JPH0570746A - 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート - Google Patents

剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート

Info

Publication number
JPH0570746A
JPH0570746A JP3261005A JP26100591A JPH0570746A JP H0570746 A JPH0570746 A JP H0570746A JP 3261005 A JP3261005 A JP 3261005A JP 26100591 A JP26100591 A JP 26100591A JP H0570746 A JPH0570746 A JP H0570746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
resin
release
powder
silicone resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3261005A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawaguchi
修 川口
Yorinobu Yamazaki
順伸 山崎
Shuzo Ohara
柊三 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goyo Paper Working Co Ltd
Original Assignee
Goyo Paper Working Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goyo Paper Working Co Ltd filed Critical Goyo Paper Working Co Ltd
Priority to JP3261005A priority Critical patent/JPH0570746A/ja
Publication of JPH0570746A publication Critical patent/JPH0570746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シリコーン樹脂とシリコーン系微粉末とから
なる剥離剤組成物。 【効果】 剥離力に優れ、外観が良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は剥離剤組成物及びそれを
用いた剥離シートに関し、更に詳しくは、優れた剥離力
を有する剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シートに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、シリコーン系剥離紙(シート)の
製造法としてはコーティング方式が主体であり、紙等の
基材上に通常ポリエチレンラミネートにより樹脂層を形
成し、更にその表面に剥離層をコーティングする方法が
一般的である。この方法で使用される剥離剤は、例えば
ポリメチルハイドロジェンシロキサンとビニル基含有ポ
リジメチルシロキサンとからなり、白金触媒の添加と熱
により付加反応が起こり、硬化して剥離性被膜を形成す
る。
【0003】一方、押出ラミネート方式で一気に基材上
に剥離層を形成せんとする方法があるが、この方法にお
いてはラミネートされる樹脂そのものが剥離性を有す
る。かかる剥離性の樹脂としてはエチレンーαオレフィ
ン共重合エラストマー等が用いられ、アクリル系粘着剤
用として好適である。
【0004】更に、例えば特開昭63−3076号に
は、変性シリコーン化合物からなる剥離剤が提案されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、上記コー
ティング方式による場合は、白金触媒による硬化処理が
必要であるため工程が煩雑となり、工業的に有利である
とは言い難い。
【0006】また、上記のエチレン−αオレフィン共重
合エラストマー等を使用する後者の押出ラミネート方式
にあっては、アクリル系粘着剤塗布時につきまとう耐熱
性や耐溶剤性等についての不安感やアクリル系粘着剤に
対する剥離力にバラツキがあり、また時間経過と共に剥
離力が重くなる。またエチレンーαオレフィン共重合エ
ラストマーは単体では、押出加工が困難なためポリエチ
レンと混合して使用されるが、該エラストマーの配合割
合が少なければ少ない程剥離効果が失われ、逆に多くな
ると該エラストマーの性質が強くなり、また塗膜強度が
乏しくなり、更に加工上ブロッキング等の問題を惹き起
こす。
【0007】更に、上記変性シリコーン化合物からなる
剥離剤は、実質的に粘着剤層への移行がなく、押出ラミ
ネート方式、コーティング方式のいずれの場合において
も優れた剥離力を示すが、変性シリコーン化合物の混合
割合が2重量%以下では実用上の剥離効果が充分でな
く、一方、3重量%を越えて添加すると、シート表面に
筋状の表面粗れが発生して表面外観が悪くなり、実用性
がなくなる。
【0008】本発明は上記実情に鑑み、シリコーン樹脂
の混合割合が増加した場合にも表面外観が悪くならない
剥離剤組成物及び剥離シートを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1は、
シリコーン樹脂とシリコーン系微粉末とからなる剥離剤
組成物を、本発明の第2は、紙、布、フィルム等からな
る基材の上に、ポリオレフィン樹脂と、シリコーン樹脂
とシリコーン系微粉末とからなる剥離剤組成物との混合
物層が押出し積層されたことを特徴とする剥離シート
を、それぞれ内容とするものである。
【0010】本発明に用いられるシリコーン樹脂は、シ
ロキサン結合をもったオイル、ゴム、レジンなどよりな
る一般的なシリコーン樹脂で、これらは単独又は2種以
上組み合わせて用いられる。
【0011】本発明に用いられるシリコーン系微粉末
は、シリコーンレジンをパウダー化したもの、高度に三
次元架橋した網目構造をもつシリコーンレジン、球状又
は不定形に超微粒子化したシリコーンゴム弾性体など
で、例えば市販されている商品名としては、東芝シリコ
ーン株式会社の「トスパール」、東レ・ダウコーニング
・シリコーン株式会社の「トレフィル」、信越化学工業
株式会社の「KMP」等のシリコーン系微粉末が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いられ
る。
【0012】本発明において、シリコーン樹脂とシリコ
ーン系微粉末との割合は、シリコーン系微粉末がシリコ
ーン樹脂の1/4以上の範囲が好適で、より好ましくは
1/4〜2の範囲である。シリコーン系微粉末が1/4
よりも少ないと表面外観を改善する本発明の目的が充分
に達成されない。またシリコーン系微粉末が2よりも多
いと押出加工性が悪くなるとともにコストアップとなる
ので好ましくない。
【0013】上記の如きシリコーン樹脂とシリコーン系
微粉末とからなる剥離剤組成物を用いて押出法により剥
離シートを製造する場合は、シリコーン含有率により一
概に規定できないが、該剥離剤は概ねポリオレフィン系
樹脂に対して1〜15重量%、より好ましくはシリコー
ン含有率50%の場合6〜12重量%混合され、ペレタ
イザーで混練ペレット化され、混合物押出層用樹脂とさ
れる。二軸押出機を用いてのマスターバッチ作製も可能
である。
【0014】本発明に用いられるポリオレフィン樹脂と
しては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、4−
メチルペンテン−1樹脂、エチレン−プロピレン共重合
体樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン
−アクリル酸共重合体樹脂等のエチレンとの共重合体樹
脂、これらの混合物等が好適である。ポリエチレン樹脂
は、超低密度ポリエチレン(V−LDPE)、直鎖状低
密度ポリエチレン(L−LDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)及び
高密度ポリエチレン(HDPE)等が好ましく、より好
ましくは超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レンで、これらは単独又は2種以上組み合わせて用いら
れる。
【0015】また、ポリオレフィン樹脂に対し可塑剤的
効果の期待ができるポリビニルエーテル等を添加しても
良い。また、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク、
カオリン、粉末シリカ、ゼオライト、カーボンブラック
等を添加することにより剥離性をコントロールでき、重
ね貼り可能な粘着テープを得ることも可能で、更に筆記
性付与効果もある。更にまた、エンボス加工を併用して
剥離性をコントロールすることも可能である。
【0016】かくして得られた混合物押出層用樹脂は押
出ラミネーターにより基材上に押出され、基材上に剥離
層を形成する。本発明に用いられる基材としては、紙、
布、不織布、フィルム、金属箔、及びこれらの積層物等
が用いられる。本発明において、混合物押出層(剥離
層)と基材との接着力を向上させるために、両者間にポ
リエチレン等の接着増強層を介在させても良い。
【0017】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に
説明するが、本発明の範囲はかかる実施例のみに限定さ
れるものではない。尚、以下の記載において「部」、
「%」はそれぞれ「重量部」、「重量%」を意味する。 参考例 ポリメチルハイドロジェンシロキサン(P=600、M
W=44000)56部、α−オレフィン「ダイヤレン
−30」、(三菱化成株式会社製、MW=450)44
部、0.1%H2 PtCl6 ・6H2 Oのイソプロピル
アルコール溶液3部を反応器に仕込み、120℃で5時
間付加反応させ、次いで更に0.1%H2 PtCl6
6H2Oのイソプロピルアルコール溶液3部を加え、更
にプロピレン0.5部を反応器に仕込み、120℃で3
時間反応させた。反応生成物はアセトンで3回洗浄し、
精製乾燥した。得られた剥離剤のシリコーン含有率は5
6%であった。
【0018】実施例1 L−LDPE「モアテック0628D」(出光石油化学
株式会社製、M.I.=6、密度=0.915)に対
し、参考例で得られた合成物4%及びアミノ変性シリコ
ーン「KF865」(信越化学工業株式会社製)1%、
シリコーン系微粉末「トレフィルE601」(東レ・ダ
ウコーニング・シリコーン株式会社製)3%を添加し、
ペレタイザーによりダイス温度200℃で混合物押出層
(剥離層)用ペレットを作製した。接着増強層として、
エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂「CMPS V−
203」(三井・デュポンポリケミカル株式会社製)を
別に用意した。
【0019】基材として上質紙(クリーム色、坪量=7
4g/m2)を用い、通常の共押出しラミネーターによ
り、接着増強層用樹脂をダイス温度250℃、は混合物
押出層(剥離層)用ペレットをダイス温度260℃で同
時に押出し、基材層−接着増強層−混合物押出層(剥離
層)の3層構造の積層体を作製した。接着増強層の厚さ
は20μm、混合物押出層(剥離層)の厚さは20μm
であった。得られた剥離シートについて下記の要領にて
剥離力、及び残留接着力を測定した。測定結果を表1に
示した。また、剥離シートの表面状態(筋の有無)を肉
眼で評価した: 〇:良好 ×:不良
【0020】剥離力測定:アクリル系粘着剤「X−48
9−019E−3」(サイデン化学株式会社製)を剥離
層に25g/m2(ドライ)で塗布、120℃×1分乾燥
した。この上にミラーコート紙(坪量=84g/m2)を
貼り合わせ、自重5〜7kgのローラー掛けを行った。こ
のサンプルを常温で1日間、5kg/20cm×30cm圧力
下で放置した後、剥離力を測定した。測定方法は低速域
(0.3m/分)剥離はオートグラフ引張り試験機「ス
トログラフ−R」(株式会社東洋精機製作所製)で、高
速域(3m/分、20m/分、200m/分)剥離は高
速剥離試験機(テスター産業株式会社製)を使用し、剥
離角度180度で測定した。測定時の条件は23℃、6
5%RHであった。
【0021】残留接着力測定:標準粘着テープとしての
アクリル系粘着クラフトテープ「ネオクラフトテープ」
(リンテック株式会社製、SUSステンレスに対する初
期接着力は950g/25mm)を幅25mm×長さ210
mmに調整し供試した。このテープを自重4.5kgのゴム
ローラーで5mm/秒の速度で1往復加圧して剥離シート
と張り合わせ、荷重20g/cm2 、70℃、65%RH
で20時間エージングした。
【0022】実施例2 実施例1において、シリコーン系微粉末「トルフィルE
601」3%を同「トルフィルF202」(東レ・ダウ
コーニング・シリコーン株式会社製)3%に変えた以外
は実施例1と同じ方法で3層構造の積層体を得た。得ら
れた剥離シートの剥離力及び残留接着力の測定結果を表
1に示した。
【0023】実施例3 実施例1において、シリコーン系微粉末「トルフィルE
601」3%を、シリコーン系微粉末「トスパール12
0」(東芝シリコーン株式会社製)3%に変えた以外は
実施例1と同じ方法で3層構造の積層体を得た。得られ
た剥離シートの剥離力及び残留接着力の測定結果を表1
に示した。
【0024】実施例4 実施例1において、L−LDPE「モアテック0628
D」をL−LDPE「ミラソン18SP」(三井石油化
学工業株式会社製、M.I.=7.0、密度=0.92
1)に変えた以外は実施例1と同じ方法で3層構造の積
層体を得た。得られた剥離シートの剥離力及び残留接着
力の測定結果を表1に示した。
【0025】実施例5 実施例1において、L−LDPE「モアテック0628
D」をV−LDPE「UZ15100C」(三井石油化
学工業株式会社製、M.I.=12、密度=0.91
6)に変えた以外は実施例1と同じ方法で3層構造の積
層体を得た。得られた剥離シートの剥離力及び残留接着
力の測定結果を表1に示した。
【0026】
【表1】 (註)上記表1において、 (1) 測定値単位はいずれも g/25mmである。
【0027】比較例1 実施例5において、シリコーン系微粉末「トルフィルE
601」3%の添加を省略した以外は実施例5と同じ方
法で3層構造の積層体を得た。得られた剥離シートの剥
離力及び残留接着力の測定結果を表2に示した。 比較例2 実施例1において、シリコーン系微粉末「トルフィルE
601」3%の添加を省略した以外は実施例1と同じ方
法で3層構造の積層体を得た。得られた剥離シートの剥
離力及び残留接着力の測定結果を表2に示した。 比較例3 実施例1において、シリコーン系微粉末「トルフィルE
601」3%を1%に変えた以外は実施例1と同じ方法
で3層構造の積層体を得た。得られた剥離シートの剥離
力及び残留接着力の測定結果を表2に示した。 比較例4 実施例2において、シリコーン系微粉末「トルフィルE
601」3%を省略した以外は実施例2と同じ方法で3
層構造の積層体を得た。得られた剥離シートの剥離力及
び残留接着力の測定結果を表2に示した。
【0028】
【表2】 (註)上記表2において、 (1) 測定値単位はいずれも g/25mmである。 △は紙層破壊を示す。
【0029】
【発明の効果】叙上の通り、本発明によれば、剥離力に
優れるとともに、外観の良好な剥離剤組成物及び剥離シ
ートが提供される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコーン樹脂とシリコーン系微粉末と
    からなる剥離剤組成物。
  2. 【請求項2】 シリコーン系微粉末がシリコーン樹脂の
    1/4以上である請求項1記載の剥離剤組成物。
  3. 【請求項3】 紙、布、フィルム等からなる基材の上
    に、ポリオレフィン樹脂と、シリコーン樹脂とシリコー
    ン系微粉末とからなる剥離剤組成物との混合物層が押出
    し積層されたことを特徴とする剥離シート。
  4. 【請求項4】 混合物中シリコーン樹脂が1〜10重量
    %、シリコーン系微粉末が0.5〜7重量%で且つシリ
    コーン系微粉末がシリコーン樹脂の1/4以上である請
    求項3記載の剥離シート。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィンが超低密度ポリエチレン
    (V−LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(L−L
    DPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポ
    リエチレン(MDPE)及び高密度ポリエチレン(HD
    PE)から選択される少なくとも1種である請求項3又
    は4記載の剥離シート。
JP3261005A 1991-09-11 1991-09-11 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート Withdrawn JPH0570746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261005A JPH0570746A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261005A JPH0570746A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570746A true JPH0570746A (ja) 1993-03-23

Family

ID=17355738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261005A Withdrawn JPH0570746A (ja) 1991-09-11 1991-09-11 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570746A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513444A (ja) * 1997-10-16 2002-05-08 フィーア ペー フォーリエ フォルヒハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラスチック分離層
JP2006192866A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体の製造方法
JP2006192865A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体
JP2006193696A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006321164A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tosoh Corp ポリプロピレン系多層フィルム
JP2007262188A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2010000802A (ja) * 2009-09-30 2010-01-07 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート
CN109563265A (zh) * 2016-07-28 2019-04-02 3M创新有限公司 链段型有机硅聚酰胺嵌段共聚物以及含有其的制品

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513444A (ja) * 1997-10-16 2002-05-08 フィーア ペー フォーリエ フォルヒハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プラスチック分離層
JP4737377B2 (ja) * 2005-01-17 2011-07-27 東ソー株式会社 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2006192865A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体
JP2006193696A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP4552661B2 (ja) * 2005-01-17 2010-09-29 東ソー株式会社 積層体の製造方法
JP4645201B2 (ja) * 2005-01-17 2011-03-09 東ソー株式会社 積層体
JP2006192866A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Tosoh Corp 積層体の製造方法
JP2006321164A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Tosoh Corp ポリプロピレン系多層フィルム
JP2007262188A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tosoh Corp 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP2010000802A (ja) * 2009-09-30 2010-01-07 Nitto Denko Corp 感圧性接着シート
CN109563265A (zh) * 2016-07-28 2019-04-02 3M创新有限公司 链段型有机硅聚酰胺嵌段共聚物以及含有其的制品
US10865330B2 (en) 2016-07-28 2020-12-15 3M Innovative Properties Company Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same
CN109563265B (zh) * 2016-07-28 2021-06-01 3M创新有限公司 链段型有机硅聚酰胺嵌段共聚物以及含有其的制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633076A (ja) 剥離剤及びそれを用いた剥離紙の製造法
JP3873379B2 (ja) 表面保護フィルム
EP1533339B1 (en) Resin composition for use in release film and release film produced therefrom
JP2991358B2 (ja) 剥離剤組成物及び該組成物を用いた剥離シートの製造方法
JPH0570746A (ja) 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート
JPS6116839A (ja) 剥離紙の製造法
JPH01168996A (ja) 剥離剤及び剥離紙の製造方法
JP3870995B2 (ja) 自動車塗装外板用表面保護フィルム
JP2009173035A (ja) ライナーおよびその使用
JPH08157791A (ja) 表面保護フィルム
JP2008194932A (ja) 積層体
JP5158301B2 (ja) 剥離ライナー
JP4737377B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP4645201B2 (ja) 積層体
JP4442196B2 (ja) 離型剤、粘着性積層体および粘着性積層テープ
JPH1143655A (ja) 粘着テープまたはシート
JPH04331278A (ja) 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート
JP4539030B2 (ja) 接着性フィルム
JP5125088B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JP3149275B2 (ja) 離型シート及びその製造方法
JP4552661B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5205857B2 (ja) 離型フィルムおよびそれを用いた積層体
JP5505168B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JPH10323944A (ja) 離型フィルム
JP2011074162A (ja) 粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203