JPH0567513A - 酸化物軟質磁性材料 - Google Patents

酸化物軟質磁性材料

Info

Publication number
JPH0567513A
JPH0567513A JP3341194A JP34119491A JPH0567513A JP H0567513 A JPH0567513 A JP H0567513A JP 3341194 A JP3341194 A JP 3341194A JP 34119491 A JP34119491 A JP 34119491A JP H0567513 A JPH0567513 A JP H0567513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mno
zno
ferrite
cao
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3341194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939035B2 (ja
Inventor
Teruyoshi Abe
輝宜 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Publication of JPH0567513A publication Critical patent/JPH0567513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939035B2 publication Critical patent/JP2939035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】基本成分を、MnO20〜30mol%,Zn
O10〜25mol%,Fe23 残部とし、微量成分
として、SiO2 0.005〜0.02重量%,CaO
0.005〜0.2重量%,Ta25 0.005〜
0.1重量%を含有する。 【効果】Mn−Zn系フェライトの100kHz〜1M
Hzの周波数領域における初透磁率が増加する。さらに
In23 0.005〜0.1重量%を含有すると、上
記初透磁率がさらに向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、100kHz〜1MH
zの高周波数領域で通信機用の変成器磁心として使用す
るのに適した、高初透磁率Mn−Zn系酸化物軟質磁性
材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化の要求が高まるに伴
い、実装される電子部品の小型化、高性能化が求められ
ている。電子機器のノイズフィルタ等に多用される変成
器磁心の小型化を達成するためには、磁心に用いられる
酸化物軟質磁性材料(以下フェライトという)の初透磁
率を大きくし、かつ磁気損失を小さく押えなければなら
ない。
【0003】かかる目的を達成するために、種々の微量
成分の添加が試みられている。例えば特公昭51−49
079号公報に開示されているように、Fe23 ,M
nO及びZnOを主成分とするMn−Zn系フェライト
にBi23 及びCaOを適量添加することにより、1
00kHzで8000〜9000程度までの高初透磁率
を得ている。
【0004】また、特公昭62−53446号公報に開
示されているように、Mn−Zn系フェライトにBi2
3 及びV25 を適量添加することにより、10kH
zにおける初透磁率が9500程度、損失係数が2.5
×10-6程度の特性を有するフェライトが得られてい
る。しかしながら、これらによる特性改善は100kH
z付近までの比較的低周波数領域に限定され、実用上ま
すます重要視されつつある100kHz〜1MHzの高
周波数領域での初透磁率の改善効果は少く、上記高周波
数領域でも初透磁率の高いフェライトの開発が望まれて
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、100kH
z〜1MHzの高周波数領域での初透磁率の高いフェラ
イトを提供し、上記従来技術に対する要望を解決しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、基本成分を、MnO:20〜30mol
%、ZnO:10〜25mol%、Fe23 :残部と
し、SiO2 :0.005〜0.02重量%、CaO:
0.005〜0.2重量%、Ta25 :0.005〜
0.1重量%を含有することを特徴とする酸化物軟質磁
性材料を提供するもので、上記磁性材料を、さらにIn
23 :0.005〜0.1重量%を含有するものとす
ることができる。
【0007】
【作用】本発明者は上記課題を解決するために、基本成
分とともに、種々の微量成分について検討を加えた結
果、MnO,ZnO,Fe23からなる基本成分に、
SiO2 ,CaO,Ta25 の適量を含有させること
により、高周波数領域での特性改善に顕著な効果が得ら
れ、さらにIn23 の適量を含有させることにより効
果が向上することを見出した。
【0008】本発明は、これらの知見をもとに100k
Hz〜1MHzの周波数領域で高初透磁率を有するMn
−Zn系フェライトを提供し得たものである。本発明に
おける基本成分の限定は以下の理由による。初透磁率に
重大な影響を及ぼす磁気異方性定数、磁歪定数は、Fe
23 ,MnO,ZnOの組成比に依存することが知ら
れており、微量成分を添加する前の基本成分の初透磁率
をどの程度にとるか、セカンダリーピーク、キュリー点
をどの程度に設定するかという観点から、Fe23
MnO,ZnOの組成範囲がまず限定される。
【0009】通信機用の変成器磁心の動作温度は通常室
温から80〜120℃とされ、この温度範囲で初透磁率
が正の温度係数を持つことが要求される。このためFe
2 3 ,MnO,ZnOの組成範囲が次のように限定さ
れる。 MnO :20〜30mol% ZnO :10〜25mol% Fe23 :残部 MnOが20mol%未満又は30mol%を超え、Z
nOが10mol%未満又は25mol%を超えると、
焼結体素地(マトリクス)を構成する複スピネルの化学
組成の変化により初透磁率をはじめとする磁気特性が大
幅に変化するため、以下に記述する微量添加物の添加に
よっても通信機用の変成器磁心としての使用に適した特
性を得ることが困難となる。
【0010】なお、Fe23 ,MnO,ZnOの原料
としては、酸化物だけではなく、焼成によりこの形態に
変わることのできる炭酸塩等の化合物を使用することが
できる。SiO2 は、CaOとの共存により焼結の際に
液相を形成し高密度化を促進する。0.005重量%に
満たない場合は添加効果に乏しく、0.02重量%を越
えると焼成時に異常粒成長が起り易くなり、特性が逆に
低下する。
【0011】CaOは、SiO2 との共存下で焼結によ
る高密度化を促進する他、粒界に偏存し比抵抗を増し損
失を改善する。0.005重量%に満たない場合には添
加効果に乏しく、0.2重量%を越えると逆に初透磁率
の低下、損失の増加を招く。Ta25 は、SiO2
CaOとの共存下で比抵抗の増加及び損失の改善に寄与
するが0.005重量%に満たない場合には添加効果に
乏しく、0.1重量%を越えると逆に異常粒成長等によ
り損失の増大を招く。
【0012】In23 は、初透磁率の増加に寄与する
他、焼結の際の緻密化、粒成長を促進する働きに寄与す
るが、0.005重量%に満たない場合では添加効果に
乏しく、0.1重量%を越えると逆に初透磁率の低下を
招く。本発明のソフトフェライトを製造するには、各成
分の粉末原料を上述の所定の組成になるように混合した
後、通常のプロセスに従い、圧縮成形後、焼結を施す。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕MnO25mol%,ZnO23mol
%,残部がFe23 からなる基本成分に、SiO2
0.01重量%,CaO0.15重量%さらにTa2
5 0.01重量%を含有したフェライト磁心の初透磁率
の周波数特性を図1に示す。また100kHz,500
kHzにおける初透磁率を破壊靭性値、焼結体密度とと
もに表1に併記する。
【0014】適用した製造条件は次の通りである。基本
成分の原料を混合後、大気中で850℃で3時間仮焼
し、微量成分を添加し、粉砕・混合したものを造粒、成
形した後、1320℃で3時間、酸素濃度を制御した窒
素雰囲気中で焼成した。図1に示される通り、100k
Hz以上の高周波数領域において高い初透磁率が得られ
た。
【0015】〔実施例2〕MnO27mol%,ZnO
20mol%、残部がFe23 からなる基本成分に、
微量成分として、SiO2 0.01重量%,CaO0.
05重量%、Ta 25 0.01重量%、さらにIn2
3 0.02重量%を含有したフェライト磁心の初透磁
率の周波数特性を図2に示す。なお、試料の製造条件は
実施例1と同じ条件を適用した。
【0016】100kHz〜数MHzの周波数領域にお
いて、実施例1よりも更に高い初透磁率が得られた。 〔比較例1〕基本成分を実施例1と同様とし、微量成分
としてSiO2 0.01重量%、CaO0.15重量
%、さらにV25 0.03重量%を含有させたフェラ
イト磁心の初透磁率の周波数特性を図1に併記した。な
お、試料の製造条件は実施例1と同条件とした。
【0017】〔比較例2〕基本成分を実施例2と同様と
し、微量成分としてSiO2 0.01重量%、CaO
0.05重量%さらに、V25 0.015重量%、さ
らにBi23 0.025重量%を含有させたフェライ
ト磁心の初透磁率の周波数特性を図2に併記した。
【0018】以上の実施例1〜2及び比較例1〜2のフ
ェライト磁心の、初透磁率、破壊靭性値及び焼結体密度
をまとめたものを表1に示す。表1に示される通り、本
発明による高周波数領域まで高い透磁率が維持され、周
波数特性の優れたフェライト磁心が得られている。この
他、顕著な破壊靭性値の改善効果も得られた。
【0019】〔比較例3〜9〕基本組成を実施例2と同
様とし、微量成分の添加範囲を本請求範囲から故意に逸
脱させたフェライト磁心の100kHz,500kHz
における初透磁率を、実施例2の値とともに表2に示
す。なお試料の製造条件は、実施例2と同じ条件を適用
した。
【0020】微量成分が本請求範囲を逸脱することで初
透磁率の低下がみられ、とりわけ、高周波側である50
0kHzにおける低下が顕著となった。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、通信機用の変成器磁心
として使用するのに適した、100kHz〜1MHzの
周波数領域で高初透磁率のMn−Zn系フェライトを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1及び比較例1における初透磁率の周波
数特性を示すグラフである。
【図2】実施例2及び比較例2における初透磁率の周波
数特性を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本成分を MnO :20〜30mol% ZnO :10〜25mol% Fe23 :残部 とし、 SiO2 :0.005〜0.02重量% CaO :0.005〜0.2重量% Ta25 :0.005〜0.1重量% を含有することを特徴とする酸化物軟質磁性材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の磁性材料が、さらに In23 :0.005〜0.1重量% を含有することを特徴とする酸化物軟質磁性材料。
JP34119491A 1991-03-11 1991-12-24 酸化物軟質磁性材料 Expired - Fee Related JP2939035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4471191 1991-03-11
JP3-44711 1991-03-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371402A Division JPH11273931A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 酸化物軟質磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567513A true JPH0567513A (ja) 1993-03-19
JP2939035B2 JP2939035B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=12699008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34119491A Expired - Fee Related JP2939035B2 (ja) 1991-03-11 1991-12-24 酸化物軟質磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444540B1 (ko) * 2000-09-14 2004-08-16 티디케이가부시기가이샤 디지털 가입자 회선 모뎀 트랜스용 자심 및 그 조성물

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444540B1 (ko) * 2000-09-14 2004-08-16 티디케이가부시기가이샤 디지털 가입자 회선 모뎀 트랜스용 자심 및 그 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939035B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584439B2 (ja) Mn−Znフェライトおよびその製造方法
JP3588693B2 (ja) Mn−Zn系フェライトおよびその製造方法
CN100520995C (zh) Mn-Zn系铁氧体材料
WO1998040325A1 (fr) Ferrite a base de manganese-zinc
JP2802839B2 (ja) 酸化物軟質磁性材料
JPH0567513A (ja) 酸化物軟質磁性材料
JPH07142222A (ja) 低損失Mn−Zn系ソフトフェライト
JP5845137B2 (ja) Mn−Zn系フェライトの製造方法
JPS6143291B2 (ja)
JP3499283B2 (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
EP1136460A1 (en) Mn-Zn Ferrite and production process thereof
JP2627676B2 (ja) 酸化物磁性材料の製造方法
JPH06333719A (ja) Ni−Zn系ソフトフェライト
JP2000091114A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JP3245206B2 (ja) マンガン−亜鉛系フェライト
JP3467329B2 (ja) 焼結磁心の製造方法および焼結磁心
JP2000299217A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JPH11273931A (ja) 酸化物軟質磁性材料
JP2002359108A (ja) 高透磁率酸化物磁性材料及びその製造方法
WO2023182133A1 (ja) MnZn系フェライト
JP2510788B2 (ja) 低電力損失酸化物磁性材料
JP3617070B2 (ja) 低損失フェライトの製造方法
JP2721410B2 (ja) 低損失Mn―Zn系フェライト
JP3597605B2 (ja) 高透磁率酸化物磁性材料
JP3248936B2 (ja) 低損失マンガン亜鉛フェライトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990601

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees