JPH0569758U - 供給マガジン - Google Patents

供給マガジン

Info

Publication number
JPH0569758U
JPH0569758U JP1633892U JP1633892U JPH0569758U JP H0569758 U JPH0569758 U JP H0569758U JP 1633892 U JP1633892 U JP 1633892U JP 1633892 U JP1633892 U JP 1633892U JP H0569758 U JPH0569758 U JP H0569758U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photosensitive material
magazine
material film
supply magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1633892U
Other languages
English (en)
Inventor
康仁 美見
亨 川田
浩之 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP1633892U priority Critical patent/JPH0569758U/ja
Publication of JPH0569758U publication Critical patent/JPH0569758U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長尺の感材のセット及び取り出しを容易に行
うことができる供給マガジンを提供する。 【構成】 上部及び下部ローラーRA,RA´がそれぞ
れ上部及び下部カバー103,101に軸支される。そ
して、上部カバー103が下部カバー101と一体化さ
れると、上部及び下部ローラーRA,RA´が相互に当
接し、感材フィルムFAを挟持する。 【効果】 感材フィルムFAの一部を下部ローラー10
1に載置し、上部及び下部カバー103,101を一体
化させると、上部及び下部ローラーRA,RA´によっ
て感材フィルムFAが挟持されてフィルムセットを完了
させることができる。また、上部カバー103を第2の
方向に揺動することによって、上部ローラーRAを下部
ローラーRA´から離隔し、感材フィルムFAの取り出
しが可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、長尺の感材から所定長さの感材(以下「フィルム」という)を切 り出し、そのフィルムに画像を記録して、所定サイズの記録済みフィルムを作成 する画像記録装置において長尺の感材フィルムを収納するために使用される供給 マガジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の画像記録装置は通常明るい室内で動作するため、予め暗室内で供給マ ガジンに長尺の感材フィルムを充填しておく必要がある。そして、実使用では、 その供給マガジンを装置本体に装着した後、適宜供給マガジンから感材フィルム を引き出すように構成されている。
【0003】 従来の供給マガジンは、例えば実公平3−26510号公報に記載されている ように、マガジンボックスと、そのマガジンボックスに取り付けられた開閉蓋と を備えており、開閉蓋を開いた状態でマガジンボックスへの感材フィルムの充填 を行う一方、開閉蓋を閉じることによってフィルムの感光を防止することができ るように構成されている。
【0004】 また、マガジンボックスには、回転自在に軸支されたスプール軸が設けられて おり、このスプール軸に長尺の感材フィルムの芯管が挿通されている。さらに、 この供給マガジンでは、マガジンボックスに一対のローラーが軸支されている。 このため、フィルムを挟んだ状態のままで、それらのローラーに接続されたモー ターを正転駆動すると、感材フィルムをマガジンボックスから引き出す一方、逆 転駆動すると、マガジンボックスに巻き戻すことができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
従来の供給マガジンは上記のように構成されているため、感材フィルムを供給 マガジンにセットするには、まずスプール軸に感材フィルムの芯管を挿通する必 要がある。そして、ロール状の感材フィルムの先端部を引出し、一対のローラー 間を通した後で、開閉蓋を閉じて、フィルムセットを完了する。このように、従 来の供給マガジンでは、フィルムセットのための手順が比較的煩雑である。
【0006】 また、供給マガジンに残った感材フィルムを取り出す作業についても、フィル ムセットと同様に、比較的煩雑である。つまり、フィルムの取り出しを行うには 、まずローラーを逆回転させて、感材フィルムをマガジンボックスに巻戻す。そ して、開閉蓋を開いて、スプール軸からロール状の感材フィルム全体を取り出す 。
【0007】 この考案は、上記課題を解消するためになされたもので、長尺の感材のセット 及び取り出しを容易に行うことができる供給マガジンを提供することを目的とす る。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、上記目的を達成するために、上方向より感材を取り出し可 能な感材取出部を設けた下部カバーと、前記下部カバーと一体化可能に仕上げら れるとともに、前記下部カバーの一部に連結され、その連結点回りに揺動自在に 支持された上部カバーと、前記上部カバーに軸支された上部ローラーと、上記下 部カバーに軸支された下部ローラーからなるローラー対と、前記下部カバーに取 り付けられ、長尺の感材を支持する感材支持手段とを備えており、前記上部カバ ーを第1の方向に揺動させて前記下部カバーと一体化させると、前記感材取出部 が前記上部カバーで覆われるとともに、前記上部及び下部ローラーが相互に当接 し、前記感材フィルムを挟持するように構成している。
【0009】 請求項2の考案は、前記上部カバーを前記第1の方向とは逆の第2の方向に付 勢する付勢手段と、前記上部及び下部カバーが一体化された状態で前記付勢手段 の付勢力に逆らいながら前記上部及び下部カバーを相互に連結させるロック手段 とからなるロック機構をさらに備えている。
【0010】
【作用】
請求項1の考案では、上部及び下部ローラーがそれぞれ上部及び下部カバーに 軸支される。そして、前記上部カバーが前記下部カバーと一体化されると、前記 上部及び下部ローラーが相互に当接し、前記感材を挟持する。
【0011】 請求項2の考案では、付勢手段が上部カバーを所定方向に付勢する一方、ロッ ク手段がその付勢力に逆らいながら前記上部及び下部カバーを相互に連結する。
【0012】
【実施例】
A.概略構成 図1はこの考案にかかる供給マガジンを適用可能な画像記録装置の外観図であ る。また、図2はカバー1をとった状態での画像記録装置の部分斜視図である。 この装置は正面より装置本体に着脱自在な3つのマガジン100A,100B, 500を備えている。これら3つのマガジンのうち、供給マガジン100A,1 00Bは装置本体の正面中央部にセットされ、それぞれ未感光の感材フィルムF A,FBを収納する。一方、排出マガジン500は装置本体の上方部にセットさ れる。なお、この排出マガジン500は、後述するように、記録済みフィルム等 を一時的に保管する。
【0013】 図3はこの画像記録装置の断面図である。この装置には、搬送ユニット200 が設けられており、2つの供給マガジン100A,100Bからなる供給ユニッ ト100から感材フィルムFA(あるいはFB)を引き出した後、さらに所定位 置で切断して、感材フィルムFA(あるいはFB)から適当な長さ(例えば長さ L)のフィルムFを切取る。さらに、搬送ユニット200によって、そのフィル ムFに所望の画像を描画する画像記録ユニット300に搬送する。
【0014】 この画像記録ユニット300は、フレーム310上で矢印A方向に回転自在な 記録ドラム320と、その記録ドラム320の回転軸と平行な方向(図3の紙面 に垂直な方向)に移動自在な露光ヘッド330とを備えている。露光ヘッド33 0は記録ドラム320の回転と同期して移動しながら、レーザービームを記録ド ラム320に巻き付けられたフィルムFに照射して、所望の画像を記録する。こ うして、この画像記録ユニット300において、所望の画像が記録された長さL の記録済みフィルムEFが形成される。
【0015】 さらに、図3に示すように、画像記録ユニット300の上方位置に搬出ユニッ ト400が設けられている。この搬出ユニット400は剥離ツメ410を有して おり、後で詳説するようにして記録ドラム320から記録済みフィルム等を剥ぎ 取り、さらに搬出機構部430によって排出マガジン500に搬出する。こうし て、排出マガジン500に記録済みフィルム等が一時的に保管される。また、適 宜、搬出機構部430によって排出マガジン500から記録済みフィルムを取り 出し、図示を省略する自動現像機に搬出する。
【0016】 このように搬出マガジン500が画像記録ユニット300の上方位置に配置さ れ、搬出ユニット300が記録済みフィルムの画像記録ユニット300から排出 マガジン500への搬入及び排出マガジン500から自動現像機への搬出を行う ように構成しているので、フィルムの搬送スペースが小さく、しかも平面スペー スの小さな画像記録装置が得られる。
【0017】 B.各部の詳細構成 次に、各部の構成について詳細に説明する。
【0018】 B-1.供給ユニット100 図4は、図2のI−I方向より見た供給マガジン100Aの模式断面図であ る。この供給マガジン100Aは、上方向(同図の上方側)より感材フィルムF Aを取り出し可能な開放部(フィルム取出部)を有している下部カバー101と 、ヒンジ102回りに揺動自在にその下部カバー101と連結された上部カバー 103とを備えている。上部及び下部カバー103,101にはそれぞれローラ ーRA,RA´が取り付けられており、図4に示すように、上部及び下部カバー 103,101が一体化されたとき、ローラーRA,RA´は相互に当接するよ うに構成されている。また、ローラーRA´の直下にスモールプランジャ104 が設けられており、ローラーRA´を上方向に押し上げている。そのため、一方 のローラーRA´が他方のローラーRAに一定の応力で押し付けることになるの で、ローラーRA,RA´間の隙間発生を防止することができる。また、上部及 び下部カバー103,101にはそれぞれ上部及び下部ガイドプレート105, 106が取り付けられている。
【0019】 図5は、図2のII−II方向より見た供給マガジン100Aの模式断面図で ある。下部カバー101の底面の一方端部(同図の右端部)には、フィルム支持 ユニット110が固定されている。一方、他方端部(同図の左端部)には、複数 の位置決めスリット120を有する位置決めプレート121が固定されるととも に、適当な位置決めスリット120にフィルム支持ユニット110が嵌挿されて いる。
【0020】 図6は、フィルム支持ユニット110を示す分解斜視図である。同図に示すよ うに、フィルム支持ユニット110は支持プレート111を備えており、その支 持プレート111から突設された2つのピン112に支持ローラー113,11 3がそれぞれ嵌挿されている。そして、支持プレート111を位置決めプレート 121の位置決めスリット120に嵌挿することによって一方のフィルム支持ユ ニット110が所定位置に位置決めされる一方、支持プレート111を下部カバ ー101(図5)に固着することによって他方のフィルム支持ユニット110が 固定される。
【0021】 再度、図5に戻って、供給マガジン100Aの構成について詳説する。上部カ バー103に取り付けられたローラーRAには、後で説明するパルスモーターP M1からの駆動力を伝達するためのギア130が連結されている。そのため、こ のギア130に回転駆動力が伝達されると、ローラーRAが回転するとともに、 ローラーRA´がローラーRAに従動する。したがって、ローラーRA,RA´ で感材フィルムFAを挟んだ状態のままでパルスモーターPM1を駆動させると 、感材フィルムFAが引出され、あるいは巻戻される。
【0022】 下部カバー101の側面には、供給マガジン100Aの持ち運びの便宜のため に、取手140,140がそれぞれ取り付けられている。また、画像記録処理最 中や供給マガジン100Aの搬送最中に上部カバー103が開くのを防止するた めに、マガジン100Aの側面上部にロック機構部150,150がそれぞれ設 けられている。
【0023】 図7は、ロック機構部150を示す側面図である。このロック機構部150は 、軸151回りに揺動自在に下部カバー101に取り付けられたフック152と 、上部カバー103に突設されたバー153とを備えている。このフック152 の一方端部152aはバー153と係合可能な形状に仕上げられる一方、他方端 部152bはバネ154によって矢印B方向の回転力を受けている。そのため、 上部及び下部カバー103,101が図7に示すように一体化されると、フック 152がバネ154の付勢力により矢印B方向に揺動し、その一方端部152a がバー153に係合され、上部及び下部カバー103,101がロック状態にな る。一方、バネ154のバネ力に逆らってフック152を(−B)方向に揺動す る(図7の2点鎖線)と、フック152によるロックが解除されて、上部カバー 103を開くことができるようになる。
【0024】 図8は、供給マガジン100Aにおいて上部カバー103を開いたときの様子 を示す模式断面図である。この実施例では、図8の状態のままで、供給マガジン 100Aからの感材フィルムFAの取り出しや供給マガジン100Aへのフィル ムFAのセットを行う。例えば、フィルムセットを行う場合には、オペレータが 以下の手順を実行する。まず、上述したように、収納する感材フィルムFAの幅 サイズに応じてフィルム支持ユニット110を位置決めスリット120に嵌挿し た後、感材フィルムFAの両端部を支持ローラー113上に搭載する。それに続 いて、フィルムFAの先端部を引出し、ローラーRA´及び下部ガイドプレート 上に載せる。そして、上部カバー103をヒンジ102回りに揺動させて下部カ バー101と一体化させる。こうして、図4に示すように、ローラーRA,RA ´が感材フィルムFAを挟持し、フィルム搬送が可能となる。
【0025】 また、供給マガジン100Aからの感材フィルムFAの取り出しは以下のよう にして行う。すなわち、まずローラーRA,RA´を逆回転させて、感材フィル ムFAを供給マガジン100Aに巻戻す。その後、手動でフック152を(−B )方向に揺動させてロックを解除する。すると、バネ154のバネ力によって上 部カバー103が自動的に開く(図8)。そして、下部カバー101の開放部か ら感材フィルムFAを取り出す。
【0026】 以上のように、この実施例にかかる供給マガジン100Aによれば、感材フィ ルムFAを容易にセットあるいは取り出すことが可能である。しかも、供給マガ ジン100Aに収納しようとする感材フィルムFAのサイズに応じてフィルム支 持ユニット110の差替えを行うことによって、異なるサイズの感材フィルムF Aへの切り換えを容易に行うことができる。
【0027】 なお、上記においては供給マガジン100Aについて説明したが、供給マガジ ン100Bも同一構成であり、上記と同一の効果を奏する。
【0028】 B-2.搬送ユニット200 図3に示すように、搬送ユニット200は、供給ユニット100から感材フ ィルムを引き出す引出し機構部210と、感材フィルムFA(あるいはFB)を 切断して所定長さ(例えば長さL)のフィルムFを切り取るカッター機構部22 0と、そのフィルムFを画像記録ユニット300に向けて搬送する供給機構部2 30と、搬送ユニット200の駆動源たるパルスモーターPM1とを備えている 。
【0029】 引出し機構部210では、ギア211が設けられており、供給マガジン100 Aのギア130と歯合されてローラーRAにパルスモーターPM1からの回転駆 動力を伝達するように構成されている。また、供給マガジン100B側について も、ギア212が設けられて、上記と同様にして供給マガジン100Bのローラ ーRBが駆動されるように構成されている。これらのギア211,212にはそ れぞれクラッチMCL1,MCL2が連結されている。また、引出し機構部21 0には、供給マガジン100A(あるいは100B)からの感材フィルムFA( あるいはFB)をカッター機構部220に搬送するためのローラーR1が設けら れている。
【0030】 図9は、カッター機構部220を示す斜視図である。このカッター機構部22 0は、所望位置に固定された固定カッター221と、その固定カッター221の 先端部に沿って回転移動して感材フィルムFA(あるいはFB)を切断する可動 カッター222,223と、可動カッター222,223を駆動するカッター駆 動機構224とを備えている。カッター駆動機構224では、プレート225に プーリ226,227が回転自在に取り付けられるとともに、それらプーリ22 6,227間にワイヤ228が掛け渡されている。そして、そのワイヤ228に 、可動カッター222,223を回転自在に支持するカッター保持プレート22 9が連結されている。なお、可動カッター222,223の駆動源たるモーター M2(図3)の回転軸は一方のプーリ226に連結されており、モーターM2が 回転駆動することによって、プレート229と可動カッター222,223が一 体となって感材フィルムFA(あるいはFB)に幅方向X,(−X)に移動する ように構成されている。
【0031】 ここで、可動カッターを2枚設けている理由は、フィルムを良好に切断するた めにカッター222,223を固定カッター221の長手方向に対してそれぞれ 異なる方向にわずかに傾けるとともに、フィルムの切断方向に応じて使い分ける からである。すなわち、プレート229をX方向に移動させて感材フィルムFA (あるいはFB)を切断する場合には可動カッター222を用いる一方、(−X )方向に移動させて切断する場合には可動カッター223を用いるためである。
【0032】 図3に示すように、供給機構部230は2組のローラー対を備えており、パル スモーターPM1の回転駆動力が各ローラーR2,R3に伝達されるように構成 されている。また、ローラーR2には、ローラーR2に伝達された駆動力をさら にローラーR1に伝達するか否かを制御するクラッチMCL3が取り付けられて いる。
【0033】 表1は、クラッチMCL1〜MCL3のオン/オフ状態とパルスモーターPM 1の駆動力の伝達状態との関係をまとめたものである。
【0034】
【表1】
【0035】 同表において、”ON”はクラッチによって回転駆動力が伝達された状態を示 し、”OFF”は回転駆動力が伝達されていない状態を示すものである。
【0036】 この表1からわかるように、クラッチMCL1〜MCL3のオン/オフ状態を 制御することによって、以下の4つのケースが生じる。
【0037】 (1) ケース1 クラッチMCL1〜MCL3がすべてオフ状態となると、パルスモーターP M1の駆動力はローラーR2,R3にのみ伝達される一方、残りのローラーRA ,RB,R1へは伝達されない。このため、ケース1ではパルスモーターPM1 の作動によってローラーR2,R3のみが回転し、カッター機構部220によっ て感材フィルムFA(あるいはFB)から切り取られたフィルムFのみが画像記 録ユニット300に搬送される。なお、このときローラーRA,RB,R1は停 止しているために、カッター機構部220への感材フィルムFA(あるいはFB )の引出しは実行されない。
【0038】 (2) ケース2 クラッチMCL3がオン状態となって、ローラーR2に伝達されたパルスモ ーターPM1の駆動力がローラーR1にも伝達される。
【0039】 (3) ケース3 さらに、クラッチMCL1がオン状態となって、ローラーR1に伝達された 駆動力がさらにギア211,130を介してローラーRAにも伝達される。その 結果、供給マガジン100Aに収納された感材フィルムFAがカッター機構部2 20側に引き出される。
【0040】 (4) ケース4 クラッチMCL1の代わりにクラッチMCL2がオン状態となって、ローラ ーR1の駆動力がギア212,130を介してローラーRBに伝達されて、供給 マガジン100Bの感材フィルムFBがカッター機構部220側に引き出される 。
【0041】 B-3.画像記録ユニット300 図10は、この画像記録装置の画像記録ユニット300を示す斜視図である。 この画像記録ユニット300では、フレーム310に記録ドラム320が回転自 在に保持されている。この記録ドラム320はモーターM4の回転軸に連結され ており、モーターM4によって回転駆動される。なお、モーターM4に取り付け られたダクト321は図示を省略する冷却ファンに接続されており、冷却ファン によってエアー流が発生してモーターM4が冷却される。
【0042】 この記録ドラム320の表面には、複数の溝322が形成されている。これら の溝322はダクト323を介して図示を省略するブロアに接続されて、例えば フィルムFを記録ドラム320上に載置するとともにブロアを作動させると、そ のフィルムFは記録ドラム320に吸着される。また、記録ドラム320には、 複数の凹部324が記録ドラム320の回転軸と平行に、しかも一直線上に設け られている。なお、凹部324の機能については、後で詳説する。
【0043】 フレーム310上には、同図に示すように、記録ドラム320の回転軸と平行 に伸びたボールネジ341が回転自在に取り付けられている。このボールネジ3 41の両端は支持部材342,343で軸支されている。また、ボールネジ34 1の中間部には露光ヘッド330を搭載したステージ345が螺合されるととも に、その一方端にはプーリ346が取り付けられている。このプーリ346は、 ベルト347によってパルスモーターPM5の回転軸に取り付けられたプーリ3 48と連結されている。したがって、パルスモーターPM5が作動すると、その 回転量に応じて露光ヘッド330が記録ドラム320の回転軸に平行な方向X, (−X)に移動する。
【0044】 B-4.搬出ユニット400 次に、搬出ユニット400の構成について図3を参照しつつ説明する。この搬 出ユニット400では、記録ドラム320に対向してニップローラーR4が記録 ドラム320に接離自在に設けられている。すなわち、ニップローラーR4に接 続されたソレノイドSL1が励磁されていないときには、図3の実線に示すよう にニップローラーR4は記録ドラム320から離れている。一方、ソレノイドS L1が励磁されたときには、ソレノイドSL1によってニップローラーR4は記 録ドラム320に押し付けられる(図3の2点鎖線)。また、ニップローラーR 4に隣接して、剥離ツメ410が記録ドラム320に接離自在に設けられている 。この剥離ツメ410はソレノイドSL2に接続されている。
【0045】 図11及び図12は、剥離ツメ410の動作を示す模式図である。ソレノイド SL2の励磁状態では剥離ツメ410の先端部が記録ドラム320に摺接する一 方、非励磁状態ではその先端部が記録ドラム320から離隔する。特に、図11 に示すように、記録ドラム320が所定の位置にあるときには、剥離ツメ410 の先端部は記録ドラム320の凹部324に位置する。そして、この状態のまま で記録ドラム320を矢印A方向に回転させると、剥離ツメ410によって記録 済みフィルムEFが順次記録ドラム320から剥離される(図12)。
【0046】 この剥離ツメ410の直上に、剥離ツメ410と連動して動作する切り換え部 材420が設けられている。この切り換え部材420は後述する搬出機構部43 0と協同して記録済みフィルムEFの搬出経路を制御する。なお、記録済みフィ ルムEFの搬出動作については、後で詳説する。
【0047】 搬出ユニット400では、切り換え部材420と排出マガジン500との間に 搬出機構部430が設けられており、剥離ツメ410及び切り換え部材420に 沿って搬送されてきた記録済みフィルムEFを排出マガジン500に搬出する一 方、搬出マガジン500から引き出された記録済みフィルムEFを切り換え部材 420側に送り出す。この搬出機構部430は、それぞれローラーR5,R6を 含む2組のローラー対を備えている。これらローラーR5,R6は双方向に回転 可能で、しかも速度調整が可能なモーターM3と連結されている。このため、任 意の速度で、フィルムEFの排出マガジン500への搬入、あるいは排出マガジ ン500からのフィルムEFの搬出を行うことができる。
【0048】 B-5.排出マガジン500 図13及び図14は、排出マガジン500の断面図である。排出マガジン50 0では、カバー本体501に一対のニップローラー502,503が回転自在に 取り付けられている。図14に示すように、これらのニップローラーのうち、下 方側のニップローラー503にバネ504が連結され、これによって上方側のニ ップローラー502に向けて付勢されている。このニップローラー502の一方 端(図14の右端)にはギア505が連結されており、排出マガジン500が装 置本体に装着されたとき(図1)、搬出ユニット400のモーターM3の回転駆 動力がそのギア505に伝達されるように構成されている。このようにギア50 5がニップローラー502を回転させるための駆動機構として機能する。また、 ニップローラー503の一方端には、ギア505と歯合可能な形状に仕上げられ たギア506が連結されて、ニップローラー502の回転と同時にニップローラ ー503が回転する。こうして、ニップローラー502,503がフィルムFを 挟み込んだ状態のままで回転して、記録済みフィルムEFの排出マガジン500 への搬入あるいは排出マガジン500からの搬出を行う。
【0049】 また、ニップローラー502の他方端(図14の左端)にノブ507が取り付 けられている。このため、このノブ507を手動で回転させることによって、ニ ップローラー502,503が回転して記録済みフィルムEFの搬入あるいは搬 出が実行される。このように、この実施例によれば、モーターM3の回転制御に よっても、あるいはマニュアル操作によっても、記録済みフィルムEFの搬入あ るいは搬出処理を行うことができる。
【0050】 なお、図14において、509は排出マガジン500の装置本体への着脱及び 排出マガジン500の運搬のための取手である。
【0051】 図13に示すように、カバー本体501の内部には、ループ状の内側及び外側 ガイド510,511が取り付けられており、これらガイド510,511によ ってニップローラー502,503の当接部508を含む無端路が形成されてい る。一方、カバー本体501の外周部に記録済みフィルムEFの搬入及び搬出の ためのスリット512が設けられるとともに、そのスリット512では上部及び 下部ガイド513,514が取り付けられている。したがって、上記のようにし てニップローラー502,503を回転させると、記録済みフィルムEFは上部 ガイド513と下部ガイド514との間、つまりスリット512を通過し、さら に上記無端路に沿って巻取られる。なお、上記無端路を形成する上でループ状の 外側ガイド511は必須要素であるが、内側ガイド510は必ずしも必須という わけでない。
【0052】 図15は、排出マガジンの動作を示す模式図である。同図(a) に示すように、 搬出ユニット400から記録済みフィルムEFが排出マガジン500に搬送され てくると、初期の段階ではそのフィルムEFの先端部がニップローラー502, 503間を通過し、さらに外側ガイド511の内周側を無端路(同図の2点鎖線 )に沿って進んでいく。さらに、記録済みフィルムEFの排出マガジン500へ の搬送が進行すると、フィルムEFはループを形成するとともに、そのフィルム 先端は再度ニップローラー502,503間を通過する(同図(b) )。最終的に は、無端路に沿ってループを形成しながら記録済みフィルムEFの後端部がニッ プローラー502,503間を通過して、同図(c) の状態になる。また、ニップ ローラー502,503を逆方向に回転させると、記録済みフィルムEFは前述 した動作と逆の動作で、排出マガジン500より搬出される。なお、この実施例 にかかる排出マガジン500では、上記のように記録済みフィルムEFの先端部 がニップローラー502,503間を通過してループが順次形成されていくのに 伴って、ニップローラー503がバネ504のバネ力に逆らいながら無端路の中 心側に向かって移動するように構成されている。従って、ループ状に巻取られた 記録済みフィルムEFの最も外側の部分は記録済みフィルムEFの長さにかかわ らず固定側のニップローラー502表面と常に当接する位置にあることとなる。 このため、記録済みフィルムEFの搬出時に記録済みフィルムEFのガイド部材 513等と干渉することを防止でき、記録済みフィルムEFを常に正確にスリッ ト512に案内することができる。
【0053】 さらに、排出マガジン500は上記のようにして巻取られたフィルムEFの感 光を防止するためのシャッター機構部520を備えている。シャッター機構部5 20では、遮光板521が上部ガイド513と下部ガイド514の間を移動する ことができるように構成されている。この遮光板521の中央部から下方向にプ レート522が伸びており、その先端部がリンクプレート523の一方端と連結 されている。また、その連結部と、下部ガイド514の近傍でカバー本体501 に固定されたプレート524との間にバネ525が接続されて、プレート522 を上方向に付勢している。軸526を支点として揺動自在な略L字状のプレート 527が設けられており、その一方端に上記リンクプレート523の他方端が連 結されるとともに、その他方端に軸528回りに回転自在なローラー529が連 結されている。さらに、カバー本体501の下方部にプラグ530が挿通されて いる。このプラグ530は、その先端部がローラー529に当接された状態のま まで、方向Y,(−Y)に移動可能となっている。
【0054】 このシャッター機構部520によれば、シャッターを開くためにプラグ528 を方向(−Y)に押すと、略L字プレート527が軸526を支点として時計方 向に揺動する。すると、リンクプレート523がバネ525の付勢力に逆らいな がら下方に移動する。その結果、図13(a) に示すように、遮光板521が下方 に移動してフィルムEFの通路が形成される、すなわちシャッターが開く。
【0055】 プラグ530を方向Yに移動させると、バネ525の付勢力によって遮光板5 21が上方向に移動されて上部ガイド513に接触する(図13(b) )。こうし て、フィルムEFの通路が閉鎖される、すなわちシャッターが閉じる。画像記録 装置本体におけるカセット装着部には、前記プラグ530と対応する位置に、当 り部材が設けられている。このため、排出マガジン500を本体に装着した場合 には、プラグ530と当り部材とが当接することにより、プラグ530が図13 の方向−Yに押されることとなり、シャッターの開放状態が維持され、排出マガ ジン500を本体から取外した場合にはプラグ530が方向Yに移動してシャッ ターが閉じる。
【0056】 なお、排出マガジン500には、図示しないストッパー機構が設けられていて 、マニュアルにより、シャッターを開放状態に維持することも可能となっている 。
【0057】 以上のように、この実施例にかかる排出マガジン500によれば、上記におい て説明したように、簡単な構造で、常に一定状態(無端路に沿ったループ状)で 記録済みフィルムEFを保管することができる。また、フィルムEFを完全に排 出マガジン500内に搬入し、しかもシャッター機構部520によってスリット 512からの光の入射を防止しているので、フィルムEFの端部の感光を防止す ることができる。さらに、ニップローラー502,503がフィルムEFを排出 マガジン500に引き込む機能だけでなく、フィルムEFを巻取る機能をも果た しているので、フィルムEFを巻取るための芯材が不要となり、排出マガジン5 00の軽量化を図ることができる。
【0058】 なお、上記の説明では、1枚の記録済みフィルムEFを巻取る場合について説 明したが、連続してフィルムEFを巻取ることも可能である。すなわち、後から 排出マガジン500に搬送されてきたフィルムEFは、すでに排出マガジン50 0に保管されているフィルムEFを取り囲むようにループを形成しながら、上記 と同様にして巻取られていく。上記のようにして複数枚の記録済みフィルムEF を保管している排出マガジン500からフィルムEFを搬出する場合には排出マ ガジン500を装置から取り外し、ノブ507を回転することによって、その排 出マガジン500からそれら記録済みフィルムEFを上記の順序で取り出すこと ができる。すなわち、各フィルムEFはニップローラー502,503に挟持さ れながら無端路に沿ってループ状になっている。したがって、ニップローラー5 02,503を逆回転させると、排出マガジン500に搬送されてきた順序と逆 の順序で排出マガジンから搬送されていく。ただし、この場合には、各フィルム EFは各々互いに重なった状態で排出されることとなる。
【0059】 C.電気的構成 図16は、画像記録装置の制御系のブロック図である。制御ユニット600は メインコントロール部610、モータコントロール部620及び通信部630の 組合せによって構成されている。メインコントロール部610は入力制御部61 1と出力制御部612とを有しており、入力制御部611には次のものが接続さ れている。
【0060】 (1) 操作パネル640 操作パネル640はキーボード641とディスプレイ642とを有しており 、一連の画像記録処理の手順を特定する情報などがこの操作パネル640を用い て入力される。
【0061】 (2) リミットスイッチおよびセンサ フィルムの搬送制御などを行うために、画像記録装置の各部にはリミットス イッチおよびセンサが配置されている(図3)。これらの検出出力も入力制御部 611に与えられる。なお、それらの機能は以下の通りである。
【0062】 LS1 :供給マガジン100Aのロック確認 LS2 :供給マガジン100Bのロック確認 LS3 :排出マガジン500のセット確認 LS4 :カッター左端検出 LS5 :カッター右端検出 LS6 :フィルム飛び検出 LS10:供給ユニット100のセット確認 LS11:搬送ユニット200のセット確認 LS12:搬出ユニット400のセット確認 LS13:ドアスイッチ PH1 :感材フィルムFAの検出 PH2 :感材フィルムFBの検出 PH3 :記録済みフィルムEFの検出 PH4 :記録ドラム320でのフィルム先端の位置決め(1) PH6 :ニップローラーR4の原点確認 PH7 :剥離ツメ410の原点確認 PH8 :記録ドラム320でのフィルム先端の位置決め(2) PH10〜PH12:供給マガジン100Aの識別 PH13〜PH15:供給マガジン100Bの識別 一方、出力制御部612には次のものが接続されている。
【0063】 (1) 露光ヘッド330 露光ヘッド330は、メインコントロール部610の出力制御部612か らの制御信号に基づいてレーザービームのON/OFF制御等が行われる。
【0064】 (2) ソレノイドSL1及びSL2 ソレノイドSL1は、ニップローラーR4を記録ドラム320に押し付け たり、あるいは離隔させるためのアクチュエータである。一方、ソレノイドSL 2は、剥離ツメ410と切り換え部材420とを同時に駆動するための駆動源で ある。
【0065】 (3) ブロア350 ブロア350は、ダクト323を介して記録ドラム320の溝322に連 結されている。したがって、ブロア350の制御によって溝322への負圧の供 給を独立に調整できる。
【0066】 また、モータコントロール部620は次のものが接続されている。
【0067】 (1) 搬送ローラー駆動用モーターPM1 (2) カッター駆動用モーターM2 (3) 搬出ローラー駆動用モーターM3 (4) ドラム回転駆動用モーターM4 (5) 露光ヘッド駆動用モーターPM5 モータコントロール部620の出力は、モーターPM1,M4,PM5に ついてはドライブユニット621,624,625を介して、またモーターM2 については直接、さらにモーターM3についてはスピードコントローラ623を 介して信号が与えられて、それぞれ駆動する。
【0068】 さらに、通信部630は、画像記録装置から搬出される記録済みフィルムEF に現像処理を施す自動現像機700と接続されている。そして、これらの間で、 双方向の通信が行われる。
【0069】 D.画像記録動作 次に、上記構成の画像記録装置によって所望の画像を所定サイズ(幅W×長さ L)あるいはそれよりも大きなサイズのフィルムに記録する動作について、3つ の場合に分けて説明する。すなわち、第1実施例では供給マガジン100Aに収 納された感材フィルムFAのみを用いる。また、第2実施例では供給マガジン1 00A,100Bに同一幅Wの感材フィルムFA,FBを収納し、それら感材フ ィルムFA,FBを用いる。さらに、第3実施例では供給マガジン100A,1 00Bに互いに異なる幅WA ,WB の感材フィルムFA,FBをそれぞれ収納し 、それら感材フィルムFA,FBを使い分けながら画像記録処理を行う。
【0070】 D-1.第1実施例 図17は、第1実施例にかかる画像記録装置の概略動作を示すフロー図であ る。また、図18ないし図21は、それぞれ第1実施例の動作を示す模式図であ る。ここでは、まずこれらの図を参照しつつこの画像記録装置の概略動作につい て説明し、その後で各ステップでの動作について詳細に説明する。
【0071】 図17の最初のステップS1では、前述したようにして供給マガジン100A に感材フィルムFAをセットし、その供給マガジン100Aを装置本体に装着す る。このとき、どうしても感材フィルムFAの先端部は感光されてしまうため、 次のステップS2でその感光部分(感材フィルムFAの先端部)を除去する(図 18)。
【0072】 ステップS3では、感材フィルムFAを所定の長さLだけ記録ドラム320に 向けて搬送した後、カッター機構部220によって長さLのフィルムFを切り取 る。そして、そのフィルムFのみをさらに記録ドラム320に搬送して記録ドラ ム320の所定位置にセットする(図19)。この一連の処理を、この実施例で は「ローディング」と称する。
【0073】 次のステップS4では、記録ドラム320を高速回転させながら、露光ヘッド 330からのレーザービームを記録ドラム320の回転軸と平行な方向(図19 の紙面に対しほぼ直交する方向)に走査して、フィルムFに画像を記録する(描 画処理)。
【0074】 描画処理が完了すると、ステップS5で上述のように剥離ツメ410を利用し て記録ドラム320から記録済みフィルムEFを剥離するとともに、そのフィル ムEFを排出マガジン500に搬出する。こうして、図20に示すように、画像 記録処理が施されたフィルムEFが一時的に排出マガジン500に保管される。 この実施例では、後の説明の便宜から、この処理を「アンローディング1」と称 する。
【0075】 次に、図17に示すように、ローディング(ステップS6)及び描画処理(ス テップS7)を連続的に実行する一方で、記録済みフィルムEFを排出マガジン 500から引出し、自動現像機700に向けて搬出する(ステップS8)。すな わち、上記ステップS3,S4と同様にして、所定長さLのフィルムFを切り取 り、記録ドラム320の所定位置にセットした後(図21)、記録ドラム320 を高速回転させながら、露光ヘッド330からのレーザービームを走査してフィ ルムFに画像を記録する。それと並行して、現像処理可能となった自動現像機7 00に向けて、その現像処理に応じた速度(通常、ローディング時の記録ドラム 320の回転速度より遅い速度)で記録済みフィルムEFを搬出する。この実施 例では、後の説明の便宜から、この処理を「アンローディング2」と称する。
【0076】 次のステップS9では、描画処理(ステップS7)が完了した記録済みフィル ムEFを排出マガジン500に搬出する。そして、ステップS10で、描画処理 を終了するか否かを判断する。もし、このステップS10で画像記録処理を終了 すると判断すると、アンローディング2(ステップS11)を実行して排出マガ ジン500に一時保管されている記録済みフィルムEFを自動現像機700に搬 出する。一方、ステップS10で”NO”と判断される、すなわち続けて画像記 録処理を行うと判断されると、ステップS10で”YES”と判断されるまでス テップS6〜S9を連続的に実行して、所望の画像を記録したフィルムEFを自 動現像機700に搬出し続ける。
【0077】 以上のように、この第1実施例によれば、排出マガジン500を設け、画像記 録ユニット300から搬出される記録済みフィルムEFを一時的に保管する一方 、適宜その排出マガジン500から自動現像機700に記録済みフィルムEFを 搬出するようにしている。そのため、自動現像機700への記録済みフィルムE Fの搬出と並行して連続して画像記録処理を行うことができ、画像記録装置の処 理能力が高まる。
【0078】 <感光部分の除去> 図22は、上記感光部分の除去処理の手順を示す動作フローである。以下のそ の詳細について、図23ないし図25を参照しつつ説明する。まず、装置各部が イニシャル状態にあるかどうかを調べる。すなわち、ニップローラーR4及び剥 離ツメ410が上昇位置にあり、クラッチMCL1ないしMCL3がともにオフ 状態にあるか否か等を判断する。そして、イニシャル条件を満足しているとき、 ステップS21でクラッチMCL1,MCL3を”ON”状態にする。これによ って、表1に示すように、搬送ユニット200はケース3となり、パルスモータ ーPM1を回転させると、ローラーRA,R1,R2,R3が同時に回転し、供 給マガジン100Aに収納された感材フィルムFAを記録ドラム320側に搬送 することができる。
【0079】 次のステップS22では、パルスモーターPM1を駆動して、センサPH1が ”ON”状態になるまで、感材フィルムFAを供給マガジン100Aから引出し た後、さらに図23に示すように距離(L1+L2)だけ記録ドラム320に向 けて搬送する。ここで、距離L1はセンサPH1からカッター機構部220まで の距離であり、距離L2は除去しようとするフィルム長さである。
【0080】 ステップS23では、カッター機構部220によって感材フィルムFAを切断 して、すでに感光されている部分(以下「感光フィルムP」という)を切り取る 。すなわち、カッター222,223が左端に位置している(リミットスイッチ LS4が”ON”している)場合にはモーターM2を駆動して、固定カッター2 21と可動カッター223とで感材フィルムFAを切断する。逆に、カッターが 右端に位置している(リミットスイッチLS5が”ON”している)場合には固 定カッター221と可動カッター222とによって感材フィルムFAを切断する 。
【0081】 ステップS24では、クラッチMCL1,MCL3を”OFF”状態にして、 搬送ユニット200をケース1の状態にする。さらに、ステップS25で、剥離 ツメ410を降下させて、その先端部を記録ドラム320の凹部324と接触さ せる。この剥離ツメ410の降下と同時に切り換え部材420も移動して、剥離 ツメ410及び切り換え部材420に沿って感光フィルムPを排出マガジン50 0側に搬出可能となる。
【0082】 ステップS26では、パルスモーターPM1を駆動することによってローラー R2,R3を回転して感光フィルムPを記録ドラム320側に搬送する。また同 時に、モーターM3の駆動を開始する。ニップローラーR4を降下して感光フィ ルムPを記録ドラム320に押し付ける(図24,ステップS28)。
【0083】 さらに、次のステップS29でモーターM4の駆動を開始させて記録ドラム3 20とニップローラーR4で感光フィルムPを排出マガジン500側に搬出する 。こうして排出マガジン500側に搬出された感光フィルムPはさらにモーター M3によって回転駆動されるローラーR5,R6を経て排出マガジン500に向 けて搬出される。その結果、やがてセンサPH3が”ON”状態になり、さらに 感光フィルムPが排出マガジン500に完全に搬出されると(図25)、”OF F”状態に変化する。
【0084】 次のステップS30では、そのセンサPH3の”ON”状態から”OFF”状 態への変化を検出する。そして、その変化を検出すると、一定時間経過後にモー ターPM1,M3,M4を停止する(ステップS31)。こうして、感光フィル ムPの排出マガジン500への搬出が完了する。
【0085】 次のステップS32では、装置をイニシャル状態に戻すために、剥離ツメ41 0及びニップローラーR4を上昇させて、記録ドラム320から離隔する。
【0086】 なお、排出マガジン500内の感光フィルムPについては、後で詳説するアン ローディング2によって自動現像機700に搬出しても、あるいは前述のように マニュアル操作によって排出マガジン500から取り出してもよい。
【0087】 <ローディング> 図26は、ローディングの手順を示す動作フロー図である。以下その詳細につ いて図27ないし図29を参照しつつ説明する。このローディングの開始時には 、感材フィルムFAの先端はカッター機構部220に位置しており、またニップ ローラーR4及び剥離ツメ410は記録ドラム320から離隔している。
【0088】 まず、最初のステップS41では、クラッチMCL1,MCL3を”ON”状 態にする。これによって、搬送ユニット200はケース3となり、感材フィルム FAの記録ドラム320側への搬送が可能となる。
【0089】 次のステップS42では、パルスモーターPM1を駆動して、感材フィルムF Aを記録ドラム320側に距離L3だけ搬送する。この距離L3はカッター機構 部220からセンサPH4までの距離である。
【0090】 ステップS43では、センサPH4が”ON”で、かつセンサPH8が”OF F”状態にあるか否かを判断する。言い換えれば、感材フィルムFAがセンサP H4及びPH8の位置を超えて搬送されていないかどうかを判別する。このステ ップS43で、”NO”、つまり感材フィルムFAの先端がセンサPH4とPH 8の間の位置にないことを判別すると、感材フィルムFAの先端位置を調整する (ステップS44)。すなわち、センサPH4が”OFF”状態になるまで感材 フィルムFAを巻戻した後、感材フィルムFAを再度微小距離だけ送り出す。こ うして、感材フィルムFAの先端がセンサPH4とPH8の間に位置決めされる 。
【0091】 上記のようにして感材フィルムFAの先端の位置決めが完了すると、ステップ S45で記録ドラム320を低速回転させて、記録ドラム320に設けられた凹 部324をセンサPH4とPH8の間直下に位置決めする。これによって、セン サPH4とPH8の間の位置で感材フィルムFAの先端と凹部324が一致する 。
【0092】 ステップS46では、ブロア350の作動を開始させて、感材フィルムFAの 一部を記録ドラム320に吸着する。それに続いて、図27に示すように、ニッ プローラーR4を降下させて感材フィルムFAを押し付ける。
【0093】 次のステップS47では、パルスモーターPM1及びモーターM4を駆動して 感材フィルムFAを所定長さL4だけ記録ドラム320に搬送する(図28)。 ここで、距離L4はセンサPH4から図28のフィルム先端位置までの距離であ る。
【0094】 ステップS49では、カッター機構部220によって感材フィルムFAを切断 して、長さL(=L3+L4)のフィルムFを切り取る。そして、ステップS5 0でクラッチMCL1,MCL3を”OFF”状態にして、搬送ユニット200 をケース1の状態にする。すなわち、搬送ユニット200は、パルスモーターP M1を駆動すると、ローラーR2,R3が回転してフィルムFのみが記録ドラム 320側に搬送される状態となる。
【0095】 ステップS51では、パルスモーターPM1を駆動して搬送ユニット200か らフィルムFを記録ドラム320に向けて搬送するとともに、それに同期させな がらモーターM4を駆動して、フィルムFのセンター位置CF が剥離ツメ410 の直下に位置するように、記録ドラム320を位置決めする(図29)。すなわ ち、記録ドラム320を少なくとも1回転以上させて、フィルムFの先端と後端 との中間点(センター位置CF )が記録ドラム320の回転軸から鉛直方向に伸 びる線上に位置するように、記録ドラム320を位置決めする。なお、このとき の記録ドラム320の位置を「リラクゼーション位置」と称する。これによって 、フィルムセンター位置CF からフィルム端までの距離が左右にほぼ均等になる 。
【0096】 次のステップS52では、ニップローラーR4を上昇させてフィルムFの記録 ドラム320への押さえつけを解除した後、ブロア350を停止させて記録ドラ ム320へのフィルムFの吸着を解除する。このとき、フィルムFは左右均等な 状態で記録ドラム320上に配置されているため、記録ドラムより落下すること はない。そして、一定時間、例えば数秒後にブロア350を再度作動させてフィ ルムFを記録ドラム320に吸着保持する。
【0097】 なお、ブロア350を停止させて記録ドラム320へのフィルムFの吸着を解 除した場合、フィルムFが長尺であれば、その両端部が自重により記録ドラム3 20の表面から離隔してしまい、ブロア350を再度作動させても、フィルムF の再吸着が困難となる場合がある。このため、図3に示したように、記録ドラム 320の下方を、フレーム310の凹部910とガイド部材911とにより取り 囲み、フィルムFの両端部が記録ドラム320から所定距離以上離隔することを 防止している。このように、フィルムFの記録ドラム320への吸着を一定時間 解除させる処理(リラクゼーション処理)を行うことによって、記録ドラム32 0へのローディング時にフィルムFに生じた歪やニップローラーR4によってフ ィルムFに与えれた歪が解消される。したがって、フィルムFに歪が発生してい ない状態で、描画処理を実行することができ、記録精度を向上させることができ る。
【0098】 なお、上記においては、リラクゼーション位置においてフィルムFの記録ドラ ム320への吸着を解除し、さらに一定時間経過した後で再度フィルムFを記録 ドラム320に吸着するリラクゼーション処理を、1回だけ行っているが、複数 回行ってもよい。また、完全に解除する代わりに、単に吸着力を弱めるだけでも よい。つまり、リラクゼーション位置においてフィルムFの記録ドラム320へ の吸着力を一定時間の間弱めた後、その吸着力を元に戻す処理を少なくとも1回 以上行うことによっても、上記と同様の効果が得られる。さらに、エアを吹きつ けて解除を早めることもできる。
【0099】 上述した実施例においては、フィルムFの先端と後端との中間点(センター位 置CF)が記録ドラム320の回転軸から鉛直方向に伸びる線上に位置するように 記録ドラム320を位置決めする旨述べているが、この位置決めはフィルムFの 中間点が略上記の位置に位置決めされ、吸着を解除し、もしくは吸着力を弱めた 場合に、フィルムFが落下しないような位置であればよい。本明細書で述べる中 間点とは、このような場合をも含む概念である。
【0100】 <アンローディング1> 図30は、アンローディング1の手順を示す動作フロー図である。まず、最初 のステップS61では、記録ドラム320を回転させて凹部324が剥離ツメ4 10の直下に位置するように位置決めする。なお、このときの記録ドラム320 の位置を以下「剥離位置」とする。そして、ステップS62で、剥離ツメ410 及びニップローラーR4を降下させる(図31)。これによって、剥離ツメ41 0は、図11に示すように、記録ドラム320の凹部324に移動し、記録ドラ ム320からの記録済みフィルムEFの剥離が可能となる。
【0101】 次のステップS63では、モーターM3の駆動を開始してローラーR5,R6 を回転させる。また同時に、モーターM4を駆動して記録ドラム320を低速回 転させる。すると、図12に示すように、記録ドラム320の回転にともなって 、記録済みフィルムEFが記録ドラム320から剥離される。また、剥離された フィルムEFは剥離ツメ410及び切り換え部材420によって形成される搬出 経路に沿って搬出機構部430に向けて送られる。さらに、そのフィルムEFは ローラーR5,R6によって排出マガジン500側に搬出される。そのため、一 旦センサPH3は”ON”状態になり、その後しばらくすると、フィルムEFが 排出マガジン500に完全に搬出されると、”OFF”状態に変化する。
【0102】 次のステップS64では、そのセンサPH3の”ON”状態から”OFF”状 態への変化を検出する。そして、その変化を検出すると、一定時間経過後にモー ターM3,M4を停止する(ステップS65)。こうして、フィルムEFの排出 マガジン500への搬出が完了する。
【0103】 最後のステップS66では、ブロア350を停止させて吸着を解除し、ニップ ローラーR4及び剥離ツメ410を上昇させる(図20)。
【0104】 <アンローディング2> 図32は、アンローディング2の手順を示す動作フロー図である。まず、装置 本体が、記録済みフィルムEF(あるいは感光フィルムP)を自動現像機700 に搬出することができる状態にあるか否かを判断する。そして、搬出可能であり 、しかも制御ユニット600の通信部630で自動現像機700からフィルムE Fの搬出指令を受けると、以下のようにしてフィルムEF等が搬出される。
【0105】 最初のステップS71では、モーターM3を駆動してローラーR5,R6を高 速度で逆回転させる。これによって、排出マガジン500からフィルムEFが高 速で引き出され、さらに切り換え部材420に沿って自動現像機700側に搬出 される。
【0106】 ステップS72及びS73でセンサPH3,PH5が”ON”状態であるか否 かを、それぞれ判断する。そして、センサPH3が”ON”状態となり、それに 続いてPH5も”ON”状態になった時点、すなわち図33に示すようにフィル ムEFの先端がセンサPH5を通過した時点で、ローラーR5,R6の回転速度 が自動現像機700の処理速度と一致するようにモーターM3を制御する(ステ ップS74)。
【0107】 次のステップS75では、センサPH5が”OFF”状態になったか否かを判 断する。すなわち、フィルムEFが装置本体から搬出されたか否かを判別する。 そして、ステップS75で”YES”と判断すると、一定時間経過後にモーター M3を停止する(ステップS76)。
【0108】 以上のように、この実施例では、装置本体から搬出される直前までは高速でフ ィルムEFを搬出するようにしているので、排出マガジン500からのフィルム EFの搬出に要する時間を短縮することができる。
【0109】 D-2.第2実施例 図34ないし図36は、第2実施例にかかる画像記録装置の概略動作を示す フロー図である。この第2実施例では、予め複数の供給マガジン、例えば7つの 供給マガジンを用意し、各供給マガジンに感材フィルムを収納しておく。そして 、各供給マガジンの感材フィルムに関するデータをメインコントロール部610 のメモリー(図示省略)に記憶しておく。すなわち、各感材フィルムの幅W1〜 W7,初期フィルム長さL01〜L07及びフィルム残量LR1〜LR7をそれぞれメモ リーに記憶しておく。
【0110】 最初のステップS81では、7つの供給マガジンのうち所定幅Wの感材フィル ムが収納された供給マガジンを選択し、供給マガジン100Aとして装置本体に 装着する。すると、センサPH10〜PH12で供給マガジンFAの下部カバー 101に付された識別コード(図示省略)を読み取り、供給マガジン100Aに 収納されている感材フィルムFAの残量LA を認識する。例えば、第1の供給マ ガジンが供給マガジン100Aとして装置本体に装着されると、第1の供給マガ ジンのフィルム残量LR1が感材フィルムFAの残量LA としてメインコントロー ル部610のメモリーに記憶される。なお、フィルム残量LA を自動的に認識す る代わりに、制御ユニット600のキーボード641を介してオペレータが入力 するようにしてもよい。
【0111】 次のステップS83では、感材フィルムFAの先端部、つまり感光部分を除去 する。それが完了すると、パルスモーターPM1を逆回転させて感材フィルムF Aを巻戻す(ステップS84)。
【0112】 ステップS85では、感材フィルムFAと同一幅Wの感材フィルムがセットさ れた供給マガジンを供給マガジン100Bとして装置本体に装着する。そして、 センサPH13〜PH15で供給マガジンFBの識別コードを読み取り、供給マ ガジン100Bに収納されている感材フィルムFBの残量LB をメインコントロ ール部610のメモリーに記憶する(ステップS86)。なお、上記と同様に、 キーボード641を介してオペレータが残量LB を入力するようにしてもよい。
【0113】 それに続いて、ステップS87で、その感材フィルムFBの先端部を除去する 。こうして、図37に示すように、2つの供給マガジン100A,100Bの装 置へのセットが完了する。
【0114】 次のステップS88では、最初にフィルム供給源として機能する供給マガジン 100Bの感材フィルムFBから上記のようにして所定サイズ(幅W×長さL) のフィルムFを切取り、そのフィルムFを記録ドラム320に保持する。なお、 フィルムFのサイズについては、予めオペレータが入力しておく。また、フィル ムFBの切取りと同時に、メモりーに記憶されている感材フィルム長さから切り 取られたフィルムFの長さLを引いて、供給マガジン100Bのフィルム残量L B を求め、その残量LB をメモリーに記憶する。
【0115】 それに続いて、ステップS89で所望の画像をフィルムFに描画し、さらに次 のステップS90でその記録済みフィルムEFを排出マガジン500に搬出する 。
【0116】 次のステップS91では、フィルム残量LB と長さLを大小比較する。そして 、 前者が大きい場合、つまり供給マガジン100Bの感材フィルムFBによっ て所望の記録済みフィルムEFを作成することができる場合には、前記第1実施 例と同様にステップS92〜S95を行う。そして、これらの一連の処理(ステ ップS91〜S95)を、ステップS96で描画処理を終了すると判断するまで 、連続して実行して、所望の画像を記録したフィルムEFを形成する。
【0117】 一方、ステップS91で、フィルム残量LB が長さLよりも小さい、すなわち 供給マガジン100Bに収納されている感材フィルムFBでは次の描画処理を行 うことができない場合には、ディスプレイ642にその旨のメッセージを表示す るとともに、感材フィルムFBを巻戻す(ステップS97)。そして、以下のよ うに供給マガジン100Aを供給マガジン100Bの代わりにフィルム供給源と して、そのマガジン100Aの感材フィルムFAを用いて所望のフィルムEFを 形成する。
【0118】 ステップS98では、フィルム残量LA と長さLを大小比較する。そして、前 者が大きい場合には、前記第1実施例と同様にステップS99〜S102を行う 。そして、これらの一連の処理(ステップS99〜S102)を、ステップS1 03で描画処理を終了すると判断するまで、連続して実行して、所望の画像を記 録したフィルムEFを形成する。一方、ステップS103で、フィルム残量LA が長さLよりも小さいと判断した場合には、ディスプレイ642にその旨のメッ セージを表示する。
【0119】 なお、ステップS97,S103で描画処理を終了すると判断した時、あるい はステップS97で供給マガジン100A,100Bに収納されている感材フィ ルムFA,FBでは所定サイズ(幅W×長さL)のフィルムFを切り取ることが できないと判断した時には、ステップS104で排出マガジン500に一時的に 保管されている記録済みフィルムEFを自動現像機700に搬出する。
【0120】 以上のように、この第2実施例では、一方の供給マガジンに収納されている感 材フィルムの残量が少なくなっても、他方の供給マガジンに収納されている感材 フィルムを用いるようにしているので、第1実施例の効果に加え、この画像記録 装置を長時間稼動させることができる。また、上記実施例において、感材フィル ムの供給源が切り替わった時点で、感材フィルムがなくなった供給マガジン10 0Bに新たな感材フィルムFBを収納するとともに、供給マガジン100Aの感 材フィルムFAの残量LA がなくなったと同時、再度供給源を供給マガジン10 0Bに切り替えるようにすれば、さらに画像記録装置の稼動効率を向上させるこ とができる。
【0121】 D-3.第3実施例 図38ないし図40は、第3実施例にかかる画像記録装置の概略動作を示す フロー図である。まず、最初のステップS111では、前述したようにして複数 の供給マガジンのうち幅WA の感材フィルムが収納された供給マガジンを供給マ ガジン100Aとして装置本体に装着する。それに続いて、センサPH10〜P H12で供給マガジンFAの識別コードを読み取り、供給マガジン100Aに収 納されている感材フィルムFAの残量LA 及びその幅WA をメインコントロール 部610のメモリーに記憶する(ステップS112)。そして、ステップS11 3で感材フィルムFAの感光部分を除去する。
【0122】 次のステップS114では、感材フィルムFAとは異なる幅WB を有する感材 フィルムがセットされた供給マガジンを供給マガジン100Bとして装置本体に 装着する。そして、ステップS115でセンサPH13〜PH15で供給マガジ ン100Bの識別コードを読み取り、供給マガジン100Bに収納されている感 材フィルムFBの残量LB 及びその幅WB をメインコントロール部610のメモ リーに記憶する。なお、上記第2実施例と同様に、キーボード641を介してオ ペレータがフィルム残量及びフィルム幅を入力するようにしてもよい。
【0123】 それに続いて、感材フィルムFAを巻戻した(ステップS116)後、ステッ プS117で感材フィルムFBの感光部分を除去する。
【0124】 次のステップS118では、感材フィルムFAの幅WA が幅Wと同一あるいは それより広いか否かを、また感材フィルムFBについても同様の判断を行う。そ して、このステップS118で感材フィルムFA,FBがともに幅W以上の幅を 有していると判断すると、次のステップS119で幅WA ,WB の大小比較を行 う。
【0125】 ステップS119で”YES”、つまり(WA >WB )と判断した場合には、 図39に示すステップS120〜S126を実行する。すなわち、フィルム供給 源として機能する供給マガジン100Bにセットされている感材フィルムFBの 残量LB が次のフィルムFの切取りに必要な感材フィルム長さLよりも長いかど うかを判別し(ステップS120)、”YES”と判別すると、上記第1実施例 と同様にローディング、描画処理、アンローディング1及びアンローディング2 を行って、記録済みフィルムEFを作成するとともに、記録済みフィルムEFを 自動現像機700に適宜搬出する(ステップS121)。そして、ステップS1 22で作業を終了すると判断するまで上記処理(ステップS120,S121) を繰り返し、連続的に自動現像機700に向けて所望の画像が記録されたフィル ムEFを搬出する。また、ステップS120で”NO”と判別する、つまり感材 フィルムFBの残量LB が次のフィルムFの切取りに必要な感材フィルム長さL よりも少なくないと判別すると、感材フィルムFBを巻戻した(ステップS12 3)後、上記と同様に、供給マガジン100Bの代わりに供給マガジン100A がフィルム供給源として機能し、感材フィルムFAの残量LA が次のフィルムF の切取りに必要な感材フィルム長さLよりも長く、しかも作業を継続すると判断 する間、感材フィルムFAを用いて所望画像が記録されたフィルムEFを作成す るとともに、記録済みフィルムEFを自動現像機700に適宜搬出する(ステッ プS125)。
【0126】 一方、ステップS119で”NO”、つまり(WA <WB )と判断した場合に は、上記処理(ステップS120〜S126)とは逆の手順で処理を行う。すな わち、図40に示すように、感材フィルムFBを巻戻した(ステップS127) 後、まず感材フィルムFAを用いて記録済みフィルムEFを作成するとともに、 記録済みフィルムEFを自動現像機700に適宜搬出する(ステップS129) 。そして、ステップS128で感材フィルムFAの残量LA が次のフィルムFの 切取りに必要な感材フィルム長さLよりも少なくないと判別すると、感材フィル ムFAを巻戻した(ステップS131)後、上記と同様に、感材フィルムFBを 用いて所望の画像を記録されたフィルムEFを連続的に作成する一方、そのフィ ルムEFを自動現像機700に適宜搬出する(ステップS133)。
【0127】 したがって、供給マガジン100A,100Bにセットされる感材フィルムF A,FBの幅サイズWA ,WB が異なる場合であっても、第2実施例と同様の効 果が得られる。また、ステップS119で幅WA ,WB の大小比較を行い、まず 幅の狭いほうの感材フィルムを用いて所定の画像を記録するようにしているのは 、最終的に形成される記録済みフィルムEFをできるだけ予定しているサイズ( 幅W×長さL)に近いサイズのものに仕上げるのが好適だからである。もちろん 、このような事情がない場合には、処理の順序は問わない。
【0128】 なお、ステップS118で”NO”と判別したとき、つまり感材フィルムFA ,FBのうち少なくとも一方の感材フィルムが幅Wよりも狭いと判断した場合に は、幅Wと同一あるいはそれより広い感材フィルムを用いて記録済みフィルムE Fの作成及びその記録済みフィルムEFの自動現像機700への搬出を行う。
【0129】 上記第3実施例では、幅Wと同一あるいはそれより広い感材フィルムを用いた 処理が終了すると、一連の作業を終了するようにしているが、適宜供給マガジン に幅Wと同一あるいはそれより幅の広い感材フィルムをセットすれば、上記処理 をさらに連続的に行うことができる。例えば、供給マガジン100Aに収納され ている感材フィルムFAを用いて一連の処理を行っている間に、もう一方の供給 マガジン100Bに所定の感材フィルムFBをセットし、供給マガジン100A 内の感材フィルムFAが少なくなったと同時に、感材フィルムの供給源を供給マ ガジン100Bに切り替えるようにすれば、さらに画像記録装置の稼動効率を向 上させることができる。
【0130】
【考案の効果】
以上のように、請求項1の考案によれば、上部カバーに軸支された上部ローラ ーと、下部カバーに軸支された下部ローラーからなるローラー対が設けられると ともに、前記上部カバーを第1の方向に揺動させて前記下部カバーと一体化させ ると、前記上部及び下部ローラーが相互に当接し、感材を挟持するように構成し ているので、前記感材の一部を前記下部ローラーに載置し、前記上部及び下部カ バーを一体化させると、前記上部及び下部ローラーによって前記感材が挟持され て、感材セットが完了する。また、前記上部カバーを前記第1の方向と逆の第2 の方向に揺動することによって、前記上部ローラーが前記下部ローラーから離隔 し、感材の取り出しが可能となる。このように、この請求項1の考案によれば、 感材のセット及び取り出しを容易に行うことができる。
【0131】 また、請求項2の考案によれば、上部カバーを前記第1の方向とは逆の第2の 方向に付勢する一方、ロック手段によって前記上部及び下部カバーが一体化され た状態でその付勢力に逆らいながら前記上部及び下部カバーを相互に連結させて いるので、そのロック手段による前記上部及び下部カバーの相互連結を解除すれ ば、その付勢力によって前記上部カバーが自動的に前記第2の方向に揺動し、感 材の取り出しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案にかかる供給マガジンを適用可能な画
像記録装置の外観図である。
【図2】この画像記録装置の部分斜視図である。
【図3】この画像記録装置の断面図である。
【図4】図2のI−I方向より見た供給マガジンの模式
断面図である。
【図5】図2のII−II方向より見た供給マガジンの
模式断面図である。
【図6】フィルム支持ユニットを示す分解斜視図であ
る。
【図7】ロック機構部を示す側面図である。
【図8】図4の供給マガジンにおいて上部カバーを開い
たときの様子を示す模式断面図である。
【図9】カッター機構部を示す斜視図である。
【図10】この画像記録装置の画像記録ユニットを示す
斜視図である。
【図11】剥離ツメの動作を示す模式図である。
【図12】剥離ツメの動作を示す模式図である。
【図13】排出マガジンの断面図である。
【図14】排出マガジンの断面図である。
【図15】排出マガジンの動作を示す模式図である。
【図16】画像記録装置の制御系のブロック図である。
【図17】第1実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示すフロー図である。
【図18】第1実施例の動作を示す模式図である。
【図19】第1実施例の動作を示す模式図である。
【図20】第1実施例の動作を示す模式図である。
【図21】第1実施例の動作を示す模式図である。
【図22】感光部分の除去処理の手順を示す動作フロー
である。
【図23】感光部分の除去処理の手順を示す模式図であ
る。
【図24】感光部分の除去処理の手順を示す模式図であ
る。
【図25】感光部分の除去処理の手順を示す模式図であ
る。
【図26】ローディングの手順を示す動作フロー図であ
る。
【図27】ローディングの手順を示す模式図である。
【図28】ローディングの手順を示す模式図である。
【図29】ローディングの手順を示す模式図である。
【図30】アンローディング1の手順を示す動作フロー
図である。
【図31】アンローディング1の手順を示す模式図であ
る。
【図32】アンローディング2の手順を示す動作フロー
図である。
【図33】アンローディング2の手順を示す模式図であ
る。
【図34】第2実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示すフロー図である。
【図35】第2実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示すフロー図である。
【図36】第2実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示すフロー図である。
【図37】第2実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示す模式図である。
【図38】第3実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示すフロー図である。
【図39】第3実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示すフロー図である。
【図40】第3実施例にかかる画像記録装置の概略動作
を示すフロー図である。
【符号の説明】
100A,100B 供給マガジン EF 記録済みフィルム F フィルム FA,FB 感材フィルム

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方向より感材フィルムを取り出し可能
    な感材取出部を設けた下部カバーと、 前記下部カバーと一体化可能に仕上げられるとともに、
    前記下部カバーの一部に連結され、その連結点回りに揺
    動自在に支持された上部カバーと、 前記上部カバーに軸支された上部ローラーと、上記下部
    カバーに軸支された下部ローラーからなるローラー対
    と、 前記下部カバーに取り付けられ、長尺の感材を支持する
    感材支持手段とを備え、 前記上部カバーを第1の方向に揺動させて前記下部カバ
    ーと一体化させると、前記感材取出部が前記上部カバー
    で覆われるとともに、前記上部及び下部ローラーが相互
    に当接し、前記感材を挟持することを特徴とする供給マ
    ガジン。
  2. 【請求項2】 前記上部カバーを前記第1の方向とは逆
    の第2の方向に付勢する付勢手段と、前記上部及び下部
    カバーが一体化された状態で前記付勢手段の付勢力に逆
    らいながら前記上部及び下部カバーを相互に連結させる
    ロック手段とからなるロック機構をさらに備える請求項
    1記載の供給マガジン。
JP1633892U 1992-02-18 1992-02-18 供給マガジン Pending JPH0569758U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633892U JPH0569758U (ja) 1992-02-18 1992-02-18 供給マガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633892U JPH0569758U (ja) 1992-02-18 1992-02-18 供給マガジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0569758U true JPH0569758U (ja) 1993-09-21

Family

ID=11913630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633892U Pending JPH0569758U (ja) 1992-02-18 1992-02-18 供給マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0569758U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232668A (ja) 画像記録装置
JPH07114109A (ja) 感光材料の切断装置
JPH0569758U (ja) 供給マガジン
JP2788817B2 (ja) 画像記録装置における感材密着方法
JP2587201Y2 (ja) 排出マガジン
JPH07281386A (ja) フィルム自動現像装置
JP2908110B2 (ja) 画像記録装置における感材供給方法
JPH0121498B2 (ja)
JPH06337479A (ja) 画像プリント条件決定装置
JPH10142704A (ja) 写真処理装置
JP3166479B2 (ja) 自動スプライサー
JPH07114108A (ja) 感光材料の搬送装置
JPS62264161A (ja) カツトシ−ト収納用マガジン
JP2885298B2 (ja) フィルム処理装置
JP3029754B2 (ja) 画像プリント条件決定装置
JP2875063B2 (ja) シート体供給装置
JPS6021380B2 (ja) 自動現像機へのシ−ト感光材料送り込み方法および装置
JP3653323B2 (ja) 写真フイルム巻き取り方法及び装置
JPH04346346A (ja) パトローネ収納容器
JP3724459B2 (ja) 印画紙マガジン
JP3353569B2 (ja) フィルム自動搬送装置
JP3583210B2 (ja) カートリッジの処理方法
JP4123454B2 (ja) フィルム搬送ユニット
JP2947382B2 (ja) フィルム現像装置
JP2004144958A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法