JPH01269258A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH01269258A
JPH01269258A JP63096819A JP9681988A JPH01269258A JP H01269258 A JPH01269258 A JP H01269258A JP 63096819 A JP63096819 A JP 63096819A JP 9681988 A JP9681988 A JP 9681988A JP H01269258 A JPH01269258 A JP H01269258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical recording
protective layer
film
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63096819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559803B2 (ja
Inventor
Masahiko Sekiya
昌彦 関谷
Tetsuo Sato
哲生 佐藤
Kiyoshi Chiba
潔 千葉
Eiichi Hashimoto
橋本 ひで一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63096819A priority Critical patent/JP2559803B2/ja
Publication of JPH01269258A publication Critical patent/JPH01269258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559803B2 publication Critical patent/JP2559803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレーザー等の光により情報の記録、再生、消去
等を行う光記録媒体に関する。更に詳しくは、例えば、
透明プラスチック基板上に膜面に垂直な方向に磁化容易
軸を有した金属薄膜よりなる記録層を形成し、磁気光学
効果により情報を記録再生する光磁気記録等に用いられ
る耐環境性及び信頼性に優れた光記録媒体に関する。
(従来の技術) 近年、大容量メモリーの1つとして光ディスクの商品化
、開発が活発である。その中でも書替え可能な光磁気デ
ィスクの実用化研究が精力的に行われている。
光記録媒体は高密度・大容量の情報記録として種々の研
究開発が行われている。特に情報の消去可能な光磁気記
録媒体は応用分野が広く種々の材料・システムが発表さ
れており、その実用化が待望されている。
上述の光磁気記録材料としては、例えば、特開昭52−
31703号公報記載のFe Tb 、特開昭56−1
26907号記載のFe Tb Gd 、特開昭58−
73746号公報記載のFe l”bCo、FeCoD
y、特開昭61−165846号公報記載のFe Nd
等既に多くの提案がある。しかし、これらの情報の消去
可能な光磁気記録媒体の実用化には記録・再生特性のよ
り一層の向上及びその記録層を構成する記憶材料の大半
は酸化等の腐蝕を起こしやすい為、その耐酸化性を含め
た耐久性をを向上させることが必要と言われている。
これに対して、例えば特開昭59−110052号公報
には、光メモリ素子の記録層を少なくとも一方が誘電体
層である2層の酸素を含有しない膜間に挾持することに
より記録層の酸化を防止することが提案されている。そ
してこの場合において誘電体層は酸素を含有していない
ことが必要であり、誘電体層としてはAJIN、MgF
2 、Zn S。
Ce Fa 、AUFa 、3Na F、S! 3 N
4等の窒化物、弗化物等で形成されることが好ましいと
されている。ところでこれらの中で耐環境性に秀れてい
るといわれるAJIN、Si 3 N4等の窒化膜につ
いて検討したところ、その製膜速度が遅いこと、また膜
中の原子の充填率が低くピンホール等の隙間が生じ易い
ため、環境劣化試験により、光磁気記録層の酸化等が生
じる問題があることがわかった。
(発明の目的) 本発明はかかる現状に鑑みなされたもので、透明合成樹
脂基板上に少なくとも光磁気合金層等の光記録層、更に
その上に保護層を設けた耐久性の良い光記録媒体を目的
とするものである。すなわち、具体的には前記記録媒体
の環境安定性をはかり、特に外部から光記録層への酸素
やH2Oの侵入による記録層の酸化等による劣化を防止
することを第1の目的とする。また、光記録層と保護層
との界面の安定化を第2の目的とする。
更に、光記録媒体構成として設けた有機膜保護層及び貼
合せ接着剤層の化学物質が無機保護層あるいは光記録層
への化学的作用を及ぼす可能性を防止することを第3の
目的とする。
(発明の構成) 本発明は、透明プラスチック基板層に、誘電体層、光記
録層及び保護層を積層した光記録媒体において、 (1)前記誘電体層が、in金属及び/またはSn金属
の電気抵抗率1X10−’Ω・α以上である誘電性酸化
物からなり、 (2前記光記録層の前記透明プラスチック基板と反対側
の保護層が、光記録層に接した少くとも10人の金属チ
タンの単層膜若しくは該金属チタン層とIn41i1及
び/またはSn金属の酸化物層とを積層した複層膜の無
機保護層と、該無機保護層上に積層した(メタ)アクロ
イル基当りの分子量が200〜500であるフェノール
系ノボラックエポキシ(メタ)アクリレートから主とし
てなる紫外線硬化型樹脂の有機保護層とからなる、 ことを特徴とする光記録媒体である。
更には有機保護層上にこれを接@層として透明プラスチ
ック基板を、記録層が内側となるように貼り合わせた貼
合せ構造である光記録媒体である。
本発明におけるin及び/又はSnの誘電性の酸化物と
は、誘電体層の作用を奏するものであれば良いが、耐久
性面から電気抵抗率が1x10−’Ω・crtr以上の
不良導電性の充分酸化された酸化物が好ましい。かかる
酸化物としては例えば酸素濃度が充分高く、かつ欠陥等
によるキャリアー濃度の少ない酸化インジウム(In2
03)膜及び/又は錫酸化物(Sn Ox )膜である
。またInzO3IIIi!及び/又は錫酸化物(Sn
 Ox )膜である。
またIn2O3及び/又はSn Qx酸化物中に不純物
としてTa、Sb、F等を含んだものでも良い。中でも
、InzOa膜或いは錫酸化物を含む主としてInzO
aからなる酸化物膜が耐久性面。
読み取りレーザー電力が低い面から好ましい。なお、こ
の酸化物の錫酸化物の含有量は30wt%以下、好まし
くは7wt%以下であり、屈折率の面から更に好ましく
は3wt%以下である。
これらのInzO3及び/又は5nOxの層は公知の真
空蒸着法、スパッタリング法等のPVD法で作られるが
、高温高湿耐環境性試験で生じるピンホールを生じさせ
ないために膜中原子の充填率が大きい条件で作製するこ
とが好ましい。この為にはスパッタリング法が好ましい
なお、本発明の誘電体層を構成するIn及び/又はSn
金属の誘電性の酸化膜には以下の通り透明導電層として
知られた膜例えば酸化インジウム膜、インジウム・錫酸
化物膜(ITO)等は含まれない。すなわち、透明導電
膜として知られている導電性の電気抵抗率が10−2−
10→Ω・cIRのIn及び/又はSn金属の酸化膜は
熱伝導性も良く、レーザ光によりスポット状に高温とな
る媒体記録部より導電性酸化膜側への熱の散逸が起り、
必要記録レーザパワーが高くなること、またビット形状
が乱れC/Nが低下する。更に、高湿度雰囲気においで
鉄系合金層と導電性酸化物層との間に電気化学的電流が
流れ、光磁気記録媒体の環境劣化を促進する。このため
、In及び/又はSnの導電性酸化物層は光記録媒体へ
の適用は困難である。
更に、電気抵抗率が10→Ω・α程度の導電性のIn及
び又はSnの酸化物層はキャリアー濃度が高くプラズマ
振動による近赤外レーザ光に対する反射損失が生じる。
さらにポリカーボネート、アクリル樹脂等の透明プラス
チックディスク基板に通常1n及び/又はSn金属の酸
化膜を透明導電膜として形成するためには通常膜形成時
100℃程度の基板加熱が必要となり、この熱的因子に
よりプラスチック基板の変形等が起こり、良好な媒体の
実現は困難である。以上より本発明には上述の透明81
電膜は適用されない。
本発明においては、透明酸化物層はインジウムあるいは
錫の酸化物、更にはこれらの両金属を含む酸化物からな
る。
本発明において、錫酸化物層は誘電性具体的にはその電
気抵抗率がlX10−1Ω・1以上の錫の酸化物であれ
ば、いかなるものでも良い。好ましくは、記録・再生に
使用されるレーザー光の吸収が小さい点から1≦X≦2
のSn Oxである。
ln及び/又はSnの酸化物からなる誘電体層の屈折率
は読み出しレーザー光の波長に対して1.7以上でなけ
ればならず、更にカー回転角を適当に増加させる面から
は1.9以上が好ましい。
本発明の光記録層としては、レーザー光を用いて再生及
び/又は記録する公知の光磁気、相変化等の種々の記録
層が挙げられるが、中でも光磁気合金層が好ましい。か
かる光磁気合金層としては、光磁気効果により記録、再
生できるものであれば良く、公知の膜面に垂直な方向に
磁化容易方向を有し任意の反転磁区を作ることにより光
磁気効果に基いて情報の記録再生が可能な磁性金属薄膜
、例えばFe Tb合金系のFe Tb Co合金、F
e7’b Gd合金、Fe−Nd系の合金、 Dy −
Nd−Fe −Co 、Fe −Pr 、Fe−Ce等
が適用できる。
本発明における合成樹脂基板としてはポリカーボネート
樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、4−メチル−ペン
テン樹脂などまたそれらの共重合体などが適用できるが
、機械強度、耐候性、耐熱性、透湿量の点でポリカーボ
ネート樹脂が好ましい。
本発明における光記録媒体としては、耐酸化性。
耐透湿性の点から、前述の通り、透明プラスチック基板
側の酸化物膜と光記録膜のと間に、膜厚が少くとも10
人である金属チタン膜からなる保護層を設けることが好
ましい。
上述の本発明の作用は以下のとおりである。光記録層例
えば光磁気合金層上に誘電体保護膜を設けた光磁気記録
媒体では、前述の通り誘電体膜として代表的な公知のS
i 0.7n s、AuN。
S! 3N4等を用いディスクを構成した場合、高温高
湿及び/又はヒートサイクルによる耐久性試験を行うと
、光磁気合金層にH2O等による酸化が生じ、ピンホー
ル等の急激な劣化が起こる。これは主にこれら誘電体膜
がピンホールや亀裂等の隙間を生じ易い物質であるため
、その隙間からH2O等が光磁気合金層へ侵入するため
である。
ところが、本発明による保護層に金属チタン膜若しくは
金属チタン膜とin金属及び/又はSn金属の誘電体の
酸化膜との積層膜からなる無機保護層を用いたディスク
ではおどろくべきことに光磁気合金膜の劣化によるピン
ホールは生じず、ディスクの耐久性が著しく改善される
作用があることを見出した。これは、該In金属及び/
又はSn金属の酸化物膜が非常に原子充填度が高く、8
20等が侵入する隙間がないこと、並びにTi薄膜が酸
化物表面に吸着する02あるいはH2Oをトラップする
と同時に酸化膜のもつR厳による光磁気合金層の酸化を
抑える作用があるためと思われる。これらの効果は、通
常の環境下での長期安定性と共にヒートサイクル・ヒー
トショックに対して特に有効となる。ここで該金属チタ
ン膜は、記録感度の面で膜厚50Å以下が好ましい。
又、本発明における誘電体層にln金属及び/又はSn
金属の誘電性の酸化膜を用い、この酸化膜と光磁気合金
膜の間に膜厚少くとも10人の金属チタン膜を設けたデ
ィスクでは、この界面での劣化によるハクリは生じず、
ディスクの耐久性が著しく改善される作用があることを
見出した。これは該1n金属及び/又はSn金属の酸化
膜とプラスチック界面、特にポリカーボネート基板との
親和性が大きいこと、並びにTi薄膜が酸化物表面に吸
着する02あるいはH2Oをトラップし、またln金属
及び/又はSn金属の酸化物が含有する酸素による光磁
気合金層の酸化を抑える作用があるためと思われる。
また、通常の環境下のみならず湿熱雰囲気下における長
期安定性、ヒートサイクル及びヒートショックに対する
耐久性、更には外部からの衝撃に対する膜面の保護とい
う観点から光記録媒体に有機保護層を設ける必要がある
この場合、光記録層の上に設けた無機保護層に加えて有
機保護層を設けることにより、次の2点が有利となる。
■ 湿熱雰囲気下における長期耐久性のためには、数ミ
クロンオーダー以上め膜厚の保護層が必要であり、これ
をスパッタリング等の物理蒸着法によればかなり長時間
を要し生産性の点で問題がある。
一方、有機膜の場合、例えば0.1〜500μmのよう
に、かなり広範囲の膜厚に対し、スピンコードあるいは
ロールコート等の生産性の高い塗布法が活用できる。
■ 有機保護層に用いる有機物には、光記録層に影響を
及ぼす微量の酸性成分や痕跡の不純物を含有することも
考えられ、光記録層と有機保護層の間に無機保護層、と
くに原子充填度の高いin金属及び/又はSn金属の酸
化物等を設けることにより、長期に亘って光記録層を安
定に機能させることが可能となる。
本発明に用いる有機保護層としては、(メタ)アクロイ
ル基当りの分子量が200〜500、好ましくは200
〜300であるフェノール系ノボラックエポキシ(メタ
)アクリレートから主としてなる紫外線硬化型樹脂であ
る。(メタ)アクロイル基当りの分子量が200より小
さい場合、得られる紫外線硬化膜が脆いものどなり、ま
た500より大きい場合には架橋度の不足による低強度
の硬化膜となり、いずれも湿熱雰囲気下等での長期耐久
性が劣り好ましくない。
フェノール系ノボラックエポキシ(メタ)アクリレート
の具体的な例として、フェノールノボラックエポキシ(
メタ)アクリレート、クレゾールノボラックエポキシ(
メタ)アクリレート、α−ナフ1−−ルノボラックエポ
キシ(メタ)アクリレートなどを挙げることが出来る。
さらに、式(A)における置換基Rに耐水性向上のため
、エチル、イソプロピル、【−ブチル。
ベンジルあるいはトリフロオロメチルの各基を導入する
ことも出来る。
δH さらに、上記有機膜を接着剤として作用させ、後述の第
3図または第4図の如く、片面記録膜を有する貼合せ媒
体あるいは両面記録膜を有する貼合せ媒体に適用するこ
とが出来る。
以上説明した通り、本発明は透明プラスチック基板上に
設けた光記録媒体の誘電体層としてln金属及び/又は
Sn金属を含む酸化物膜、保護層として金属チタン膜ま
たは金属チタン膜とIn金属及び/又はsn金属の酸化
物の積層からなる無機保護層と、さらにこの上に特定の
有礪保v!7L層を積層した複合膜保護層を適用するこ
とにより、耐環境性が向上し、長期耐久性の優れた光記
録媒体を実現するものである。
以下に実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
これに限定されるものではない。
実M例1 第1図に示す積層構成の光磁気記録媒体を以下のように
して作成し評価した。なお、第1図において1は基板、
2は誘電体層、3は第1の保護層。
4は光磁気記録層、5は第1層5aと第2層5bの複層
膜からなる無機保護層、6は有機保護層である。
すなわち、直径130m 、厚さ1.2mの円盤で1.
6μmピッチのグループを有するポリカーボネート樹脂
(PC)のディスク基板1を3ターゲツトの高周波マグ
ネトロンスパッタ装置(アネルバ@J製5PF−430
型)の真空槽内に固定し、4X10−7 T orr以
下になるまで排気する。なお、膜形成において基板1は
水冷し、15rpmで回転させた。
次にAr、Oz混合ガス(Q210vo1%)を真空槽
内に導入し、圧力1 X 10−’ Torrになるよ
うにAr 、Oz混合ガスの流量を調整し、直径100
m、厚さ5mのInzO3焼結体の円盤をターゲットと
し、放電電力100W 、放電周波数13.56MH7
で高周波スパッタリングを行ない、誘電体層2としてI
nzO3膜約800人堆積した。
続いて第1の保護層3としてターゲットをT1に変えA
rガス(5N)を真空槽内に導入し上述と同様の放電条
件でTi膜を約10人堆積した。
更に記録層4としてターゲットをFezfTb23CO
a合金(添数字は組成(原子%)を示す〉に変え、Ar
ガス(5N)を真空槽内に導入し上述と同様の放電条件
でFe Tb Co合金膜を約1000人堆積した。
次いでまた、無機保護層5の第1層5aとしてもう一度
ターゲットをTiに変え、Arガス(5N)を真空槽内
に導入し上述と同様の放電条件でTi膜を約15人堆積
した。
さらに無機保護層5の第2層5bとしてもう一度ターゲ
ットを1n20.+焼結体に変え、Ar。
02混合ガス(0220vo1%)を真空槽内に導入し
、上述と同様の放電条件で1nzo3膜を約800人堆
積し下記構成の積層体を得た。
PC/ In  2 03  (800人)/Ti  
(10人) /Fe  Tb  Co  (1000人
)/Ti  (15人)/in  2 03  (,8
00A) このディスクをスパッタV装置より取り出し、無機保護
層5の第2層5b上に、更に有機保護層6として下記の
スピンコードによりフェノールノボラックエポキシアク
リレート系の紫外線硬化樹脂を厚さ10μmとなるよう
に塗布した。その直後、ディスクに紫外線を照射して紫
外線硬化樹脂を硬化させた。
ここで、紫外線硬化樹脂は次の組成のものを用いた。な
おphrはparts per hundred re
sinの略である。
・フェノールノボラックエポキシアクリレート(昭和高
分子社製)         40wt%・トリメチロ
ールブOバントリアクリレート(新中村化学社製)  
       3+hvt%・ネオペンチルグリコール
ジアクリレート(新中村化学社!l)        
 30wt%−Q arOcur  1173 (メルク社製)           2.0phrこ
の積層体のC/Nを測定した。この測定は光磁気記録再
生装置(ナカミチOM S −1000T Vl)e(
■))を用い、900rpmでディスクを回転させ1.
024M Hzの信号を5.0 mW半導体レーザ光で
記録したのち、0.811Mの半導体レーザ光で読み出
した。印加磁界は500Qe  (エルステッド)であ
る。結果を第1表の実施例1に示した。
ディスクを観察したところ、媒体面にピンホールはIl
!測されなかった。
次にこの積層体を60℃、90%RHの恒温、恒湿下に
1000時間放置した。その後のC/Nを測定した。結
果を第1表の実施例1に示す。
また、ディスクを観察したが、ピンホールは観測されな
かった。
比較例1 比較のため第2図に示す積層構成の光磁気記録媒体を作
成し、評価した。なお第2図において、数字は第1図と
同じである。
直径130s+、厚さ 1.2Mの円盤で1.6μmピ
ッチのグループを有するポリカーボネート樹脂(PC)
のディスク基板1を3ターゲツトの高周波マグネトロン
スパッタ装置(アネルバ■ll5PF−430型)の真
空槽内に固定し、4 X 10−7 T Orr以下に
なるまで排気する。なお、膜形成において基板1は水冷
し、15rpmで回転させた。
次にArガス(5N)を真空槽内に導入し、圧力i X
 10’ T OrrになるようにA「ガスの流mを調
整し、直径100#lIm 、厚さ5mのZnSの円盤
をターゲットとし、放電電力100W 、放電周波数1
3.56MH2で高周波スパッタリングを行ない、誘電
体層2としてZnS膜を約800人堆積した。
続いて、記録層4としてターゲットをFea!Tb 2
3 Co a合金(添数字は組成(原子%)を示す)に
変え上)ホと同様の放電条件でFeTbC0合金膜を約
i ooo人堆積した。
最後に無磯保護層5としてZnSターゲットに替え、上
述と同様の放電条件でZn5IIIを約800人堆積し
た。
以上の順序でPC/Zn S (800人)/Tb  
Fe  Co  (1000人) /Zn  S  (
800人)なる構成の積層体すなわち光磁気記録媒体を
得た。
この上に、さらに、有機保護層6として、実施例1と同
じフェノールノボラックエポキシアクリレート系の樹脂
を約10μm厚となるようスピンコードにより塗布し、
紫外線照射により硬化膜とした。
この積層体のC/Nを実施例1と同じ条件で測定した。
結果を第1表の比較例1に示す。
次にこの積層体を60℃、90%RHの恒温恒湿下に4
00FR間放置した。その後のC/Nを測定した。
ディスクを観察したところ媒体面に多くのピンホールが
観測された。結果を第1表の比較例1に示す。
比較例2 比較例1において有機保護層6を設けない第3図に示す
構成の光磁気記録媒体すなわちPC/Zn S / T
 b F e CO/ Z n S カラナル光m 気
記録媒体をそのまま、60℃、90%RHの恒温、恒温
下に100hr fi置した。ディスクを観察したとこ
ろ、媒体全面にピンホールが多数発生し、かつ湿熱下で
の劣化により記録膜の一部が消失した。
以上の結果をまとめて次の第1表に示す。
第1表 第1表から明らかなように、本発明の実施例1は、60
℃、 90%RH下1000hr経過後もC/N低下及
びピンホール発生が殆んどなく、比較例1及び比較例2
に対して耐久性の優れた媒体であることがわかる。
実施例2 第1図の実施例1において第1の保護層3と無機保:1
層5の第2層5bを省略した第4図の積層構成の光磁気
記録媒体を作成し評価した。すなわち、直径130m、
厚さ 1.2#の円盤で1.6μmピッチのグループを
有するポリカーボネート(PC)樹脂基板1を用い、実
施例1と同じようにして、PC/ ln  2 03 
 (750人)/Tb  Fe  C。
(600人)/Ti  (550人)なる積層体を得た
さらに、実施例1と同じフェノールノボラック系樹脂を
用いて厚み約10μmとなるようにスピンコードし、次
いで紫外線照射により樹脂を硬化させ保護膜を形成し、
第4図に示す構成の媒体を得た。
実施例1と同様にして、本媒体のC/Nを測定したとこ
ろ、51 dBであった。
次いで、本媒体を60℃、90%RHの雰囲気下で10
00hr経過した後に再びC/Nを測定した結果は50
.5 dBと殆んど変化なく、媒体面にピンホールは認
められなかった。
比較例3 実施例2において、有機保護膜6としてフェノールノボ
ラックエポキシアクリレートをエステルアクリレート(
大日本インキ社!4.5O−17)に替える以外、実施
例2と全く同様にして第4図の構成の光磁気記録媒体を
作成した。
本媒体のC/Nは50.5 dBであり、60℃、90
%RH雰囲気下で1000hr経過後のC/Nは45 
dBに低下し、また媒体面にはピンホールが多数発生し
た。
これは有機保111W6として用いたエステルアクリレ
ート樹脂の耐湿熱性が劣るためである。
実施例3 実施例1において、記録層4のターゲットにN d i
、r D V JJ、t F e rhr(:、 Ow
r金合金 添l 字G、t 11 成(原子%)を示す
)を用いる以外は、実施例1と全く同様にして記録層4
がNd DV Fe Coでその他構成は実施例1と全
く同じの第1図の光磁気記録媒体・を作成した。
本媒体のC/Nは50 dBであり、60℃、90%R
H雰囲気下で1000hr経過後のC/Nは49.5 
dBと殆んど低下なく、媒体面にクラックやピンホール
の発生は認められなかった。
実施例4 実施例1と同様にして下記構成の積層体を得た。
なお、本例では無機保r!It層5の積層順序を実施例
1とは逆の第1層5aが酸化物のInzOa、第2層5
bが金属チタン層とする共に各層の膜厚を調整して第2
層の金属チタン層の反射を利用する方式の媒体とした。
PC/ in 2 03  (650人)/Ti  (
15人)/Tb  Fe  Co  (400人)/ 
In  2 03  (500人)/Ti  (500
人) 次いで、この積層体の無機保護層5の上に接着層を兼ね
た有機保護層6として下記組成の紫外線硬化型樹脂をス
ピンコードにより約50μ卯の厚さとなるように塗布し
、透明なポリカーボネート平板7を重ね合せ、紫外線照
射により硬化させて第5図に示す貼合せ構造の光磁気記
録媒体を得た。
・フェノールノボラックエポキシアクリレート(昭和高
分子社製)         40wt%・トリメヂロ
ールプロパントリアクリレート(新中村化学社製)  
       40wt%・ネオペンチルグリコールジ
アクリレート(新中村化学社製)         2
0wt%−D arocur  1173 (メルク社製)           1.0phr本
貼合せ媒体のC/Nは50.5 dBであり、60℃。
90%RHの雰囲気下で1000hr経過した後のC/
Nは50.Od[3と殆んど変化なく、媒体面でのピン
ホール等の発生は認められなかった。
比較例4 比較例1で得られた積層体[PC/Zn S(800人
)/Tb  Fe  Co  (1000人)/Zn5
(800人)]を用い、実施例4と同様にして第6図に
示す実施例4と同じ紫外線硬化樹脂の有機保護層6によ
りPC平板7を貼合わせた貼合せ構造の光磁気記録媒体
を得た。
本貼合せ媒体のC/Nは51.5 dBであった。
60℃、90%RH雰囲気に本貼合せ媒体を500hr
放置したところ、記録膜面にはキズ及びクラックが多数
発生した上、全面に亘ってピンホールも多数発生するな
ど媒体の劣化が著しく性能測定は困ガであった。
〈発明の効果) 前述したところから明らかなように、本発明によれば、
透明プラスチック基板上を用いる光記録媒体の誘電体層
をIn金属及び/又はSn金属の酸化物膜とし、保護層
を金属チタン膜若しくは金属チタン膜とln金属及び/
又はSn金属の酸化物とを積層した複層膜からなる無機
保護層上に有機膜保護層−を積層した複合膜とすること
により、媒体の耐環境性が向上し、長期耐久性の優れた
光記録媒体を提供することが出来る。
また、貼合せ構造の媒体においても、湿熱雰囲気下にお
ける記録膜の劣化あるいは貼合せ媒体の接着力の低下も
なく、長期間安定した光記録媒体が得られる。
従って、本発明は上記記録膜劣化が問題となっているF
eTbC0あるいはNd DI/ Fe Co合金等で
代表される希土類金属と遷移金属の合金膜からなる光磁
気記録膜を用いる光磁気記録媒体において特に大きな効
果を奏する。このように、本発明は光記録媒体、就中光
磁気記録媒体の耐久性。
生産性向上に大きな寄与をなすものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は実施例1及び実施例3の積層体部分断面図を示
す。以下同様に、第2図は比較例1.第3図は比較例2
.第4図は実施例2.第5図は実施例4.第6図は比較
例4の各々の積層体部分断面図を示す。 1:透明プラスチック基板 2:誘電体層 3:保護層−1 4:光磁気記録層 5:無機保護層 6:有機保護層 7:プラスチック平板 冨11刃       12国 第5図        7に国

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、透明プラスチック基板上に、誘電体層、光記録層及
    び保護層を積層した光記録媒体において、 (1)前記誘電体層が、In金属及び/またはSn金属
    の電気抵抗率1×10^−^1Ω・cm以上である誘電
    性酸化物からなり、 (2)前記光記録層の前記透明プラスチック基板と反対
    側の保護層が、光記録層に接した少くとも10Åの金属
    チタンの単層膜若しくは該金属チタン層とIn金属及び
    /または Sn金属の酸化物層とを積層した複層膜の無機保護層と
    、該無機保護層上に積層した(メタ)アクロイル基当り
    の分子量が200〜500であるフェノール系ノボラッ
    クエポキシ(メタ)アクリレートから主としてなる紫外
    線硬化型樹脂の有機保護層とからなる、 ことを特徴とする光記録媒体。 2、前記光記録層の前記透明プラスチック基板側に接し
    て、少くとも10Åの金属チタン層からなる保護層を設
    けた請求項第1項記載の光記録媒体。 3、前記有機保護層が、 (1)少くとも25重量%のフェノールノボラックエポ
    キシアクリレート (2)少くとも20重量%のトリメチロールプロパント
    リアクリレート、またはトリメチロールプロパントリア
    クリレート及び他の3官能以上の(メタ)アクリル酸エ
    ステル (3)少くとも10重量%の単官能及び/または2官能
    の(メタ)アクリル酸エステル (4)光重合開始剤からなる請求項第1項若しくは第2
    項記載の光記録媒体。 4、前記有機保護層上に透明プラスチック平板を積層し
    た貼合せ構造である請求項第1項、第2項若しくは第3
    項記載の光記録媒体。 5、前記光記録層が光磁気記録層である請求項第1項、
    第2項、第3項若しくは第4項記載の光記録媒体。
JP63096819A 1988-04-21 1988-04-21 光記録媒体 Expired - Lifetime JP2559803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096819A JP2559803B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63096819A JP2559803B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01269258A true JPH01269258A (ja) 1989-10-26
JP2559803B2 JP2559803B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14175187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63096819A Expired - Lifetime JP2559803B2 (ja) 1988-04-21 1988-04-21 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559803B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071530A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Nagase Chemtex Corporation Composition de resine durcissable par ultraviolet pour disques optiques
JP5490954B1 (ja) * 2013-09-30 2014-05-14 日本ビー・ケミカル株式会社 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル
JP5490955B1 (ja) * 2013-09-30 2014-05-14 帝人株式会社 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105662A1 (en) 2006-03-10 2007-09-20 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003071530A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Nagase Chemtex Corporation Composition de resine durcissable par ultraviolet pour disques optiques
JP5490954B1 (ja) * 2013-09-30 2014-05-14 日本ビー・ケミカル株式会社 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル
JP5490955B1 (ja) * 2013-09-30 2014-05-14 帝人株式会社 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル
WO2015046520A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 帝人株式会社 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル
WO2015046519A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 日本ビー・ケミカル株式会社 導電性積層体およびそれを用いるタッチパネル
CN105793036A (zh) * 2013-09-30 2016-07-20 日涂汽车涂料有限公司 导电性层叠体和使用其的触摸面板
US9639227B2 (en) 2013-09-30 2017-05-02 Nippon Automotive Coatings Co., Ltd. Electroconductive laminate and touch panel using thereof
CN105793036B (zh) * 2013-09-30 2017-11-17 日涂汽车涂料有限公司 导电性层叠体和使用其的触摸面板
US10088961B2 (en) 2013-09-30 2018-10-02 Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. Electroconductive laminate and touch panel using thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559803B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325737A (ja) 光磁気記録媒体
JP2559803B2 (ja) 光記録媒体
JPS61144744A (ja) 光磁気記録素子及びその製法
JP2541677B2 (ja) 光記録媒体
JPH0442452A (ja) 光磁気ディスク及びその製法
JP2001110104A (ja) 高伝導性の平滑な反射体層を備えた光磁気データ記憶ディスク
JP2606729B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH04335231A (ja) 光磁気記録用単板光ディスク
JP2528188B2 (ja) 光記録媒体
JPH03122845A (ja) 光記録媒体
JP2559871B2 (ja) 光記録媒体
JP2804165B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2604361B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2550118B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH07107757B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH03142728A (ja) 光記録媒体
JP2834846B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2882915B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2740814B2 (ja) 光磁記録媒体
JPH02179947A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03237635A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0417139A (ja) 光記録媒体
JPH04337543A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0419841A (ja) 光記録媒体
JPH087889B2 (ja) 光記録媒体