JPH0569047A - 折曲機の運転方法 - Google Patents

折曲機の運転方法

Info

Publication number
JPH0569047A
JPH0569047A JP26109091A JP26109091A JPH0569047A JP H0569047 A JPH0569047 A JP H0569047A JP 26109091 A JP26109091 A JP 26109091A JP 26109091 A JP26109091 A JP 26109091A JP H0569047 A JPH0569047 A JP H0569047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
plate material
die
opening angle
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26109091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790284B2 (ja
Inventor
Atsushi Momokita
淳 百北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP26109091A priority Critical patent/JPH0790284B2/ja
Publication of JPH0569047A publication Critical patent/JPH0569047A/ja
Publication of JPH0790284B2 publication Critical patent/JPH0790284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/04Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work
    • B21D5/047Length adjustment of the clamping means

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意角度の鋭角の曲げ加工を正確に行える運
転方法を提供する。 【構成】 板材Wを挟む上下型8,10と、挟まれた板材
Wの上下型8,10からの突出部分を上型8に沿って上方
へ折曲げる曲げ型11とを備えた折曲機1に適用する。曲
げ型11により板材Wの端部を開き角度が鋭角になるまで
折曲げる。この後、板材Wを若干後退させ、前記の折曲
げ工程による折曲片W1の基端近傍を上型8で加圧し、
折曲片W1の開き角度を狭める。あるいは、前記と同様
に曲げ型11で板材Wの端部を折曲げ、上型8を開いて再
度下降させるときに、上型8を所望の開き角度に傾斜さ
せた状態で下降させ、折曲片1の開き角度を狭める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、上下型で挟持した板
材を曲げ型の押し上げによって端曲げする折曲機の運転
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、折曲機として、図7(A)にし示
すように板材Wを上下型50, 51で挟持し、板材Wの上下
型50, 51から突出した部分を曲げ型52で押し上げて端曲
げするものがある。このような折曲機による板材の端曲
げの開き角度は、通常、図6(A)〜(C)に示すよう
に、0°(つぶし)か、または60°〜120°程度の
範囲で行われ、60°以下では行われない。その理由
は、前記の端曲げ工程では、折曲片W1の開き角度が上
型50の角度αで制限され、またこの角度αは上型50の強
度の面から60°以下に設計することが難しいことによ
る。
【0003】なお、前記0°の端曲げは、次のように行
われる。すなわち、図7(A)に示すように折曲片W1
を60°程度に端曲げした後、図7(B),(C)に示す
ように上型50を一端上昇させて、再度下降させ、押し潰
す。
【0004】そこで、60°以下の任意の開き角度に折
り曲げる場合にも、前記の押し潰し時の方法で折曲げる
ことを考えた。すなわち、最近では、上型50の昇降駆動
を油圧サーボで制御しており、そのため図7(A)のよ
うに折曲片W1を60°程度に曲げた後、図8(A)に
示すように上型50を一端上昇させて、図8(B)に示す
ように任意の高さまで降下させることにより、折曲片W
1を所望の開き角度に加工する方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図8の曲げ方
法では、折曲片W1の上端を上型50で押えることになる
ため、図9(A)のような良好な曲げが行えず、図9
(B)のように折曲片W1が湾曲状態になることがあ
る。
【0006】この発明の目的は、所望角度の鋭角の曲げ
加工を正確に行うことのできる折曲機の運転方法を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の運転方
法は、板材を進退させる板材送り装置と、この装置で前
進させられた板材を上下に挟む上型および下型と、この
挟まれた板材の上下型から前方に突出した部分を上型に
沿って上方へ折曲げる曲げ型とを備えた折曲機に適用さ
れる。このような折曲機において、前記曲げ型により板
材の端部を開き角度が鋭角になるまで折曲げ、上型を上
昇させて板材を若干後退させた後、上型を再度下降させ
て、前記折曲げによる折曲片の基端近傍を加圧すること
により、折曲片の開き角度を狭める方法である。
【0008】この請求項2の運転方法は、請求項1の折
曲機において、上型の前後傾斜角度を変更する上型角度
調整機構を備えたものに適用される。このような折曲機
において、請求項1の場合と同様に、板材の端部を開き
角度が鋭角になるまで折曲げた後、上型を上昇させて板
材を若干後退させると共に、上型を後方へ傾斜させ、こ
の傾斜した上型を下降させて、前記折曲げによる折曲片
の開き角度を狭める方法である。
【0009】
【作用】請求項1の運転方法によれば、板材の端部を鋭
角の開き角度に折曲したのち、上型を一旦上昇させ、再
度の下降時に折曲片の基端近傍を加圧することで開き角
度を狭めるので、折曲片の上端を加圧する場合と異な
り、折曲片を湾曲させることなく、正確にその開き角度
を狭めることができる。
【0010】請求項2の運転方法によれば、板材の端部
を鋭角の開き角度に加工したのち、上型を一旦上昇させ
ると共に、所定角度に傾斜させ、その傾斜した上型で折
曲片を押圧するので、所望角度の鋭角に精度良く曲げ加
工することができる。
【0011】
【実施例】この発明の一実施例を図1ないし図4に基づ
き説明する。この運転方法は、図2に示す折曲機1に適
用される。折曲機1は、油圧シリンダからなる加圧装置
33のラム7に取り付けられて昇降駆動される上型8と、
本体フレーム9に固定された下型10と、これら上下型
8,10により挟持された板材Wの突出部W1を上方へ折
り曲げる曲げ型11とを備えている。
【0012】曲げ型11はロッカーアーム12の先端に取り
付けられ、ロッカーアーム12は3つの油圧シリンダ13〜
15に連結されて、上下方向移動と、揺動と、前後方向の
移動とが可能である。上型8は、後述の型幅変更機構16
により型幅L(図4)の変更が可能である。
【0013】図3に示すように折曲機1の前方に配置さ
れた板材送り装置2は、板材Wを載置するテーブル3
と、このテーブル3上の板材Wの幅方向の位置決めを行
う幅決め機構4と、前後方向の位置決めを行う原点出し
機構5と、板材Wを挟持して前後に移動する側面形状C
字状のキャリッジ6とを備えている。キャリッジ6は、
ベッド20(図2)上にレール(図示せず)を介して前後
移動自在に設置され、送りねじ21およびその駆動用サー
ボモータ22により前後方向に駆動される。
【0014】キャリッジ6の前端には板材Wを所定角度
(例えば90°や180°)毎に割り出し回転する板材
回転装置23が設けてある。板材回転装置23は、テーブル
3上の板材Wを上下から挟持する一対の回転自在なパッ
ド24,25と、下パッド25を回転駆動する油圧モータ26と
からなる。上パッド24は、キャリッジ6の前端に設けた
縦レール27に沿って昇降自在とした昇降ホルダ28に取り
付けられており、シリンダ装置等の昇降装置29で昇降駆
動される。
【0015】図3において、テーブル3は、中央部にキ
ャリッジ6を通過させるキャリッジ通路17を有し、かつ
多数の短冊状板3aで構成されて、幅決め機構4の位置
決め爪4aが短冊状板3a間の隙間から左右移動自在に
突出している。原点出し機構5は、シリンダ装置(図示
せず)により突没自在な複数の原点出しピン5aからな
る。
【0016】図4は、図2の型幅変更機構16の概略正面
図である。上型8は多数枚の板状の分割型部材8aを重
ね合わせたものであり、これら分割型部材8aは水平軸
30に各々下向き姿勢とはね上げ姿勢とに回転自在に取り
付けられている。下向き姿勢の分割型部材8aは折曲げ
時の押圧に作用する姿勢であり、下向き姿勢の分割型部
材8aの並び幅が型幅Lとなる。分割型部材8aの姿勢
変更は、回動駆動される回動支持部材31の回動によって
行われる。この回動支持部材31の回動は、図示しない油
圧サーボによって任意角度に制御される。また、この回
動支持部材31は、レール32に沿ってサーボモータ等の型
幅変更用駆動源および送りねじ(図示せず)により進退
駆動される。この送り位置の制御により型幅変更が行わ
れる。
【0017】つぎに、上記構成の折曲機1により所望の
鋭角の曲げ加工を行う場合の運転動作を説明する。テー
ブル3上に搬入されて各方向A,B(図3)に位置決め
された板材Wは、中心部がキャリッジ6の板材回転装置
23で挟持され、キャリッジ6の前進によって折曲機1に
送り込まれる。
【0018】送り込まれた板材Wは、図1(A)に示す
ように上型8と下型10との間で挟持され、これら上下型
8,10より突出した部分が曲げ型11の上昇によって上側
へ折り曲げられる。曲げ型11はこの上昇の後、上下型
8,10側へ若干移動し、板材Wの折り曲げられた部分を
押圧する。これにより、板材Wの一辺の折曲片W1が所
定の開き角度に折曲げ加工される。
【0019】ついで、上型8が開いて図1(B)のよう
に一旦上昇し、さらにキャリッジ6が若干後退すること
により板材Wは図1(C)のように若干後退させられ
る。すなわち、上昇して待機する上型8の後部は、相対
的に板材Wの折曲片W1の基端近傍に対応する。つい
で、上型8が図1(D)のように予め設定された任意の
高さまで下降する。これにより、板材Wの折曲片W1の
基端近傍が押圧され、板材Wの端部は所望の開き角度に
曲げ加工される。このように、折曲片1Wの基端近傍を
押圧するので、上端を押圧する場合と異なり、折曲片W
1が湾曲することなく、所望の鋭角に正確に曲げられ
る。
【0020】この後、キャリッジ6が後退し、板材Wは
板材回転装置23で例えば90°回転させられてから折曲
機1へと再度送り込まれる。このような動作を繰り返し
て、板材Wの四辺あるいは必要な辺だけの端曲げが行わ
れる。
【0021】図5は、この発明の他の実施例を示す説明
図である。すなわち、上記折曲機1で板材Wの端部を所
定の鋭角の開き角度に曲げ加工する別の運転方法を示
す。この運転方法では、図5(A)および図5(B)に
示すように曲げ型11による板材Wの端部の曲げ加工を終
え、上型8が開いて上昇退避した後、先の実施例と同様
に板材Wが図5(C)のように若干後退させられる。こ
れと同時に、型幅変更機構16の油圧サーボで上型8が回
動して所望の傾斜角度θに設定される。この傾斜角度θ
は、最終的に曲げ加工しようとする板材Wの折曲片W1
の開き角度である。
【0022】その傾斜姿勢のもとで上型8が図5(D)
のように下降し、これにより板材Wの折曲片W1が押圧
される。このように、所望角度に傾斜させた上型8で押
圧するので、折曲片W1が湾曲することなく、正確に所
望の開き角度θに曲げ加工される。
【0023】
【発明の効果】請求項1の運転方法によれば、板材の端
部を鋭角の開き角度に折曲した後、上型を一旦上昇さ
せ、再度の下降時に折曲片の基端近傍を加圧することで
開き角度を狭めるので、折曲片の上端を加圧する場合と
異なり、折曲片を湾曲させることなく、正確にその開き
角度を狭めることができる。
【0024】請求項2の運転方法によれば、板材の端部
を鋭角の開き角度に加工した後、上型を一旦上昇させる
と共に、所定角度に傾斜させ、その傾斜した上型で折曲
片を押圧するので、折曲片を湾曲させることなく、所望
角度の鋭角により一層精度良く曲げ加工することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である折曲機の運転方法の
手順を示す説明図である。
【図2】その折曲機の全体の破断側面図である。
【図3】その折曲機における板材送り装置の平面図であ
る。
【図4】その折曲機における型幅変更機構の拡大正面図
である。
【図5】この発明の他の実施例にかかる運転方法の手順
を示す説明図である。
【図6】従来の折曲機の運転方法により端曲げした板材
の各例を示す側面図である。
【図7】従来の運転方法で開き角度0°の端曲げを行う
手順を示す説明図である。
【図8】従来の板材端部を60°以下の所望の開き角度
に端曲げする運転手順の説明図である。
【図9】その運転手順により端曲げした板材の各例を示
す側面図である。
【符号の説明】
1…折曲機、2…板材送り装置、4…幅決め機構、6…
キャリッジ、8…上型、10…下型、11…曲げ型、16…型
幅変更機構、33…加圧装置、W…板材、W1…折曲片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板材を進退させる板材送り装置と、この
    装置で前進させられた板材を上下に挟む上型および下型
    と、この挟まれた板材の前記上下型から前方に突出した
    部分を前記上型に沿って上方へ折曲げる曲げ型とを備え
    た折曲機において、前記曲げ型により板材の端部を開き
    角度が鋭角になるまで折曲げ、前記上型を上昇させて前
    記板材を若干後退させた後、前記上型を再度下降させ
    て、前記折曲げによる折曲片の基端近傍を加圧すること
    により、前記折曲片の開き角度を狭めることを特徴とす
    る折曲機の運転方法。
  2. 【請求項2】 板材を進退させる板材送り装置と、この
    装置で前進させられた板材を上下に挟む上型および下型
    と、この挟まれた板材の前記上下型から前方に突出した
    部分を前記上型に沿って上方へ折曲げる曲げ型と、前記
    上型の前後傾斜角度を変更する上型角度調整機構とを備
    えた折曲機において、前記曲げ型により前記板材の端部
    を開き角度が鋭角になるまで折曲げ、前記上型を上昇さ
    せて前記板材を若干後退させ、かつ前記上型を後方へ傾
    斜させた後、前記上型を再度下降させて、前記折曲げに
    よる折曲片の開き角度を狭めることを特徴とする折曲機
    の運転方法。
JP26109091A 1991-09-11 1991-09-11 折曲機の運転方法 Expired - Fee Related JPH0790284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26109091A JPH0790284B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 折曲機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26109091A JPH0790284B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 折曲機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569047A true JPH0569047A (ja) 1993-03-23
JPH0790284B2 JPH0790284B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17356947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26109091A Expired - Fee Related JPH0790284B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 折曲機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790284B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068276A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 帯板材製品の製造方法及び帯板材加工機
KR101432537B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-25 국방과학연구소 스러스트 에어포일 베어링의 탑포일 절곡방법
KR101701429B1 (ko) 2016-04-12 2017-02-01 에이엠지 컴퍼니 리미티드 화장품 용기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068276A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Asahi-Seiki Mfg Co Ltd 帯板材製品の製造方法及び帯板材加工機
KR101432537B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-25 국방과학연구소 스러스트 에어포일 베어링의 탑포일 절곡방법
KR101701429B1 (ko) 2016-04-12 2017-02-01 에이엠지 컴퍼니 리미티드 화장품 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790284B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249559B2 (ja) 曲げ成形機械とその曲げ方法
JPH09201628A (ja) パンチング加工機およびその加工方法
EP0565088A1 (en) Apparatus and method capable of manufacturing two or more different types of welded panels
JPH0569047A (ja) 折曲機の運転方法
JPS646848B2 (ja)
JP4634094B2 (ja) ヘミング加工方法
JPH1190536A (ja) 曲げ機械およびその運転方法
JPH0224499Y2 (ja)
JP2998487B2 (ja) シリンダヘッドの位置決めおよびクランプ方法
JPH04361832A (ja) 板材折曲機
JP3452165B2 (ja) 板金ワークのヘミング加工方法
JPH07164061A (ja) 板材折曲機の曲げ加工方法
JP2002102962A (ja) ワーク搬入搬出システム
JP3946564B2 (ja) パンチプレスによる立ち上げ、立ち下げ加工方法およびその方法に使用するパンチ金型並びにダイ金型
CN217726871U (zh) 装模辅助装置及应用的压力机
JP4424525B2 (ja) 曲げ加工装置
JPH05212445A (ja) 板材折曲機
JP3415242B2 (ja) 切断機の搬出用ローラ台
JP2000094045A (ja) 板材折曲げ加工機におけるクロージング加工方法及びその装置
JP4264923B2 (ja) 板材加工機用回転カッタの高さ調節装置
EP0855234B1 (en) Flanging apparatus
JP2756891B2 (ja) 折曲機の板材支持装置
JPS6334747Y2 (ja)
JPH05104150A (ja) 板材折曲機の運転方法
JPH0553726U (ja) 板材折曲機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees