JPH0565842A - エンジンの燃料噴射制御方法 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御方法

Info

Publication number
JPH0565842A
JPH0565842A JP3227373A JP22737391A JPH0565842A JP H0565842 A JPH0565842 A JP H0565842A JP 3227373 A JP3227373 A JP 3227373A JP 22737391 A JP22737391 A JP 22737391A JP H0565842 A JPH0565842 A JP H0565842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
fuel injection
engine
fuel pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3227373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3306078B2 (ja
Inventor
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Fusao Tachibana
房雄 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP22737391A priority Critical patent/JP3306078B2/ja
Priority to US07/926,154 priority patent/US5218941A/en
Priority to CA002075508A priority patent/CA2075508C/en
Publication of JPH0565842A publication Critical patent/JPH0565842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306078B2 publication Critical patent/JP3306078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料圧力の異常に伴う空燃比の過薄化あるい
は過濃化を速かに解消することのできるエンジンの燃料
噴射制御方法を提供する。 【構成】 燃料圧力PF を検出し、この燃料圧力PF
が、上限圧力値PHSETよりも大きいか、下限圧力値PLS
ETよりも低いかを判別して、上限圧力値PHSETよりも大
きい場合には、燃料噴射量を減量補正して、燃料圧力異
常上昇に伴う空燃比の過濃化を防止する。また、燃料圧
力PF が、上記下限圧力値PLSETよりも低い場合には、
燃料噴射量を増量補正して燃料圧力異常低下に伴う空燃
比の過薄化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料圧力を検出して制
御を行なうエンジンの燃料噴射制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、マイクロコンピュータによるエン
ジンの燃料噴射制御の技術は、4サイクルエンジンおよ
び2サイクルエンジンも含め様々なエンジンにおいて広
く採用されている。
【0003】例えば、2サイクルエンジンにおける上記
マイクロコンピュータによるエンジンの燃料噴射制御の
技術を採用する提案としては、特開平2−108827
号公報に示されるように、クランク室内圧Pc およびエ
ンジン回転数Nあるいはスロットル開度αを基に、燃料
噴射弁(インジェクタ)の駆動頻度を運転状態に応じて
制御する2サイクル内燃機関の燃料噴射制御が知られて
いる。
【0004】また、本出願人も特願平1−317129
号および特願平1−317130号において、エンジン
回転数Nおよびスロットル開度α等の種々のエンジン運
転状態パラメータを用い、燃料噴射量を制御する2サイ
クルエンジンの燃料噴射制御を提案している。
【0005】上述した各2サイクルエンジンの燃料噴射
制御方法の技術は、常時、オープンループ制御を行うも
のであり、空燃比を検出して燃料噴射量をフィードバッ
ク補正するものではないため、燃料残量の微量時やプレ
ッシャレギュレータの異常等により、燃料圧力が正規の
範囲から外れ、空燃比の過薄化あるいは過濃化が生じた
場合、これに対処することができない。特に、2サイク
ルエンジンの場合、燃料はクランクケースおよびシリン
ダの冷却に重要な役割を果たしており、空燃比の過薄化
が長時間継続すると、エンジンに悪影響を及ぼすため、
このような空燃比の過薄化からエンジンを有効に保護す
る必要がある。
【0006】また、プレッシャレギュレータの異常(例
えば、クローズスティック)等で燃料圧力が異常に上昇
することによって生ずる空燃比の過濃化は、着火性の悪
化を招き、燃焼が不安定となる等の問題の原因となる。
【0007】さらに、特開平2−95747号公報にお
いて、エンジン高温時のインジェクタ内のパーコレーシ
ョンに起因する空燃比の過薄化、高吸気温に起因する空
燃比の過濃化をO2 センサにより検出して、空燃比制御
を行なうエンジンの空燃比フィードバック制御方法が示
されている。
【0008】このようなエンジンの空燃比フィードバッ
ク制御方法を2サイクルエンジンに適用すれば、空燃比
の過薄化および過濃化を検出することができ、空燃比を
運転状態に応じて適切な値にフィードバック制御するこ
とが可能である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、空燃比
の過薄化および過濃化を検出してからフィードバック制
御を行い、空燃比を適切な値にするまでにある程度の時
間を要し、前述したような、燃料残量の微量時やプレッ
シャレギュレータの異常等により、燃料圧力の異常が生
じた場合、速かに異常状態を検出し、燃料圧力の異常に
伴う空燃比の過濃化あるいは過薄化を速かに解消するこ
とは難しい。
【0010】一方、2サイクルエンジン以外のエンジ
ン、例えば、4サイクルエンジンにおいても燃料圧力の
異常が生じた場合には、できるだけ速かに異常を検出し
て、燃料圧力異常に伴う空燃比の過簿化あるいは過濃化
を速かに解消する必要がある。本発明は上記事情に鑑み
てなされたもので、燃料残量の微量時やプレッシャレギ
ュレータの異常等による燃料圧力異常が生じた場合、速
かに異常を検出するとともに、燃料圧力の異常に伴う空
燃比の過簿化あるいは過濃化を速かに解消することので
きるエンジンの燃料噴射制御方法を提供することを第一
の目的とする。また、燃料圧力の異常が生じた場合、速
かに異常を検出すると共に、燃料圧力異常に伴う空燃比
の過濃化を速かに解消すると共に、空燃比の過簿化によ
るエンジンへの悪影響を防止することが可能なエンジン
の燃料噴射制御方法を提供することを第二の目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】(1) 上記第一の目的
を達成するため本発明による第一のエンジンの燃料噴射
制御方法は、燃料圧力を検出し、この燃料圧力が上限圧
力値よりも高い場合には、燃料噴射量を減量補正する手
順と、上記燃料圧力が下限圧力値よりも低い場合には、
燃料噴射量を増量補正する手順とを備えたものである。
【0012】(2) 上記第二の目的を達成するため本
発明による第二のエンジンの燃料噴射制御方法は、燃料
圧力を検出し、この燃料圧力が上限圧力値よりも高い場
合には、燃料噴射量を減量補正する手順と、上記燃料圧
力が下限圧力値よりも低い場合には、点火カットおよび
燃料カットの少なくとも一方を実行してエンジンを停止
させる手順とを備えたものである。
【0013】
【作 用】(1) 上記第一の方法では、燃料圧力を検
出し、この燃料圧力が、上限圧力値よりも高いか、ある
いは、下限圧力値よりも低いかを判別する。
【0014】そして、燃料圧力が、上限圧力値よりも高
い場合には、燃料噴射量を減量補正し、空燃比の過濃化
を防止する。
【0015】また、燃料圧力が、下限圧力値よりも低い
場合には、燃料噴射量を増量補正して空燃比の過薄化を
防止する。
【0016】(2) 上記第二の方法では、燃料圧力を
検出し、この燃料圧力が、上限圧力値よりも高いか、あ
るいは、下限圧力値よりも低いかを判別する。
【0017】そして、燃料圧力が、上限圧力値よりも高
い場合には、燃料噴射量を減量補正し、空燃比の過濃化
を防止する。
【0018】また、上記検出した燃料圧力が、上記下限
圧力値よりも低い場合には、点火カットおよび燃料カッ
トの少なくとも一方を実行してエンジンを停止させ、空
燃比の過簿化によるエンジンへの悪影響を防止する。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0020】{第一実施例}図1〜図8は本発明の第一
実施例を示し、図1および図2は燃料圧力補正係数設定
手順を示すフローチャート、図3は燃料噴射パルス幅設
定手順を示すフローチャート、図4は燃料噴射制御手順
を示すフローチャート、図5はエンジン制御系の概略
図、図6は制御装置の回路構成図、図7はCDIユニッ
トの回路図、図8はフライホイールの正面図である。
【0021】(エンジン制御系の構成)本実施例では、
2サイクルエンジンに本発明の燃料噴射制御方法を適用
した一例を示す。
【0022】図5において、符号1はエンジン本体であ
り、例えばスノーモビルなどに搭載される3気筒2サイ
クルエンジンを示す。このエンジン本体1のシリンダブ
ロック2に、吸気ポート2a、排気ポート2bが形成さ
れ、また、シリンダヘッド3の各気筒毎に、その先端を
燃焼室に露呈する点火プラグ4が取付けられている。ま
た、上記エンジン本体1のクランクケース5にクランク
ケース温度センサ6が装着され、上記クランクケース
5、上記シリンダブロック2、および、上記シリンダヘ
ッド3に、ウォータジャケット7が設けられている。
【0023】また、上記シリンダブロック2の各吸気ポ
ート2aに、インシュレータ8を介してインテークマニ
ホルド9が連通され、このインテークマニホルド9に設
けられたスロットルバルブ9aに、スロットル開度セン
サ10が連設され、さらに、上記インテークマニホルド
9の各気筒の各吸気ポート2aの直上流側に、インジェ
クタ11が配設されている。
【0024】また、上記インテークマニホルド9の上流
側に、図示しないエアクリーナが格納されたエアボック
ス12が連通され、このエアボックス12に、吸気温セ
ンサ13が臨まされている。
【0025】上記インジェクタ11は、燃料供給路14
を介して燃料タンク15に連通され、上記燃料供給路1
4には、上記燃料タンク15側から燃料フィルタ16、
燃料ポンプ17が介装されている。
【0026】さらに、図中、一点鎖線で示す如く、上記
インジェクタ11はプレッシャレギュレータ18の燃料
室18aに連通しており、この通路の中途部に燃料圧力
を検出する燃料圧力センサ50が設けられている。ま
た、上記燃料室18a下流側が上記燃料タンク15に連
通されるとともに、上記プレッシャレギュレータ18の
調圧室18bが上記インテークマニホールド9に連通さ
れている。
【0027】すなわち、上記燃料タンク15から上記燃
料フィルタ16を経て上記燃料ポンプ17によって圧送
される燃料が、上記インジェクタ11及びプレッシャー
レギュレータ18に至り、上記インテークマニホールド
9内圧力と燃料圧力との差圧が一定に保たれて上記イン
ジェクタ11に供給され、上記インテークマニホールド
9内圧力の変動によって上記インジェクタ11からの燃
料噴射量が変動しないよう制御される。
【0028】なお、図中の符号1aはピストン、1bは
クランクシャフトである。
【0029】(制御装置の回路構成)一方、図6におい
て、符号20はマイクロコンピュータからなる制御装置
(ECU)であり、このECU20のCPU(中央演算
処理装置)21、ROM22、RAM23、バックアッ
プRAM24、および、I/O インターフェース25がバ
スライン26を介して互いに接続されており、定電圧回
路27から各部に安定化電圧が供給される。
【0030】上記定電圧回路27は、互いに並列に接続
された2つのリレー接点、ECUリレー28のリレー接
点とセルフシャットリレー29のリレー接点とを介して
バッテリ30に接続されて制御用電源が供給されるとと
もに、上記バッテリ30に直接接続され、上記制御用電
源OFF時に、上記バックアップRAM24へのバック
アップ電源を供給してデータを保持する。
【0031】上記ECUリレー28は、2組のリレー接
点を有し、そのリレーコイル28aがイグニッションス
イッチ31及びキルスイッチ32を介して上記バッテリ
30に接続されている。上記イグニッションスイッチ3
1及びキルスイッチ32は、各ON端子が直列に接続さ
れるとともに、各OFF端子が並列に接続され、上記各
スイッチ31、32が共にONのとき、上記ECUリレ
ー28がONし、リレー接点の一方を介して上記定電圧
回路27に制御用電源を供給する。
【0032】一方、上記イグニッションスイッチ31及
びキルスイッチ32の少くとも一方がOFF位置のとき
には、点火装置であるCDIユニット33からのライン
を短絡し、点火カットを行なう。
【0033】尚、上記キルスイッチ32は、図示しない
スノーモビルのグリップなどに設けられた停止用スイッ
チであり、また、上記CDIユニット33からのライン
は、後述する点火電源短絡回路33bからのラインであ
る。
【0034】さらに、上記バッテリ30には、上記セル
フシャットリレー29のリレーコイル29a、上記イン
ジェクタ11、及び、燃料ポンプリレー34のリレーコ
イル34aの各一端が接続されるとともに、上記燃料ポ
ンプリレー34のリレー接点を介して燃料ポンプ17が
接続されている。
【0035】上記セルフシャットリレー29は、上記イ
グニッションスイッチ31及びキルスイッチ32の少く
とも一方がOFFされてエンジンが停止した後、予め設
定された時間(例えば、10分)だけ上記ECU20に
電源を供給するためのもので、エンジンが冷却していな
い状態での高温再始動時、上記インジェクタ11からの
始動時燃料噴射量が増量補正され、空燃比がオーバーリ
ッチとなって始動困難となることを防止するためのもの
である。
【0036】また、上記ECU20のI/O インターフェ
ース25の入力ポートには、上記各センサ6、10、1
3、50および上記ECU20に内蔵された大気圧セン
サ36が接続され、さらに、MR抵抗35が接続されて
基準電圧VCCが分圧入力されるとともに、上記CDIユ
ニット33からの信号ラインが接続されて後述するCD
Iパルスが入力され、上記ECUリレー28の他方のリ
レー接点が接続されて上記バッテリ30の電圧VB がモ
ニタされる。
【0037】上記MR抵抗35は、アイドル回転数調整
のための調整抵抗であり、エンジンがアイドル運転状態
のとき、上記MR抵抗35からの調整電圧を読取り、こ
の調整電圧に相応するパルス幅を基本燃料噴射パルス幅
に対して加算あるいは減算し、上記インジェクタ11か
らの燃料噴射量を増減することによってアイドル回転数
を調整するものである。
【0038】さらに、上記I/O インターフェース25の
入力ポートに、上記ECU20の自己診断機能をUチェ
ックモード(ユーザー使用モード)とDチェックモード
(ディーラチェックモード)とに切換える故障診断モー
ド切換用コネクタ37が接続されるとともに、I/O イン
ターフェース25の入力ポートおよび出力ポートに、故
障診断用コネクタ38が接続され、故障発生時、上記故
障診断用コネクタ38に、図中2点鎖線で示す車輌診断
用シリアルモニタ39を接続して故障診断を行なう。
【0039】上記車輌診断用シリアルモニタ39につい
ては、本出願人による特開平1−224636号公報等
に詳述されている。
【0040】尚、上記故障診断モード切換用コネクタ3
7は、通常、Uチェックモードにされており、システム
に異常が発生すると、そのトラブルデータが上記バック
アップRAM24に記憶されて保持されるようになって
いる。ディーラのサービスステーションなどでは、上記
シリアルモニタ39を上記故障診断用コネクタ38を介
して上記ECU20に接続し、上記バックアップRAM
24からトラブルデータを読出して故障診断を行ない、
また、上記故障診断モード切換用コネクタ37をDチェ
ックモードに切換えて、より詳細な故障診断を行なう。
【0041】一方、上記I/O インターフェース25の出
力ポートには、駆動回路40を介して、上記インジェク
タ11、上記燃料ポンプリレー34のリレーコイル34
a、上記セルフシャットリレー29のリレーコイル29
aおよび異常状態を表示するECSランプ51が接続さ
れている。
【0042】以上の構成のECU20における燃料噴射
量制御は、CPU21により、ROM22に記憶されて
いる制御プログラムに従って実行される。すなわち、C
PU21では、上記CDIパルスの入力間隔からエンジ
ン回転数Nを算出し、このエンジン回転数Nと上記スロ
ットル開度センサ10からのスロットル開度αとに基づ
いて、基本燃料噴射パルス幅Tp を設定する。そして、
RAM23に記憶されている各種データに基づき、上記
基本燃料噴射パルス幅Tpに補正を加えて燃料噴射量を
演算するとともに、燃料圧力センサ50により得られた
燃料圧力PF が上限圧力値PHSETよりも高いか、あるい
は、下限圧力値PLSETよりも低いかを判別し、燃料圧力
PF が、上限圧力値PHSETよりも高い場合には、燃料噴
射量を減量補正し、また、燃料圧力PF が、下限圧力値
PLSETよりも低い場合には、燃料噴射量を増量補正し
て、この燃料噴射量に相応する駆動パルス幅信号を、駆
動回路40を介して所定のタイミングでインジェクタ1
1に出力して燃料を噴射させる。
【0043】また、上記イグニッションスイッチ31あ
るいはキルスイッチ32の少くとも一方がOFFされ、
点火カットがなされてエンジンが停止しても、上記セル
フシャットリレー29により、上記ECU20は直ぐに
は電源がOFFされず、予め設定された時間(例えば、
10分)経過後、電源がOFFされてシステムが停止す
る。
【0044】(点火装置の回路構成)上記エンジン本体
1のクランクシャフト1bにはマグネト41が連設さ
れ、このマグネト41のエキサイタコイル41a、パル
サーコイル41bが上記CDIユニット33に接続され
るとともに、上記CDIユニット33に点火コイル4a
の一次側が接続されている。
【0045】さらに、上記マグネト41には、ランプコ
イル41c、チャージコイル41dが備えられ、上記ラ
ンプコイル41cがACレギュレータ43を介してラン
プ、ヒータなどの電気負荷44に接続されて上記バッテ
リ30と独立して電源を供給するとともに、上記チャー
ジコイル41dが整流器42を介してバッテリ30に接
続され、バッテリ30を充電するようになっている。
【0046】上記CDIユニット33は図7に示すよう
に、点火回路33a、点火電源短絡回路33b、パルス
検出回路33c、波形整形回路33d、デューティ制御
回路33eおよびパルス発生回路33f等から構成さ
れ、上記点火回路33aに、各気筒に配設された各点火
プラグ4の各点火コイル4aの一次側が並列に接続され
るとともに、上記パルス検出回路33cが接続され、ま
た、上記点火回路33aに点火電源短絡回路33bが接
続されて一端がグランドGに接続されている。
【0047】上記点火回路33a及び上記点火電源短絡
回路33bは、マグネト41のエキサイタコイル41a
からダイオードD1を経由する点火用電源VIGに接続され
ており、上記ダイオードD1のカソードに、上記イグニッ
ションスイッチ31及びキルスイッチ32の各OFF端
子が並列に接続され、点火電源回路33bの抵抗R1、ダ
イオードD2を介して、エンジン停止用サイリスタSCR2の
ゲートに接続されている。
【0048】上記点火回路33aは、上記点火用電源V
IGに接続された点火用コンデンサC1及び点火用サイリス
タSCR1等からなる周知の容量放電式点火回路であり、上
記マグネト41のフライホイール41eに対設されたパ
ルサーコイル41bに、上記点火用サイリスタSCR1のゲ
ートがダイオードD3、抵抗R2を介して接続され、上記パ
ルサーコイル41bから所定のタイミングで点火トリガ
信号が入力される。
【0049】図8に示すように、上記フライホイール4
1eの外周には、#1,#2,#3気筒の各圧縮上死点
前(BTDC)θ2 (例えば、θ2 =15〜20°)の
位置に、突起41f(スリットでも良い)がθ1 (例え
ば、θ1 =120°)の間隔で形成されており、上記フ
ライホイール41eの回転に伴って上記突起41fが上
記パルサーコイル41bを通過する際に、電磁誘導によ
り上記パルサーコイル41bから点火トリガ信号が出力
される。
【0050】また、上記点火電源短絡回路33bは、上
記点火用電源VIGに第1のダイオードD4のアノードと第
2のダイオードD5のアノードとが接続され、これら第1
のダイオードD4及び第2のダイオードD5のカソードが、
それぞれ、抵抗R3、トリガ用コンデンサC2を介して、と
もにエンジン停止用サイリスタSCR2のアノードに接続さ
れ、上記エンジン停止用サイリスタSCR2のカソードがグ
ランドGに接続されている。
【0051】また、上記トリガ用コンデンサC2に接続さ
れる上記第2のダイオードD5のカソードには、PNP型
トランジスタからなるトリガ用トランジスタTRのエミッ
タが接続されており、このトリガ用トランジスタTRのベ
ースが抵抗R4を介して上記エンジン停止用サイリスタSC
R2のアノードに接続されている。
【0052】さらに、上記トリガ用トランジスタTRのコ
レクタが、抵抗R5、ダイオードD6を介して上記エンジン
停止用サイリスタSCR2のゲートに接続されており、ま
た、上記エンジン停止用サイリスタSCR2のゲートとグラ
ンドGとの間には、ノイズあるいは臨界オフ電圧上昇率
の影響による転流防止用として、抵抗R6とコンデンサC3
とが並列に接続されている。
【0053】また、上記波形整形回路33d、デューテ
ィ制御回路33eおよびパルス発生回路33fは、直列
に接続された上記イグニッションスイッチ31及びキル
スイッチ32の各ON端子を介して上記バッテリ30に
接続され、上記パルス発生回路33fから、上記点火用
電源VIGに同期したCDIパルスが出力され(図7参
照)、上記ECU20のI/O インターフェース25に入
力される。
【0054】すなわち、本実施例においては、上記パル
サーコイル41bからクランク角120°毎に点火トリ
ガ信号が出力され、エンジン1回転に3回、全気筒(3
気筒)同時に点火が行われるとともに、上記パルス発生
回路33fからクランク角120°毎にCDIパルスが
出力され、このCDIパルスをトリガとして、エンジン
1回転に1回、各インジェクタ11から全気筒同時に燃
料が噴射される。
【0055】(動 作)次に、上記構成による実施例の
動作について説明する。
【0056】まず、エンジンがクランキングされると、
マグネト41のエキサイタコイル41aで発生した間欠
的な電圧がダイオードD1によって半波整流されて印加さ
れ、点火回路33aの点火用コンデンサC1が充電され
る。
【0057】そして、上記マグネト41のパルサーコイ
ル41bから所定のクランク位置で基準信号電圧が出力
され、この基準信号電圧がダイオードD3、抵抗R2を介し
て点火用サイリスタSCR1のゲートに印加される。
【0058】上記基準信号電圧が上記点火用サイリスタ
SCR1のトリガーレベルに達すると、上記点火用サイリス
タSCR1がターンオンし、上記点火用コンデンサC1に蓄え
られていた電荷が、点火用コンデンサC1→点火用サイリ
スタSCR1→点火コイル4a一次側→コンデンサC1からな
る閉回路内に瞬間的に放電される。これにより、上記点
火コイル4aの二次側に極めて立上がりの大きい高電圧
が発生し、点火プラグ4がスパークする。
【0059】同時に、上記点火コイル4a一次側の点火
波形が、パルス検出回路33cによって検出され、波形
整形回路33dにて波形整形されてデューティ制御回路
33eで所定のパルス幅にされ、パルス発生回路33f
から上記点火用電源VIGに同期したCDIパルスが出力
され、ECU20に入力される。
【0060】上記ECU20では、上記CDIパルスに
基づいてエンジン回転数Nを算出し、このエンジン回転
数Nと前記スロットル開度センサ10からのスロットル
開度αとに基づいて、基本燃料噴射パルス幅Tp を設定
するとともに、この基本燃料噴射パルス幅Tp に各種補
正を加え、燃料噴射量に相応する燃料噴射パルス幅Ti
を算出して、上記CDIパルスをトリガとしエンジン1
回転に1回、インジェクタ11に出力する。
【0061】尚、エンジンを停止する際の動作について
説明すると、イグニッションスイッチ31あるいはキル
スイッチ32をOFFすると、上記点火用電源VIGから
抵抗R1,ダイオードD2を経て点火電源短絡回路33bの
エンジン停止用サイリスタSCR2のゲートに電流が流れ、
上記エンジン停止用サイリスタSCR2がターンオンする。
そして、第1のダイオードD4,抵抗R3を介して上記点火
用電源VIGを略短絡するとともに、第2のダイオードD5
を介してトリガ用コンデンサC2を充電する。
【0062】ここで、上記点火用電源VIGは、図7に示
すように間欠的な電圧であるため、エンジンが停止する
までの間に上記点火用電源VIGがグランドレベルとなり
上記エンジン停止用サイリスタSCR2がターンオフした場
合、上記トリガ用コンデンサC2から放電電流が流れると
共に、トリガ用トランジスタTRがオンする。
【0063】すると、上記トリガ用トランジスタTRの導
通により、次の点火用電源VIGの発生に伴い第2のダイ
オードD5→トリガ用トランジスタTR→抵抗R5→ダイオー
ドD6の経路で上記エンジン停止用サイリスタSCR2にゲー
ト電流が直接供給され、上記エンジン停止用サイリスタ
SCR2が再びターンオンして、上記点火用電源VIGを短絡
するとともに上記トリガ用コンデンサC2を充電する。
【0064】この過程が繰返され、上記点火用電源VIG
が短絡されて上記点火プラグ4の放電に必要な点火エネ
ルギが上記点火コイル4aの一次側に供給されず、点火
限界値以下となってエンジンが停止する。
【0065】このとき、例えば、上記キルスイッチ32
を一旦OFFして上記エンジン停止用サイリスタSCR2を
ターンオンさせれば、間欠的に発生する上記点火用電源
VIGによって上記エンジン停止用サイリスタSCR2がター
ンオフしても上記キルスイッチ32をOFFの状態に保
つ必要はなく、トリガ用コンデンサC2及び上記トリガ用
トランジスタTRによって、エンジンが停止するまで自動
的に上記エンジン停止用サイリスタSCR2がターンオフか
らターンオンを繰返して、点火カットが行われる。
【0066】(ECUにおける燃料噴射制御手順)次
に、ECU20における燃料噴射制御手順について説明
する。まず、インジェクタ11に対する燃料噴射パルス
幅Ti の設定手順を図3のフローチャートに従って説明
する。
【0067】図3のフローチャートに示すプログラム
は、例えば、所定時間毎に繰り返されるプログラムであ
り、まず、ステップS101で、CDIユニット33からの
CDIパルス入力間隔時間T120 と、このCDIパルス
入力間隔に対応するクランク角θ1 (θ1 =120°;
マグネト41のフライホイール41e外周の突起41f
間の角度)とから、周期fを求め(f=dT120 /dθ
1 )、この周期fからエンジン回転数Nを算出する(N
=60/f)。
【0068】次いで、ステップS102で、スロットル開度
センサ10からのスロットル開度αを読込み、ステップ
S103で、上記ステップS101で算出したエンジン回転数N
と上記ステップS102で読込んだスロットル開度αとをパ
ラメータとして、基本燃料噴射パルス幅マップMPTp
を検索し、直接、あるいは補間計算により、基本燃料噴
射パルス幅Tp を設定する。
【0069】上記基本燃料噴射パルス幅マップMPTp
は、上記スロットル開度αと上記エンジン回転数Nに対
して吸入空気量を割付け、この吸入空気量に対する基本
燃料噴射パルス幅Tp をROM22の一連のアドレスに
3次元テーブルとして格納したもので、いわゆるスロッ
トルスピード方式により、スロットルバルブ9aの開閉
に対してレスポンスの良い燃料噴射制御が達成できる。
【0070】次に、ステップS104では、吸気温センサ1
3からの吸気温AIR を読込み、マップ検索などにより、
温度によって異なる吸気密度補正のための吸気温補正係
数KAIR を設定してステップS105へ進む。
【0071】ステップS105では、クランクケース温度セ
ンサ6からのクランクケース温度TmCを読込み、このク
ランクケース温度TmCをパラメータとしてクランクケー
ス温増量マップMPTCを検索し、直接あるいは補間計算
によりクランクケース温増量KTCを設定する。
【0072】上記クランクケース温増量マップMPTC
は、クランクケース温度TmCに係わる増量補正分をRO
M22の一連のアドレスに格納したもので、例えば、2
0°C〜80°Cのクランクケース温度範囲では上記ク
ランクケース温増量KTCは略一定の値であり、低温側で
は始動性改善のため、また、高温側では吸気効率を考慮
して上記クランクケース温増量KTCの値を大きくして補
正量を大きくしている。そして、ステップS106へ進み、
上記ステップS105で設定したクランクケース温増量KTC
からクランクケース温増量補正係数KTC1(=1+KTC)
を設定してステップS107へ進む。
【0073】ステップS107では、大気圧センサ36から
の大気圧ALTをパラメータとして、マップ検索などによ
り、大気圧ALTによって異なる吸気密度補正のための高
度補正係数KALT を設定し、ステップS108で、後述する
燃料圧力補正係数設定サブルーチンを実行して燃料圧力
補正係数KPFを設定する。
【0074】次いで、ステップS109へ進み、バッテリ電
圧VB に基づいてインジェクタ14の無効噴射時間を補
間する電圧補正パルス幅TS を設定する。
【0075】ステップS110へ進むと、上記ステップS103
で設定した基本燃料パルス幅Tp を、上記ステップS104
で設定した吸気温補正係数KAIR により吸気密度の補正
を行ない、上記ステップS106で設定したクランクケース
温増量補正係数KTC1 により増量補正し、上記ステップ
S107で設定した高度補正係数KALT およびステップS108
で設定された燃料圧力補正係数KPFにより補正するとと
もに、上記ステップS109で設定したインジェクタ電圧補
正パルス幅TS を加算して燃料噴射パルス幅Ti を算出
して(Ti ←Tp ×KAIR ×KTC1 ×KALT ×KPF+T
S )ルーチンを抜ける。
【0076】以上の手順により、燃料噴射パルス幅Ti
が設定されると、図4のフローチャートに示すように、
CDIパルスをトリガとする所定のタイミングで割り込
み、ステップS201で、上記燃料噴射パルス幅Ti の駆動
パルス信号を各インジェクタ11に出力してルーチンを
抜ける。
【0077】すなわち、パルス発生回路33fからクラ
ンク角120°毎にCDIパルスが出力され、このCD
Iパルスをトリガとして、エンジン1回転に1回、各イ
ンジェクタ11から全気筒同時に燃料が噴射される。
【0078】上記燃料噴射パルス幅設定プログラムのス
テップS108で実行される燃料圧力補正係数設定のサブル
ーチンは図1および図2のフローチャートによる。
【0079】まず、ステップS301で、燃料圧力センサ5
0による燃料圧力PF を読み込み、ステップS302に進
む。
【0080】ステップS302では、上記燃料圧力PF と予
め設定した上限圧力値PHSETとを比較し、PF ≧PHSET
の場合には、ステップS303に進み、PF <PHSETの場合
には、ステップS304に進む。
【0081】ここで、上記上限圧力値PHSETは、実験等
により求めた値で、通常ではあり得ない燃料圧力の上限
の値である。
【0082】PF ≧PHSETが成立してステップS303に進
むと、燃料圧力の異常上昇と看做し得る設定時間以上、
PF ≧PFSETの状態が継続したときに1にセットされる
燃料圧力上限補正判別フラグFLAG1の値を参照し、
FLAG1=1のときには、ステップS310へジャンプ
し、FLAG1=0のときにはステップS305へ進み、P
F ≧PHSETの継続時間をカウントするための第1タイマ
カウント値COUNT1をカウントアップ(COUNT
1←COUNT1+1)して、ステップS306へ進む。
【0083】ステップS306では、第1タイマカウント値
COUNT1が燃料圧力の異常上昇と看做し得る設定値
COUNTSET (例えば、1.0sec 相当)に達したか
否かを判別する。そして、上記ステップS306で、COU
NT1≦COUNTSET であり、PF ≧PHSETの状態が
設定時間以上継続していないときには、ステップS312へ
ジャンプし、COUNT1>COUNTSET であり、P
F ≧PHSETの状態が設定時間継続して燃料圧力の異常上
昇と判別したときには、ステップS307へ進み、燃料圧力
上限補正判別フラグFLAG1をセットすると(FLA
G1←1)、ステップS308で、第1タイマカウント値C
OUNT1をクリアし(COUNT1←0)、ステップ
S09 へ進み、バックアップRAM24の所定アドレス
に、燃料圧力の異常上昇を示す燃料圧力上限異常データ
をストアする。
【0084】その後、ステップS310へ進み、燃料圧力上
限補正設定値KPFSETHを燃料圧力補正計数KPFとして設
定し(KPF←KPFSETH)、ステップS311へ進む。
【0085】上記燃料圧力上限補正設定値KPFSETHは、
プレッシャレギュレータ18のクローズスティック等に
より燃料圧力PF が異常に上昇した際の、空燃比の過濃
化を防止すべく予め実験等により求めた値で、1.0よ
りも小さい値であり、データとしてROM22に格納さ
れている。
【0086】従って、プレッシャレギュレータ18の異
常等により燃料圧力が異常に上昇したときには、燃料圧
力補正計数KPFがKPF<1.0に設定されて前述の燃料
噴射量演算に用いられるので、燃料噴射量の減量補正が
行われ、燃料圧力異常上昇に伴う空燃比の過濃化が速か
に解消される。
【0087】そして、ステップS311に進むと、燃料圧力
の異常上昇を運転者に警告すべくECSランプ51を点
灯させ、ステップS312に進む。
【0088】ステップS312では、後述する第2タイマカ
ウント値COUNT2をクリアし(COUNT2←
0)、ステップS313で後述する燃料圧力下限補正判別フ
ラグFLAG2をクリアして(FLAG2←0)、ルー
チンを抜ける。
【0089】一方、上記ステップS302で、燃料圧力PF
が、上記上限圧力値PHSETよりも低い(PF <PHSET)
と判断されてステップS304に進むと、上記燃料圧力PF
と予め設定した下限圧力値PLSETとを比較し、PF ≦P
LSETの場合には、ステップS314に進み、PF >PLSETの
場合には、ステップS315に進む。ここで、上記下限圧力
値PLSETは、実験等により求めた値で、通常ではあり得
ない燃料圧力の下限の値である。
【0090】すなわち、上記ステップS304で、PF >P
LSETと判別された場合は、燃料圧力PF と、上限圧力値
PHSETと、下限圧力値PLSETとの間には、PHSET>PF
>PLSETの関係が成り立ち、燃料圧力PF が正常状態に
ある。
【0091】上記ステップS304で、PF >PLSETと判別
されステップS315に進むと、燃料圧力PF が正常状態で
あるため、燃料圧力補正係数KPFを1.0とし(KPF←
1.0)、ステップS316に進み、第1タイマカウント値
COUNT1をクリアすると共に(COUNT1←
0)、ステップS317で、燃料圧力上限補正判別フラグF
LAG1をクリアして(FLAG1←0)、前記ステッ
プS312に進む。
【0092】また、上記ステップS304で、PF ≦PLSET
のときには、ステップS314へ進み、燃料圧力PF の異常
低下と看做し得る設定時間以上、PF ≦PLSETの状態が
継続したときに1にセットされる燃料圧力下限判別フラ
グFLAG2の値を参照し、FLAG2=1のときには
ステップS323へジャンプし、FLAG2=0のときには
ステップS318へ進み、PF ≦PLSETの継続時間をカウン
トするための第2タイマカウント値COUNT2をカウ
ントアップし(COUNT2←COUNT2+1)、ス
テップS319へ進む。
【0093】ステップS319では、第2タイマカウント値
COUNT2が燃料圧力の異常低下と看做し得る設定値
COUNTSET に達したか否かを判別する。そして、上
記ステップS319で、COUNT2≦COUNTSET であ
り、PF ≦PLSETの状態が設定時間以上継続していない
ときには、ステップS325へジャンプし、COUNT2>
COUNTSET であり、PF ≦PLSETの状態が設定時間
継続し、燃料圧力の異常低下と判別したときにはステッ
プS320へ進み、燃料圧力下限補正判別フラグFLAG2
をセットすると(FLAG2←1)、ステップS321で、
第2タイマカウント値COUNT2をクリアし(COU
NT2←0)、ステップS322へ進み、バックアップRA
M24の所定アドレスに、燃料圧力の異常低下を示す燃
料圧力下限異常データをストアする。
【0094】その後、ステップS323へ進み、燃料圧力下
限補正設定値KPFSETLを燃料圧力補正係数KPFとして設
定し(KPF←KPFSETL)、ステップS324へ進む。
【0095】上記燃料圧力下限補正設定値KPFSETLは、
燃料残量の微量時やプレッシャレギュレータ18の異常
等により燃料圧力PF が異常に低下した際の、空燃比の
過薄化を防止すべく予め実験等により求めた値で、1.
0よりも大きい値であり、データとしてROM22に格
納されている。
【0096】従って、燃料残量の微量時やプレッシャレ
ギュレータ18の異常等により燃料圧力が異常に低下し
たときには、燃料圧力補正係数KPFがKPF>1.0に設
定され、前述の燃料噴射量演算に用いられるので、燃料
噴射量の増量補正が行われ、燃料圧力の異常低下に伴う
空燃比の過薄化が速かに解消される。
【0097】そして、ステップS324へ進むと、燃料圧力
の異常低下を運転者に警告すべくECSランプ51を点
灯させ、ステップS325、S326で、第1タイマカウント値
COUNT1、燃料圧力上限補正判別フラグFLAG1
をクリアし(COUNT1←0、FLAG1←0)、ル
ーチンを抜ける。
【0098】なお、上述の燃料圧力上限異常データ、燃
料圧力下限異常データは、ディーラのサービスステーシ
ョンなどで、シリアルモニタ39を故障診断用コネクタ
38を介して上記ECU20に接続し、上記バックアッ
プRAM24からデータを読出して故障診断を行ない、
故障箇所を修理後、シリアルモニタ39を介してクリア
できるようになっている。
【0099】{第二実施例}図9〜図11は本発明の第
二実施例を示し、図9は燃料圧力補正係数の設定手順を
示すフローチャート、図10は制御装置の回路構成図、
図11はCDIユニットの回路図である。
【0100】この第二実施例は、2サイクルエンジンに
本発明の燃料噴射制御方法を適用した一例であり、検出
した燃料圧力が下限圧力値よりも低い場合に、点火カッ
トおよび燃料カットを実行してエンジンを停止させるよ
うにした点が上記第一実施例と異なる。
【0101】すなわち、点火装置の回路構成において、
図10および図11に示すように、CDIユニット33
の点火用電源VIGを短絡して点火カットを行なうIGカ
ットリレー52を設けたもので、このIGカットリレー
52のリレーコイル52aの一端はバッテリ30に接続
され、他端がECU20に駆動回路40を介して接続さ
れるとともに、ON側の接点が、イグニッションスイッ
チ31およびキルスイッチ32と直列に接続され、OF
F側の接点は、CDIユニット33の点火用電源VIGを
短絡可能に接続されている。
【0102】そして、上記ECU20により、上記IG
カットリレー52のリレーコイル52aに通電されると
接点がOFF側となりCDIユニット33の点火用電源
VIGを短絡して、点火カットが行なわれる。
【0103】その他の構成部分は、前記第一実施例と同
様のため説明を省略する。
【0104】また、燃料噴射パルス幅設定手順および燃
料噴射制御手順は、前記第一実施例と同様で、燃料圧力
補正係数設定手順の一部が異なる。
【0105】すなわち、図9のフローチャートに示すよ
うに、前記第一実施例で説明したステップS322を実行し
た後、ステップS401に進む。
【0106】ステップS401では、燃料をカットすべく燃
料圧力補正係数KPFを0とし(KPF←0)、次いで、ス
テップS402へ進み、上記IGカットリレー52のリレー
コイル52aに通電して点火カットを行ない、以後、前
記第一実施例で説明したステップS324に進む。
【0107】以上のように、所定時間以上燃料圧力PF
が上限圧力値PHSETを越えている燃料圧力異常上昇の状
態では1.0よりも小さい値の燃料圧力補正係数KPFが
設定され、また、所定時間以上燃料圧力PF が下限圧力
値PLSET以下の燃料圧力異常低下の状態では、燃料圧力
補正係数KPFが0に設定されることにより、燃料カット
が行われるとともに、点火カットが行なわれる。
【0108】すなわち、プレッシャレギュレータ18の
異常等による燃料圧力PF の異常上昇時には、速かに異
常を検出し、燃料噴射量の減量補正を行うことにより燃
料圧力の異常上昇に伴う空燃比の過簿化が速かに解消さ
れると共に、燃料残量の微量時やプレッシャレギュレー
タ18の異常等による燃料圧力の異常低下時には、燃料
カットおよび点火カットを行いエンジンを停止させるこ
とにより、燃料圧力の異常低下に伴う空燃比の過薄化に
よるエンジンへの悪影響を有効に回避することができ
る。
【0109】尚、本実施例では、所定時間以上継続して
燃料圧力PF が下限圧力値PLSET以下の燃料圧力異常低
下の状態において、燃料カットと点火カットとを行なう
ようにしているが、燃料カットおよび点火カットの少な
くとも一方を実行するようにしてもよい。
【0110】また、上記各実施例では2サイクルエンジ
ンの実施例として説明したが、2サイクルエンジンに限
ることなく、4サイクルエンジンにも適用できる。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように第一の発明によれ
ば、燃料圧力を検出して、この燃料圧力が上限圧力値よ
りも高い場合には、燃料噴射量を減量補正すると共に、
燃料圧力が下限圧力値よりも低い場合には、燃料噴射量
を増量補正するようにしたので、燃料圧力の異常が生じ
た場合、速かに異常を検出すると共に、燃料圧力の異常
に伴う空燃比の過簿化あるいは過濃化を速かに解消する
ことができる。
【0112】また、第二の発明によれば、燃料圧力が上
限圧力値よりも高い場合には、燃料噴射量を減量補正す
ると共に、燃料圧力が下限圧力値よりも低い場合には、
点火カットおよび燃料カットの少くとも一方を実行して
エンジン停止させるようにしたので、燃料圧力の異常が
生じた場合、速かに異常を検出するとともに、燃料圧力
の異常上昇に伴う空燃比の過濃化を速かに解消すること
ができ、さらに、燃料圧力の異常低下に伴う空燃比の過
簿化によるエンジンへの悪影響を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例による燃料圧力補正係数設
定手順を示すフローチャート
【図2】同上
【図3】本発明の第一実施例による燃料噴射パルス幅設
定手順を示すフローチャート
【図4】本発明の第一実施例による燃料噴射制御手順を
示すフローチャート
【図5】本発明の第一実施例によるエンジン制御系の概
略図
【図6】本発明の第一実施例による制御装置の回路構成
【図7】本発明の第一実施例によるCDIユニットの回
路図
【図8】本発明の第一実施例によるフライホイールの正
面図
【図9】本発明の第二実施例による燃料圧力補正係数設
定手順を示すフローチャート
【図10】本発明の第二実施例による制御装置の回路構
成図
【図11】本発明の第二実施例によるCDIユニットの
回路図
【符号の説明】
11 インジェクタ 20 制御装置 50 燃料圧力センサ KPF 燃料圧力補正係数 PF 燃料圧力 PHSET 上限圧力値 PLSET 下限圧力値 Ti 燃料噴射パルス幅(燃料噴射量)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料圧力を検出し、この燃料圧力が上限
    圧力値よりも高い場合には、燃料噴射量を減量補正する
    手順と、 上記燃料圧力が下限圧力値よりも低い場合には、燃料噴
    射量を増量補正する手順とを備えたことを特徴とするエ
    ンジンの燃料噴射制御方法。
  2. 【請求項2】 燃料圧力を検出し、この燃料圧力が上限
    圧力値よりも高い場合には、燃料噴射量を減量補正する
    手順と、 上記燃料圧力が下限圧力値よりも低い場合には、点火カ
    ットおよび燃料カットの少なくとも一方を実行してエン
    ジンを停止させる手順とを備えたことを特徴とするエン
    ジンの燃料噴射制御方法。
JP22737391A 1991-09-06 1991-09-06 エンジンの燃料噴射制御方法 Expired - Fee Related JP3306078B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737391A JP3306078B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 エンジンの燃料噴射制御方法
US07/926,154 US5218941A (en) 1991-09-06 1992-08-05 Fuel injection control method for an internal combustion engine
CA002075508A CA2075508C (en) 1991-09-06 1992-08-07 Fuel injection control method for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22737391A JP3306078B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 エンジンの燃料噴射制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565842A true JPH0565842A (ja) 1993-03-19
JP3306078B2 JP3306078B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16859793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22737391A Expired - Fee Related JP3306078B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 エンジンの燃料噴射制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5218941A (ja)
JP (1) JP3306078B2 (ja)
CA (1) CA2075508C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444051B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-11 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 냉간시동성 제어장치
JP2013060862A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの故障診断装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394852A (en) * 1989-06-12 1995-03-07 Mcalister; Roy E. Method and apparatus for improved combustion engine
US20030012985A1 (en) 1998-08-03 2003-01-16 Mcalister Roy E. Pressure energy conversion systems
JPH06159114A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
US5445019A (en) * 1993-04-19 1995-08-29 Ford Motor Company Internal combustion engine with on-board diagnostic system for detecting impaired fuel injectors
US5535621A (en) * 1994-03-02 1996-07-16 Ford Motor Company On-board detection of fuel injector malfunction
JP3189143B2 (ja) * 1994-09-19 2001-07-16 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料供給装置
US5622053A (en) * 1994-09-30 1997-04-22 Cooper Cameron Corporation Turbocharged natural gas engine control system
DE4446277B4 (de) * 1994-12-23 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffversorgungssystem für eine Brennkraftmaschine
US5924409A (en) * 1995-11-30 1999-07-20 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection system
JPH09256897A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Unisia Jecs Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6237567B1 (en) * 1998-02-18 2001-05-29 Isuzu Motors Limited Fuel-injection system for engine
US6234149B1 (en) 1999-02-25 2001-05-22 Cummins Engine Company, Inc. Engine control system for minimizing turbocharger lag including altitude and intake manifold air temperature compensation
US6691649B2 (en) 2000-07-19 2004-02-17 Bombardier-Rotax Gmbh Fuel injection system for a two-stroke engine
JP2002227701A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP3786262B2 (ja) * 2002-04-16 2006-06-14 三菱電機株式会社 自動車用燃料供給装置
US20070177985A1 (en) * 2005-07-21 2007-08-02 Walls James C Integral sensor and control for dry run and flow fault protection of a pump
JP4649428B2 (ja) * 2007-03-09 2011-03-09 株式会社クボタ エンジン
US9377105B2 (en) 2013-03-12 2016-06-28 Mcalister Technologies, Llc Insert kits for multi-stage compressors and associated systems, processes and methods
US8838367B1 (en) 2013-03-12 2014-09-16 Mcalister Technologies, Llc Rotational sensor and controller
US9091204B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Mcalister Technologies, Llc Internal combustion engine having piston with piston valve and associated method
US9255560B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Mcalister Technologies, Llc Regenerative intensifier and associated systems and methods
CN105443290A (zh) * 2015-12-30 2016-03-30 无锡开普机械有限公司 一种用于电喷数码发电机组的喷油器组件
SE544147C2 (en) * 2019-12-06 2022-01-11 Scania Cv Ab A method and a control arrangement for determining a conversion coefficent of a hydaulic system
JP2022149667A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 スズキ株式会社 動作停止制御装置、鞍乗型車両用電装システムおよびスイッチ判別方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681931B2 (ja) * 1986-06-25 1994-10-19 日本電装株式会社 燃料ポンプ制御装置
US4967712A (en) * 1987-11-12 1990-11-06 Injection Research Specialists, Inc. Two-cycle engine with electronic fuel injection
JPH0776730B2 (ja) * 1988-03-04 1995-08-16 富士重工業株式会社 車輌診断装置
JPH0295747A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JPH02108827A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nippon Denso Co Ltd 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
US4955345A (en) * 1989-06-16 1990-09-11 General Motors Corporation Multi-fuel engine control with fuel composition responsive fuel viscosity correction
US5044344A (en) * 1989-10-16 1991-09-03 Walbro Corporation Pressure-responsive fuel delivery system
JP2559507B2 (ja) * 1989-12-04 1996-12-04 富士重工業株式会社 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH03175131A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US5114115A (en) * 1990-08-27 1992-05-19 United Technologies Corporation Dual independent input hydraulic shutoff
CA2028594C (en) * 1990-10-25 1995-10-10 Shinichi Kurosu Fuel injection control system for a two-cycle engine
CA2028571C (en) * 1990-10-25 1995-10-24 Shinichi Kurosu Fuel injection control system for an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444051B1 (ko) * 2001-12-27 2004-08-11 현대자동차주식회사 디젤 엔진의 냉간시동성 제어장치
JP2013060862A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの故障診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5218941A (en) 1993-06-15
CA2075508C (en) 1996-05-28
JP3306078B2 (ja) 2002-07-24
CA2075508A1 (en) 1993-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3306078B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
US5191531A (en) Fuel injection control system for a two-cycle engine
US5441030A (en) Fuel injection system for two-stroke cycle engine
US5050559A (en) Fuel injection control system for a two-cycle engine
KR900003854B1 (ko) 전자제어식 연료분사장치
US5090386A (en) Fuel injection control system for an internal combustion engine
US5172675A (en) Power supply circuit for an internal combustion engine
US20080228376A1 (en) Engine control system and initialization method of the same
US4955348A (en) Fuel injection conversion system for V-twin motorcycle engines
JP2559507B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2604042B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2828114B2 (ja) エンジンのアイドル回転数調整装置
JPH0726579B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH0814264B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH03175131A (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH0754588Y2 (ja) エンジン制御ユニットの停止装置
JPH0988786A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3699510B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料供給制御装置
JP2588765Y2 (ja) エンジンの電源装置
JPH0633814A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
CA2028425C (en) Power supply circuit for an internal combustion engine
JP2893607B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS61244844A (ja) 電子式内燃機関制御装置
JP2002256932A (ja) エンジンの制御装置
JP2874074B2 (ja) ブレンド燃料を用いる内燃エンジンの燃料ポンプ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees