JPH0567738B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567738B2
JPH0567738B2 JP23927688A JP23927688A JPH0567738B2 JP H0567738 B2 JPH0567738 B2 JP H0567738B2 JP 23927688 A JP23927688 A JP 23927688A JP 23927688 A JP23927688 A JP 23927688A JP H0567738 B2 JPH0567738 B2 JP H0567738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
urine
human waste
toilet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23927688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0288827A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Toyohiko Sunaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP23927688A priority Critical patent/JPH0288827A/ja
Publication of JPH0288827A publication Critical patent/JPH0288827A/ja
Publication of JPH0567738B2 publication Critical patent/JPH0567738B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動式の簡易便所に用いられる循環式
便所に関し、特に、この循環式便所において便器
の洗浄のために重要な初期設定のための水を補給
することができる循環式便所の補水方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来より下水道の無い場所や、交通機関内の便
所においては屎尿をタンクに溜めて貯溜する簡易
便所が盛んに用いられている。この場合において
下水道施設が無いため、タンク内に貯溜した屎尿
に防臭剤や消毒薬を加え、この屎尿の水分のみを
汲み上げて大便器に放流し、清掃のための水とし
て循環して利用している種類もあつた。このよう
な循環式の簡易便所は既に電車や飛行機等の交通
機関に盛んに用いられており、今日では極めて一
般的な便器の清掃方法であつた。
こういつた循環式便所においては、一定の期間
毎或いは交通機関が目的地に到着した時に、タン
ク内に貯溜された屎尿を回収してタンクを清掃す
る作業が必要とされ、屎尿のタンクを完全に空に
するものであつた。そして、次に便所を使用する
ためには空になつたタンク内に初期設定のための
水を注入しておかなければならないものであつ
た。この初期設定の水の使用目的は、タンクを清
掃した後で最初に便所を使用した時でも洗浄水を
噴出できるように用意するものである。この初期
設定の水をタンクを注入しておかなければ、循環
式便所を役割を果たすことができない。また、屎
尿タンク内の屎尿を回収した後では、ただちに水
を補給しておかなければ屎尿がタンクの内壁にこ
びり付いたり、また吸い上げポンプの吸入口に設
置されたフイルター等に残留物がこびり付き、再
度の使用が出来なくなるのを防止するためでもあ
つた。
このような循環式便所においては下水道が無い
場所においても噴流によつて洗浄することがで
き、極めて便利なものである。しかしながら、前
述のように一定の機間毎に或いは目的地に到着し
た毎に屎尿を回収し、その後、必ず初期水を注入
する補水の作業が必要とされるものであつた。こ
のため、このような循環式便所では電車や飛行機
等の必ずメンテナンス作業員が待機している状況
では極めて有効なものであるが、例えば、この循
環式便所を山中に設置したり、または、上水道の
施設の無い広場に設定した場合には屎尿回収後に
補水作業を行わなければならず、大量の水を便槽
内に入れるのが困難なものであつた。特に、上水
道から循環式便所が離れている場合にはトラツク
やタンクローリーに水を入れて、屎尿回収後に初
期水を注入しなければならず、メンテナンスの作
業が二重になるため極めて煩わしいものであつ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の様に、従来の循環式便所においては便槽
に貯溜した屎尿の回収と、初期水の注入という二
つの作業を行わなければならず、一般的な家庭で
用いられている汲み取り式トイレとは違つたメン
テナンスの作業が必要とされるものであつた。こ
のため、循環式便所の長所である上下水道が接続
されていない状況であつても水洗式に便器を清掃
するという特徴を生かし、かつメンテナンスを簡
易にすることが要求されるものであつた。
このため、上水道施設が無い山中や河川敷、或
いは広場等に循環式便所を設置しても初期水の供
給の必要が無く、屎尿の汲み取りの作業のみを行
えばメンテナンスが終了する循環式便所の開発が
待たれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では上述の欠点に鑑み、屎尿をタンク内
に貯溜し、その貯溜した一部の屎尿を便器の洗浄
のために用いる循環式便所において、小便を蓄え
る小便タンクと、大小便を貯溜する大便タンクと
をそれぞれ分離して設け、大便タンクに貯溜した
屎尿を排出した後、小便タンクに貯溜してある小
便を大便タンクに移し変え、この小便で便器の洗
浄に用いる初期の循環用水としたことを特徴とす
る循環式便所の補水方法を提供するものである。
〔作用〕
本発明では、小便器から回収された小便は小便
タンクに貯溜され、大便器で回収された小大便
は、大便タンクにそれぞれ別個に貯溜されてい
る。そして、屎尿を回収しようとする場合には大
便タンク内の屎尿のみを回収し、大便タンクが空
になつた後に小便タンクに貯溜してある小便を大
便タンクに移し変え、この貯溜してある小便によ
つて初期水の役割を果たす様にしているものであ
る。これにより循環式便所においての初期水の補
給は不要となり、設置後におけるメンテナンスは
大便タンク内の屎尿の汲み取りのみで良く、設置
後のメンテナンスは大便タンク内にある屎尿だけ
に限定され、従来からある一般家庭の汲み取り式
のトイレと同一の作業でメンテナンスを行うこと
ができるため、極めて管理が容易なものとなつて
いる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づて説明す
る。
本実施例においては、上下水道の設備の無い山
中や河川敷、或いは広場等に設置し、臨時に用い
られる仮設便所に付いてその具体的な例を説明す
る。
この仮設便所1はその外形が立体形になつた屋
根を持つ箱状をしており、その外周四方は壁に囲
まれているが、前方は人が出入りできる程度に開
口して出入口2が形成されている。この出入口2
の一側面に蝶番3によつて扉4が開閉動自在に連
結されており、この扉4によつて出入口2が閉鎖
され、使用する人が大小便の排泄を行うことがで
きるものである。
そして、この仮設便所1の内部下方には屎尿タ
ンク5が固定されており、この屎尿タンク5の上
面には大便器6が連結されている。また、仮設便
器1の内部側壁には小便器7が固定されており、
この小便器7にはその下部に排水パイプ8が接続
されており、この排水パイプ8は屎尿タンク5と
連通されている。
第2図は前記大便器6、小便器7と連通した屎
尿タンク5の内部構成を詳しく説明するものであ
る。
前記屎尿タンク5は外部より閉鎖されており、
その中央において仕切り板11が設けてあり、屎
尿タンク5内は小便タンク12と大便タンク13
の二つの空間に区切られている。そして、前記仕
切り板11の上部にはこの小便タンク11と大便
タンク13をそれぞれ連通するための連通穴14
が開口されている。そして、大便器6はこの大便
タンク13の上部に接続されており、小便器7に
接続された排水パイプ8は小便タンク12の上部
に接続されている。
そして、小便タンク12にはその底部にまで延
長して吸い上げパイプ15が設けてあり、この吸
い上げパイプ15の上端は切換バルブ16に接続
されている。また、大便タンク13にはその底部
にまで延長した吸引パイプ17が設置されてお
り、吸引パイプ17の下端開口にはフイルター1
8が設けてある。そして、吸引パイプ17の上端
は前記切換バルブ16に接続されている。この切
換バルブ16には連通パイプ19が接続されてお
り、切換バルブ16は吸い上げパイプ15と連通
パイプ19を接続するか、吸引パイプ17と連通
パイプ19を接続するかの何れか一つの切り換え
をするものであり、電気的に動作されるものであ
る。そして、この連通パイプ19にはポンプ20
が接続されており、ポンプ20の吐出側には放出
パイプ21が接続されており、この放出パイプ2
1の先端は大便器の内周壁に向けて設置されてい
る。
また、前記大便タンク13の内部と連通するよ
うにして、屎尿タンク5の側面にはやや大径の汲
み取り口22が形成されており、この汲み取り口
22は前記仮設便所1の外側に露出されている。
また、小便タンク12の底部には水位センサー2
3が設けられており、大便タンク13の底部にも
水位センサー24が設けられており、水位センサ
ー23の出力は検出器25に接続されており、水
位センサー24の出力は検出器26に接続されて
いる。そして、検出器25,26の両出力は制御
装置27に接続されている。この制御装置27は
この循環式便所の全ての制御を自動的に行うもの
であり、洗浄スタートのための手動ボタン28が
接続されており、制御装置27の出力は前記切換
バルブ16とポンプ20にそれぞれ接続されてい
る。
次に、本実施例の作用を説明する。
まず、仮設便所1をその使用しようとする仮設
の場所にまでトラツク等で運び、地面等に設置し
て据え置く。この仮設便所1を仮設の場所に設置
した際には小便タンク12、大便タンク13の何
れの内部も空であるが、仮設便所1を設置した後
に汲み取り口22より初期水を注入し、フイルタ
ー18よりも上部まで初期水の水面が位置するま
で注入する。
この後、この仮設便所1を使用したい人は出入
口2より仮設便所1内に入り、扉4を閉めて閉鎖
することで小便又は大便の排泄をすることができ
る。そして、大小便は大便器6を使い、小便は小
便器7を使うことによつて排泄処理を行うことが
できる。そして、大小便は大便器6を介して大便
タンク13に貯溜され、小便は小便器7で集めら
れた後、排水パイプ8を伝わつて小便タンク12
に貯溜される。
そして、大便器6を利用した後において、利用
した人が始動スイツチ28を押すことにより、大
便器6の洗浄の動作が開始される。まず始動スイ
ツチ28の押動で制御装置27が始動し、切換バ
ルブ16が吸引パイプ17と連通パイプ19を接
続させた状態でポンプ20を作動させる。このた
め、ポンプ20は大便タンク13内にある初期水
を吸引し、フイルター18、吸引パイプ17、切
換バルブ16、連通パイプ19、放出パイプ21
を介して流動させ、大便器6の内部で噴出させ
る。このため、大便器6の内周に付着した汚物は
この噴流によつて流し出され、大便タンク13に
回収される。なお、このとき大便タンク13内に
防臭剤や洗浄剤等の薬品を投入しておくことによ
り、大便器6の洗浄効率を向上させることができ
る。
また、小便器7では小便が集められ、その小便
は小便タンク12内に順次貯溜される。そして、
小便タンク12の容量以上にまで小便Aが貯溜さ
れられた場合には、連通穴14よりその小便が大
便タンク13内に流れ込み、小便タンク12には
連通穴14より下の位置にまで小便Aが溜められ
ていることになる。
このようにして、仮設便所1を利用すると小便
タンク12内には小便Aが貯留され、大便タンク
13内には大小便と初期水が混合した屎尿B貯溜
されることになる。
そして、仮設便所1を一定の期間使用して大便
タンク13内に所定量以上の屎尿Bが溜められた
場合には、例えばバキユームカー等によりホース
を汲み取り口22に挿入し、大便タンク13内に
ある屎尿Bを全て汲み取らせる。これにより大便
タンク13内にある屎尿Bは全て汲み取られ、大
便タンク13は空になる。大便タンク13内にあ
る屎尿Bが全て排出されると、その排出されたこ
とは水位センサー24によつて検知され、信号は
検出器26に伝えられる。そして、検出器26で
は所定の時間だけ経過した後、遅れた信号を制御
装置27に伝える。すると、制御装置27では大
便タンク13内の屎尿Bが全て回収され、しか
も、初期水が必要なことを判断するので、まず切
換バルブ16を切換えて吸い上げパイプ15と連
通パイプ19を接続させる。その後、ポンプ20
を連続的に動作させ、吸い上げパイプ15より小
便タンク12内にある小便Aを吸い上げ、切換バ
ルブ16、連通パイプ19、放出パイプ21を通
じて大便器6内に小便Aを放出させる。このポン
プ20による吸い上げの動作が連続して行われる
と、小便タンク12内にある小便Aは全て大便タ
ンク13内に移し変えられ、小便Aは大便タンク
13内において初期水として注入されることにな
る。
小便タンク12内の小便Aが全て吸い上げられ
て、小便タンク12が空なると、小便Aの水位が
低下し、小便Aが無くなつたことを水位センサー
23によつて検出され、信号が検出器25に伝え
られる。このため、検出器25では制御装置27
に全ての小便の吸引が終わつたことを伝え、小便
Aの移し変えの動作を停止する。すると、制御装
置27はポンプ20の動作を停止させ、次いで切
換バルブ16を切り換えて、吸引パイプ17と連
通パイプ19を接続するように切り換えられる。
この状態の時には大便タンク13内には初期水
としての小便Aが溜められており、フイルター1
8より上方にその水面が位置することとなり、次
の仮設便所1の使用に対して待機することにな
る。この動作を順次繰り返すことにより小便タン
ク12には初期水として用いられる小便Aが常時
貯溜されており、ポンプ20によつて大便タンク
13内には初期水としての小便Aが注入されて常
時循環清掃のための水が蓄えられたのと同じこと
になる。このため、屎尿Bを回収した後に初期水
を注入する必要が無く、汲み取り口22より屎尿
Bを汲み取ることだけで、他のメンテナンスを必
要とせずに連続して仮設便所1を使用することが
できる。
第3図は、第2図における仮設便所1の動作の
流れを示すフローチヤートである。
次に、第4図は本発明の他の実施例を示す屎尿
タンク5の構成図である。この第4図において
は、第2図で説明した構成と同一の構成には同一
の符号を付し、説明を省略した。
前記小便タンク12内には吸い上げパイプ31
がその底部にまで延長して設けられ、この吸い上
げパイプ31の上端にはポンプ32が接続されて
おり、ポンプ32の吐出側にある吐出パイプ33
は大便タンク13に連通されている。そして、小
便タンク12の底部に設置された水位センサー2
3は移送回路34に接続されており、同時に大便
タンク13の底部に設置された水位センサー24
は移送回路34に接続されており、移送回路34
の出力は前記ポンプ32に接続されている。
また、大便タンク13の底部にはフイルター3
5を介して吸引パイプ36が接続されており、吸
引パイプ36の上端にはポンプ37が接続されて
おり、ポンプ37の吐出側には放出パイプ38が
接続されている。そして、洗浄の動作を開始させ
るための始動ボタン28の出力は制御回路39に
接続されており、制御回路39の出力はポンプ3
7に接続されている。
この実施例においては、大便器6を利用した後
に仮設便所1を利用した人が始動ボタン28を押
動すると、制御回路39はポンプ37を一定の時
間だけ作動させる。このため、大便タンク13内
に貯溜された屎尿Bのうち水分はフイルター35
を介して吸引パイプ36より吸い上げられ、放出
パイプ38より大便器6の内周面に噴出される。
これにより大便器6の内壁に付着した汚物は清掃
され、屎尿Bは大便タンク13内に回収される。
そして、大便タンク13内に一定以上の屎尿B
が貯溜された場合には、汲み取り口22よりバキ
ユームカーのホースを挿入し、大便タンク13内
の屎尿Bを全て汲み上げる。これにより大便タン
ク13内は空になるが、空になつたことによつて
水位が低下し、この水位が低下したことは水位セ
ンサー24によつて検知される。この水位センサ
ー24の出力は移送回路34に伝えられ、移送回
路34は大便タンク13内が空になつたことを判
断し、空になつてから一定の時間待つた後に、ポ
ンプ32を始動させる。ポンプ32が始動する
と、小便タンク12内の小便Aは吸い上げパイプ
31より吸い上げられ、吐出パイプ33より大便
タンク13内に移送される。このポンプ32の動
作は連続して行われるが、小便タンク12内の小
便Aが全て吸い上げられて小便タンク12内が空
になつた場合には水位センサー23が空に成つた
ことを検知し、移送回路34にその信号を伝え、
ポンプ32の動作を停止させる。これにより小便
タンク12内に貯溜されたいた小便Aは全て大便
タンク13に移し変えられ、この小便Aは大便タ
ンク13内において初期水としての役割を果たす
ことになる。
また、第5図は本発明の更に他の実施例を示す
ものであり、第2図と同一の機構に付いては同一
の符号を付し、説明を省略する。
この実施例においては、屎尿タンク内5内に仕
切つている仕切り板11の下部には流動穴41が
開口されており、この流動穴41には開閉弁42
が接続されている。そして、大便タンク13の底
部に設けられた水位センサー24の出力は弁作動
回路43に接続されており、弁作動回路43の出
力はこの開閉弁42に接続されている。
この構成においては、開閉弁42は常時閉じて
おり、小便器7によつて集められた小便は小便タ
ンク12内に貯溜されている。また、大便器6に
よつて集められた大小便は大便器13によつて屎
尿Bとして貯溜されている。そして、大便タンク
13内に所定以上の容量の屎尿Bが貯溜された場
合には汲み取り口22よりバキユームカーのホー
スを挿入し、屎尿Bを全て汲み上げる。
そして屎尿Bが全て汲み上げられると水位セン
サー24は大便タンク13内の屎尿Bが全て排出
されたことを検知し、大便タンク13内の水位が
下がつたことを弁作動回路43に伝える。しか
し、弁作動回路43では直ちに動作せず、一定の
時間経過後、すなわち汲み取り口22よりバキユ
ームカーのホースが引き上げられ、汲み取りの作
業が完了した後で開閉弁42を開成させるための
信号を伝える。このため、開閉弁42は開き、小
便タンク12内にある小便は流動穴41、開閉弁
42を通じて大便タンク13内に流入することに
なる。一定の時間経過した後、弁作動回路43は
開閉弁42を閉鎖して小便タンク12と大便タン
ク13の連通を閉鎖する。すると、小便タンク1
2と大便タンク13内には同じ高さの水位にま
で、小便Aが流入することとなり、この小便Aは
大便タンク13内において清掃用の初期水として
の役割をすることになる。
〔発明の効果〕
本発明は上述のように構成したので、従来にお
ける循環式便所のように、屎尿を汲み取つた後で
初期水を注入する必要が無く、小便タンクに既に
蓄えられている小便を初期水として利用すること
ができる。このため、メンテナンス時において初
期水の注入の作業が必要無く、極めてメンテナン
スが簡易となるものである。また、初期水の注入
が不要となつたため、仮設便所を設置した後は、
バキユームカー等で貯溜した屎尿を汲み取るだけ
の作業で良く、長期に渡つて仮設便所を使用する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における循環式便所を仮設便所
に応用した例を示す仮設便所の外観斜視図、第2
図は本発明の第一の実施例における屎尿タンクの
内部構成を示す説明図、第3図は同上の動作を示
すフローチヤート、第4図は本発明の第二の実施
例を示す屎尿タンクの断面図、第5図は本発明の
第三の実施例を屎尿タンクの断面図である。 1……仮設便所、2……大便器、7……小便
器、5……屎尿タンク、11……仕切り板、12
……小便タンク、13……大便タンク、15……
吸い上げパイプ、16……切換バルブ、17……
吸引パイプ、19……連通パイプ、20……ポン
プ、21……放出パイプ、23,24……水位セ
ンサー、27……制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 屎尿をタンク内に貯溜し、その貯溜した一部
    の屎尿を便器の洗浄のために用いる循環式便所に
    おいて、小便を蓄える小便タンクと、大小便を貯
    溜する大便タンクとをそれぞれ分離して設け、大
    便タンクに貯溜した屎尿を排出した後、小便タン
    クに貯溜してある小便を大便タンクに移し変え、
    この小便で便器の洗浄に用いる初期の循環用水と
    したことを特徴とする循環式便所の補水方法。
JP23927688A 1988-09-24 1988-09-24 循環式便所の補水方法 Granted JPH0288827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23927688A JPH0288827A (ja) 1988-09-24 1988-09-24 循環式便所の補水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23927688A JPH0288827A (ja) 1988-09-24 1988-09-24 循環式便所の補水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288827A JPH0288827A (ja) 1990-03-29
JPH0567738B2 true JPH0567738B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=17042348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23927688A Granted JPH0288827A (ja) 1988-09-24 1988-09-24 循環式便所の補水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288827A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU653565B2 (en) * 1990-12-21 1994-10-06 Nikken Corporation Raw sewage disposal apparatus and prefab for accomodating the same
US5206962A (en) * 1991-05-21 1993-05-04 Thorwaldson Waldemar S Waste water disposal system for recreational vehicle
JPH0730892U (ja) * 1993-10-08 1995-06-13 イベントレンタル有限会社 簡易トイレ
KR100968579B1 (ko) * 2009-09-22 2010-07-08 창원환경산업 주식회사 저비중세척액을 이용한 변기장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0288827A (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107949276A (zh) 模块式宠物排便器清洁装置
US10557256B2 (en) Holding tank for portable toilet
JPH08128100A (ja) 便器の洗浄機構
US5539938A (en) Water closet
US4748700A (en) Portable animal waste device
JPH0567738B2 (ja)
JP2003278219A (ja) 洗浄装置
JP4882410B2 (ja) 便器装置
JP2002364040A (ja) 圧送排水装置およびそれを用いた圧送排水便器
JPH0913475A (ja) 便器への泡供給機構
JP3814599B2 (ja) 小便器装置
JP2558873B2 (ja) 収納式便器ユニット
JPH03228718A (ja) 便器への自動薬品供給機構
JPH0548683B2 (ja)
JP3729180B2 (ja) 圧送部付き便器
CN215802072U (zh) 一种厕所专用马桶装置
JPH057344Y2 (ja)
CN212249364U (zh) 公共卫生间
KR100520879B1 (ko) 자동식 변기
JPH0745665Y2 (ja) 複数のトイレットの自動洗浄装置
CN113700352A (zh) 一种市政用户外高卫生性卫生间
JPH08105095A (ja) 臭気防止装置
JPH02274931A (ja) 収納式便器ユニット
JPS6228249B2 (ja)
KR101212882B1 (ko) 용변 중에도 배설물이 즉시 배출되는 청결한 좌변기