JPS62281143A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62281143A
JPS62281143A JP12536086A JP12536086A JPS62281143A JP S62281143 A JPS62281143 A JP S62281143A JP 12536086 A JP12536086 A JP 12536086A JP 12536086 A JP12536086 A JP 12536086A JP S62281143 A JPS62281143 A JP S62281143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
layer
silicon nitride
magneto
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12536086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079715B2 (ja
Inventor
Hideki Ishizaki
石崎 秀樹
Masaru Takayama
勝 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP61125360A priority Critical patent/JPH079715B2/ja
Publication of JPS62281143A publication Critical patent/JPS62281143A/ja
Publication of JPH079715B2 publication Critical patent/JPH079715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 ■ 発明の背1;先 技術分野 本発明は、レーザー九等の熱および光を用いて↑11報
の記録、1F生を行う光磁気記録媒体に関1「る。
先行技術とその問題点 光磁気メモリの記録媒体としては、 MnB1.MnAj2Ge、MnSb、MnCuB1、
GdFe、TbFe、 GdCo、PtCo、TbCo。
TbFeCo、GdFeCo、 T b F e O3、G d I G 、 G d 
T b F e、GdTbFeCoB1.CoFe2O
4等の材料が知られている。 これらは、真空蒸着法や
スパッタリング法等の方法で、プラスチックやカラス等
の透明基板上に薄1漠として形成される。 これらの光
磁気記録媒体に共通している特性としては、 磁化容易軸が膜面に垂直方向にあり、 ざらに、カー効果やファラデー効果が大きいという点を
あげることかできる。
このような媒体に要求されることは、 第1に、キューリ一点が100〜200℃程度で、補償
点が室温付近であること、 第2に、ノイズとなる結晶粒界などの欠陥か比較的少な
いこと、 第3に比較的大面h1にわたって磁気的、機械的に均一
な)漠が得られることがあげられる。
このような要求にこたえ、上記材料のなかで、近年、希
土類−遷移金属の非晶質垂直磁性薄膜が大きな注目を集
めている。
しかし、このような希土類−遷移金属非晶質薄膜からな
る光磁気記録媒体において、磁性薄膜層は、大気に接し
たまま保存されると、大気中の酸素や水により希土類が
選択的に腐食あるいは酸化されてしまい、+17報の記
録、再生が不可能となる。
そこで、−・般には、直配磁性薄膜層の表面に保S層を
設けた構成の光磁気記録媒体が多く研究されている。
従来、このような防湿性の保護層としては、−酸化ケイ
素、二酸化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、硫
化亜鉛等の無機系の真空蒸若膜や樹脂膜等を設ける試み
(特開昭58−80142号等)が開示されている。
光電気記録媒体では、基板側から記録・再生を行うのか
有利であり、基板としては透明性のものを用いる。
光デイスク用の基板としては、製造の容易さ、取り扱い
易さ等の点で、樹脂性のものが好ましく、これらのうち
では、透明性、生産性、経済性等の点で、特にアクリル
樹脂、ポリカーボネート樹脂等が好適である。
このような樹脂性の基板Eには、通常、無機材質の中間
層を形成し、この中間層を介し磁性薄膜層を設層する。
この中間層は干渉層としての機能を打し、C/N比を向
上させ、かつ磁性薄膜層の劣化を防止する耐食性付与の
機能を有する。
このような中間層の材質としては、例えばSin、Si
n□等の酸化ケイ素、AffiN、S i3N、、Zn
S、S i、Geなどが提案されている(特開昭58−
80142号等)。
これらのうち、窒化ケイ素は、C/N比、耐た膜構造で
は、C/N比、耐食性、耐久性等の点で末だ不1−分で
あり、より一層の向−ヒが必要である。
[I 発明の目的 本発明の目的は、記録・再生特性に優れ、しかも磁性薄
膜層の劣化か防止され、耐食性、耐久性に優れ、さらに
は、ソリ等に対する寸法精度の安定性にすぐれた光磁気
記録媒体を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は、以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明、は樹脂製の基板上に窒化ケイ素から
形成される中間層を有し、この中間層上に希土類−遷移
金属の磁性薄膜層を有する光磁気記録媒体において、」
−記中間層が酸素を含有し、上記中間層における基板側
酸素含有油か&44+IE)貰11ζ%%但lのそれと
1十へ−に矢い7戸を4聾漕とする光磁気記録媒体であ
る。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の光磁気記録媒体の一実施例か、第1図に示され
ている。
第1図において、本発明の光磁気記録媒体1は、基板2
−トに中間層3を有する。
本発明の中間層3は、窒化ケイ素から形成される。
Si3N、は一般的に化学量論組成であるが、これから
偏置しているものであってもかまわない。
この場合、層全体の平均のN / S i原子比は0.
7〜1.2程度である。
窒化ケイ素中間層3には酸素が含有されるが層中のO/
 S i原子比は、層全体の平均として0.2〜1.0
、より好ましくは0.2〜0.6である。
このときO/ S i比が0.2未満となると耐久性向
上効果の実効かなくなってしまう。
また、1.0をこえると、みかけ」二のカー回転角が減
少し、特性に悪化!を与えてしまう。
このような中間層3の厚さ方向には、中間層3中におけ
る基板側の酸素含有量が後述する磁性薄膜層4側のそれ
と比べ大きくなるような所定の酸素濃度分布が存在する
このような窒化ケイ素中間層3中の酸素4度分4iは、
例えば、窒化ケイ素中間層3の基板2側から1/4まで
の位置のO/ S i原子比が、磁性薄+IQ層4側か
ら1/4までの位置の0/Si原子比の3倍以上、より
好ましくは5倍以上となるようにする。
この値か3倍未満になると、C/N比、耐食性、耐久性
が悪化する。 一方、この値か上記の好適範囲である5
倍以上になると、C/N比、耐久性は格段と向トする。
、窒化ゲイ素中間層3中に上記のような酸素濃度分布を
もたせることにより、下記の作用か生じる。
すなわち、第1に、窒化ケイ素中間層3の基板側の酸素
濃度を適当に設定することにより。
基板(ポリカーボネート樹脂では830nmに′  て
屈折率約1.57)と窒化ケイ素中間層3との界面での
反射を有効に防止でき、良好な記録・1[1生特性か得
られる。
第2に、磁性薄膜層4側の窒化ケイ素中間層3中の酸素
濃度を低くおさえることによって、後述するFeおよび
Coを必須含有成分とする磁性薄jl!2層4の劣化を
有効に防止することかできる。
なお、酸素濃度分布は、連続的であっても非連続的てあ
ってもよい。
このような窒化ケイ素中間層3の膜J7方向に存在する
O / S iの原子比分布は、例えば以−ドに述べる
方法によって測定される。
すなわち、まず最初に、窒化ケイ素中間層3を磁性薄膜
層4側から一定のエッチンク速度でイオンエツチングを
行いなから、SIMS(2次イオン質量分析)、AES
 (オージェ分光分析)、ESCAなどで元素分析を行
う。 そして、ポリカーボネート樹脂等の基板2に到達
し、炭素Cが検出されるまでの時間をd111定する。
この要した時間の最初から1/4までの時間および3/
4から基板に到達するまでの時間の層中の元素分析結果
より、層中所定箇所の0 / S i平均原子比が算出
される。
なお、層全体平均のO/ S i原子比も算出できるこ
とはいうまでもない。
このように1漠厚方向に酸素濃度分I5が存在する窒化
ケイ素中間層3を設層するには、Si、N、および5i
n2をターゲットに用い、両者のスパッタレートを制御
して、これを変化させながら成膜する2元スパッタ法、
あるいは、酸素を含む雰囲気中で、Si3N4をターゲ
ットに用い、酸素濃度を制御して、これを変化させて成
膜する反応性スパッタ、あるいは、酸素および窒素を含
む雰囲気中で、Siをターゲットに用い、酸素および窒
素濃度を制御して、これらを変化させて成膜する反応性
スパッタ等を用いる。
これらスパッタリングにおける条件は、通常のものであ
ってよい。
また、これに準じ、その他の気相成膜法、例えば、蒸着
等を適宜用いることも可能である。
このように設層される窒化ケイ素中間層3の膜厚は、5
00〜1500人、より好ましくは700〜1000人
である。
なお、通常、窒化ケイ素中間層は非晶質状態にある。
また、成@雰囲気中に存在するAr等が入ってもよい。
その他、場合によっては少量のA2、Zn、Cr、Ba
等の元素を添加してもよい。
上述の窒化ケイ素中間層3が設層される基板2は、樹脂
によって形成される。
好ましい樹脂としては、アクリル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、エポキシ樹脂、ポリメチルペンテン樹脂などか
あげられる。
これらの樹脂のうち、耐久性、特にソリなどに対する耐
性等の点でポリカーボネート樹脂が好ましい。
この場合のポリカーボネート樹脂としては、脂肪族ポリ
カーボネート、芳香族−脂肪族ポリカーボネート、芳香
族ポリカーボネートのいずれであってもよいが、特に芳
香族ポリカーボネート樹脂であることが好ましい。 こ
れらのうちでは融点、結晶性、とり扱い等の点でビスフ
ェノールからのポリカーボネート樹脂が好ましい。 中
でもビスフェノールAタイプのポリカーボネート樹脂は
最も好ましく用いられる。
また、ポリカーボネート樹脂の数平均分子量は、10,
000〜15,000程度であることが好ましい。
このような基板2の830r+mの屈折率は通常1.5
5〜1.59程度である。
なお、記録は基板2をとおして行うので、書き込み光な
いし読み出し光に対する透過率は86%以上とする。
また、基板2は、通常ディスク状とし、1.2〜1.5
mm程度の厚さとする。
このようなディスク状基板の磁性T4成膜形成面には、
トラッキング用の溝が形成されてもよい。
溝の深さは、λ/ 8 n程度、特にλ/ 6 n〜λ
/ 12 n (ここに、nは基板の屈折率である)と
される。 また、溝の巾は、トラック巾程度とされる。
そして、通常、この溝の凹部に位置する磁性薄膜層を記
録トラック部として、書き込み光および読み出し光を基
板裏面側から照射することか好ましい。
このように構成することにより、書き込み感度と読み出
しのC/N比が向上し、しかもトラッキングの制御15
号は大きくなる。
また、その他の基板の形状として、テープ、ドラム等と
してもよい。
前述した窒化ケイ素中間層3の上には、&fi性薄膜薄
膜層4層される。
本発明の磁性薄膜層4は、変調された熱ビームあるいは
変調された磁界により、情報が磁気的に記録されるもの
であり、記録情報は磁気−光変換して再生するものであ
る。
このような磁性薄膜層4の材質としては、Gd、Tb等
の希土類金属とFe、Co等の遷移金属の合金をスパッ
タ、蒸@法等により、非晶質膜として形成したものであ
り、しかもFeとCoを必須含有成分とするものである
この場合、FeとCOの総合有量は、65〜85at、
%であることが好ましい。
そして、残部は実質的に希土類金属、特にGdおよび/
またはTbである。
そして、その好適例としては、TbFeCo、GdFe
Co、GdTbFeCo等がある。
なお、これら磁性薄膜層中には10aj%以下の範囲で
Cr、Al1、T1、Pt、Si、Mo、Mn、■、N
i、Cu、Zn、Ge、Au等が含有されてもよい。
また、希土類元素として10aL%以下の範囲でSc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Dy
、Ho、Er、Tm、Yb。
Lu等を含有してもよい。
このような磁性薄膜層の膜厚は、0.01〜1−が好ま
しい。
ざらに、このような磁性薄膜層4の基板2と反対側には
、各柚の保護層を1層以上設けることが好ましい。
第1図においては、保護層5と保護膜6とが設けられて
いる。
この場合、保護層5の材質としては、保護層としての機
能を有するものであれば特に制限はされないが、好まし
くは酸化物、窒化物の薄膜である。
酸化物としては、−酸化ケイ素、二酸化ケイ素などの酸
化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛等
が好適である。
また、窒化物としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム
、窒化チタン、窒化ホウ素等が好適である。
これらの中では、特に窒化ケイ素が好適である。
このような薄膜の厚さは0.1〜10μmJ’1度とす
る。
なお、保護層5の形成は真空蒸着、スパッタ等によれば
よい。
一方、保護膜6の材質としては、通常、公知の種々の有
機系の物質を用いればよい。
より好ましくは、放射線硬化型化合物を電子線、紫外線
等の放射線で硬化させたものを用いるのかよい。
用いる放射線硬化型化合物としては、イオン化エネルギ
ーに感応し、ラジカル重合性を示す不飽和二重結合を任
すアクリル酸、メタクリル酸、あるいはそれらのエステ
ル化合物のようなアクリル系二重結合、ジアリルフタレ
ートのようなアリル系二重結合、マレイン酸、マレイン
酸誘々7体等の不飽和二重結合等の放射線照射による架
橋あるいは重合乾燥する基を分子中に含有または導入し
たモノマー、オリゴマーおよびポリマー等を挙げること
ができる。
放射線硬化型子ツマ−としては、分子量2000未満の
化合物が、オリゴマーとしては分子量2000〜100
00のものが用いられる。
これらはスチレン、エチルアクリレート、エチレングリ
コールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチ
レングリコールメタクリレート、1.6−ヘキサングリ
コールジアクリレート、1.6−ヘキサングリコールジ
アクリレート等も挙げられるが、特に好ましいものとし
ては、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(メタ
クリレート)、ペンタエリスリトールアクリレート(メ
タクリレート)、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート(メタクリレート)、トリメチロールプロパンジア
クリレート(メタクリレート)、多官能オリゴエステル
アクリレート(アロニックスM− 7100、M−5400、M−5500、M−5700
、M−6250、M−6500、M−8030、M−8
060、M−8100等、東亜合成)、ウレタンエラス
トマーにツボラン4040)のアクリル変性体、あるい
はこれらのものにC0OH等の官能基か尋人されたもの
、フェノールエチレンオキシド付加物のアクリレート(
メタクリレート)、下記一般式で示されるペンタエリス
リトール縮合環にアクリル基(メタクリル基)またはと
−カブロラクトンーアクリル基のついた化合物、 1)   (CH2=CHCOOCH2)3−CCH2
0H(特殊アクリレートA) 2)   (CH2=CHCOOCH2)3−CCH2
CH3(特殊アクリレートB) 3)   (CH2=CHCO(OC3H8)n  0
CH2)3  CCH2CH3(特殊アクリレートC) (特殊アクリレートD) (特殊アクリレートE) CH2CH2C00CH=CH2 (特殊アクリレートF) 式中、m=1、a=2、b=4の化合物(以下、特殊ペ
ンタエリスリトール縮合物Aという)、 m=L、a=3、b=3の化合物(以下、特殊ペンタエ
リスリトール縮合物Bという)、m=1、a=6、b=
oの化合物(以下、特殊ペンタエリスリトール縮合物C
という)、m=2、a=6、b=oの化合物(以下、特
殊ペンタエリスリトール縮合物りという)、および上記
式一般式で示される特殊アクリレート類等が挙げられる
8)  CH2=CHCOO−(CH2CH20)4−
COC)l=cl−12(特殊アクリレートH) ^ ■ CH2CH2C00CH=CH2 (特殊アクリレート1) 普 CH3CH20−Co−(CH2)5−0COCH=C
H2(特殊アクリレートJ) 11)       A     A A、アクリル酸、   x、多価アルコールY:り盆均
唆     (特殊アクリレートK)12)   A(
−M−N−)−−M−AAニアクリル酸、   M:2
価アルコールN:2塩基酸     く特殊アクリレー
トし)また、放射線硬化型オリゴマーとしては、下記一
般式で示される多官能オリゴエステルアクリレートやウ
レタンエラストマーのアクリル、変性体、あるいはこれ
らのものにC0OH等の゛σ能基が導入ざわたもの等が
挙げられる。
(式中R,、R2:アルキル、n:整数)また、熱可塑
性樹脂を放射線感応変性することによって得られる放射
線硬化型化合物を用いてもよい。
このような放射線硬化性樹脂の具体例としては、ラジカ
ル重合性を有する不飽和二重結合を示すアクリル酸、メ
タクリル酸、あるいはそれらのエステル化合物のような
アクリル系二重結合、ジアリルフタレートのようなアリ
ル系二重結合、マレイン酸、マレイン酸誘導体等の不飽
和結合等の、放射線照射による架槁あるいは重合する基
を熱可塑性樹脂の分子中に含有、または導入した樹脂で
ある。
放射線硬化性樹脂に変性できる熱可塑性樹脂の例として
は、塩化ビニル系共重合体、飽和ポリニスルチル樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ
キシ系樹脂、繊維素誘導体等を挙げることができる。
その他、放射a感応変性に用いることのできる樹脂とし
ては、多官能ポリエステル樹脂、ポリエーテルエステル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂および誘導体(pvp
オレフィン共重合体)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹
脂、フェノール樹脂、スピロアセタール樹脂、水酸基を
含有するアクリルエステルおよびメタクリルエステルを
重合成分として少くとも一袖含むアクリル系樹脂等も有
効である。
このような放射線硬化型化合物の保護1摸6の11Q厚
は0.1〜30μm、より好ましくは1〜10μmであ
る。
この膜厚が0.1μm未満になると、一様な膜を形成で
きず、湿度が高い雰囲気中での防湿効果が十分でなく、
磁性薄膜層4の耐久性が向上しない。 また、30μm
をこえると、樹脂膜の硬化の際に伴う収縮により記録媒
体の反りや保護膜中のクラックが生じ、実用に耐えない
このような塗+mは、通常、スピンナーコート、グラビ
ア塗布、スプレーコート、ディッピング等、種々の公知
の方法を組み合わせて設層すればよい。 この時の塗膜
の設層条件は、塗膜組成の混合物の粘度、目的とする塗
膜厚さ等巻考慮して適宜決定すればよい。
このような塗膜を硬化させて保護層とするには、電子線
、紫外線等の放射線を塗膜に照射すわばよい。
電子線を用いる場合、放射線特性としては、加速電圧1
00〜750にV、好ましくは150〜300KVの放
射線加速器を用い、吸収線量を0.5〜20メガラツド
になるように照射するのが好都合である。
一方、紫外線を用いる場合には、前述したような放射線
硬化型化合物の中には、通常、光重合増感剤が加えられ
る。
この光重合増感剤としては、従来公知のものでよく、例
えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、α−メチルベンゾイン、α−クロルデオキシベン
ゾイン等のベンゾイン系、ヘンシフエノン、アセトフェ
ノン、ビスジアルキルアミノベンゾフェノン等のケトン
拍 アセドラキノン フエナントラキノン専のキノン類
、ペンシルジスルフィド、テトラメチルチウラムモノス
ルフィド等のスルフィド類等を挙げることができる。 
光重合増感剤は樹脂固形分に対し、0.1〜10重量%
の範囲か望ましい。
そして、このような光重合増感剤と放射線硬化型化合物
を含有する塗1摸を紫外線によって硬化させるには、公
知の種々の方法に従えばよい。
たとえば、キセノン放電管、水素放電管などの紫外線電
球等を用いればよい。
このような保護膜6の上には、通常接着剤層7を介して
保護板8が設けられる。
すなわち、前記の基板2の裏面(磁性薄1反層4を設け
ていない側の面)側からのみ記録・再生を行う、いわゆ
る片面記録の場合にのみ、この保護板8を用いる。
このような保護板8の樹脂材質は特別に透明性等を要求
されることはなく、柿々の樹脂、例えば、ポリエチレン
、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポ
リビニルアルコール、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリカーボネート、ポリアセタール
、ふっ素樹脂等の各柿熱射塑性樹脂、フェノール樹脂、
ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、
アルキド樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹
脂等の各種熱可塑性樹脂等が使用可能である。
なお、ガラス、セラミック等の各種無機材質を保護板8
として用いてもよい。
このものの形状、寸法等は上記の基板2のそれとほぼ同
様とされる。
このような保護板8は、前述したように接着剤層7を介
して接看される。 接着剤層は、通常、ホットメルト樹
脂等の接着剤であって、この膜厚は1〜100μm程度
とされる。
他方、上記の保護板8を用いる代りに、上記の磁性T4
膜層4、保護層5.保護膜6等を有する基板をさらに1
セツト用いて2両磁性薄膜層を内側にして対向させて、
接着剤層7を用いて貼り合せて、両基板の裏面側から書
き込みを行なう、いわゆる両面記録タイプとしてもよい
さらに、これらの基板2や保護板8の裏面(磁性薄膜層
4を設けていない側の而)には各柿保護膜としてのハー
ドコート層を設けることか好ましい。
ハードコート層の材質としては、前述した保護膜6の材
質と同様なものとしてもよい。
■ 発明の効果 本発明の光電気記録媒体は、樹脂性基板と磁性薄膜層と
の間に酸素を含有し、その酸素濃度に所定の分布をもつ
窒化ケイ素中間層を仔している。 そのため、記録、再
生特性に優れ、しかも磁性薄1反層の経時劣化も少ない
特に、基板がポリカーボネート樹脂で形成される場合、
磁性薄膜層の経時劣化はより少なくなる。 しかも、ソ
リ等に対する耐性もより一層向上する。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説
明する。
し実hFr例1] 直径13cm、厚さ1.2mmのビスフェノールA系の
ポリカーボネート樹脂(分子量15000)からなる基
板上に、窒化ケイ素中間層を反応性スパッタリングによ
り、厚さ800人に設層した。
なお、スパッタリングに際して、窒化ケイ素中間層に所
定の酸素濃度分11を設けるために、酸素および窒素を
含むAr雰囲気中で、作動圧IPaにてSiをターゲッ
トとして用い、酸素および窒素濃度を時間的に一1r8
シた。
設FXIr&、膜中の元素分析をイオンエツチングしな
からオージェ分光分析にて行ったところ、基板側からj
膜厚の1/4の位置までのO/ S i原子比(Xl)
は0.9であり、磁性薄膜層側から1/4の位置までの
O/ S i原子比(x4)は0.15であった。
また膜全体の平均0 / S i原子比(x)およびN
 / S i原子比(y)は、それぞれC13および0
.8であった。
この窒化ケイ素中間層のうえに21aし%Tb  、 
 68aL% Fe  、  7aj% Co  、 
 4aj% Cr合金薄膜をスパッタリングによって、
厚さ800人に設層し、磁性薄膜層とした。
なお、ターゲットは、FeターゲットにTb、Co、C
rチップをのせたものを用いた。
この磁性薄膜層上にSi、N4の保護層を膜厚1000
人にスパッタリングで設層し、この保護層のうえに下記
の放射線硬化型化合物を含む塗布組成物を保護膜として
スピンナーコートで設層した。
(塗布組成物) 多官能オリゴエステルアクリレート 100重量部 偕た 涌或 80                 
              に io  弓 田(こ
のような塗布組成物を設層後、紫外線を15sec照射
し架橋硬化させ、硬化膜とした。
この時の膜厚は5μmであった。
なお、これと同様な処理を上記の基板裏面上にも行った
。 さらに保護膜上に直径13cmのポリカーボネート
m脂製の保護板を接着剤を用いて接着し、本発明のサン
プルとした(サンプルNo、1)。  これに準じてサ
ンプルN001の窒化ケイ素中間層を下記表1に示す酸
素濃度分布をもつ窒化ケイ素中間層とした以外は、No
、  1の場合と同様にして各種サンプルを作製した。
以上のサンプルについて、以下に示すような特性値をi
!1.11定した。
(1)C/N比(保存劣化) 初期のC/N比と、60℃、90%RHにて1000時
間保存後のC/N比の変化量を下記の条件で測定した。
回転スピード         4 m / s e 
c搬送周波数         500KHz分解能 
           30KHz記録パワー(830
nm)     3〜4mW再生パワー(830nm)
       1mW(2)ピットエラーレート 初期と、60℃、90%RHにて1000時間保存後の
EFM信号のピットエラーレートを測定した。
結果を表1に示す。
表1 表1に示される結果より、本発明の効果が明らかである
すなわち、N091〜No、 5で示される本発明のも
のは、Xlがx4より大きいので、C/N比、ピットエ
ラーレート、これらの保存後の値のいずれも良好な結果
を示す。
この場合、x、/x4が3以上となるN011〜No、
 4では、保存後のピットエラーレートの増大はきわめ
て少なくなる。 特にN001およびNo、 2は、X
1/X4.Xおよびyの値が最適範囲内にあるため、き
わめてすぐれた結果を示し、X (/ X 4が5以上
、モしてXが0.2〜1.0、特に0.2〜0.6、y
が0.7〜1.2であると、保存劣化の防止効果はきわ
めて大きいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1例を示す光磁気記録媒体の断面図
である。 符号の説明 1・−光磁気記録媒体、 2・一基板 3−窒化ケイ素中間層、 4・−磁性薄膜層、 5−保護層、 6・−保護1漠、 7−・接着剤層、 8・−保護板 出願人  ティーディーケイ株式会社 ・  ′ニ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂製の基板上に窒化ケイ素から形成される中間
    層を有し、この中間層上に希土類−遷移金属の磁性薄膜
    層を有する光磁気記録媒体において、 上記中間層が酸素を含有し、上記中間層における基板側
    酸素含有量が磁性薄膜層側のそれと比べ大きいことを特
    徴とする光磁気記録媒体。
  2. (2)窒化ケイ素中間層の基板側から1/4までの位置
    の窒化ケイ素中間層中のO/Si原子比が、磁性薄膜層
    側から1/4までの位置の窒化ケイ素中間層中のO/S
    i原子比の3倍以上である特許請求の範囲第1項に記載
    の光磁気記録媒体。
  3. (3)窒化ケイ素中間層の層全体の平均のO/Si原子
    比が0.2〜1.0である特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の光磁気記録媒体。
  4. (4)窒化ケイ素中間層の層全体の平均のN/Si原子
    比が0.7〜1.2である特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の光磁気記録媒体。
  5. (5)樹脂製の基板がポリカーボネート樹脂である特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の光磁
    気記録媒体。
JP61125360A 1986-05-30 1986-05-30 光磁気記録媒体 Expired - Fee Related JPH079715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125360A JPH079715B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61125360A JPH079715B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62281143A true JPS62281143A (ja) 1987-12-07
JPH079715B2 JPH079715B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14908208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61125360A Expired - Fee Related JPH079715B2 (ja) 1986-05-30 1986-05-30 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079715B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298037A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPH01224957A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Toshiba Corp 光メモリ媒体
JPH02152051A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196439A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Toshiba Corp 光磁気記録媒体とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196439A (ja) * 1985-02-25 1986-08-30 Toshiba Corp 光磁気記録媒体とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62298037A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体
JPH01224957A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Toshiba Corp 光メモリ媒体
JPH02152051A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079715B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737408A (en) Magneto-optical recording medium having plasma-polymerized protective layers
JPS62281143A (ja) 光磁気記録媒体
JP2594422B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0721885B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2543832B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS62281144A (ja) 光磁気記録媒体
JP2554482B2 (ja) 光記録媒体
JP2630399B2 (ja) 光記録媒体
JPS62281142A (ja) 光磁気記録媒体
JP2711532B2 (ja) 光記録媒体
JPS63197041A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2536819B2 (ja) 光記録媒体
JP2523291B2 (ja) 光記録媒体
JP2711533B2 (ja) 光記録媒体
JP2523301B2 (ja) 光記録媒体
JPS62281141A (ja) 光磁気記録媒体
JPH077531B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0766581B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS63200335A (ja) 光記録媒体
JP2523329B2 (ja) 光記録媒体
JPS6240651A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62234254A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0719401B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2554482C (ja)
JPS63153741A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees