国特許第4460273号や特開昭57−6
6345号公報等で提案されている。これらでは、透過
性基板の表裏面各々に焦点を持つ2つの垂直入射ビーム
からの信号を比較回路によって比較し判別している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】積層した複数の検査面
を2つの光束で上方と下方から同時に光走査して検査面
の表面状態を検査する場合、複数の光検出手段の視野が
互いに接近してくる。この為、不要な光束(ノイズ光)
を検出してしまい誤信号が発生してくるという問題点が
あった。
【0016】例として図6に下方の光束がブランク面1
b側の光検出手段に与える影響について示す。
【0017】同図においてLPPは下方の光束LPのレ
チクル1cのパターン面1aでの走査線、LBBは上方
の光束LBのレチクル1cのブランク面1bでの走査線
を示す。各走査線LPP,LBBはレチクル1cの送り
方向に対して、予め所定量ずらしている。その為レチク
ル1cがA方向へ送られた際、下方の光束の走査線LP
Pがペリクル枠2にさしかかるとペリクル枠の接着面の
S点を下方の光束LPが照射したときに発生した散乱光
はレチクル1cを導波路となって伝わってくる。その結
果ペリクル枠の接着面全面からの光束がブランク面に向
かって光散乱する。
【0018】ブランク面1bの検査領域内にあるブラン
ク面の走査線上のP点での散乱光を検出すると、あたか
も上方の光束LBの検査タイミングとしてはQ点に異物
が存在すると誤検査してしまう。
【0019】この他にも図5に示す装置ではお互いの光
束による種々のフレア光(ノイズ光)の悪影響があり、
誤検査を招くという大きな問題点がある。
【0020】又、前述した米国特許第4460273号
や特開昭57−66345号公報で提案されている表面
状態検査装置では、基板上にペリクルなどが貼られ被検
査面が増すと比較回路等の装置が大がかりになり検査時
間も長くなる等の問題点があった。
【0021】本発明は被検査物の上方と下方から各々光
束を入射させる際の、各光束の波長域を適切に設定する
ことにより、各検査面に付着している埃や塵等の異物か
らの散乱光を効率良く検出し、複数の検査面の表面状態
を高精度に検査することができる表面状態検査装置の提
供を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の表面状態検査装
置は、複数の検査面を積層した被検査物に上方と下方と
から各々光束を同時に入射させ、該検査面からの散乱光
を検査面毎に設けた光検出手段で検出し、該光検出手段
からの信号を用いて該検査面の表面状態を検査する際、
該被検査物の上方と下方とから各々入射させる光束の波
長が互いに異なるようにし、各々の面の入射光束に対応
した波長の散乱光を各々検出することを特徴としてい
る。
【0023】この他本発明では、前記被検査物の検査面
はレチクルの表裏面とその少なくとも一方の面に設けた
ペリクル面とから成っていることや、前記検査面上を光
束で一次元方向に光走査すると共に、該被検査物を移動
させることにより該検査面上を二次元的に光走査し各検
査面の表面状態を検査していること等を特徴としてい
る。
【0024】
【実施例】図1は本発明の実施例1の要部概略図であ
る。
【0025】同図において201,202は各々レーザ
等の光源であり、波長λ1と波長λ2の異なった波長の
光束を放射している。このうち光源201からの波長λ
1の光束(LP)はビームエクスパンダー101で光束
径を拡大し、ミラー40a1を介し回転ミラー又は振動
ミラーから成る走査用ミラー13に入射している。そし
て走査用ミラー13からの光束はf−θ特性を有するf
−θレンズ10により集光し、ミラー40a2を介して
被検査物1に下方斜方向から入射している。尚f−θレ
ンズ10は波長λ1で最適な色収差補正をしている。
【0026】一方、光源202からの波長λ2の光束
(LB)はビームエクスパンダー102で光束径を拡大
し、ミラー40b1を介して走査用ミラー13に入射し
ている。走査用ミラー13からの光束は波長の違いによ
りf−θレンズで発生する色収差を補正する為の補正レ
ンズ14とf−θレンズ10の偏心領域を通過し、集光
し、ミラー40b2,40b3を介して被検査物1に上
方斜方向から入射している。
【0027】本実施例では被検査物1はレチクル1cと
その両面に設けたペリクル面5,3とを有している。こ
のうちレチクル1cの裏面(上面,ブランク面)1bと
表面(下面,パターン面)1aそしてペリクル面3,5
が各々表面状態を検査する検査面となっている。又被検
査物1は矢印A方向に移動可能となっている。
【0028】6,7,8,9は各々光検出手段であり、
各々検査面1a,3,1b,5に焦点が合うように設定
している。光検出手段6,7,8,9は受光レンズと紙
面に垂直方向に長い受光面を有する一次元センサーとを
有している。
【0029】光検出手段(6,7,8,9)は各検査面
(1a,3,1b,5)からの直接の反射光や透過光の
光路から外れた領域に配置しており、各検査面からの散
乱光を検出するようにしている。
【0030】11a,11bは各々波長λ1の光束のみ
を透過する波長選択フィルターであり、光検出手段6,
7の開口部に設けている。12a,12bは各々波長λ
2の光束のみを透過する波長選択フィルターであり光検
出手段8,9の開口部に設けている。
【0031】本実施例では走査用ミラー13を回転又は
振動させることにより光源201,202からの波長λ
1と波長λ2の2つの光束で被検査物1上を上方と下方
とから同時に紙面と垂直方向に光走査している。そして
被検査物1を矢印A方向に移動させることにより各検査
面毎に設けた光検出手段により対象とする検査面を二次
元走査し、その面上に付着した埃や塵等の異物からの散
乱光のみを波長選択フィルターを介して検出している。
【0032】即ち、波長λ2の上方の光束LBによるフ
レアー光(ノイズ光)がパターン面側の光検出手段6,
7にはその開口部に設けた波長選択フィルター11a,
11bで遮光され入射しないようにしている。
【0033】同様に波長λ1の下方の光束LPによるフ
レアー光(ノイズ光)がブランク面側の光検出手段8,
9にはその開口部に設けた波長選択フィルター12a,
12bで遮光され入射しないようにしている。
【0034】このように本実施例では上方の光束LBと
下方の光束LPとの波長域を互いに異ならしめ、かつ光
検出手段に波長選択フィルターを配置することにより、
互いに前述したようにペリクル枠等からのフレアー光に
影響されずに対象とする検査面を光走査し、その面上か
らの散乱光のみが検出出来るようにしている。これによ
り検査面の表面状態を2次元的に高精度に検査してい
る。
【0035】又、本実施例では検査面の光走査方向と被
検査物の移動方向とのなす角θが 65°<θ<85° となるようにし、光検出手段には対象とする検査面から
の散乱光のみが入射するようにして、検査精度の向上を
図っている。
【0036】図2、図3、図4は各々本発明の実施例
2、3、4の要部概略図である。
【0037】図2の実施例2において301はHe−C
dレーザ等の複数の波長の光束を発振する白色レーザで
ある。
【0038】本実施例では複数の波長を発振する単一の
レーザー301から2つの波長λ1,λ2の光束を波長
選択性の光学部材30を用いて選択している点が図1の
実施例1と異なり、その他の構成は同じである。
【0039】即ち、本実施例では1つの光源301から
のレーザ光を波長分割するビームスプリッタ30により
波長λ1と波長λ2の2つの光束に分割して各々ビーム
エクスパンダー101,102に導光しており、これに
より装置全体の簡素化を図っている。
【0040】図3の実施例3では図1の実施例1に比べ
て波長の違いによりf−θレンズで発生する色収差を補
正する為に用いた補正レンズを除去して構成しており、
その他の構成は同じである。
【0041】一般にレチクル1cのパターン面1aとブ
ランク面1bとではブランク面の方が異物検出分解能は
低くても良い。この為本実施例ではf−θレンズ10を
パターン面1aに入射させる波長λ1の光束に対して最
適化している。
【0042】そして波長λ2の光束はハーフミラー15
を介して波長λ1の光束と同様にしてf−θレンズ10
に共心系として入射させている。f−θレンズ10を介
した後に波長選択性のビームスプリッター30で波長λ
1と波長λ2の2つの光束に分離し、各々パターン面1
aとブランク面1bから入射させている。
【0043】本実施例ではパターン面1a上の光束径に
比べてブランク面1b上での光束径は大きくなるがブラ
ンク面上の検出分離能はパターン面の検出分離能に比べ
て低くて良い為、何んら問題となることはない。
【0044】図4の実施例4では光源301として図2
の実施例2と同様の複数の波長の光束を発振するHe−
Cdレーザ等の白色レーザを用いている。
【0045】本実施例では光源301からの波長λ1と
波長λ2の2つの光束をビームエクスパンダー101、
ミラー40a1、走査用ミラー13を介してf−θレン
ズ10に入射させている。そしてf−θレンズ10から
の光束を波長選択性のビームスプリッター30で波長λ
1と波長λ2の2つの光束に分離し、各々パターン面1
aとブランク面1b側から入射させている。この他の構
成は図1の実施例1と同じである。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く被検査物の上
方と下方から各々入射させる光束の波長域が互いに異な
るように設定すると共に光検出手段に各々対象とする波
長の光束を透過する波長選択フィルターを設けることに
より、複数の検査面上の異物の有無等の表面状態を高精
度に検査することができる表面状態検査装置を達成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の要部概略図
【図2】 本発明の実施例2の要部概略図
【図3】 本発明の実施例3の要部概略図
【図4】 本発明の実施例4の要部概略図
【図5】 従来の表面状態検査装置の要部概略図
【図6】 従来の表面状態検査装置におけるフレア光の
説明図
【符号の説明】
1 被検査物 1c レチクル 1a パターン面 1b ブランク面 2,4 ペリクル枠 3,5 ペリクル面 6,7,8,9 光検出手段 10 f−θレンズ 11a,11b,12a,12b 波長選択フィルタ
ー 13 走査用ミラー 14 収差補正レンズ 101,102 ビームエクスパンダー 201,202 レーザ 301 白色レーザ 40a1,40b1,40a2,40b2,40b3
ミラー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の検査面を積層した被検査物に上方
    と下方とから各々光束を同時に入射させ、該検査面から
    の散乱光を検査面毎に設けた光検出手段で検出し、該光
    検出手段からの信号を用いて該検査面の表面状態を検査
    する際、該被検査物の上方と下方とから各々入射させる
    光束の波長域が互いに異なるようにし、各々の面の入射
    光束に対応した波長の散乱光を各々検出することを特徴
    とする表面状態検査装置。
  2. 【請求項2】 前記被検査物の検査面はレチクルの表裏
    面とその少なくとも一方の面に設けたペリクル面とから
    成っていることを特徴とする請求項1の表面状態検査装
    置。
  3. 【請求項3】 前記検査面上を光束で一次元方向に光走
    査すると共に、該被検査物を移動させることにより、該
    検査面上を二次元的に光走査し各検査面の表面状態を検
    査していることを特徴とする請求項2の表面状態検査装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光束の前記検査面上の光走査方向と
    前記被検査物の移動方向とのなす各θが 65°<θ<85° となるようにしたことを特徴とする請求項3の表面状態
    検査装置。
JP26306591A 1991-09-13 1991-09-13 表面状態検査装置 Pending JPH0572721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26306591A JPH0572721A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 表面状態検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26306591A JPH0572721A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 表面状態検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572721A true JPH0572721A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17384361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26306591A Pending JPH0572721A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 表面状態検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5528360A (en) Surface-condition inspection apparatus
US20080030719A1 (en) Inspection apparatus having two sensors, method for inspecting an object, and a method for manufacturing a photolithography mask
JP3259331B2 (ja) 表面状態検査装置
JP3183046B2 (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH07209202A (ja) 表面状態検査装置、該表面状態検査装置を備える露光装置及び該露光装置を用いてデバイスを製造する方法
WO2009118966A1 (ja) 反射屈折型対物レンズを用いた欠陥検査装置
JPH075115A (ja) 表面状態検査装置
JP2002122553A (ja) 撮像装置及びフォトマスクの欠陥検査装置
JPH0815169A (ja) 異物検査装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造 方法
JP4359689B2 (ja) 検査装置及び検査方法、パターン基板の製造方法
JP3453128B2 (ja) 光学式走査装置及び欠陥検出装置
JP4961615B2 (ja) フォトマスクの検査方法及び装置
JP3282790B2 (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
US20020067490A1 (en) Pattern inspecting apparatus, pattern inspecting method, aligner, and method of manufacturing electronic device
JP2004163198A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、光学式走査装置、半導体デバイス製造方法
JPH0572721A (ja) 表面状態検査装置
JP3983549B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP4654408B2 (ja) 検査装置、検査方法及びパターン基板の製造方法
JP3336392B2 (ja) 異物検査装置及び方法
JP2009150910A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、光学式走査装置、半導体デバイス製造方法
JP2830430B2 (ja) 異物検査装置
JPH04339245A (ja) 表面状態検査装置
JPS62274248A (ja) 表面状態測定装置
JP2002287328A (ja) 位相シフトマスクの欠陥検査装置
JPS6347641A (ja) 表面状態検査装置