JPH0570317A - 歯科用接着剤 - Google Patents

歯科用接着剤

Info

Publication number
JPH0570317A
JPH0570317A JP4060932A JP6093292A JPH0570317A JP H0570317 A JPH0570317 A JP H0570317A JP 4060932 A JP4060932 A JP 4060932A JP 6093292 A JP6093292 A JP 6093292A JP H0570317 A JPH0570317 A JP H0570317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
meth
parts
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4060932A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael Mueller
ミヒヤエル・ミユラー
Werner Finger
ベルナー・フインガー
Wolfgang Podszun
ボルフガング・ポズツン
Jens Winkel
イエンス・ビンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0570317A publication Critical patent/JPH0570317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/70Preparations for dentistry comprising inorganic additives
    • A61K6/71Fillers
    • A61K6/76Fillers comprising silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 a)式 【化1】 [式中、Rは水素またはメチルを示し、R′は2価脂肪
族(C2−C5)基を示し、そしてR″は水素または1価
アルキル(C1−C3)基を示す]のホルムアミド基含有
(メタ)アクリル酸エステル類、 b)架橋結合を形成可能な(メタ)アクリル酸エステル
類、 c)溶媒、および d)適宜、開始剤、共活性化剤および充填材を含有して
いる調合物において、 e)酸類、および適宜 f)分散剤 が加えられていることを特徴とする該調合物。 【目的】 歯質及び歯エナメルの両方に良好な結合性を
もつ歯科用接着剤の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、歯の硬質物質の治療用の接着剤
成分として使用するための調合物(formulati
on)、それらの製造方法およびそれらの使用に関する
ものである。
【0002】歯の硬質物質は歯のエナメルおよび歯質か
ら構成されており、それらは組成が大きく異なってい
る。歯のエナメルの大部分は鉱物を基にして、特にカル
シウムヒドロキシ燐灰石から、構成されている。それと
は対照的に、歯質の相当部分は有機単位、例えばコラー
ゲンおよび他の蛋白質類、からなっており、そして比較
的多量の水を含有している。
【0003】本発明の概念では、接着剤成分は好適には
歯の補修に関連して歯のエナメルおよび歯質の治療用に
使用されている。
【0004】硬化する重合体物質が特に歯科分野におけ
る歯の補修用充填材料として使用されている。アクリレ
ートを基にした充填材が一般的に硬化する重合体物質と
して好適である。しかしながら、これらの重合体充填材
はそれらが歯の硬質物質に対して劣悪に接着するという
欠点を有している。この問題を解決するために、現在ま
では歯質上での下部切り取りが時には行われており、こ
のためには相当量の健康な歯質を攻撃された部分以上に
除去することが必要であった。
【0005】他の方法に従うと、歯質およびエナメル表
面を例えば燐酸の如き酸類を用いてわずかに腐食させ、
そして次に充填材を加える。酸が口腔部分で刺激作用を
有することの他に、それは容易に歯質細管を通って歯の
中に浸透しそして神経を刺激する。
【0006】充填物質の適用前に腐食されたエナメルに
適用される適当な下塗り剤は、一般的な2官能性メタク
リレート類である。これらの粘着性の油類、特に2,2
−ビス−[4′−(3″−メタアクリロイル−2″−ヒド
ロキシ−プロポキシ)フェニル]−プロパン(ビス−GM
A)、トリエチレングリコールジメタクリレートまたは
簡単なアルカンジオールジメタクリレート類、が実際に
はエナメルに対する結合を生じさせるが、歯質には生じ
させない。特定の歯質接着促進剤がこの目的用に開発さ
れている。それらは歯質に対する結合を改良するが、歯
質と充填物質との間の端部で間隙が生じて、これらが副
次的な虫歯および変色の原因となるため、臨床的観点か
らは不適当な活性しか有していない。
【0007】最も適している歯質接着剤の1種はドイツ
公開明細書3,828,169中に記載されている。該活
性調合物は A)式
【0008】
【化2】 [式中、R1は水素またはメチルを示し、R2は水素、ま
たはアルキル(C1−C12)、アリール(C6−C12)ま
たはアラルキル(C7−C14)を示し、それは任意にヒ
ドロキシル、カルボキシル、ハロゲンまたは式
【0009】
【化3】 のアミノにより置換されていてもよく、ここでR3およ
びR4は同一もしくは異なっており、そして水素または
低級アルキルを示し、そしてXは2価の脂肪族(C1
24)および/または脂環式(C5−C8)および/また
は芳香族(C6−C12)基を示し、それは任意にヒドロ
キシル、カルボキシル、ハロゲンまたは式
【0010】
【化4】 のアミノにより置換されていてもよく、ここでR3およ
びR4は上記の意味を有しており、そして任意に1個以
上の酸素、硫黄および/または−NR3架橋を含有する
ことができ、ここでR3は上記の意味を有する]のホル
ムアミド基を含有している(メタ)アクリル酸エステル
類、 B)適宜共活性化剤が添加されている、開始剤、 C)溶媒、 D)カルボニル化合物、 E)充填材、および F)架橋結合を形成可能な(メタ)アクリル酸エステル
類 を含有している。
【0011】実際には、歯質(demtine)および
歯のエナメル(tooth enamel)の両方に対
する適切な結合を確実にさせる混合物をドイツ公開明細
書3,828,169中に記されている成分類A)−F)
から製造することは不可能である。
【0012】本発明はこの欠点を除くという目的に基づ
いている。この目的のためには、ドイツ公開明細書3,
828,169中で成分類A)−F)用に記されている
広い濃度範囲内で好適な範囲を決める必要があるだけで
なく、さらに本発明に従う目的を達成するために別の成
分を加えるべきである。驚くべきことに、歯質および歯
のエナメルに対する適切な結合は酸の添加後にのみ得ら
れる。特に酸類は歯質を脱鉱物化により弱化されそして
この方法で歯質に対する結合を減少させるということが
知られているために、このことは予測不能であった。
【0013】本発明に従う接着剤の実質的な利点は、 −エナメルおよび歯質に同一接着剤が1回の作業操作で
供給されること、 −結合強度が現在まで開示されている接着剤と比較して
相当高いこと、 −生理学的許容性が現在まで公知の接着剤、特にアルデ
ヒドを含有している系、と比較して相当良好であるこ
と、 −驚くべきことに、端部における間隙の形成が本発明に
従う接着剤の使用により最初に完全に防がれること。す
なわち、例えば、実施例1に従う調合物を用いると端部
における間隙の100%不存在が観察されるが、比較例
5に従う調合物を用いる場合には40%の不存在が起き
ること である。
【0014】全ての歯の硬質物質の治療用の本発明に従
う接着剤は、 a)式
【0015】
【化5】 [式中、Rは水素またはメチルを示し、R′は2価脂肪
族(C2−C5)基を示し、そしてR″は水素または1価
アルキル(C1−C3)基を示す]のホルムアミド基含有
(メタ)アクリル酸エステル類、 b)架橋結合を形成可能な(メタ)アクリル酸エステル
類、 c)溶媒、 d)酸類、並びに適宜、 e)開始剤、共活性化剤、充填材および分散剤、並びに
適宜他の一般的添加物、 を含有している。
【0016】本発明の概念における(メタ)アクリル酸
エステル類は、アクリル酸およびメタクリル酸のエステ
ル類である。
【0017】一般式(1)の概念におけるホルムアミド
基含有(メタ)アクリル酸エステル類(a)の置換基は
一般的には下記の意味を有している:2価脂肪族C2
5−基は、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチ
レン、2,2−ジメチルプロピレン、または1−もしく
は2−メチルブチレンを表す。プロピレンまたはブチレ
ンが好適であり、そしてエチレンが特に好適である。
【0018】1価基R″は水素またはC1−、C2−もし
くはC3−基を表し、それはメチル、エチル、n−プロ
ピルまたはイソプロピル基を意味する。水素またはエチ
ルが好適である。メチルが特に好適である。
【0019】下記のホルムアミド基含有(メタ)アクリ
ル酸エステル類が例として挙げられる:
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】 N−メタアクリロイルオキシエチル−N−メチルホルム
アミド(1c)が特に好適である。
【0024】ホルムアミド基含有(メタ)アクリル酸エ
ステル類の製造はそれ自体は公知である(DE−A−
1,770,964およびDE−A−2,507,18
9)。ホルムアミド基含有(メタ)アクリル酸エステル
類は例えばアルカノールアミン類と蟻酸エステル類およ
び(メタ)アクリロイルクロライドとの反応により製造
できる。
【0025】本発明に従う調合物は一般的には、2−8
0重量部の、好適には5−50重量部の、そして特に好
適には14−25重量部の、ホルムアミド基含有(メ
タ)アクリル酸エステル類を含有している。
【0026】本発明に従う組成物は、架橋結合を形成可
能な(メタ)アクリル酸エステル類を含有している。架
橋結合を形成可能な(メタ)アクリル酸エステル類は一
般的には分子中に2個以上の重合可能な活性基を含有し
ている。炭素数が2−30の2−5価アルコール類のエ
ステル類が好適であるとして挙げられる。ウレタン基含
有アルコキシ(メタ)アクリレート類および(メタ)ア
クリレート類が特に好適である。
【0027】例として挙げられる(メタ)アクリル酸エ
ステル類は式
【0028】
【化10】
【0029】[式中、Aは、炭素数が2−25であり、
−O−またはNH架橋により中断されていてもよく、そ
してヒドロキシル、オキシ、カルボキシル、アミノまた
はハロゲンにより置換されていてもよい、直鎖状、分枝
鎖状、環式、脂肪族、芳香族または混合脂肪族−芳香族
の基を示し、RはHまたはメチルを示し、そしてnは2
−8の、好適には2−4の、整数を表す]のものであ
る。
【0030】下式の化合物類が好適であるとして挙げら
れる:
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】トリシクロデカンの誘導体類(EP−A
0,023,686)並びにポリオール類、ジイソシアネ
ート類およびヒドロキシアルキルメタクリレート類の反
応生成物(DE−A3,703,120、DE−A3,7
03,080およびDE−A3,703,130)も挙げ
られる。下記の単量体類が例として挙げられる。
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】特に好適なメタクリル酸エステルは、式
【0050】
【化28】
【0051】のいわゆるビス−GMAである。
【0052】もちろん、架橋結合を形成可能な種々の
(メタ)アクリル酸エステル類の混合物を使用すること
もできる。20−70重量部のビス−GMAおよび30
−80重量部のトリエチレングリコールジメタクリレー
トの混合物が例として挙げられる。
【0053】本発明に従う調合物は一般的には、0.3
−80重量部の、好適には1−50重量部の、そして特
に好適には4−30重量部の、架橋結合を形成可能なメ
タクリル酸エステル類を含有している。
【0054】本発明の概念における溶媒は成分類を溶解
させなければならず且つそれらの用途のために非毒性で
なければならない。好適であるとして挙げられる溶媒
は、水並びに揮発性有機溶媒、例えばメタノール、エタ
ノール、プロパノール、イソプロパノール、アセトン、
メチルエチルケトン、酢酸メチルまたはエチル、および
テトラヒドロフランである。
【0055】一般的には、全混合物を基にして、10−
1000重量部の、好適には30−300重量部の、特
に好適には50−80重量部の、溶媒が使用される。
【0056】本発明の概念において使用できる酸類は、
プロピオン酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸、酒石
酸、リンゴ酸、ピルビン酸またはp−トルエンスルホン
酸である。蟻酸が好適であり、そして酢酸が特に好適で
ある。
【0057】一般的には、全混合物に関して、0.3−
20、好適には1−15、そして特に好適には2−7、
重量部の酸が使用される。
【0058】本発明の概念における開始剤は、フリーラ
ジカル重合を開始させることのできるフリーラジカルを
生成する試薬である。例えば紫外線、可視光線またはレ
ーザー光線の如き光の作用下でフリーラジカル重合を開
始させる光開始剤が好適である。
【0059】いわゆる光重合開始剤はそれ自体は公知で
ある(ホウベンーウエイル(Houben-Weyl)、メソデン・
デル・オルガニッシェン・ヘミイ(Methoden der Organi
schenChemie)、E20巻、80頁以下、ジョージ・チエ
メ・フェルラグ、スタットガルト、1987)。これら
は好適にはモノ−またはジカルボニル化合物、例えばベ
ンゾインおよびそれらの誘導体類、特にベンゾインメチ
ルエーテル、ベンジルおよびベンジル誘導体類、例えば
4,4−オキシジベンジル、並びに他のジカルボニル化
合物、例えばジアセチル、ノルボルナンおよび置換され
たノルボルナン類の2,3−ペンタンジオンおよびα−
ジケト誘導体類、金属カルボニル類、例えばマンガンペ
ンタカルボニル、またはキノン類、例えば9,10−フ
ェナンスレンキノンおよびナフトキノン、である。カン
ファーキノンが特に好適である。
【0060】本発明に従う調合物は一般的には、1重量
部のホルムアミド基含有(メタ)アクリル酸エステル当
たり、0−2重量部の、好適には0.1−0.5重量部
の、開始剤を含有している。本発明に従う接着剤成分と
接触しておりすでに上記の型の開始剤を含有している成
分類の1種を加えようとするなら、接着剤成分中の開始
剤も完全に分散させることができる。
【0061】本発明に従う調合物に対して重合反応を促
進させる共活性化剤を加えることが有利である。公知の
促進剤の例は、アミン類、例えばp−トルイジンおよび
ジメチル−p−トルイジン、トリアルキルアミン類、例
えばトリヘキシルアミン、ポリアミン類、例えばN,N,
N′,N′−テトラアルキルアルキレンジアミン類、バ
ルビツール酸およびジアルキルバルビツール酸類であ
る。
【0062】共活性化剤は一般的には、重合可能な化合
物の量を基にして、0−4重量%、好適には0.2−1
重量%、である。
【0063】本発明に従う組成物は他の成分として充填
材を含有することができる。0.1−100μmの範囲
の粒子直径を有する微細粉末(適宜多分散分布状でもよ
い)が好適な充填材である。充填材は歯科用分野におい
て一般的な充填材(R.S.バラツ(Baratz)、ザ・ジャー
ナル・オブ・バイオマテリアル・アプリケーションズ
(J. Biomat. Applications)、1巻、1987、316
頁以下)、例えば無機ガラス、二酸化ケイ素粉末、酸化
アルミニウム粉末または石英粉末、であることができ
る。
【0064】架工義歯、歯冠および他の張り合わせ物質
の固定用に特に適している接着剤セメントは、本発明に
従う調合物中に充填材を含有することにより製造され
る。
【0065】充填材の含有量は一般的には、全調合物を
基にして、0−80重量部、好適には40−70重量
部、である。
【0066】本発明に従う使用できる分散剤はイオン性
または非イオン表面活性剤であることができる。
【0067】好適な非イオン性表面活性剤の例は、燐酸
塩類、例えばジ−(2−エチルヘキシル)燐酸Na塩、
アルコール硫酸塩類、例えば硫酸オレイルアルコール、
アルキル(C6−C20)ベンゼンスルホネート類および
アルキル(C8−C24)スルホネート類、特にスルホ琥
珀酸ジオクチルエステルNa塩、である。
【0068】好適なカチオン性表面活性剤は例えば、第
四級アンモニウム塩類、例えばメチルトリオクチルアン
モニウムクロライドおよびメチル−トリカプリリルアン
モニウムクロライド、であることができる。
【0069】ポリオール類または酸化エチレンの脂肪酸
誘導体類、エトキシル化された脂肪アルコール類および
フェノール類の形状の非イオン性表面活性剤、並びに両
性表面活性剤、例えばアルキルアミノエタンスルホン
酸、を本発明に従い使用することもできる。表面活性高
分子量化合物が特に好適である。挙げられる化合物は、
水溶性ポリビニル化合物、例えばポリ酢酸ビニル、ポリ
メタクリル酸およびポリアクリル酸並びにそれらのアル
カリ金属塩類、並びにナトリウムメタクリレートおよび
アルキルメタクリレート類の共重合体である。セルロー
ス誘導体類、例えばメチルセルロースおよびカルボキシ
メチルセルロース、も特に適している。ポリ−N−ビニ
ルピロリド−2−ンが特に適している。
【0070】OH−末端分子端部が例えばメチルにより
末端遮蔽可能であるポリ酸化アルキレン類のモノ−(メ
タ)アクリレート類の型の共重合可能な非イオン性表面
活性剤が特に非常に好適である。下記の日本油脂の製品
が例として挙げられる:ブレマー55PET−800:
【0071】
【化29】H2C=CCH3−CO−O−(EO/TH
F)n−H、ここでM:700−880g/モルブレマー50PMET−800B:
【0072】
【化30】H2C=CCH3−CO−O−(PO)m(E
O)n−CH3、ここでM:800−900g/モル ここでEOは酸化エチレンを表し、THFはテトラヒド
ロフランを表し、そしてPOは酸化プロピレンを表して
いる。
【0073】一般的には、0−10重量部の、好適には
0.1−5重量部の、そして特に好適には0.3−2重量
部の、分散剤が使用される。
【0074】本発明に従う接着剤成分類はさらに10重
量部までの一般的添加物、例えば安定剤、抑制剤、光安
定剤、染料、顔料または蛍光物質、を含有することもで
きる。
【0075】本発明に従う調合物は、成分類a)−d)
またはa)−e)の全てを激しい撹拌により混合するこ
とにより、製造できる。
【0076】本発明に従う調合物は、歯のエナメルおよ
び歯質の同時治療用の接着剤成分として使用することが
できる。しかしながら、この成分を用いる歯質自体の治
療もドイツ公開明細書3,828,169と比べると簡素
化され、その理由は密封用物質の適用仕様において必要
な作業段階(ドイツ公開明細書3,828,169の実施
例12参照)が本発明に従い免除できるためである。
【0077】特定態様では、歯のエナメルおよび歯質を
本発明に従う調合物を用いる治療の前に0.1−3.5の
範囲のpHを有する液体を用いて一緒に調整する。
【0078】この液体は一般的には、5より小さいpK
a価を有する酸類並びに適宜9.0−10.6の範囲のp
Ka価および11.5−12.5の範囲のpKb価を有す
る両性アミノ化合物を含有している。調整用液体は例え
ば下記の酸類を含有することができる:燐酸、硝酸、ピ
ルビン酸、クエン酸、シュウ酸、エチレンジアミン四酢
酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸またはマレイン酸。
【0079】挙げられる両性アミノ化合物は好適には、
【0080】
【化31】 [式中、R1はカルボキシル基を表し、R2は水素または
任意にヒドロキシル、チオ、メチルチオ、カルボキシ
ル、アミノ、フェニル、ヒドロキシ−フェニルもしくは
【0081】
【化32】
【0082】により置換されていてもよい低級アルキル
基を示し、そしてR3は水素またはフェニルを示し、そ
してここで基R1およびR3はプロピル基により結合され
ていてもよく、或いはR1は水素を表し、R2は基−A−
NH3Xを表し、ここでAは炭素数が1−6の2価アル
キレン基を表し、そしてXはハロゲンを表し、そしてR
3は水素を示す]の化合物である。
【0083】下記の両性アミノ化合物が例として挙げら
れる:グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チ
ロシン、アスパラギン、グルタミン、アラニン、バリ
ン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、メチオニン、
フェニルアラニン、トリプトファン、リシン、アルギニ
ン、ヒスチジン、N−フェニルグリシン、エチレンジア
ミン塩酸塩、エチレンジアミン臭化水素酸塩、ブチレン
ジアミン塩酸塩、ブチレンジアミン臭化水素酸塩、ロイ
シン塩酸塩およびヒスチジン塩酸塩。
【0084】調整用液体はさらに、ポリエチレングリコ
ール類および金属水酸化物類からなる群からの物質を含
有することもできる。特に、上記の多塩基性酸類を遊離
酸機能が残っている限り部分的金属塩類として使用でき
る。
【0085】シュウ酸、エチレンジアミン四酢酸および
クエン酸からなる群からの少なくとも1種の酸類並びに
適宜グリシン、N−フェニルグリシンおよびプロリンか
らなる群からの両性アミノ化合物を含有している調整用
液体が特に好適である。
【0086】本発明に従う調合物は例えば下記の如くし
て使用することができる。
【0087】歯科治療用には、例えば歯のエナメルおよ
び歯質の機械的準備後に、調整用液体を最初に適用しそ
して短時間(例えば60秒間)放置して作用させ、そし
て歯の物質を水で洗浄しそして空気流中で乾燥する。次
に本発明に従う調合物を薄層状に例えば小さいブラシを
用いて適用し、そして空気流中で乾燥する。本発明に従
う治療後に、実際の充填組成物、例えば歯科分野におい
て一般的なプラスチック製充填組成物(K.アイヒナー
(Eichner)、「Zahnaerztlich Werkstoffe und ihre Ver
arbeitung(歯科物質およびそれらの処理)」、2巻、
135頁以下、ヒューティッヒ・フェルラグ、5版、1
985)が適用される。
【0088】本発明に従う調合物は同様な方法で架工義
歯、歯冠および同様な補助材の固定用に使用することも
できる。
【0089】
【実施例】実施例1−3 (製造) 本発明に従う接着剤成分類および比較成分類を下記の実
施例に挙げられている成分類の強い混合により製造し
た。
【0090】実施例1: 23.4 gのN−メタアクリロイルオキシエチル−N
−メチルホルムアミド 5.6 gのビス−GMA 2.8 gの酢酸 36.0 gの水 32.0 gのエタノール 0.06gのカンファーキノン 0.14gのp−N,N−ジメチルアミノベンゼンスルホ
ン酸N′,N′−ジアリルアミド実施例2: 23.3 gのN−メタアクリロイルオキシエチル−N
−メチルホルムアミド 5.6 gのビス−GMA 2.8 gの酢酸 35.8 gの水 31.9 gのエタノール 0.06gのカンファーキノン 0.14gのp−N,N−ジメチルアミノベンゼンスルホ
ン酸N′,N′−ジアリルアミド 0.30gのブレマーPMEP−800B実施例3: 26.6 gのN−メタアクリロイルオキシエチル−N
−メチルホルムアミド 5.6 gのビス−GMA 2.8 gの酢酸 34.3 gの水 30.5 gのエタノール 0.06gのカンファーキノン 0.16gのp−N,N−ジメチルアミノベンゼンスルホ
ン酸N′,N′−ジアリルアミド実施例4および5 (比較例)実施例4: (DE−A3,828,169の実施例8に相
当する) 260gの水 110gのN−メタアクリロイルオキシエチル−N−メ
チルホルムアミド 300gのカンファーキノン実施例5: 24.1 gのN−メタアクリロイルオキシエチル−N
−メチルホルムアミド 5.8 gのビス−GMA 37.0 gの水 32.9 gのエタノール 0.06gのカンファーキノン 0.14gのp−N,N−ジメチルアミノベンゼンスルホ
ン酸N′,N′−ジアリルアミド 技術的研究用に使用された調整用溶液は下記の成分類の
混合により得られた: 2.9gのグリシン 2.6gのAl(NO3)3×9H2O 1.6gのシュウ酸×2H2O 93.1gの水実施例6: (使用試験、結合強度) 接着剤(実施例1−5)の有効性および適合性を歯質お
よびエナメル上での剪断結合強度の測定により試験し
た。1%強度クロラミン溶液中に抽出後最長3月間にわ
たり貯蔵された人間の歯を使用した。試験で使用する前
に、歯を流水中で充分清浄化し、そして生理的食塩水溶
液中に少なくとも3月且つ10日以上にわたり貯蔵し
た。結合試験で使用する前日に、歯を個別に直径が25
mmで高さが12mmの円筒状ゴム型の中にエポキシ樹
脂(RLEKUTHERM X20、硬化剤T3)を用
いて埋めた。歯を粒度240、320、400および最
後に600のSiC紙上での湿潤粉砕により、適当な寸
法のエナメル表面またはエナメル表面付近の歯質表面を
直径が3.5mmのプラスチックシリンダー上で結合に
呈されるまで、粉砕した。脱イオン水を用いる洗浄およ
び空気流中での乾燥後に、その部分を調整用溶液および
木綿−羊毛ペレットを用いて30秒間にわたり清浄化
し、水で洗浄しそして乾燥し、その後に接着剤をブラシ
を用いて適用し、表面上で30秒間そのままにし、そし
て次に圧縮空気流中で注意深く乾燥させた。この方法で
予備処理された試料を挟み装置の中で分割可能なテフロ
ン型の下で幅が3.5mmでありそして高さが1mmの
円筒状の容器を用いてしっかり挟んだ。プラスチックR
Pekafill(U)の充填物質を次に注射器を用い
て、O2に対して不透過性でありそしてRTranslu
x CL重合ランプ(クルザー)の解放発光開口部の下
で60秒間にわたり活性化されている片で覆われている
円筒状の型の中に加えた。その直後に、試料を支持具か
ら除去した。テフロン型を除去し、そして試料を23℃
の温水中に15分間にわたり剪断応力が開始するまで保
ち、それは成分類が分離するまで1mm/分の進行速度
で埋められている歯の表面に平行に且つそれに対して適
用されている圧力ピストンの助けで行われた。破壊力お
よび歯の上の接触面積の商である剪断結合強度を各場合
とも5個の試料中で測定しそしてそれらはそれらの平均
として標準偏差と共に示されている。
【0091】実施例7(使用試験、歯の空洞) 接着剤およびプラスチック製充填材料の臨床的使用を模
倣するために、空洞を製造しそして実施例6中の如きこ
れまでの経歴を有する抜歯された歯の中に充填した。空
洞の端部に対する充填物質の適合性を有効性の測定値と
して測定した。
【0092】抜歯された歯を損傷を受けていない近くの
側面上で粒度240、320、400および600のS
iC紙上で幅が約3mmの円筒状空洞と適合するのに充
分な寸法の歯質部分が呈されるまで湿潤粉砕にかけた。
中程度の粒子寸法の一般的な歯科用人工ダイヤモンドお
よび水を用いる大冷却を行いながら、空洞を約1.5m
mの深さまで下に形成し、次に水で洗浄し、そして乾燥
した。前の実施例の如くして空洞を含浸木綿−羊毛ペレ
ットを用いて30秒間清浄化し、そして次に洗浄し、乾
燥し、その後に、接着剤をブラシで塗り、そのまま30
秒間放置し、そして最後に乾燥した。プラスチックR
ekafill(U)の充填物質を次に注射器を用いて
空洞中に加えた。過剰量はO2に対して不透過性である
片で覆われており、その後にRTranslux CL
重合装置(クルザー)を用いて活性化された(60秒
間)。重合直後に、充填された歯を23℃の温水中に1
5分間保った。その後、過剰量を粒度400および60
0の湿っているSiC紙上での粉砕により除去した。約
0.1mmの空洞高さがこの操作中に擦り減った。歯を
水で洗浄し、空気流中で乾燥し、そして直ちに反射光顕
微鏡中で500倍の倍率で検査した。端部に存在してい
る間隙の最大幅をアイピーススクリューマイクロメータ
ーを用いて測定した。各場合とも5回の充填における平
均最大間隙幅が測定値として示されている。個々の歯の
顕微鏡試験は全ての場合とも10分以内で終了した。
【0093】従って、測定された端部での間隙は形成さ
れていないかまたは歯質の脱水によりそれらの幅は影響
を受けなかったことが確認された。
【0094】結果は下表にまとめられている。
【0095】
【表1】 下記の実施例番号 剪断強度[N/mm2] に従う調合物 エナメル上 歯質上 1 96+/−1.1 7.2+/−1.1 5*) 8.7+/−1.2 5.6+/−1.1 2 14.4+/−3.3 8.9+/−0.1 3 10.7+/−1.6 9.9+/−2.1 4**) <2 <2 *) 比較例:酢酸なしの実施例1の如き調合物 **) ここで実施例6および7のところで記されている簡
素化された工程を観察するためのドイツ公開明細書3,
828,169に従う比較例 実施例1に従う調合物を用いると端部における間隙の1
00%の不存在が見いだされたが、比較例5に従う調合
物を用いる場合には端部における間隙は40%生じた。
【0096】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0097】1.a)式
【0098】
【化33】 [式中、Rは水素またはメチルを示し、R′は2価脂肪
族(C2−C5)基を示し、そしてR″は水素または1価
アルキル(C1−C3)基を示す]のホルムアミド基含有
(メタ)アクリル酸エステル類、 b)架橋結合を形成可能な(メタ)アクリル酸エステル
類、 c)溶媒、および d)適宜、開始剤、共活性化剤および充填材を含有して
いる調合物において、 e)酸類、および適宜 f)分散剤 が加えられている該調合物。
【0099】2.N−メタアクリロイルオキシエチル−
N−メチルホルムアミドを成分(a)として使用するこ
とを特徴とする、上記1の調合物。
【0100】3.(a)2−80重量部、(b)0.3
−80重量部、(c)10−1000重量部、(d)各
場合とも成分類(a)および(b)の合計を基にして
0.2重量部の開始剤および0−4重量部の共活性化
剤、並びに0−80重量部の充填材、(e)0.3−2
0重量部、並びに(f)0−10重量部の成分類をそれ
らの製造用に使用し、ここで断らない限り各成分に対し
記されている量は全調合物に関していることを特徴とす
る、上記1の調合物。
【0101】4.(a)5−50重量部、(b)1−5
0重量部、(c)50−200重量部、および(e)1
−15重量部の成分類をそれらの製造用に使用し、ここ
で断らない限り各成分に対し記されている量は全調合物
に関していることを特徴とする、上記1の調合物。
【0102】5.(a)14−25重量部、(b)4−
30重量部、(c)50−100重量部、および(e)
2−7重量部の成分類をそれらの製造用に使用し、ここ
で断らない限り各成分に対し記されている量は全調合物
に関していることを特徴とする、上記1の調合物。
【0103】6.成分として(a)23.4重量部のN
−メタアクリロイルオキシエチル−N−メチルホルムア
ミド、(b)5.6重量部のビス−GMA、(c)36
重量部の水および32重量部のエタノール、(d)0.
06重量部のカンファーキノンおよび0.14重量部の
p−N,N−ジメチルアミノベンゼンスルホン酸N′,
N′−ジアリルアミド、並びに(e)2.8重量部の酢
酸をそれらの製造用に使用し、ここで成分に対して記さ
れている量は断らない限り全調合物に関していることを
特徴とする、上記1の調合物。
【0104】7.歯の損傷の治療における、上記1の調
合物の使用。
【0105】8.歯科用接着剤の製造における、上記1
の調合物の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルナー・フインガー ドイツ連邦共和国デー4047ドルマーゲン 2・ツオンザーシユトラーセ78 (72)発明者 ボルフガング・ポズツン ドイツ連邦共和国デー5000ケルン80・ロゲ ンドルフシユトラーセ55 (72)発明者 イエンス・ビンケル ドイツ連邦共和国デー5000ケルン71・レツ テルハウスシユトラーセ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)式 【化1】 [式中、 Rは水素またはメチルを示し、 R′は2価脂肪族(C2−C5)基を示し、そして R″は水素または1価アルキル(C1−C3)基を示す]
    のホルムアミド基含有(メタ)アクリル酸エステル類、 b)架橋結合を形成可能な(メタ)アクリル酸エステル
    類、 c)溶媒、および d)適宜、開始剤、共活性化剤および充填材を含有して
    いる調合物において、 e)酸類、および適宜 f)分散剤 が加えられていることを特徴とする該調合物。
JP4060932A 1991-02-22 1992-02-18 歯科用接着剤 Pending JPH0570317A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4105550A DE4105550A1 (de) 1991-02-22 1991-02-22 Adhaesivkomponente zur behandlung der zahnhartsubstanz
DE4105550.0 1991-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570317A true JPH0570317A (ja) 1993-03-23

Family

ID=6425642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4060932A Pending JPH0570317A (ja) 1991-02-22 1992-02-18 歯科用接着剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5354827A (ja)
EP (1) EP0499923B1 (ja)
JP (1) JPH0570317A (ja)
AT (1) ATE133427T1 (ja)
AU (1) AU644942B2 (ja)
CA (1) CA2061539A1 (ja)
DE (2) DE4105550A1 (ja)
DK (1) DK0499923T3 (ja)
ES (1) ES2084852T3 (ja)
GR (1) GR3019050T3 (ja)
IE (1) IE73201B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019108A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tokuyama Dental Corp 硬化性組成物
JP2010521257A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 エス アンド シー ポリマー シリコン−ウント コンポジテ スペジアリターテン ジーエムビーエイチ 硬化性混合物を充填剤を含む耐高温プラスチックの成形品に結合させるコンディショニング剤及び方法
US9101062B2 (en) 2008-09-08 2015-08-04 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Highly heat conductive polyimide film, highly heat conductive metal-clad laminate, and method for producing the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353061B1 (en) 1993-05-26 2002-03-05 Dentsply Gmbh α, ω-methacrylate terminated macromonomer compounds
US5998499A (en) 1994-03-25 1999-12-07 Dentsply G.M.B.H. Liquid crystalline (meth)acrylate compounds, composition and method
US6369164B1 (en) 1993-05-26 2002-04-09 Dentsply G.M.B.H. Polymerizable compounds and compositions
CA2146816A1 (en) 1994-04-22 1995-10-23 Joachim E. Klee Process and composition for preparing a dental polymer product
DE19544673C2 (de) * 1995-11-30 2001-03-29 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Dentaladhäsive
DE19603577C2 (de) * 1996-02-01 2003-11-13 Heraeus Kulzer Gmbh & Co Kg Adhäsive
DE19643007A1 (de) * 1996-10-18 1998-04-23 Martin Dr Schaerfe Haftvermittler oder Klebstoff mit Aminosäureanteil
US6245829B1 (en) 1997-01-30 2001-06-12 Dsm Nv Radiation-curable composition
DE69833182T2 (de) * 1997-01-30 2006-08-24 Dsm Ip Assets B.V. Strahlungshärtbare zusammensetzung
DE19719890B4 (de) * 1997-05-12 2006-08-24 3M Espe Ag Adhäsivsystem für dentale Zwecke
JP4485117B2 (ja) * 2002-06-27 2010-06-16 日東電工株式会社 保護剥離用フィルム
US20040206932A1 (en) 2002-12-30 2004-10-21 Abuelyaman Ahmed S. Compositions including polymerizable bisphosphonic acids and methods
WO2005018581A2 (en) 2003-08-12 2005-03-03 3M Innovative Properties Company Self-etching dental compositions and methods
US7649029B2 (en) * 2004-05-17 2010-01-19 3M Innovative Properties Company Dental compositions containing nanozirconia fillers
US7156911B2 (en) 2004-05-17 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Dental compositions containing nanofillers and related methods
JP5214242B2 (ja) 2004-07-08 2013-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用の方法、組成物、および酸感受性色素を含むキット
ATE526006T1 (de) 2004-08-11 2011-10-15 3M Innovative Properties Co Selbstklebende zusammensetzungen mit einer vielzahl von sauren verbindungen
US9943465B2 (en) 2006-12-13 2018-04-17 3M Innovative Properties Company Methods of using a dental composition having an acidic component and a photobleachable dye
ES2710677T3 (es) * 2015-08-12 2019-04-26 Ivoclar Vivadent Ag Agente para el acondicionamiento de dentina y esmalte

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501405A (en) * 1967-08-11 1970-03-17 Rohm & Haas Lubricating and fuel compositions comprising copolymers of n-substituted formamide-containing unsaturated esters
DE2507189C2 (de) * 1975-02-20 1984-04-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Formamidgruppen enthaltende Polymerisate
DE2739282C2 (de) * 1976-08-31 1985-03-28 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki, Okayama Verwendung eines aus einem Peroxid, einem sekundären oder tertiären Amin sowie einem Alkali- oder Erdalkalimetallsalz einer Arylsulfinsäure bestehenden Härtungssystem zur Herstellung eines Klebemittels
DE2931925A1 (de) * 1979-08-07 1981-02-26 Bayer Ag (meth)acrylsaeureester von ethergruppen enthaltenden tricyclischen decandiolen
US4719149A (en) * 1986-02-28 1988-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for priming hard tissue
DE3703080A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag (meth)-acrylsaeureester
DE3703130A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag Urethangruppen enthaltende (meth)-acrylsaeurederivate
DE3703120A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag Urethangruppen enthaltende (meth)-acrylsaeurederivate von tricyclo (5.2.1.0(pfeil hoch)2(pfeil hoch)(pfeil hoch).(pfeil hoch)(pfeil hoch)6(pfeil hoch))decanen
DE3828169A1 (de) * 1988-08-19 1990-02-22 Bayer Ag Adhaesivkomponente zur behandlung kollagenhaltiger materialien
DE3913939A1 (de) * 1989-04-27 1991-01-17 Bayer Ag Neue carbonamidgruppen enthaltende (meth)acrylsaeureester, adhaesivkomponenten zur behandlung kollagenhaltiger materialien, enthaltend diese verbindungen, sowie herstellung und anwendung dieser adhaesivkomponenten
DE3913940A1 (de) * 1989-04-27 1990-10-31 Bayer Ag N-formyl-n'-((meth)acryloyloxyalkyl)piperazin und n-formyl-n'-((meth)acryloylaminoalkyl)piperazin, adhaesivkomponenten zur behandlung kollagenhaltiger materialien, enthaltend diese verbindungen, sowie herstellung und anwendung dieser adhaesivkomponenten

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521257A (ja) * 2007-03-16 2010-06-24 エス アンド シー ポリマー シリコン−ウント コンポジテ スペジアリターテン ジーエムビーエイチ 硬化性混合物を充填剤を含む耐高温プラスチックの成形品に結合させるコンディショニング剤及び方法
JP2009019108A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Tokuyama Dental Corp 硬化性組成物
US9101062B2 (en) 2008-09-08 2015-08-04 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Highly heat conductive polyimide film, highly heat conductive metal-clad laminate, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
ES2084852T3 (es) 1996-05-16
GR3019050T3 (en) 1996-05-31
AU644942B2 (en) 1993-12-23
IE920558A1 (en) 1992-08-26
IE73201B1 (en) 1997-05-07
US5354827A (en) 1994-10-11
AU1083492A (en) 1992-08-27
EP0499923A1 (de) 1992-08-26
CA2061539A1 (en) 1992-08-23
DE4105550A1 (de) 1992-08-27
EP0499923B1 (de) 1996-01-24
DE59205131D1 (de) 1996-03-07
DK0499923T3 (da) 1996-05-28
ATE133427T1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570317A (ja) 歯科用接着剤
JP3370538B2 (ja) 配合物
JPS62223289A (ja) 硬質組織のプライマ−
JP3468833B2 (ja) 歯科用硬化性組成物の製品キット
JP3158422B2 (ja) 水系光硬化型接着剤組成物
US5264485A (en) Hydroxyalkyl (meth)acrylic-containing adhesive component for the restoration of dental hard substance
US5921779A (en) Dental adhesives
JP4822314B2 (ja) pH調整接着剤組成物
Konno et al. Storage effect on the shear bond strength of adhesive systems
JP3381849B2 (ja) 歯科接着剤
US5277739A (en) Process for bonding a material to a collagen-containing material
JPH06122608A (ja) 歯科用接着プライマー及び象牙質前処理剤
JP2874904B2 (ja) コラーゲン―含有物質用のコーテイング剤
US20070117879A1 (en) Light-curing, self-etching, one-component dental adhesive containing nanoparticles
JP2874905B2 (ja) コラーゲン―含有物質処理用の接着剤成分
IE903405A1 (en) Alkanediyl-bis-carboxamides, adhesive components containing¹these compounds for the treatment of collagen-containing¹materials, and preparation and use of these adhesive¹components
US5207577A (en) (meth)acryloylaminoalkyl carboxylates for treatment of collagen-containing materials
US5183832A (en) Coating agent for collagen-containing materials
JP3335143B2 (ja) 歯科用治具および歯科用キット
JPH02188509A (ja) 歯科用接着剤