JPH056933Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056933Y2
JPH056933Y2 JP1987041194U JP4119487U JPH056933Y2 JP H056933 Y2 JPH056933 Y2 JP H056933Y2 JP 1987041194 U JP1987041194 U JP 1987041194U JP 4119487 U JP4119487 U JP 4119487U JP H056933 Y2 JPH056933 Y2 JP H056933Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide cylinder
pusher
locking piece
flange
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987041194U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63150645U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987041194U priority Critical patent/JPH056933Y2/ja
Publication of JPS63150645U publication Critical patent/JPS63150645U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056933Y2 publication Critical patent/JPH056933Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、空気圧を利用したポツトに関するも
のである。
<従来の技術> 従来、空気圧利用のポツトは蓋体内にベローズ
ポンプと押体とを備え、押体の降下によりベロー
ズポンプを押圧して中栓内腔を介して内容器内の
液体を吐出するポツトであつて、蓋体の上面中央
部より下方に向けてガイド筒を垂設し、このガイ
ド筒下端に中央に向けて環状の鍔を設け、この鍔
の円周方向に適宜の間隙をおいて鍔の内、外側に
向け複数の凸部と凹部を設ける一方、押体の円筒
体周壁に凸部に嵌合するような複数の縦長溝を穿
設し、円筒体下端に鍔の凹部を挿通して鍔下面に
接当する複数の受座を設けると共に下端に受座の
一つを挟持し上端を蓋体上面に突出した操作つま
みを設け、操作つまみの摺動により受座とともに
円筒体を移動させ、鍔上方の円筒体の縦長溝が鍔
の凸部上方に位置するときにのみ押体を蓋体のガ
イド筒に沿つて上下摺動させるようにしていた
が、この種のポツトでは、蓋体及び押体、操作つ
まみの構造が複雑で部品点数も多く、不使用時確
実にロツク状態を維持することが困難で、しかも
操作つまみが押体の受座を挟着しながら蓋体に摺
動自在に装着しなければならないために、組立作
業が非常に煩しかつた。
<考案の目的> 本考案は上記の点に鑑みてなされたものであつ
て構造簡単で部品点数少く、しかも不使用時には
確実にロツク状態を維持することができると共
に、極めて容器に組立できる空気圧利用のポツト
を提供するにある。
<考案の効果> 本考案によれば、蓋体の上面中央部より下方に
向けてガイド筒を垂設し、このガイド筒下端円周
方向に適宜の間隔をおいて複数の鍔を中央に向け
て突設し、各鍔の円周方向の側壁を下面より上面
に斜めに切り欠いた傾斜部を設ける一方、ガイド
筒内を上下摺動する押体の天面外周壁に適宜の間
隔を隔てて下方に垂下した係止片を設け、係止片
下端に鍔を有しない部分のガイド筒下面に係止
し、ガイド筒より上方への突出を規制した係止爪
を設けると共に押体の天面外周壁に係止片を近接
して適宜の間隔を隔てて下方に垂下した支持片を
設け、この支持片の下面を押体の係止爪がガイド
筒下面に当接した状態でガイド筒の鍔の上面と面
一に設けるだけで目的を達成しようとするもので
ある。
<考案の実施例> 以下、本考案の実施例を図面に基き説明する。
ポツト1は内容器2と、内容器を囲んだ外装ケ
ース3と、外装ケースの上端に結合する水切部材
4と、外装ケースの下端に結合する底部材5と、
水切部材の中央開口より着脱自在に装着する中栓
6と、水切部材の上端面に開閉自在に装着する上
蓋ケース7とから構成されている。
内容器2はガラス又はステンレス等の金属材料
による一重瓶、又は真空二重瓶である。8は保護
器である。
外装ケース3は薄い鉄板を円筒状にはぜ折りし
上端を内側へ折り曲げ、下部にネジ輪9を内嵌め
し、下端を内側へカーリングしている。
水切部材4は第1図に示すように、中央を開口
した略すりばち状の受部10と、受部の突端より
下方に垂下した嵌合部11と、受部前方に突出し
た嘴部12とからなつている。水切部材の嘴部1
2は受部10の前面を凹ませて受部の中央開口と
連通している。水切部材の受部10の中央開口は
内容器2口元のシールパツキン13を介して内容
器内と連通している。水切部材の嵌合部11の外
周壁には外装ケース上端の折り曲げ部分を嵌め込
む環状溝を穿設している。水切部材の嘴部12は
先環に後述の吐出パイプを挿通する開口を穿設し
ており、左、右側壁内側に後述の上蓋ケースのロ
ツク装置のロツク爪を係止するロツク爪用係止片
を設けている。
底部材5は外装ケース下端内側のネジ輪9に螺
着するリング状の底板14と、底板の中央開口に
螺着し、内容器を押上げている締上げ部材15と
からなつている。
中栓6は中栓本体16と、中栓本体下面を覆う
中栓用下蓋17と内容器内の液体を中栓本体内に
圧送する揚水パイプ18と、中栓本体内の液体を
ポツト前方外部へ吐出する吐出パイプ19と、中
栓本体内の止水弁体20とからなつている。
中栓本体16は内部が前後二つの中空で前方上
端に内容器内の液体を通す液体通路口を穿設し、
後方上端に後述のベローズポンプと連通する空気
通路口を穿設し、液体通路口の上面より前方に向
けて液体通路口と連通した接続パイプ21を一体
成形している。
止水弁体20は逆円錐台状に形成されて、ポツ
ト転倒時、止水弁体の上面が液体通路口と密に当
接して液体の流出を阻止している。
中栓用下蓋17は前方に大きな開口と後方周面
に複数の小さな開口とを穿設した円板状に形成さ
れている。
揚水パイプ18は下端を内容器内底部に垂設
し、上端を中栓用下蓋の前方の開口に内嵌めして
いる。
吐出パイプ19は後端を中栓本体の接続パイプ
21先端に嵌め込み、先端を水切部材の嘴部12
の開口内に挿通している。
上蓋ケース7はヒンジにて摺動自在に枢支さ
れ、ロツク装置22のロツク爪にて水切部材に開
閉自在に装着しており、ベローズポンプ23と、
ベローズポンプを押上げているスプリング24
と、ベローズポンプの上部開口を開閉するプツシ
ユ弁25と、このプツシユ弁を押圧し、ベローズ
ポンプ内の空気を内容器内に圧送する押体26
と、ベローズポンプ、スプリング、プツシユ弁、
押体を内蔵した蓋体27と、蓋体の下面を覆つた
下板28と、下板の中央開口に嵌め込んだゴムブ
ツシユ29とからなつている。30はハンドルで
ある。
蓋体27上面中央より垂下した筒状のガイド筒
33を設けており、このガイド筒の下端周面に適
宜の間隔を隔てて複数の鍔31,31を内側に向
けて突設している。この鍔31は円周方向の側壁
に下面より上面に沿つて傾斜した小さな傾斜部3
2を設けている。この傾斜部32は後述の押体の
支持片に近い鍔31の円周方向の側壁に設けてい
る。
ガイド筒33内を上下動する押体26は天面の
外周端より下方に向け、適宜の間隔を隔てて垂下
した支持片34,34と、この支持片に近接した
係止片35,35とを設けている。この支持片3
4と係止片35とは両者を一対としてガイド筒3
3の鍔31の数と同一としており、ガイド筒の鍔
31と鍔31との間を自由に降下できるように形
成されている。押体26の係止片35は下端に鍔
31のないガイド筒の下端に当接した係止爪36
を設けている。
押体26はガイド筒上方より複数の支持片3
4,34と係止片35,35とを無理嵌めして各
係止片35の係止爪36を鍔のないガイド筒下端
に当接し、ベローズポンプ23とスプリング24
との押上げ力に抗してガイド筒33より押体が突
び出さないよう規制している。押体26は支持片
34と係止片35とがガイド筒の鍔31と鍔31
との間に位置したとき、自由に押下げることがで
き、押体を回して各支持片34が各鍔の傾斜部3
2に沿つて鍔上面に当接するとき押下げることが
できない。
この支持片34は押体を回してガイド筒の鍔の
傾斜部に沿つて鍔上面に当接するが、振動等の自
然力によつては鍔上面より離脱できず、手動によ
り押体を回すことによつてのみ傾斜部に沿つて離
脱できるような高さに形成されている。
<考案の効果> 本考案に於いては、蓋体のガイド筒下端に適宜
の間隔を隔てて内向きの鍔を設ける一方、押体の
天面外周壁より適宜の間隔を隔てて支持片と係止
片とを設け、係止片の下端にガイド筒上方より無
理嵌めされ鍔のないガイド筒下端に当接する係止
爪を設けているので、構造が至つて簡単で部品点
数も少く、しかもガイド筒上方より押体の係止片
と支持片とを押し込めば容易に取り付けることが
できる。
更に、押体の押下げ規制への操作は容易であつ
て、押体の押下げ規制解除に対しては容易ではな
い。即ち、ガイド筒の鍔側壁には上面に向つて傾
斜部を設け、支持片の下面と鍔の上面とが面一と
なるように設けているために、押体の押し下げを
規制して液体抽出を阻止するには押体を回し支持
片の下面を鍔の傾斜部に沿つて鍔上面に当接する
だけでよく、しかも一旦当接すると支持片下面と
鍔上面との間に全く隙間がないため押体を逆回し
しなければ振動等の自然力によつて回ることがな
く容易に押体を押し下げることができなく、押体
のロツク状態を確実に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の縦断面図、第2図は本
考案の要部を示す分解斜視図、第3図は本考案の
要部を示す底面図である。 1……ポツト、2……内容器、3……外装ケー
ス、4……水切部材、7……上蓋ケース、23…
…ベローズポンプ、24……スプリング、26…
…押体、27……蓋体、31,31……鍔、32
……傾斜部、33……ガイド筒、34,34……
支持片、35,35……係止片、36,36……
係止爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓋体用にベローズポンプと押体とを備え、押体
    の降下によりベローズポンプを押圧して中栓内腔
    を介して内容器内に空気を圧送し中栓の吐出パイ
    プより内容器内の液体を吐出する空気圧利用のポ
    ツトに於いて、上記蓋体の上面中央部より下方に
    向けてガイド筒を垂設し、このガイド筒下端円周
    方向に適宜の間隔をおいて複数の鍔を中央に向け
    て突設し、各鍔の内周方向の側壁を下面より上面
    に斜めに切り欠いた傾斜部を設ける一方、ガイド
    筒内を上下摺動する押体の天面外周壁に適宜の間
    隔を隔てて下方に垂下した係止片を設け、この係
    止片下端に鍔を有しない部分のガイド筒下面と無
    理嵌め係止し、ガイド筒より上方への突出を規制
    した係止爪を設けると共に押体の天面外周壁に係
    止片に近接して適宜の間隔を隔てて下方に垂下し
    た支持片を設け、この支持片の下面を押体の係止
    爪がガイド筒下面に当接した状態でガイド筒の鍔
    の上面と面一に設け、液体注出時、押体の支持片
    と係止片とがガイド筒の鍔と鍔との間に位置して
    押体の上下動を自在とし、不使用時、押体を回動
    して支持片をガイド筒の鍔の傾斜部に沿つて摺動
    し鍔の上面に当接して押体の降下を規制したこと
    を特徴とする空気圧利用のポツト。
JP1987041194U 1987-03-20 1987-03-20 Expired - Lifetime JPH056933Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987041194U JPH056933Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987041194U JPH056933Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150645U JPS63150645U (ja) 1988-10-04
JPH056933Y2 true JPH056933Y2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=30855970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987041194U Expired - Lifetime JPH056933Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056933Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814827B2 (ja) * 1978-10-09 1983-03-22 三菱化学株式会社 水相中の酸性リン酸エステルの除去法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916041Y2 (ja) * 1981-07-18 1984-05-11 ダイヤ魔法瓶工業株式会社 空気圧利用のポツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814827B2 (ja) * 1978-10-09 1983-03-22 三菱化学株式会社 水相中の酸性リン酸エステルの除去法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63150645U (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935514B2 (ja) 制御して空気吸入される分与アセンブリ
EP1506120B1 (en) Hose direct canister lid
JPH05501840A (ja) 弁機構
CA1108567A (en) Closure cap and dispenser body assembly
JPH07507528A (ja) 小樽口栓のための口開け装置
JPH056933Y2 (ja)
JPS633621Y2 (ja)
JPS5827724Y2 (ja) エア−ポツト
JPS6023Y2 (ja) 電気ポツト
JPS5823313Y2 (ja) エア−ポツト
JPH0314124Y2 (ja)
JPH0314125Y2 (ja)
JPH0428523Y2 (ja)
JPS5921712Y2 (ja) 空気圧利用のポツト
JPH0223218Y2 (ja)
JPH0431011Y2 (ja)
JPS5916041Y2 (ja) 空気圧利用のポツト
JPH0428530Y2 (ja)
JPH0243327Y2 (ja)
JPH0335749Y2 (ja)
JPH0223217Y2 (ja)
JPH0355403Y2 (ja)
JPH0443186Y2 (ja)
JPH049967Y2 (ja)
JPH0240924Y2 (ja)