JPH0568854B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568854B2
JPH0568854B2 JP57110913A JP11091382A JPH0568854B2 JP H0568854 B2 JPH0568854 B2 JP H0568854B2 JP 57110913 A JP57110913 A JP 57110913A JP 11091382 A JP11091382 A JP 11091382A JP H0568854 B2 JPH0568854 B2 JP H0568854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
polysilicon
metal
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57110913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586177A (ja
Inventor
Gaagini Paoro
Beingurasu Isuraeru
Aarukuisuto Nooman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPS586177A publication Critical patent/JPS586177A/ja
Publication of JPH0568854B2 publication Critical patent/JPH0568854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はMOS製造の分野に関するものである。
金属−酸化物−半導体(MOS)集積回路の製
造、とくにポリシリコンを用いる製造において
は、ポリシリコン部材上にガラス層が形成される
のが普通である。このガラス層は、下側の回路部
材を保護するために用いられるドープされた二酸
化シリコンであるのが普通である。上に設けられ
る金属部材が基板領域とポリシリコン部材のいず
れかに接触できるようにするために、このガラス
層の中に穴が形成される。そのガラス層を金属層
で良く覆うために、ガラス層を比較的高い温度に
さらしてガラスを再び流動状態とすることによ
り、鋭い隅を丸くする。このガラス層を再流動化
する工程における加熱温度のために金属が酸化さ
れたり、ケイ化物が生じたり(高融点の金属の場
合)、または融けたり(アルミニウムの場合)す
るというような問題が起るから、この再流動化工
程は金属化工程より先に行わねばならない。
この高温度でのガラス再流動化工程によつてガ
ラス層の下に金属部材を形成させることができな
くなり、したがつて、典型的にはポリシリコン、
非金属部材がガラス層の下側に形成される。ポリ
シリコンは高濃度にドープされている場合でも金
属の抵抗値よりも高い抵抗値を有する。この高い
抵抗値のためにMOS回路の動作速度が低くなる。
ガラス層を用いる典型的なMOS製造方法が米
国特許第4033026号および第4052229号に開示され
ている。
後で説明するように、本発明により、ポリシリ
コン部材に接触してポリシリコン部材の抵抗値を
低くする金属部材を形成できるようにするもので
ある。下側の金属に損傷が加えられないようにす
るために、低温「後端部」処理が用いられる。
(「後端部」処理は、MOS製造法のうち、ゲート
のパターン化工程およびソース領域とゲート領域
のドーピング工程の後の部分と、低温保護層を付
着する前のその他の工程とを指すものである。) この明細書ではシリコン基板上に金属−酸化物
−半導体(MOS)集積回路を製造する方法につ
いて説明する。まず、基板上に第1の酸化物層を
形成し、それに続いてその第1の酸化物層の上に
ポリシリコン層を形成する。次に、そのポリシリ
コン酸の上に窒化シリコン層を形成する。ポリシ
リコン層からゲート部材および相互接続のような
回路部材を形成する。それらの部材は、窒化シリ
コン層から形成したマスクを用いてエツチングす
る。次に、ゲート部材に整列させてソース領域と
ドレイン領域基を形成する。それから、基板上に
第2の酸化物層を形成する。窒化シリコン部材の
ために第2の酸化物がポリシリコン部材上に成長
することが阻止される。残つている窒化シリコン
部材を除去してから、選択されたポリシリコン部
材の上に金属部材を形成する。次に、回路の上に
保護層を形成する。次の処理は、金属部材の劣化
を阻止するために十分に低い温度で行う。このよ
うにして、抵抗値が低いポリシリコン/金属の埋
め込まれた部材がMOS回路中に形成される。
この明細書では、金属で覆われたポリシリコン
のゲート部材のような回路部材の形成にとくに適
する金属−酸化物−半導体(MOS)の製造法に
ついて説明する。それらの回路構造体は金属のな
いポリシリコン回路部材と比較して抵抗値が低
く、したがつて得られた集積回路がより高い速度
で動作する。以下の説明では、本発明を完全に理
解できるようにするために、層の厚さというよう
な細部についても述べてある。しかし、本発明は
そのような細部は任意に変更して本発明を実行で
きることは当業者には明らかであろう。その他で
は、不必要に詳しく説明して本発明をあいまいに
することがないように、洗浄工程、マスキング工
程のような周知の工程については詳しい説明をし
ていない。
また、以下の説明ではnチヤンネル・トランジ
スタの製造について述べたが、そのトランジスタ
はp形単結晶シリコン基板上に作られる。この方
法はpチヤンネル・トランジスタ、CMOS集積
回路、SOS回路の製造およびその他の技術にも使
用できることが当業者には明らかであろう。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
まず、基板25の2つの部分25a,25bが
示されている第1図を参照する。ここで説明して
いる実施例においては、基板25は低導電度(50
オームcm)の基板であつて、p形不純物がドープ
される。フイールド酸化物領域26をその下側の
チヤンネル・ストツプ領域27とともに形成する
ために、一般に採用されている「フロント・エン
ド(front end)」処理工程が用いられる。周知の
ように、それらのフイールド酸化物領域は、上側
の窒化シリコン層29に設けられている穴の中で
成長させられる。この窒化シリコン層29の形成
に先立つて、比較的薄い二酸化シリコン層28を
基板上に成長させる。たとえば、フイールド酸化
物領域26の厚さは約7000〜8000オングストロー
ム、酸化物層28の厚さは400オングストローム、
窒化シリコン層29の厚さは約800オングストロ
ームである。このフロント・エンド処理は米国特
許第4033026号に記述されている。
次に、第2図に示されているように、窒化シリ
コン層29の除去後に、基板25の部分25aに
線29aにより示されているようにヒ素イオンを
注入してn形領域31を形成する。他の基板部分
25bにホウ素イオンを注入して(線30で示さ
れている)p形領域33を形成する。ここで説明
している実施例では、n形領域31には1012
1018/cm2のレベルまでヒ素をドープし、p形領域
33に1011〜1012/cm2のレベルまでホウ素をドー
プする。領域31デプリーシヨン型トランジスタ
のチヤンネルのために用いられ、領域33はエン
ハンス型トランジスタのチヤンネルのために用い
られる。領域31と33を形成するために独立し
たマスキング工程およびドーピング工程が用いら
れる。この回路が、領域31,33により設定さ
れた2以上のしきい値電圧を有するトランジスタ
(零しきい値トランジスタのような)を有するも
のとすると、米国特許第4052229号に開示されて
いる方法を用いることができる。
次に第3図を参照する。酸化物層28の接触領
域が埋込まれる場所に穴があけられる。この穴を
あけるために通常のマスキング工程とエツチング
工程が用いられる。次に、りんをドープしたポリ
シリコン層35を基板の上に形成する。ここで説
明している実施例では、このポリシリコン層35
の厚さは3000〜4000オングストロームである。こ
の層35から基板25の埋め込まれた接触領域の
場所に拡散して、たとえば、穴36の中に領域3
7を形成する。
第4図に示されているように、ポリシリコ層3
5の上に窒化シリコン層38を形成する。この層
38の厚さは約400オングストロームである。こ
こで説明している実施例では、窒化シリコン層を
形成する前に薄い酸化物層をポリシリコン層35
の上に形成する。
次に、ゲート部材や相互接続線のような回路部
材を形成するために、通常のマスキングおよびエ
ツチング工程を用いる。第5図には2つのゲート
部材35a,35bが示されている。周知のよう
に、まず、窒化シリコン層38からマスキング部
材38a,38bを形成するためにホトレジスト
層を用い、それから窒化物層をポリシリコン層か
ら分離する酸化物層をエツチングし、次にポリシ
リコン層35をエツチングする。(簡単にするた
めに、第5図乃至第9図には埋め込まれた接触領
域37と穴36は示してないことに注意のこと。)
次に、基板にヒ素を注入してソース領域とドレイ
ン領域を形成する。たとえば、ソース領域および
ドレイン領域39をゲート部材35aに整列させ
て形成し、ソース領域およびドレイン領域40を
ゲート部材35bに整列させて形成する。ここで
説明している実施例では、ヒ素の注入は酸化物層
28を通じて約1015/cm2の濃度レベルまで行う。
次に、基板を再酸化して比較的厚い酸化物層4
1を成長させる(第6図)。この酸化工程は、基
板を920℃の湿つた雰囲気中に置くというような、
通常の周知のやり方で行われる。窒化シリコン・
マスキング部材38a,38b(第5図)はゲー
ト部材35a,35bの上面における酸化物の成
長をそれぞれ阻止する。酸化物層41が成長して
から、それらのマスキング部材を第6図に示すよ
うに除去する。ここで説明している実施例では、
酸化物層41は約2000オングストロームの厚さま
で成長させる。
次に、ポリシリコン部材の上に金属部材を形成
するために通常の金属化工程を用いる。それらの
金属部材は全てのポリシリコン部材の上または選
択したポリシリコン部材の上に形成できる。第7
図に示されているように、ポリシリコン・ゲート
部材35aの上に金属部材43を形成する。しか
し、ゲート部材35bの上には金属部材は形成し
ない。ゲート部材35a,35bの上面に二酸化
シリコンが存在しないようにするために(さもな
いと、ポリシリコンとの良好な接触が行われな
い)光エツチング工程をまず行う。金属部材を形
成するために用いるマスキング工程にはある程度
の位置のずれが起ることは普通であるから、アル
ミニウム部材43がポリシリコン・ゲート部材3
5aと完全には整列されていない様子が示されて
いる。下側のポリシリコン部材の抵抗値を大幅に
低くして、回路の動作速度を高くするのはそれら
の金属部材である。
次に第8図を参照する。ポリシリコン部材の上
面にタングステン部材を形成するために別の金属
化工程を用いることができる。ここで説明してい
る実施例では、窒化シリコン層または二酸化シリ
コン層の上にタングステンを付着させることなし
に、ポリシリコン層の上にタングステンを付着す
る市販の(AMT社により販売されている)タン
グステン付着装置を用いる。この方法により、タ
ングステン部材とポリシリコン部材との直接位置
合わせを自動的に行うことができる。すなわち、
第8図に示されているように、部材44をゲート
部材35aの露出している部分の上だけに形成し
て、ゲート部材35aの上面を完全に覆う。タン
グステン部材はアルミニウム部材を用いることな
しにポリシリコン層の上に直接形成できる。ある
いは、タングステン部材をポリシリコン回路部材
の上に直接形成し、その後でそれらのタングステ
ン部材の上にアルミニウム部材を形成できる。
それらの金属部材の形成に続いて、ケイ化物の
形成とタングステンの酸化とのうちの少くとも1
つが生ずることを阻止するように高温(たとえば
600℃)工程をなくすために、残りの処理工程を
選択しなければならない。ここで説明している実
施例では、回路部材(金属を含む)と酸化物層4
1を覆う基板の上にプラズマ窒化物層を形成す
る。プラズマ窒化物層47が第9図に示されてい
る。
ここで、選択した基板領域と選択した回路部材
に別の金属層を付加し、かつプラズマ窒化物層4
7を通じて接触領域を形成することにより回路を
完成させることができる。先行技術で用いられて
いたガラス再流動化工程は不要である。プラズマ
窒化物層に(接触のための)傾斜した縁部を作る
ための方法が、本願出願人が特許を受ける権利を
有する1981年2月23日付の未決の米国特許出願第
236833号に開示されている。
ここで、第24図を参照する。この図の写真の
中央部分にゲート部材が示されている。このゲー
ト部材はタングステン部材により完全に覆われて
いる。このタングステン部材は写真に非常に明瞭
に示されている。構造全体はかなり厚いプラズマ
窒化物層で覆われている。ゲート部材の領域中に
おけるプラズマ窒化物層はゆるやかに傾斜してお
り(負の勾配ではない)、したがつて上側に金属
層を付着するのに適当である。第24図の写真の
右下隅に示されている直線は1ミクロンの長さを
表す。この写真は第9図に示されているゲート部
材35bをほぼ示すものである。
次に、第10図乃至第12図を参照して、金属
で被覆されたソース領域とドレイン領域を形成す
るための方法について説明する。
第10図乃至第12図は、金属で覆われたゲー
ト部材に隣接して、金属で覆われたソース領域と
ドレイン領域を形成するために、先に説明した方
法に使用できる別の方法を示すものである。第1
0図には、第5図の窒化シリコン・マスキング部
材38a、比較的厚い酸化物層41が成長した後
の下側のポリシリコン・ゲート部材35aととも
に示されている。酸化物層41が成長させられる
場合には、ポリシリコン部材35aの側面にも酸
化物が成長する。たとえば、マスキング部材38
aと直接に整列して、すなわちアンダーカツトを
行うことなしに、ポリシリコン部材35aをエツ
チングすると仮定する。酸化物層41の形成前
は、ポリシリコン部材は破線48まで延びる。酸
化物層41が成長させられるとゲート部材35a
の一部が酸化されて、そのゲート部材の側面に厚
さが約2000オングストロームの酸化物層が形成さ
れる。(ゲート部材35aのエツチング中にアン
ダーカツトが起きたとしても、ゲート部材の側面
にも酸化物領域が形成されることに注意するこ
と。)ここで、窒化シリコン部材38aと整列し
て酸化物層41をエツチングできる。このために
ポリシリコン部材35aの側面に酸化物領域50
が残る(第11図)。ソースおよびドレイン領域
39では酸化物領域が完全に除去されることに注
意されたい。
次に、前記した自動位置合わせタングステン付
着装置が用いられるとすると、タングステン部材
51がソースおよびドレイン領域の上に形成さ
れ、ゲート部材35aの上にタングステン部材5
2が形成される(第12図)。
イオン照射を用いて酸化物領域50を得るため
の別の方法が、本願出願人が特許を受ける権利を
有している1981年2月3日付の未決の米国特許出
願第231121号に記述されている。
次に、埋め込まれた接触領域を作る別の方法に
ついて説明する。
埋め込まれた接触領域を形成するための従来の
方法が第3図に示されている。とくに、穴36を
エツチングで得ることと、この穴の中に基板に接
触させてポリシリコンを直接形成することがその
従来の方法でしばしば用いられている、第13図
乃至第16図は埋め込まれた接触領域を形成する
ための別の方法を示すものである。
まず第13図を参照する。この図には第5図に
示されている窒化シリコン部材38aとゲート部
材35aが再び示されている。第14図には、第
2の酸化物層41の成長後の構造が再び示されて
いる。
第14図では、窒化シリコン部材が除去され、
ソースとドレインの部分または埋め込まれた接触
領域を露出させるためにホトレジスト・マスキン
グ層が用いられる。第15図に示されているよう
に、ホトレジスト層54がゲート35aの一部
と、そのゲート部材の左隣りの酸化物層41を露
出させる。マスキングの典型的な位置ずれのため
にゲート部材の一部が露出される。ここで、露出
している酸化物層、すなわち、ゲート部材35a
の左側の酸化物層をエツチングにより除去するた
めに酸化物エツチング剤が用いられる。このエツ
チングにより下側の領域39が露出される。ホト
レジスト層を除去してから、前記した自動位置合
わせタングステン層付着工程を用いて金属接触領
域を形成する。第16図の金属部材55を、露出
している基板領域およびポリシリコン・ゲート部
材35aの一方の側面と上面に接触させて形成す
る。このようにして、負荷装置として用いられる
デプリーシヨン型トランジスタにおいてしばしば
行われるように、ゲート部材35aが領域39の
1つに電気的に結合される。
以上説明した埋め込まれた接触領域を形成する
方法の主な利点は、第3図に示されているような
層28に穴36を形成するために必要である、ゲ
ート酸化物層を直接マスキングすることを必要と
しないことである。層28は通常は薄く、したが
つてマスキング工程とエツチング工程を行う間に
損傷を受けることがある。第15図に最もよく示
されているように、この新しい方法で埋め込まれ
た接触部材を形成するマスキング工程が比較的厚
くて耐久性のある酸化物層41に適用されること
に注意されたい。
次に、元のSi3N4層を用いる別の実施例につい
て説明する。第17図乃至第23図に示す別の実
施例では、元の窒化シリコン層、すなわち、フイ
ールド酸化物領域(第1図の層29)を形成する
ために用いた層を使用する。
まず第17図を参照して、p形単結晶シリコン
基板60が2つの部分60aと60bに分割され
る。この実施例に用いるのに好適な基板も低導電
度(50オームcm)の基板である。比較的薄い(た
とえば400オングストローム)二酸化シリコン層
70をまず基板の上に成長させる。次に、この二
酸化シリコン層70の上に窒化シリコン層65を
形成し、フイールド酸化物領域のための穴をあけ
るためにマスキング工程を用いる。ドーピング工
程の後でフイールド酸化物領域61を成長させ
る。
ここで通常のマスキングおよびエツチング工程
を用いて、元の窒化シリコン層65をエツチング
して穴66をあける。それらの穴はデプリーシヨ
ン型トランジスタの場所にあける。領域67を形
成するためにヒ素またはリンを用いる。
次に、第18図に示すように、基板上にホトレ
ジスト層を付着し、そのホトレジスト層と下の窒
化シリコン層65に穴67をあける。それから、
ホウ素のようなp形不純物を用いてドープされた
領域68を形成する。この領域はエンハンス型ト
ランジスタのホスト領域として用いられるもので
あつて、第2図に示されている領域33に対応す
るものである。また、領域67,68から得られ
るしきい値以外のしきい値を有するトランジスタ
を必要とする場合には、米国特許第4052229号に
開示されている技術を用いることができる。
これで、厚さが約3000〜4000オングストローム
のポリシリコン層が基板の上に形成される。この
ポリシリコン層の上面に薄い酸化物層を形成した
後で、そのポリシリコン層の上に窒化シリコン層
を形成する。次に、第19図に示されている窒化
シリコン・マスキング部材76a,76bと、下
側のゲート部材73,74を形成するために通常
のマスキング工程とエツチング工程を用いる。線
72で示されているように、ソース領域とドレイ
ン領域とくに、ゲート部材73に整列している領
域78とゲート部材74に整列している領域79
を形成するために、多量のヒ素を基板に注入す
る。
次に第20図を参照する。比較的厚い(たとえ
ば2000オングストローム)酸化物層を成長させる
ために基板を酸化する。基板部分60a内のソー
スおよびドレイン領域78の上に酸化物領域83
を形成する。酸化物領域83は窒化シリコン層6
5により保護されているから、厚い酸化物層は酸
化物領域83の側面には成長しないことに注意さ
れたい。同様に、ゲート部材74の側面に酸化物
領域84が形成されるが、窒化シリコン層65に
より保護されている酸化物領域84の側面には厚
い酸化物領域は成長させられない。領域83,8
4が成長させられた後で、窒化シリコン層を除去
し、第20図に示す構造体を得る。
図示していないが、埋め込まれた接触部材は第
2図に示すように形成でき、また第13図乃至第
16図を参照して説明したようにして形成でき
る。
第21図に線85で示されているように、ソー
スおよびドレイン領域を拡張するためにイオン注
入工程を用いる。それらの拡張された領域は領域
78a,79aとして示されている。このヒ素注
入工程は第20図に示されている酸化物層70を
通じて行うことができ、または第21図に示すよ
うに、イオン注入に先立つて酸化物層を除去でき
る。より薄い酸化物がエツチングされる場合に
は、比較的厚い酸化物領域83,84は除去しな
い。
次に、第22図を参照する。薄い酸化物層の除
去後にソース領域とドレイン領域の上およびゲー
ト部材の上に金属部材を形成するために、前記し
た自動位置合わせタングステン付着装置を使用で
きる。たとえば、ソースおよびドレイン領域78
aの上に金属部材89が形成され、ゲート部材7
3の上に金属部材87が形成される。また、エン
ハンス型トランジスタのために、ゲート部材74
の上に金属部材88が形成され、ソースおよびド
レイン領域79aの上に金属部材90が形成され
る。ソースおよびドレイン領域の上に形成されて
いる金属部材と、ゲート部材の上面に形成されて
いる金属部材は酸化物領域83,84により良く
分離される。
第23図に示されているように、基板全面にプ
ラズマ窒化物層92を形成し、このプラズマ窒化
物層92には前記したようにして穴をあける。別
の金属化工程を行つた後で、金属線と接触部材を
下のタングステン金属部材に接触させて形成す
る。たとえば、アルミニウム接触部材94が金属
部材89に電気的に接触し、同様に、アルミニウ
ム部材95がタングステン部材95に電気的に接
触する。
以上説明した本発明の別の実施例の大きな利点
は、第2の酸化物層の大部分を形成するために元
の窒化シリコン層を用いることである。こうする
ことによつて位置合わせにおいて大きな利益が得
られる。第23図に示されているように、かつ第
1図乃至第9図を参照して説明した方法では事実
であつたように、最後の金属層はタングステン部
材のような下側の金属部材に接触するから、抵抗
値の低い接続が行われる。
本願発明と同一分野に属する発明の別の特許出
願においては、以上説明した方法に用いる構造と
方法が記述されている。たとえば、本願出願人が
特許を受ける権利を有する1981年2月23日付の米
国特許出願第236652号を参照されたい。
以上、ゲート部材のような低抵抗値のポリシリ
コン/金属回路部材とシリコン/金属回路部材を
形成する方法について説明した。下側の金属部材
の劣化を防ぐために、それらの金属部材の形成後
は低温処理を用いる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフイールド酸化物領域と、第1の二酸
化シリコン層と、窒化シリコン層を含む基板の横
断面図、第2図はイオン注入中における第1図に
示す基板の横断面図、第3図は接触部材が埋込ま
れ、ポリシリコン層が設けられている第2図の基
板の横断面図、第4図はポリシリコン層の上に窒
化シリコン層が形成されている第3図に示す基板
の横断面図、第5図は付加ドーピング工程後のゲ
ート部材を有する第4図に示す基板の横断面図、
第6図は第2の酸化物層を有する第5図に示す基
板の横断面図、第7図は金属化工程後の第6図に
示す基板の横断面図、第8図は付加金属化工程後
の第7図に示す基板の横断面図、第9図は保護層
を有する第8図に示す基板の横断面図、第10図
は第6図の10−10線に沿う断面図、第11図
は第2の酸化物層の形成後における第10図の基
板の断面図、第12図は金属化工程後の第11図
に示す基板の断面図、第13図乃至第16図は埋
め込まれた接触領域を形成するための別の方法を
示すものであつて、第13図は第5図の13−1
3線に沿う断面図、第14図は第2の酸化物層を
形成した後の第13図に示す基板の断面図、第1
5図はホトレジスト層を形成した後の第14図に
示す基板の断面図、第16図はエツチング工程と
金属化工程を行つた後の第15図に示す基板の断
面図、第17図乃至第23図は第1図乃至第9図
に示す方法の別の実施例を示す方法であつて、第
17図はフイールド酸化物層と、酸化物層と、窒
化シリコン層に設けられた穴とを含む基板の横断
面図、第18図は付加マスキング工程の後で行わ
れる第2のドーピング工程中の第17図に示す基
板の断面図、第19図はゲート部材の形成後にお
ける第18図に示す基板の断面図、第20図は付
加酸化物層の成長後における第19図に示す基板
の断面図、第21図はエツチング工程の後に行わ
れているイオン注入工程中の第20図に示す基板
の断面図、第22図は金属化工程の後における第
20図に示す基板の断面図、第23図は保護層の
形成後と、付加金属化工程の後における第22図
に示す基板の断面図、第24図は本発明の方法に
従つて製造したMOS集積回路のプラズマ窒化物
保護層が施されているゲート部材と下側の金属部
材の横断面を示す走査型電子顕微鏡写真である。 25,60……基板、26,61……フイール
ド酸化物領域、27……チヤンネル・ストツプ領
域、28,41,70,83,84……二酸化シ
リコン層、29,38,65……窒化シリコン
層、31……n形領域、33……p形領域、35
……ポリシリコン層、35a,35b,73,7
4……ゲート部材、38a,38b,76a,7
6b……マスキング部材、39,40,78……
ソースおよびドレイン領域、43,55,87,
88,89,90……金属部材、47,92……
プラズマ窒化物層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリコン基板上に第1の酸化物を成長させる
    工程と、 前記第1の酸化物層の上にポリシリコン層を形
    成する工程と、 前記ポリシリコン層の上に窒化シリコン層を形
    成する工程と、 前記窒化シリコン層から形成されたマスキング
    部材を用いて前記ポリシリコン層から複数の回路
    部材を形成する工程と、 前記基板中に前記回路基板部材のうち少なくと
    もいくつかと整列する複数のソース領域およびド
    レイン領域を形成する工程と、 前記基板上に第2の酸化物層を成長させる工程
    と、 前記窒化シリコン部材を除去する工程と、 前記ポリシリコン回路部材上に金属部材を形成
    する工程と、 前記基板を保護層で覆う工程と、 を備え、前記窒化シリコン層は前記回路部材上へ
    の第2の酸化物層の成長を阻止し、前記金属部材
    の劣化を避けるために前記保護層は十分に低い温
    度で処理し、それにより低抵抗のポリシリコン/
    金属が埋込まれた接触部材がMOS回路中に形成
    されることを特徴とするシリコン基板中に金属−
    半導体(MOS)集積回路を製造する方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法であつ
    て、前記保護層はプラズマ窒化物を含むことを特
    徴とする方法。 3 特許請求の範囲第2項に記載の方法であつ
    て、前記金属部材はアルミニウム部材を含むこと
    を特徴とする方法。 4 特許請求の範囲第2項に記載の方法であつ
    て、前記金属部材はタングステン部材を備えるこ
    とを特徴とする方法。
JP57110913A 1981-06-29 1982-06-29 シリコン基板上に金属−酸化物−半導体(mos)集積回路を製造する方法 Granted JPS586177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US278656 1981-06-29
US06/278,656 US4441247A (en) 1981-06-29 1981-06-29 Method of making MOS device by forming self-aligned polysilicon and tungsten composite gate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586177A JPS586177A (ja) 1983-01-13
JPH0568854B2 true JPH0568854B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=23065824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110913A Granted JPS586177A (ja) 1981-06-29 1982-06-29 シリコン基板上に金属−酸化物−半導体(mos)集積回路を製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4441247A (ja)
JP (1) JPS586177A (ja)
DE (1) DE3222805A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498223A (en) * 1982-04-23 1985-02-12 Gte Laboratories Incorporated Method of fabrication of monolithic integrated circuit structure
JPH0618213B2 (ja) * 1982-06-25 1994-03-09 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPS59188974A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4503601A (en) * 1983-04-18 1985-03-12 Ncr Corporation Oxide trench structure for polysilicon gates and interconnects
JPS60138971A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60138940A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
FR2562327B1 (fr) * 1984-03-30 1986-06-20 Commissariat Energie Atomique Procede pour interconnecter les zones actives et/ou les grilles des circuits integres cmos
US4672407A (en) * 1984-05-30 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity modulated MOSFET
JPS615580A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4653173A (en) * 1985-03-04 1987-03-31 Signetics Corporation Method of manufacturing an insulated gate field effect device
EP0201250B1 (en) * 1985-04-26 1992-01-29 Fujitsu Limited Process for making a contact arrangement for a semiconductor device
US4648175A (en) * 1985-06-12 1987-03-10 Ncr Corporation Use of selectively deposited tungsten for contact formation and shunting metallization
US4630357A (en) * 1985-08-02 1986-12-23 Ncr Corporation Method for forming improved contacts between interconnect layers of an integrated circuit
US4660276A (en) * 1985-08-12 1987-04-28 Rca Corporation Method of making a MOS field effect transistor in an integrated circuit
US4650696A (en) * 1985-10-01 1987-03-17 Harris Corporation Process using tungsten for multilevel metallization
US4701423A (en) * 1985-12-20 1987-10-20 Ncr Corporation Totally self-aligned CMOS process
JPS62260340A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4755478A (en) * 1987-08-13 1988-07-05 International Business Machines Corporation Method of forming metal-strapped polysilicon gate electrode for FET device
NL8800222A (nl) * 1988-01-29 1989-08-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting waarbij op zelfregistrerende wijze metaalsilicide wordt aangebracht.
US4957878A (en) * 1988-05-02 1990-09-18 Micron Technology, Inc. Reduced mask manufacture of semiconductor memory devices
JPH0828473B2 (ja) * 1988-09-29 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US4874713A (en) * 1989-05-01 1989-10-17 Ncr Corporation Method of making asymmetrically optimized CMOS field effect transistors
JP2746289B2 (ja) * 1989-09-09 1998-05-06 忠弘 大見 素子の作製方法並びに半導体素子およびその作製方法
US5057451A (en) * 1990-04-12 1991-10-15 Actel Corporation Method of forming an antifuse element with substantially reduced capacitance using the locos technique
US5780323A (en) * 1990-04-12 1998-07-14 Actel Corporation Fabrication method for metal-to-metal antifuses incorporating a tungsten via plug
US5614756A (en) * 1990-04-12 1997-03-25 Actel Corporation Metal-to-metal antifuse with conductive
US5166096A (en) * 1991-10-29 1992-11-24 International Business Machines Corporation Process for fabricating self-aligned contact studs for semiconductor structures
US5470772A (en) * 1991-11-06 1995-11-28 Intel Corporation Silicidation method for contactless EPROM related devices
US5945738A (en) * 1994-05-31 1999-08-31 Stmicroelectronics, Inc. Dual landing pad structure in an integrated circuit
US5702979A (en) * 1994-05-31 1997-12-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
US5956615A (en) * 1994-05-31 1999-09-21 Stmicroelectronics, Inc. Method of forming a metal contact to landing pad structure in an integrated circuit
US5633196A (en) * 1994-05-31 1997-05-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a barrier and landing pad structure in an integrated circuit
US5633202A (en) * 1994-09-30 1997-05-27 Intel Corporation High tensile nitride layer
US5705427A (en) * 1994-12-22 1998-01-06 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad structure in an integrated circuit
JP4156044B2 (ja) * 1994-12-22 2008-09-24 エスティーマイクロエレクトロニクス,インコーポレイテッド 集積回路におけるランディングパッド構成体の製造方法
US5789764A (en) * 1995-04-14 1998-08-04 Actel Corporation Antifuse with improved antifuse material
WO1996038861A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Actel Corporation Raised tungsten plug antifuse and fabrication process
JP3399186B2 (ja) * 1995-10-13 2003-04-21 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US5719071A (en) * 1995-12-22 1998-02-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming a landing pad sturcture in an integrated circuit
US5677237A (en) * 1996-06-21 1997-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Process for removing seams in tungsten plugs
US5998269A (en) * 1998-03-05 1999-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Technology for high performance buried contact and tungsten polycide gate integration
US6228777B1 (en) 1999-06-08 2001-05-08 Intel Corporation Integrated circuit with borderless contacts
US6274905B1 (en) 1999-06-30 2001-08-14 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure substantially filled with high-conductivity material
US6461948B1 (en) * 2000-03-29 2002-10-08 Techneglas, Inc. Method of doping silicon with phosphorus and growing oxide on silicon in the presence of steam
US6468863B2 (en) * 2001-01-16 2002-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Split gate field effect transistor (FET) device employing dielectric barrier layer and method for fabrication thereof
US6509282B1 (en) * 2001-11-26 2003-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-starved PECVD method for metal gate electrode dielectric spacer
US7078296B2 (en) 2002-01-16 2006-07-18 Fairchild Semiconductor Corporation Self-aligned trench MOSFETs and methods for making the same
US20100013009A1 (en) * 2007-12-14 2010-01-21 James Pan Structure and Method for Forming Trench Gate Transistors with Low Gate Resistance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352376A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Hitachi Ltd Production of field effect type semiconductor device
JPS544579A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of mos type semiconductor devices
JPS5536993A (en) * 1978-09-01 1980-03-14 Teletype Corp Semiconductor device and method of fabricating same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958323A (en) * 1975-04-29 1976-05-25 International Business Machines Corporation Three mask self aligned IGFET fabrication process
US4011105A (en) * 1975-09-15 1977-03-08 Mos Technology, Inc. Field inversion control for n-channel device integrated circuits
JPS5235983A (en) * 1975-09-17 1977-03-18 Hitachi Ltd Manufacturing method of field effective transistor
NL7510903A (nl) * 1975-09-17 1977-03-21 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgelei- derinrichting, en inrichting vervaardigd volgens de werkwijze.
DE2554450A1 (de) * 1975-12-03 1977-06-16 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer integrierten schaltung
US4075045A (en) * 1976-02-09 1978-02-21 International Business Machines Corporation Method for fabricating FET one-device memory cells with two layers of polycrystalline silicon and fabrication of integrated circuits containing arrays of the memory cells charge storage capacitors utilizing five basic pattern deliberating steps
US4141022A (en) * 1977-09-12 1979-02-20 Signetics Corporation Refractory metal contacts for IGFETS
US4128670A (en) * 1977-11-11 1978-12-05 International Business Machines Corporation Fabrication method for integrated circuits with polysilicon lines having low sheet resistance
JPS5649542A (en) * 1979-09-28 1981-05-06 Seiko Epson Corp Integrated circuit device of mos type
GB2061615A (en) * 1979-10-25 1981-05-13 Gen Electric Composite conductors for integrated circuits
US4324038A (en) * 1980-11-24 1982-04-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of fabricating MOS field effect transistors
US4330931A (en) * 1981-02-03 1982-05-25 Intel Corporation Process for forming metal plated regions and lines in MOS circuits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352376A (en) * 1976-10-25 1978-05-12 Hitachi Ltd Production of field effect type semiconductor device
JPS544579A (en) * 1977-06-13 1979-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of mos type semiconductor devices
JPS5536993A (en) * 1978-09-01 1980-03-14 Teletype Corp Semiconductor device and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586177A (ja) 1983-01-13
US4441247A (en) 1984-04-10
DE3222805A1 (de) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568854B2 (ja)
US4330931A (en) Process for forming metal plated regions and lines in MOS circuits
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US4874713A (en) Method of making asymmetrically optimized CMOS field effect transistors
US5073510A (en) Fabrication method of contact window in semiconductor device
US6200871B1 (en) High performance self-aligned silicide process for sub-half-micron semiconductor technologies
US5521416A (en) Semiconductor device having gate electrode and impurity diffusion layer different in conductivity type and method of manufacturing the same
US5094980A (en) Method for providing a metal-semiconductor contact
JPS5846193B2 (ja) 半導体装置
US6074923A (en) Method of fabricating metal-oxide-semiconductor transistor
KR0156156B1 (ko) 반도체 장치 제조방법
GB2152283A (en) Gate protection arrangement for a semiconductor device
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
JP2924491B2 (ja) 半導体装置
JP3196241B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809172B2 (ja) 半導体装置
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09213655A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH056345B2 (ja)
JPH0897212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
JPH11238881A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0328833B2 (ja)
JPS6310897B2 (ja)
KR0151039B1 (ko) 폴리사이드 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법