JPH04337543A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04337543A
JPH04337543A JP13846991A JP13846991A JPH04337543A JP H04337543 A JPH04337543 A JP H04337543A JP 13846991 A JP13846991 A JP 13846991A JP 13846991 A JP13846991 A JP 13846991A JP H04337543 A JPH04337543 A JP H04337543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interference layer
substrate
interference
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13846991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yujiro Kaneko
裕治郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13846991A priority Critical patent/JPH04337543A/ja
Publication of JPH04337543A publication Critical patent/JPH04337543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザー光を用いて情報
の記録、再生及び消去を行う光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体はレーザー光を用いて情
報の記録、再生及び消去を行うため、記憶容量が大きく
しかも記録膜に磁性体を用いているため書換えが可能で
ある。又非接触で記録再生が出来、塵埃の影響を受けな
いことから信頼性にも優れている。この光磁気記録層(
以下、記録層と記す。)に用いられる材料としては、T
bFeCo,NdDyFeCo,TbDyFeCo等の
希土類−遷移金属非晶質合金が知られており、粒界ノイ
ズが無く、スパッタリングを用いることによって容易に
垂直磁化膜が得られることから活発に開発が行われてき
ており、数年前に商品化されて以来、急速に市場に広ま
りつつある。
【0003】光磁気記録媒体の場合、一般に基板と記録
層との間に干渉層を設けている。これは、干渉層に屈折
率の高い(1.8以上)透明な膜を用いて、基板側から
入射するレーザー光の多重反射を利用して見かけのカー
回転角を増大させ再生信号の向上を図るためである。そ
の場合、多重反射が効果的に起こるのは、干渉層の膜厚
tがt=〔λ/(4n)〕・(2m+1)、(λ:レー
ザー光波長、n:干渉層の屈折率、m=0,1,2,3
,……)付近のときである。
【0004】一方、希土類−遷移金属非晶質合金のよう
に酸化劣化を起し易い材料を記録層に用いる場合、この
干渉層は記録層の酸化を防止する保護膜としての役割も
兼ね備えていなければならない。このため干渉層にはあ
る程度の厚さが必要である。
【0005】一般に用いられているレーザー光の波長は
780〜830nmであり、多重反射の条件から干渉層
の膜厚は通常80〜120nm程度に設定されている。 この膜厚であると保護層としても十分効果を示し、ディ
スクの寿命は現在10〜15年保証されるに至っている
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが将来にわたる
高密度・大容量化の要求に対して記録再生光に670n
m以下の短波長レーザー光を用い、記録ビットを小さく
することによって面密度を高くすることが現在必要とさ
れている。その場合、干渉層の屈折率を2.0前後とす
ると、膜厚は多重反射を考慮して80nm以下もしくは
200nm以上となってしまう。200nm以上では成
膜時間が長くなって熱応力によるクラックの発生や、反
り量の増大の原因となり、又80nm以下であると保護
膜として充分な膜厚でなくなり、ディスクの寿命が著し
く低下してしまうといった問題点が存在する。
【0007】従って、本発明の目的は、670nm以下
の波長のレーザー光に対してC/Nを高く維持すること
によって高密度で、かつ高寿命の光磁気記録媒体を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは鋭意
検討した結果、干渉層を2層構造とし、記録層側の第1
の干渉層の厚みをλ/(4n)、(λ:レーザー光波長
、n:屈折率)に設定し、基板側の第2の干渉層を基板
の屈折率と同等にし、かつ厚さを20nm以上にするこ
とによって上述の目的が達成出来ることを見出した。
【0009】すなわち、本発明の光磁気記録媒体は、透
明な基板上に少なくとも干渉層、希土類−遷移金属非晶
質合金から成る記録層が順次形成された構成で、かつ波
長が670nm以下のレーザー光によって記録、再生及
び消去が行われる媒体で、干渉層が2層で構成され、記
録層側に位置する第1の干渉層の膜厚がλ/(4n)、
(λ:レーザー光波長、n:屈折率)付近に設定され、
かつ第2の干渉層は屈折率が基板と同等で20nm以上
の厚みを有していることを特徴としている。
【0010】以下、本発明を図1に沿って詳細に説明す
る。図1は本発明による光磁気記録媒体の一構成例を示
す断面図で、透明基板1上に、干渉層2、記録層3及び
保護層4が順次積層された構成で、干渉層2は第1の干
渉層2−1及び第2の干渉層2−2から成っている。
【0011】(基板)本発明に用いる透明基板1として
は、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレ
ート(PMMA)、アモルファスポリオレフィン(AP
O)等の樹脂から成る溝付き成形基板、又はアルミノケ
イ酸、バリウム硼珪酸等のガラス表面に溝付き紫外線硬
化樹脂(エポキシアクリレート等)を形成した基板等が
挙げられる。これらの基板はディスク形状をしており、
厚みは0.6〜1.2mm程度である。
【0012】(干渉層)本発明では上記基板1上に2層
構成の干渉層2を設けている。この干渉層2に本発明の
特徴がある。2層のうちの記録層3側の第1の干渉層2
−1には屈折率の高い(1.8以上)透明な膜を用い、
この層でのレーザー光の多重反射を利用し、見かけのカ
ー回転角を増大させることによって再生特性の向上が図
られる。その場合、膜厚をλ/(4n)付近に設定する
ことにより多重反射が効果的に行われる。一方、希土類
−遷移金属非晶質合金のような酸化劣化を起しやすい材
料を記録層3に用いているため、干渉層2は記録層3の
酸化劣化を防止する保護膜の役割も兼ね備えていなけれ
ばならない。しかしながら波長が670nm以下のレー
ザー光を用いた場合、前述した理由により膜厚の最適値
は80nm以下となってしまい保護膜として充分な機能
を果さない。したがって基板側に基板1の屈折率と同等
な第2の干渉層2−2を設けている。この層は基板1と
同等な屈折率(1.5〜1.6)であるため多重反射に
は影響を与えず、干渉層2全体として保護効果が増す。 厚みは材料によっても異なるが20nm以上、好ましく
は20nm〜40nm程度が良い。材料としては両層と
も基板1からの水や酸素の侵入を防ぎ、それ自身の耐食
性が高いことが必要である。具体的な材料としては、S
iO,SiO2,Al2O3,Ta2O5等の金属酸化
物、Si,Al,Zr,Ge等との金属窒化物、B4C
,SiC等の無機炭化物、ZnS等の金属硫化物が挙げ
られ、これらは複合していても良い(例:SiAlON
,SiZrN)。尚、第1の干渉層2−1は直接記録層
3と接しているため記録層3との反応性が小さいことが
条件であるため、中でも窒化物が好ましい。又第2の干
渉層2−2は基板1と屈折率が同等で、なるべく基板1
との密着性が大きいことが重要であるため、特に酸化物
が適している。一方、両層は同一材料であってもかまわ
ない。
【0013】(記録層)記録層3は膜面に対して垂直方
向に磁化容易軸を有する希土類−遷移金属非晶質合金か
ら成り、下記の一般式化1で示す組成の膜であることが
好ましい。
【化1】
【0014】尚、記録層自身の耐腐食性を高めるために
Cr,Ti,Pt,Pd等が少量(1〜5原子%)含有
していても良い。又上記組成の範囲内の膜が2層以上に
積層されていても良い。膜厚は10〜100nm程度が
適当である。
【0015】(保護層)本発明の光磁気記録媒体には、
通常記録層3上に保護層4を設ける。この保護層4は空
気中(片面仕様媒体の場合)、又は接合層(両面仕様媒
体の場合)からの水や酸素又はハロゲン元素のような記
録層3に有害な物質の侵入を防止し、記録層3を保護す
る目的で設けられるため、干渉層2同様、それ自身の耐
食性が高く、記録層3との反応性が小さいことが必要で
ある。具体的な材料としては干渉層として挙げたもの以
外に、Al,Cr,Ni,Mo,Ti,Pt等の金属も
しくはそれらから成る合金でも良い。
【0016】基板1上にこのような干渉層2、記録層3
及び保護層4等を形成する手段としては、スパッタリン
グ、イオンプレーティング等の物理蒸着法、プラズマC
VDのような化学蒸着法等が用いられる。層構成は図1
に示した以外に記録層3に直接或いは保護層4を介して
、Al,Auのような反射層5を設けることによってさ
らにC/Nの向上を図ることを目的としたものでも良い
(図2)。又図1の保護層4上や図2の反射層5上に、
さらに5〜10μmの有機膜からなるカバー層を設けた
り、さらにはそれらの膜面どうしを接合剤によって貼合
わせた構成でも本発明の効果はそこなわれない。
【0017】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 実施例1 直径130mm,厚さ1.2mmのガラス板上に紫外線
(UV)樹脂から成るプリグルーブを形成したものを基
板とした。まずこの基板をスパッタ装置の真空槽内にセ
ットし、5×10−7Torr以下になるまで真空排気
した。この後、ArとO2 との混合ガスを真空槽内に
導入し、圧力を3×10−3Torrに調整し、Siを
ターゲットとして放電電力2KW(4W/cm2)で高
周波マグネトロンスパッタリングを行い、第2の干渉層
としてSiOx膜を20nm堆積した。次にArとN2
の混合ガスを導入し、同様な条件によって第1の干渉層
としてSiNx膜を70nm形成した。続いてTbDy
FeCo合金をターゲットとして記録層であるTbDy
FeCo膜を20nm、保護層としてSiNx膜を30
nm、反射層としてAlTi膜を50nm形成した(表
1参照)。
【0018】
【表1】
【0019】その後、基板を真空槽内から取り出し、最
後にカバー層としてアクリル系樹脂を5〜10μm厚に
スピンコーターによって塗布し、実施例1の光磁気ディ
スクとした。
【0020】実施例2〜4 基板、第1の干渉層、第2の干渉層、記録層、保護層及
び反射層(実施例3、4では設けず)の材料として表1
に示すものを用い、実施例1と同様にして実施例2〜4
の光磁気ディスクを作製した。
【0021】比較例 実施例1において第2の干渉層を設けないこと以外は同
様にして比較例の光磁気ディスクを作製した。
【0022】以上のようにして作製した各光磁気ディス
クについてC/N等の特性を下記の条件で測定した。そ
の結果を表1に併せて示す。 (記録):レーザー光波長  670nm,CAV18
00rpm,半径30nm,周波数3.7MHz,デュ
ーティ比22%,記録パワーはC/Nが最大となる値に
設定。 (再生):CAV1800rpm,再生パワー1mW。
【0023】又、本発明の実施例1と比較例のディスク
を各々接合剤によって膜面どうしを貼合わせ、80℃、
85%RHの環境下に放置した時のビットエラー率(B
ER)の経時変化を調べた。その結果を図3に示す。図
3より、比較例として示した干渉層にSiNx膜のみを
用いた従来構成のディスクは経時とともにBERの増加
が見られ、しかもところどころ膜が基板から剥離した跡
が観察された。一方、本発明の実施例1のディスクは3
000時間経過後でもBERに全く変化がなかった。他
の実施例2〜4についても同様な結果が得られた。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、干渉層を2層構成にし、記録層側の第1の干渉層の
膜厚をλ/(4n)前後に設定し、基板側の第2の干渉
層の屈折率を基板と同等でかつ膜厚を20nm以上にす
ることによって、波長が670nm以下の短波長レーザ
光によっても高C/Nでかつ信頼性の高い光磁気記録媒
体が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一構成例の光磁気記録媒体の層構
成を示す断面図である。
【図2】本発明による別の構成例の光磁気記録媒体の層
構成を示す断面図である。
【図3】実施例1と比較例の光磁気ディスクを80℃、
85%RHの環境下に放置した時のビットエラー率(B
ER)の経時変化を示す図である。
【符号の説明】
1  基板 2  干渉層 2−1  第1の干渉層 2−2  第2の干渉層 3  記録層 4  保護層 5  反射層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  透明な基板上に少なくとも干渉層、希
    土類−遷移金属非晶質合金から成る記録層が順次形成さ
    れた構成で、かつ波長が670nm以下のレーザー光に
    よって記録、再生、消去が行われる光磁気記録媒体にお
    いて、干渉層が2層で構成され、記録層側の第1の干渉
    層の膜厚がλ/(4n)、(λ:レーザー光波長、n:
    屈折率)付近に設定され、かつ第2の干渉層は屈折率が
    基板と同等で膜厚が20nm以上であることを特徴とす
    る光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】  第1の干渉層が窒化物から成り、第2
    の干渉層が酸化物から成ることを特徴とする請求項1記
    載の光磁気記録媒体。
JP13846991A 1991-05-14 1991-05-14 光磁気記録媒体 Pending JPH04337543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846991A JPH04337543A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846991A JPH04337543A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04337543A true JPH04337543A (ja) 1992-11-25

Family

ID=15222780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13846991A Pending JPH04337543A (ja) 1991-05-14 1991-05-14 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04337543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302448A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Nec Corp 光磁気ディスク媒体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302448A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Nec Corp 光磁気ディスク媒体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325737A (ja) 光磁気記録媒体
JP2547768B2 (ja) 光学的磁気記録媒体
JPH04337543A (ja) 光磁気記録媒体
JPH02267752A (ja) 光記録媒体
JPH03156753A (ja) 光記録媒体
JP2000067466A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JPH0442452A (ja) 光磁気ディスク及びその製法
JPH03122845A (ja) 光記録媒体
JPH04335231A (ja) 光磁気記録用単板光ディスク
JPH03273543A (ja) 光磁気記録媒体
JP3205921B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2955639B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS63291234A (ja) 光磁気記録媒体
JP2834846B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH04337544A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0536132A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06187681A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04243038A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0644624A (ja) 光磁気記録媒体
JPH038148A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04360047A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0512733A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0573973A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04219644A (ja) 光磁気記録媒体