JPH0567359A - 光磁気デイスク - Google Patents

光磁気デイスク

Info

Publication number
JPH0567359A
JPH0567359A JP25459791A JP25459791A JPH0567359A JP H0567359 A JPH0567359 A JP H0567359A JP 25459791 A JP25459791 A JP 25459791A JP 25459791 A JP25459791 A JP 25459791A JP H0567359 A JPH0567359 A JP H0567359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
magneto
optical disk
fine particles
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25459791A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Uchiyama
良太 内山
Hiroyuki Endo
広行 遠藤
Isamu Kuribayashi
勇 栗林
Shinichi Tezuka
信一 手塚
Tsuneo Kuwabara
恒男 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25459791A priority Critical patent/JPH0567359A/ja
Priority to US07/935,114 priority patent/US5279877A/en
Publication of JPH0567359A publication Critical patent/JPH0567359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光磁気ディスクにおいて、摩擦特性を良好と
し、耐久性を向上させる。 【構成】 樹脂中、好ましくは放射線硬化性樹脂中に表
面エネルギーが低いフッ素系樹脂微粒子を含有させた保
護コートを磁気ヘッド側の最上層として設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁界変調方式の光磁気
ディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】大容量情報担持媒体として光ディスクが
注目されている。このなかには、オーバライト可能なも
のとして磁界変調方式の光磁気ディスクがあり、データ
ーファイル等への応用が期待されている。この磁界変調
方式は、光ピックアップから、レーザ光を光磁気ディス
クの磁性層にDC的に照射して、その温度を上昇させて
おき、これと同時に、光ピックアップと反対側に配置し
た磁気ヘッドから、変調磁界を磁性層上に印加してオー
バーライト記録を行なうものである。
【0003】そして、この場合、磁気ヘッドとディスク
が接触状態から回転し、停止後接触状態に戻るCSS方
式が主に採用される。
【0004】従って、光磁気ディスクにおいて、磁気ヘ
ッド側に設けられる表面保護膜には、吸着防止対策、ヘ
ッドクラッシュ等に対する耐久性が要求される。
【0005】このようなことから、上記のような保護膜
としては種々の提案がなされている。例えば、特開平2
−301040号、同2−301041号には、含フッ
素ポリウレタン系樹脂を主成分とする樹脂組成物を用い
る旨が、また特開平3−37844号には、有機溶媒に
可溶性のフッ素樹脂を主成分とする樹脂組成物を用いる
旨がそれぞれ提案されている。また、これらにおいて、
記録膜を構成する遷移金属元素よりもイオン化傾向の大
きい金属元素や滑材を含有させる旨も提案されている。
【0006】さらに、特開平2−40149号には、紫
外線硬化樹脂に潤滑剤を混入させたものを用いる旨が、
特開平3−17844号には潤滑層を用いる旨が、それ
ぞれ提案されている。
【0007】また、特開平3−62338号には、オー
バーコート層の表面に0.1μm 以上0.5μm 以下の
凹凸を均一に存在させる旨が提案されている。
【0008】しかし、これらのいずれにおいても十分で
はない。例えば、樹脂のみの平滑面では潤滑性が十分で
はなく、また金属や滑材を混合させたものでは、硬質の
ものを用いるとヘッドを傷つける問題が生じる。また、
潤滑材を用いることは、ディスク特性上好ましくない。
【0009】このようなことから、さらにその改善が望
まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、摩擦
特性が良好で、耐久性に優れた磁界変調方式の光磁気デ
ィスクを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(9)の構成によって逹成される。
【0012】(1) 基板上に記録層を有し、この記録
層上に保護コートを有する磁界変調方式の光磁気ディス
クにおいて、前記保護コートは、表面エネルギーが低い
樹脂からなる微粒子を含有する樹脂層であることを特徴
とする光磁気ディスク。
【0013】(2) 前記表面エネルギーは40erg/cm
2 以下である上記(1)に記載の光磁気ディスク。
【0014】(3) 前記微粒子はフッ素系樹脂微粒子
である上記(1)または(2)に記載の光磁気ディス
ク。
【0015】(4) 基板上に記録層を有し、この記録
層上に保護コートを有する磁界変調方式の光磁気ディス
クにおいて、前記保護コートは、フッ素系樹脂微粒子を
含有する樹脂層であることを特徴とする光磁気ディス
ク。
【0016】(5) 前記微粒子が含有される樹脂は放
射線硬化樹脂である上記(1)ないし(4)のいずれか
に記載の光磁気ディスク。
【0017】(6) 前記微粒子を構成するフッ素系樹
脂は、低分子量四フッ化エチレン樹脂である上記(3)
ないし(5)のいずれかに記載の光磁気ディスク。
【0018】(7) 前記微粒子の平均粒径は0.1〜
10μm である上記(1)ないし(6)のいずれかに記
載の光磁気ディスク。
【0019】(8) 前記微粒子の保護コート中におけ
る含有量が2〜40wt% である上記(1)ないし(7)
のいずれかに記載の光磁気ディスク。
【0020】(9) 前記保護コートの厚さが1〜30
μm である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の
光磁気ディスク。
【0021】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0022】本発明の光磁気ディスクは、例えば図1に
示される構成のものである。
【0023】図1に示される光磁気ディスクを例に挙げ
て説明する。図1に示される光磁気ディスク1は基板2
表面上に、保護層4、中間層5、記録層6、保護層7、
反射層8および保護コート9を順次有する。この際、デ
ィスク表面、すなわち基板2の裏面側には、ハードコー
ト3を設けてもよい。
【0024】そして、本発明において、保護コート9
は、表面エネルギーが低い樹脂からなる微粒子を含有す
る樹脂層である。
【0025】この場合の表面エネルギーは、バルク状態
で40erg/cm2 以下、特に25erg/cm2 以下であること
が好ましい。
【0026】表面エネルギーは、例えば縦2cm、横2c
m、厚さ0.2cm程度の大きさの試料を用い、表面張力
が既知である各種液体と表面との接触角から求められる
臨界表面張力に基づき求めるか、あるいは液体の飽和蒸
気を用いた吸着実験に基づき求めたものである。
【0027】また、摩擦係数は、JISK7218によ
る滑り摩耗試験で求めて、バルク状態で0.3以下であ
ることが好ましい。
【0028】このような物性を有する樹脂としては、フ
ッ素系樹脂が好ましく、本発明においては、フッ素系樹
脂微粒子を用いることが好ましい。
【0029】そして、このような樹脂材質の微粒子を含
有させることによって、摩擦特性が良好となり、本発明
の効果が得られる。
【0030】なお、特開平3−62338号には、紫外
線硬化樹脂にシリコーン樹脂からなる粒径0.8μm の
微粒子(東芝シリコーン製トスパール108)を樹脂全
体に対して30wt% 含有させ、表面粗さを0.2μm と
したオーバーコート層(本発明における保護コートと同
義)が開示されている。
【0031】しかし、このようなシリコーン樹脂の微粒
子では本発明の効果は得られず、本発明における上記物
性値を有する、好ましくはフッ素系樹脂の微粒子を用い
てはじめて得られるものである。
【0032】本発明において、微粒子を構成するフッ素
系樹脂は、化1に示されるような低分子量四フッ化エチ
レン樹脂であることが好ましい。
【0033】
【化1】
【0034】化1において、nは5〜200、特に8〜
50であることが好ましい。
【0035】このものの平均分子量は600〜20,0
00、好ましくは1,000〜5,000である。ま
た、融点は70〜300℃、好ましくは90〜250℃
のものであり、真比重は2.0〜2.5、特に2.3前
後であることが好ましい。
【0036】また、微粒子の形状には特に制限はなく、
球状、薄片状、塊状、塊繊維状等のいずれであってもよ
く、特に球状であることが好ましい。
【0037】また、平均粒径は、電子顕微鏡写真(SE
M)の観察から0.1〜10μm 、好ましくは0.2〜
3μm とすればよい。
【0038】このような粒径とすることによって、本発
明の効果が向上する。
【0039】また、フッ素系微粒子の保護コート9全体
に対する含有量は2〜40wt% 、好ましくは10〜30
wt% とするのがよい。
【0040】このような含有量とすることによって、本
発明の効果が向上する。
【0041】フッ素系微粒子は、保護コート9中に、通
常、均一に分散させることが好ましいが、場合によって
は、多層塗布等により表層に偏在させてもよい。
【0042】保護コート9において、フッ素系樹脂微粒
子を含有させる樹脂としては、放射線硬化樹脂であるこ
とが好ましい。具体的には、放射線硬化型化合物やその
重合用組成物を、放射線硬化させた物質から構成される
ことが好ましい。このようなものとしては、イオン化エ
ネルギーに感応し、ラジカル重合性を示す不飽和二重結
合を有するアクリル酸、メタクリル酸、あるいはそれら
のエステル化合物のようなアクリル系二重結合、ジアリ
ルフタレートのようなアリル系二重結合、マレイン酸、
マレイン酸誘導体等の不飽和二重結合等の放射線照射に
よる架橋あるいは重合する基を分子中に含有または導入
したモノマー、オリゴマーおよびポリマー等を挙げるこ
とができる。これらは多官能、特に3官能以上であるこ
とが好ましく、1種のみ用いても2種以上併用してもよ
い。
【0043】放射線硬化性モノマーとしては、分子量2
000未満の化合物が、オリゴマーとしては分子量20
00〜10000のものが好適である。これらはスチレ
ン、エチルアクリレート、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
メタクリレート、1,6-ヘキサングリコールジアクリレー
ト、1,6-ヘキサングリコールジメタクリレート等も挙げ
られるが、特に好ましいものとしては、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート(メタクリレート) 、ペンタ
エリスリトールアクリレート(メタクリレート) 、トリ
メチロールプロパントリアクリレート(メタクリレー
ト) 、トリメチロールプロパンジアクリレート(メタク
リレート)、ウレタンエラストマーのアクリル変性体、
あるいはこれらのものにCOOH等の官能基が導入され
たもの、フェノールエチレンオキシド付加物のアクリレ
ート(メタクリレート) 、特願昭62−072888号
に示されるペンタエリスリトール縮合環にアクリル基
(メタクリル基)またはε−カプロラクトン−アクリル
基のついた化合物、および特願昭62−072888号
に示される特殊アクリレート類等のアクリル基含有モノ
マーおよび/またはオリゴマーが挙げられる。この他、
放射線硬化性オリゴマーとしては、オリゴエステルアク
リレートやウレタンエラストマーのアクリル変性体、あ
るいはこれらのものにCOOH等の官能基が導入された
もの等が挙げられる。
【0044】また、上記の化合物に加えて、あるいはこ
れにかえて熱可塑性樹脂を放射線感応変性することによ
って得られる放射線硬化型化合物を用いてもよい。この
ような放射線硬化性樹脂の具体例としては、ラジカル重
合性を示す不飽和二重結合を有するアクリル酸、メタク
リル酸、あるいはそれらのエステル化合物のようなアク
リル系二重結合、ジアリルフタレートのようなアリル系
二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽和結
合等の、放射線照射による架橋あるいは重合する基を熱
可塑性樹脂の分子中に含有、または導入した樹脂であ
る。放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例と
しては、塩化ビニル系共重合体、飽和ポリエスルテル樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、エポキシ系樹脂、フ
ェノキシ系樹脂、繊維素誘導体等を挙げることができ
る。その他、放射線感応変性に用いることのできる樹脂
としては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエス
テル樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂および誘導体(P
VPオレフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミ
ド樹脂、フェノール樹脂、スピロアセタール樹脂、水酸
基を含有するアクリルエステルおよびメタクリルエステ
ルを重合成分として少くとも一種含むアクリル系樹脂等
も有効である。
【0045】重合用塗布組成物は放射線照射、特に紫外
線照射により硬化されるので、重合用組成物中には光重
合開始剤ないし増感剤が含有されることが好ましい。用
いる光重合開始剤ないし増感剤に特に制限はなく、例え
ば、アセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン
系、チオキサントン系等の通常のものから適宜選択すれ
ばよい。なお、光重合開始剤ないし増感剤として、複数
の化合物を併用してもよい。重合用組成物中における光
重合開始剤の含有量は、通常0.5〜5重量%程度とす
ればよい。このような重合用組成物は、常法に従い合成
してもよく、市販の化合物を用いて調製してもよい。
【0046】保護コート9を形成するための放射線硬化
型化合物を含有する組成物としては、エポキシ樹脂およ
び光カチオン重合触媒を含有する組成物も好適に使用さ
れる。
【0047】エポキシ樹脂としては、脂環式エポキシ樹
脂が好ましく、特に、分子内に2個以上のエポキシ基を
有するものが好ましい。
【0048】脂環式エポキシ樹脂としては、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロ
ヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル)アジペート、ビス−(3,4−
エポキシシクロヘキシル)アジペート、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エ
ポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビス
(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、ビニル
シクロヘキセンジオキシド等の1種以上が好ましい。脂
環式エポキシ樹脂のエポキシ当量に特に制限はないが、
良好な硬化性が得られることから、60〜300、特に
100〜200であることが好ましい。
【0049】光カチオン重合触媒は、公知のいずれのも
のを用いてもよく、特に制限はない。例えば、1種以上
の金属フルオロホウ酸塩および三フッ化ホウ素の錯体、
ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)メタン金属
塩、アリールジアゾニウム化合物、6A族元素の芳香族
オニウム塩、5A族元素の芳香族オニウム塩、3A族〜
5A族元素のジカルボニルキレート、チオピリリウム
塩、MF6 アニオン(ただしMは、P、AsまたはS
b)を有する6A族元素、トリアリールスルホニウム錯
塩、芳香族イオドニウム錯塩、芳香族スルホニウム錯塩
等を用いることができ、特に、ポリアリールスルホニウ
ム錯塩、ハロゲン含有錯イオンの芳香族スルホニウム塩
またはイオドニウム塩、3A族元素、5A族元素および
6A族元素の芳香族オニウム塩の1種以上を用いること
が好ましい。
【0050】また、有機金属化合物と光分解性を有する
有機けい素化合物とを含有する光カチオン重合触媒も用
いることができる。このような光カチオン重合触媒は非
強酸系であるため、光磁気記録ディスクの腐食性の高い
記録層に対する悪影響を避けることができる。有機金属
化合物としては、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、
Ni、Cu、Zn、Al 、Zr等の金属原子に、アルコ
キシ基、フェノキシ基、β−ジケトナト基等が結合した
錯体化合物が好ましい。これらのうち特に有機アルミニ
ウム化合物が好ましく、具体的には、トリスメトキシア
ルミニウム、トリスプロピオナトアルミニウム、トリス
トリフルオロアセチルアルミニウム、トリスエチルアセ
トアセトナトアルミニウムが好ましい。
【0051】光分解性を有する有機けい素化合物は、紫
外線等の光照射によりシラノールを生じるものであり、
ペルオキシシラノ基、o−ニトロベンジル基、α−ケト
シリル基等を有するけい素化合物が好ましい。
【0052】組成物中の光カチオン重合触媒の含有量
は、エポキシ樹脂100重量部に対し、0.05〜0.
7重量部、特に0.1〜0.5重量部であることが好ま
しい。
【0053】このようななかでも、放射線硬化型化合物
としてアクリル基を有するものを用い、光重合増感剤な
いし開始剤を含有する塗膜を放射線、特に紫外線硬化し
たものであることが好ましい。
【0054】保護コート9を形成するには、例えば以下
のようにする。まず、前記のような樹脂、好ましくは放
射線硬化樹脂用組成物に前記の樹脂微粒子を所定量添加
し、このものの塗膜を反射層8上に形成する。
【0055】塗膜の形成方法に特に制限はなく、通常、
スピンコート、グラビア塗布、スプレーコート、ディッ
ピング等、種々の公知の方法を組み合わせて形成すれば
よい。この際の塗布条件は、重合用組成物の粘度、目的
とする塗膜厚さ等を考慮して適宜決定すればよい。
【0056】そして、紫外線を照射して塗膜を硬化す
る。なお、場合によっては、加熱後に紫外線を照射して
もよく、紫外線のかわりに電子線等を照射してもよい。
【0057】塗膜に照射する紫外線強度は、通常、50
mW/cm2程度以上、照射量は、通常、500〜2000mJ
/cm2程度とすればよい。また、紫外線源としては、水銀
灯などの通常のものを用いればよい。紫外線の照射によ
り、上記各化合物はラジカル重合する。
【0058】このようにして得られる保護コート9の厚
さは、1〜30μm 、好ましくは2〜20μm とするの
がよい。
【0059】このような膜厚とすることによって本発明
の効果が向上する。膜厚が薄すぎると一様な膜を形成す
ることが困難となり、耐久性が不十分となってくる。ま
た、厚すぎると、硬化の際の収縮によりクラックが生じ
たり、ディスクに反りが発生し易くなってくる。
【0060】そして、保護コート9の表面粗さは、JI
SB0601の定義に従うRaを用いて、Ra0.1〜
1μm (測定長0.5mm)程度となる。また、動摩擦係
数は0.05〜0.10程度となる。
【0061】本発明における基板2の材質には、透明な
ものであれば特に制限はなく、ガラス、各種透明樹脂が
用いられる。透明樹脂としては、ポリカーボネート樹
脂、アクリル樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂、スチレ
ン系樹脂等が挙げられる。
【0062】また、図1に示されるように、基板2の裏
面側には透明なハードコート3が形成されている。ハー
ドコート3は、前記保護コート9を構成する好ましい樹
脂と同様の放射線硬化性樹脂材質とすればよい。
【0063】このハードコート3の厚さは、1〜30μ
m 、特に3〜10μm であることが好ましい。
【0064】このようなハードコート3を塗布した基板
2の記録光および再生光に対する透過率は、80%以
上、特に85%以上であることが好ましい。また、ハー
ドコートは、ディスク主面のみに限らず、外周側面や内
周側面にも形成されていてもよい。
【0065】なお、基板2の記録層6形成面には、トラ
ッキング用のグルーブが形成されていてもよい。
【0066】図1に示される光磁気記録ディスクにおい
て、基板2上には、下地層としての保護層4、中間層5
を介して記録層6が形成されている。中間層5は、C/
N比を向上させるために設けられ、各種誘電体物質から
形成されることが好ましく、その層厚は30〜150nm
程度であることが好ましい。
【0067】また保護層4とともに記録層6の上にも保
護層7を設けることもできる。併用する場合には、保護
層4と保護層7の組成は同一であっても異っていてもよ
い。必要に応じて設けられる保護層4および保護層7
は、記録層6の耐食性向上のために設けられるものであ
り、これらは少なくとも一方、好ましくは両方が設けら
れることが好ましい。これら保護層は、各種酸化物、炭
化物、窒化物、硫化物あるいはこれらの混合物からなる
無機薄膜から構成されることが好ましい。また、保護層
4、7は、上記の中間層材質で形成してもよい。保護層
の層厚は30〜300nm程度であることが耐食性向上の
点から好ましい。このような保護層4、7や中間層5
は、スパッタ、蒸着、イオンプレーティング等の各種気
相成膜法、特にスパッタによって形成されることが好ま
しい。
【0068】記録層6は、変調された熱ビームあるいは
変調された磁界により、情報が磁気的に記録されるもの
であり、記録情報は磁気−光変換して再生されるもので
ある。記録層6は、光磁気記録が行なえるものであれば
その材質に特に制限はないが、希土類金属元素を含有す
る合金、特に希土類金属と遷移金属との合金を、スパッ
タ、蒸着、イオンプレーティング等、特にスパッタによ
り、非晶質膜として形成したものであることが好まし
い。希土類金属としては、Tb、Dy、Nd、Gd、S
m、Ceのうちの1種以上を用いることが好ましい。遷
移金属としては、FeおよびCoが好ましい。この場
合、FeとCoの総含有量は、65〜85at%であるこ
とが好ましい。そして、残部は実質的に希土類金属であ
る。
【0069】好適に用いられる記録層の組成としては、
TbFeCo、DyTbFeCo、NdDyFeCo、
NdGdFeCo等がある。なお、記録層中には、10
at%以下の範囲でCr、Al、Ti、Pt、Si、M
o、Mn、V、Ni、Cu、Zn、Ge、Au等が含有
されてもよい。また、10at%以下の範囲で、Sc、
Y、La、Ce、Pr、Pm、Sm、Eu、Ho、E
r、Tm、Yb、Lu等の他の希土類金属元素を含有し
てもよい。このような記録層6の層厚は、通常、10〜
1000nm程度である。そして、保護層7上には金属製
の反射層8が設けらる。
【0070】反射層8を構成する材質は、Au、Ag、
Pt、Al、Ti、Cr、Ni、Co等の金属、あるい
はこれらの合金、あるいはこれらの化合物であってよ
い。また、反射層8は、記録層6と同様にして設層すれ
ばよい。反射層8の膜厚は30〜200nm程度とする。
【0071】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0072】実施例1 外径86mm、内径15mm、厚さ1.2mmのポリカーボネ
ート樹脂基板の記録層形成側裏面および周面に、ハード
コート層用組成物の塗膜を形成し、この塗膜を紫外線硬
化してハードコートを形成した。ハードコートは、下記
の重合用組成物(A)をスピンコートにより塗布し、紫
外線を照射して硬化したものであり、硬化後の平均厚さ
は5μm とした。
【0073】重合用組成物(A) オリゴエステルアクリレート 50重量部 (分子量5,000) ポリメチロールプロパントリアクリレート 50重量部 アセトフェノン系光重合開始剤 3重量部
【0074】次いで、上記のようにハードコートを形成
した基板の他面上の一定領域に、ガラス製の保護層を高
周波マグネトロンスパッタにより40nmの層厚に設層し
た。この保護層上に、SiNx 中間層を高周波マグネト
ロンスパッタにより層厚80nmに設層した。次に、この
中間層上に、Tb23Fe72Co5 の組成を有する記録層
を、スパッタにより層厚20nmに設層した。
【0075】さらに、この記録層上に、前記保護層と同
組成の20nmの保護層を高周波マグネトロンスパッタに
より設層し、この保護層上に、80nmのAl合金反射
層、さらにその上に保護コートを設層した。
【0076】保護コートは、以下のような重合用組成物
(1)の塗膜をスピンコートによって形成し、この塗膜
を紫外線を照射して硬化したものであり、硬化後の平均
厚さは5μm とした。紫外線照射は、照射量1000mJ
/cm2の条件下で行なった。
【0077】重合用組成物(1) オリゴエステルアクリレート 50重量部 (分子量5,000) ポリメチロールプロパントリアクリレート 50重量部 アセトフェノン系光重合開始剤 3重量部 フッ素系樹脂微粒子[化1に示すもの:n=10〜15:平均分子量1100 〜1600:融点200℃:真比重2.3:平均粒径1.0μm ] 20重量部 これをサンプルNo. 1とする。なお、微粒子を構成する
フッ素系樹脂は、本文記載の方法、条件で測定して、表
面エネルギーがバルク状態で20erg/cm2 のものであ
る。また、摩擦係数はJISK7218によって求める
とバルク状態で0.3以下のものである。
【0078】また、サンプルNo. 1の保護コートにおい
て、特開平3−62338号に準じて、フッ素系樹脂微
粒子のかわりにシリコーン樹脂微粒子(東芝シリコーン
製トスパール108:粒径0.8μm )を用いるほかは
同様にしてサンプルNo. 2を作製した。
【0079】また、サンプルNo. 1の保護コートにおい
て、フッ素系樹脂微粒子を含有させないほかは同様にし
てサンプルNo. 3を作製した。
【0080】また、サンプルNo. 1の保護コートにおい
て、フッ素系樹脂微粒子を、平均粒径0.25μm のテ
フロンゾル[化1に示すもの:n=8〜10:平均分子
量900〜1200:融点100℃:真比重2.3]に
かえ、この樹脂微粒子の含有量を重合用組成物(1)で
15重量部とするほかは同様にしてサンプルNo. 4を作
製した。なお、微粒子を構成するテフロンは、サンプル
No. 1におけるフッ素系樹脂の表面エネルギー、摩擦係
数の値とほぼ同じものである。
【0081】上記サンプルNo. 1〜No. 4について、
(Mn−Znフェライト)コンポジットヘッドを用いて
以下の評価を行なった。 (1)動摩擦係数μ プラス社製3.5”磁気ディスクドライブを用い、1rp
m でディスクを回転し、ヘッドにかかる応力を測定し、
これからμを算出した。荷重は15gとした。
【0082】(2)CSS特性 プラス社製3.5”磁気ディスクドライブを用い、CS
Sの1パスを、静止時間10秒→立ち上がり時間5秒→
定常回転の時間10秒→立ち下がり時間30秒と定義
し、定常状態のディスクの回転数を3600rpm とし、
ディスク中心から22mmの位置で、ディスクの摩擦係数
が1.0以上になったとき、または、ディスク表面ある
いはヘッド表面に傷が発生したときのパス回数を求め
た。
【0083】なお、このパス回数は20℃、50%RH
条件下で求めた。
【0084】(3)ヘッドの表面状態 (1)の動摩擦係数μを測定後、ヘッドの表面を光学顕
微鏡で観察した。これらの結果を表1に示す。
【0085】
【表1】
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、摩擦特性が良好で耐久
性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光磁気ディスクの1例を示す部分断面
図である。
【符号の説明】
1 光磁気ディスク 2 基板 3 ハードコート 4 保護層 5 中間層 6 記録層 7 保護層 8 反射層 9 保護コート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手塚 信一 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テイ ーデイーケイ株式会社内 (72)発明者 桑原 恒男 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 テイ ーデイーケイ株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に記録層を有し、この記録層上に
    保護コートを有する磁界変調方式の光磁気ディスクにお
    いて、 前記保護コートは、表面エネルギーが低い樹脂からなる
    微粒子を含有する樹脂層であることを特徴とする光磁気
    ディスク。
  2. 【請求項2】 前記表面エネルギーは40erg/cm2 以下
    である請求項1に記載の光磁気ディスク。
  3. 【請求項3】 前記微粒子はフッ素系樹脂微粒子である
    請求項1または2に記載の光磁気ディスク。
  4. 【請求項4】 基板上に記録層を有し、この記録層上に
    保護コートを有する磁界変調方式の光磁気ディスクにお
    いて、 前記保護コートは、フッ素系樹脂微粒子を含有する樹脂
    層であることを特徴とする光磁気ディスク。
  5. 【請求項5】 前記微粒子が含有される樹脂は放射線硬
    化樹脂である請求項1ないし4のいずれかに記載の光磁
    気ディスク。
  6. 【請求項6】 前記微粒子を構成するフッ素系樹脂は、
    低分子量四フッ化エチレン樹脂である請求項3ないし5
    のいずれかに記載の光磁気ディスク。
  7. 【請求項7】 前記微粒子の平均粒径は0.1〜10μ
    m である請求項1ないし6のいずれかに記載の光磁気デ
    ィスク。
  8. 【請求項8】 前記微粒子の保護コート中における含有
    量が2〜40wt% である請求項1ないし7のいずれかに
    記載の光磁気ディスク。
  9. 【請求項9】 前記保護コートの厚さが1〜30μm で
    ある請求項1ないし8のいずれかに記載の光磁気ディス
    ク。
JP25459791A 1991-09-06 1991-09-06 光磁気デイスク Pending JPH0567359A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25459791A JPH0567359A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 光磁気デイスク
US07/935,114 US5279877A (en) 1991-09-06 1992-08-27 Magneto optical disc

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25459791A JPH0567359A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 光磁気デイスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567359A true JPH0567359A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17267252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25459791A Pending JPH0567359A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 光磁気デイスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3102599B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2002260280A (ja) 光情報媒体およびその評価方法
US5279877A (en) Magneto optical disc
JPH08329520A (ja) ポリジメチルシロキサンを含んで成る放射線硬化性組成物
US5568466A (en) Magneto-optical disc
JP3160095B2 (ja) 光磁気ディスクの記録再生方法
JP2994538B2 (ja) 光磁気ディスク
US5578355A (en) Magneto-optical disk having a microporous protective coating containing a lubricant
JPH0567359A (ja) 光磁気デイスク
JPH05298765A (ja) 光磁気ディスク
JP3102601B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2983108B2 (ja) 光磁気ディスクの製造方法および光磁気ディスク
JP2656621B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2002216401A (ja) 光磁気記録媒体
JP2581983B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH0636371A (ja) 光磁気ディスクの製造方法および光磁気ディスク
JP2826692B2 (ja) 光磁気ディスクの製造方法
JP3518887B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2931743B2 (ja) 光磁気ディスク
JP2918719B2 (ja) 光学的記録媒体
JPH01269258A (ja) 光記録媒体
JPS62281143A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0845125A (ja) 光磁気ディスク媒体
JPH04372743A (ja) 被覆形成方法および光ディスク
JP3382010B2 (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000718