JPH02108827A - 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH02108827A
JPH02108827A JP26254688A JP26254688A JPH02108827A JP H02108827 A JPH02108827 A JP H02108827A JP 26254688 A JP26254688 A JP 26254688A JP 26254688 A JP26254688 A JP 26254688A JP H02108827 A JPH02108827 A JP H02108827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
internal combustion
combustion engine
fuel
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26254688A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Kohaneishi
小羽石 徳康
Atsushi Sugimoto
篤 杉本
Masumi Kinugawa
眞澄 衣川
Kenichiro Kamai
鎌居 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP26254688A priority Critical patent/JPH02108827A/ja
Publication of JPH02108827A publication Critical patent/JPH02108827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、2サイクル内燃機関への燃料噴射弁からの燃
料供給を制御する燃料噴剥制f、li!l装置に関する
[従来の1.¥術] 近年、2サイクル内燃機関においても燃料噴射弁からの
燃料噴射により燃料を供給する構成が提案されている(
例えば特開昭62−87634号公報の「船用2サイク
ル燃料噴羽エンジン」等)。
こうした装置では、低負荷時乙こは燃料噴射弁の駆動頻
度を低減して、燃料噴射弁を間歇的に動作させている。
これは、 ■ 燃料噴射弁における通電時間と開弁時間との関係が
、低燃料噴射量の領域(開弁時間の短い領域)で直線性
に欠け(第10図[1]参照)、アイドル時などの低負
荷時に正確な燃料噴射制御ができなくなること、 ■ 低速または低負苛時には、気筒内に残留する既燃ガ
スが多くなって燃焼サイクルにおける新鮮な空気の濃度
が低くなり、不整燃焼を起こし易いこと に対処するためである。このほかにも、燃料噴射弁の駆
動頻度を変更する技術は、2サイクル内燃機関に限らず
、特開昭59−136525号公報の[内燃機関の燃料
噴射制御装置jなどいくつか提案されている。
[発明が解決しようとする課題] こうした装置では、低負荷・低速時に燃料噴射弁の駆動
頻度を例えば1/2に低減するのに伴って燃料噴射1回
当りの燃料量を2倍に増加し、全体としての燃料噴射量
を燃料噴射弁の駆動頻度によらず等しくしているが、燃
料噴射の頻度を低くすると、内燃機関出力の変動、エミ
ッションの増加など、種々の不具合を生じることがある
という問題があった。これは、2サイクルの内燃機関で
は、気筒内に残留する既燃ガスの割合や新気の吹抜けの
割合などは、その運転状態により変化するので、燃料噴
射の頻度を変更すると実際に燃焼に関与する燃料量も変
化してしまうためと考えられる。従来の制御では、この
問題に対処することができない。
また、燃料噴射弁の駆動頻度を切り換えて燃料噴射1回
当りの燃料を変更すると、内燃機関での燃焼の状態は急
変するから、ドライブフィーリングを損なうことがある
という問題があった。特に、内燃機関の負荷が急減して
駆動頻度が数分の1に切り換えられる場合や、切換を行
なう境界付近で内燃機関が継続して運転されて、駆動頻
度の変更が頻繁に行なわれるような場合には、こうした
問題は顕著なものとなる。
本発明の2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置は上記
課題を解決し、内燃機関の負荷が低下した場合の燃料噴
射弁の駆動頻度の低減制御を好適に実施することを目的
とする。
発明の構成 かかる目的を達成する発明として構成された2つの装置
について以下説明する。
[課題を解決するための手段] 本発明の2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置は、第
1図(A)、  (B)に例示するように、第1.第2
の装置共に、2サイクル内燃機関ECの負荷を含む運転
状態を検出する運転状態検出手段DSと、検出されたこ
の負荷に基づいて、2サイクル内燃機関EGに供給する
燃料噴射量を算出し、内燃機関ECに設けられた燃料噴
射弁IJを駆動して燃料噴射を実施する燃料噴射実施手
段FCとを備える。
更に、第1の装置は、第1図(A)に例示するように、 運転状態検出手段DSにより検出された内燃機関EGの
負荷に応じて、燃料噴射実施手段PCによる燃料噴射弁
IJの駆動頻度を、低負荷ほど低頻度に切り換える噴射
頻度切換手段M1と、前記噴射頻度切換手段M1により
前記燃料噴射弁IJの駆動頻度が低頻度に切り換えられ
ているとき、前記検出された内燃機関ECの運転状態に
基ついて、燃料噴射当りの燃料量を補正する補正係数を
定める補正係数設定手段M2と、この補正係数が変更さ
れたとき、補正係数の変更を徐々に行なって燃料噴射量
の算出に供する補正係数徐変手段M3と を備えたことを特徴とする。
一方、第2の装置は、第1図(B)に例示するように、 運転状態検出手段DSにより検出された内燃機関EGの
負荷が所定以下の場合に、燃料噴射実施手段FCによる
燃料噴射弁IJの駆動頻度を、内燃機関の運転状態に応
じて低頻度に切り換える噴射頻度切換手段N1と、 この駆動頻度の切換を徐々に行なわせる頻度切換徐変手
段N2と、 燃料噴射弁IJの駆動頻度の低減に応じて燃料噴射当り
の燃料量を増加補正する燃料噴射量補正手段N3と を備えたことを特徴とする。
[作用] 上記構成を有する本発明の2サイクル内燃機関燃料噴躬
制御装置は、2サイクル内燃機関EGの負荷に基づいて
、燃料噴射弁IJからの燃料の供給を制御して燃料噴射
を実施するものであり、第1、第2の装置は各々次のよ
うに燃料噴射制御を行なう。
第1の装置では、内燃機関ECの負荷に応じて駆動頻度
切換手段M1が、燃料噴射実施手段FCによる燃料噴射
弁IJの駆動頻度を、低負荷ほど低頻度に切り換える。
燃料噴射弁IJの駆動頻度が低頻度の状態とされている
とき、補正係数設定手段M2が、燃料噴射当りの燃料量
を補正する補正係数を、運転状態検出手段DSによって
検出された運転状態に基づいて定め、しかも補正係数徐
変手段M3が、補正係数の変更があった際に、燃料噴射
量の決定に洪するこの補正係数を徐々に変更する。従っ
て、燃料噴射実施手段FCは、内燃機関EGの負荷と徐
変されるこの補正係数とに基づいて燃料噴射量を算出し
、駆動頻度切換手段M1によって切り換えられた頻度で
、燃料噴射弁■Jを駆動することになる。
一方、第2の装置では、噴射頻度切換手段N1は、内燃
機関EGの負荷が所定以下の場合、内燃機関EGの運転
状態に応じて燃料噴射弁IJの駆動頻度を低負荷ほど低
頻度に切り換え、しかも頻度切換徐変手段N3が、かか
る頻度の切換を徐々に行なう。これに伴って、燃料噴射
量補正手段N3が、燃料噴射当りの燃料量を増加する。
従って、燃料噴射実施手段PCは、内燃機関ECの負荷
に基づいて算出した燃料噴射量を、燃料噴射5量補正手
段N3によって増量補正すると共に、駆動頻度切換手段
M1により切り換えられた頻度で、燃料噴射弁IJを駆
動することになる。この結果、この2サイクル内燃機関
の燃料噴射制御装置は、低負荷時における燃料噴射弁I
Jの駆動頻度を運転状態に応じて徐々に切り換え、燃料
噴射を実施する。
尚、運転状態としては、2サイクル内燃機関EGの回転
数、クランク室内圧、スロットル開度、経過時間等、種
々のパラメータを用いることができる。また、気筒内に
おける新気の状態や掃気の度合などを測定または推定し
、運転状態のひとつとすることも考えられる。
[実施例コ 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本発明の2サイクル内燃機関の燃料噴射制御
装置の好適な実施例を挙げて説明する。第2図は、一実
施例としての2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置を
示す概略構成図である。
図示するように、2サイクル内燃機関1には、その吸気
系に吸入空気量を調整するスロットルバルブ3が備えら
れ、その下流には燃料を供給する燃料噴射弁5が設けら
れている。吸入空気と噴射燃料とによって形成された混
合気は、リードバルブ7を介してクランク室10に吸入
され、クランク室10内で加圧され、ピストン12の往
復動に同量して、気筒15に送り込まれる。ピストン1
2により圧縮された混合気は、点火プラグ17に形成さ
れる電気火花により点火され、燃焼ガスは、排気ポート
から排出される。このほか、内燃機関1には、吸気温を
測定する吸気温センサ20、スロットルバルブ3の開度
αを検出するスロットル開度センサ22、クランク室1
0内圧PCを測定するクランク室内圧センサ25、内燃
機関1の冷却水温を測定する水温センサ27、クランク
軸2日の回転から内燃機関1の回転数NEを検出する回
転数センサ29等が設けられている。
燃料噴射を行なう燃料噴射弁5には、フューエルタンク
30からフューエルポンプ32により、フューエルフィ
ルタ33を介して燃料が供給される。燃料噴射弁5にお
ける燃料の圧力はプレッシャレギュレータ35により調
整され、余剰の燃料は、リターン配管37を通ってフュ
ーエルタンク30に返戻される。
2サイクル内燃機関1への燃料噴射は、電子制′I8装
置(以下ECUと呼ぶ)40により制御される。ECU
40は、周知のCPU41.ROM43、RAM44.
  タイマ45をバス46により相互に接続した算術論
理演算回路として構成されており、更に人力ボート48
.出力ボート49を備える。また、イグニッションキー
50を介してバラチリ52から電力の供給を受け、安定
化された電源電圧をECU40全体に供給する電源回路
55も備えられている。
次に、ECU40において実行される燃料噴射制御につ
いて説明する。第3図は、この燃料噴射制御ルーチンを
示すフローチャートである。かかる制御ルーチンが開始
されると、図示するように、まず2サイクル内燃機関1
の負荷を検出する処理が実行され(ステップ100)、
この負荷に基づいて基本噴射パルス幅Tiを演算する処
理が行なわれる(ステップ110)。ここで、2サイク
ル内燃機関1の負面は、クランク室内圧PCおよび内燃
機関1の回転数NEあるいはスロットル開度αから求め
ることができる。
続いて、人力ボート4日を介して読み込んだスロットル
バルブ3の開度αが所定値以下であるか否かの判断を行
なう(ステップ120)。スロットル開度αが所定値以
上の場合には、燃料噴射量は、第10図に示した燃料噴
射弁5の特性の直線性の良い領域[II]に属するから
、毎回燃料噴射を行なうとして、最終噴射パルス幅TA
tJINJを演算する処理を行なう(ステップ130)
。最終噴射パルス幅TAUINJは、基本噴射パルス幅
TIに燃料噴射弁5の無効噴射時間Tvを加えたものと
して求められる。
一方、スロットル開度αが極めて小さい場合、例えはア
イドルの場合には、燃料噴射量は極めて小さくなるから
、この場合には燃料噴射弁5の駆動頻度を、内燃機関1
の1回転で1回の噴射タイミングから内燃機関1の2回
転で1回に低減し、いわゆるまびき噴射するとしてステ
ップ140以下の処理に移行する。まず、ステップ14
0では、2サイクル内燃機閏1の運転状態、ここでは内
燃機関1の回転rANE、  クランク室内圧PC等に
基づいて、まびき補正係数K Hを設定する処理を行な
う。燃料噴射1回当りの燃料噴射量は、燃料噴射の実行
頻度に応じた割合で増加(例えは、噴a」頻度が1/2
になれは2倍に)されるが、後述する処理において更に
基本噴射時間Tiに乗算されて燃料噴射量を補正するま
びき補正係数KHを求めるのである。まびき補正係数K
Hの一例を第4図下欄に示す。この結果、燃料噴射の実
行頻度が1/2となっていても、2サイクル内燃機関1
の運転状態によっては、燃料噴射1回当りの噴射量は2
培から更に増量補正される場合があることが分かる。こ
れは、実際の2サイクル内燃機関1では、新気の吸入、
燃焼ガスの掃気が徐々に行なわれることにより、2回に
1回の割合で噴射する場合は、毎回噴射する場合と較べ
、燃料噴射量が同量とはならないからである。
こうしてよひき補正係数KHを設定した後、まびき噴射
が連続して2回目以上か否かの判断(換言ずれは、まび
き噴射の1回目か否かの判断)を行なう(ステップ15
0)。1回目、即ち連続噴射からまびき噴射に移行した
直後であれは、ステツブ140で求めたまびき補正係数
KHを、前回値Kf(OLDに設定しくステップ160
)、後述する最終噴射パルス幅の算出処理に移行する。
一方、2回目以降であれは、まびき補正係数KHが前回
1直KHOLDと等しくないか否かの判断を行ない(ス
テップ170)、両者が等しくなくてその判断が「YE
S」となれは、更にまびき補正係数KHと前回値KHO
LDとの大小関係について判別する(ステップ180)
。この結果、今回ステップ140で設定したまびき補正
係数K Hが、前回の処理におけるまびき補正係数の(
直である前回値KHOLDより小さいと判断されれば、
まびき補正係数K f(を前回値K HOLDから値0
,1を減算した値としくステップ190)、他方、まび
き補正係数K Hの方が太きけれ己よ、まびき補正係数
KHを前回値KHOLDに(IMOllを加算した値と
する処理を行なう(ステップ195)。その後、前回f
i KHOLDをまびき補正係数KHで更新する(ステ
ップ200)。
こうしてまびき補正係数Kf(の設定と前回値KHOL
Dの更新とを行なった後(ステップ160゜190ない
し200)、最終噴射パルス幅TAUINJを演算する
処理を行なう(ステップ210)。
最終噴射パルス幅TAUINJは、 TAtJIN、J =KHXKNXT i 十Tvとし
て算出され、噴射タイミングとなれは(ステップ220
)、燃料噴射が毎回もしくは1回おきに実施される(ス
テップ230)。尚、KNは、まびき回数を示す変数で
あり、燃料噴射が2回の噴躬タイミングに1回となった
場合には、K N =2となる。従って、まびき補正係
数KHが傾15に設定されてよびき噴射が開始された直
後では、燃料噴射パルス幅は、第5図に示すように、2
×TiX1,5となる。
まびき噴射が継続して行なわれている間に、2サイクル
内燃機関1の運転状態の変化により、まびき補正係数K
 Hが変更された場合(ステップ140)について説明
する。かかるまびき補正係数Kt(の変更を招致する運
転状態としては、回転数NEやクランク室内圧PCの変
化のみならず、例えはアイドル状態になってからの時間
経過等も含まれる。まびき補正係数1(I−1が、第4
図下欄に示すように異なる1m(1,5→1゜0)に設
定された場合には、ステップ190,195の処理によ
り、まびき補正係数K Hは、段階的に漸減もしくは漸
増される(第4図破線参照)。従って、最終噴射パルス
幅TAtJIN、Iは、第5図に示すように、段階的に
変化することになる。尚、この例では、まびき補正係数
KHは、1曲1以上となっているが、運転状態によって
は、新気の吹抜けが抑制された結果、(1m1未満とさ
れることも当然考えられる。
また、まびき補正係数K Hを徐々に変化させる手法と
しては、例えは第6図に示すように、上述したステップ
190.195を、各々1.06倍しあるいは1606
分の1とする処理としくステップ190a、195a)
、第4図に実線で示すように、まびき補正係数K Hを
なまして行く構成などが考えられる。
以上説明したように、本実施例の2サイクル内燃機関の
燃料噴射制御装置によれは、2サイクル内燃機閏1の負
面(ここではスロットル開度)が所定値以下になった場
合には、燃料噴射の頻度を1/2にするので、燃料噴射
弁5の動作特性上の直線性の良い領域(第10図領1 
[n])を使用することができる。また、アイドル状態
では、従来1噴躬当りの燃料噴射量が低下すると不整失
火を生じてしまうが、本実施例では、まびき噴射として
いるので、m t4%が規則化されるという効果も得ら
れる。
しかも、本実施例の燃料噴射装置によれば、燃料噴射を
間引くと同時に、燃料噴射当りの・燃料噴射量をまびき
補正係数KHにより補正するので、運転状態に対応した
適正な燃料噴射量とすることができる。例えは、2サイ
クル内燃機関1の掃気行程での燃焼ガスの吹抜けが多い
運転状態では、供給した燃料のうち吹き抜けてしまう分
を増量し、逆に2サイクル内燃機関1の排気効率が悪く
新気が充分に気筒15に入らない運転状態では新気が入
らない分に合わせて燃料を減量させるといった正確な燃
料供給量の制御ができるのである。この結果、2サイク
ル内燃機関1の排ガス中の一酸化炭素(CO)fi度を
所定値付近に安定化することができ(第7図(A))、
アイドルにおける内燃機関1の回転数NEを安定化する
ことができ(同図(B))、内燃機関1の出力トルクT
Qの低下を防止することができる(同図(C))。
更に、本実施例の燃料噴射装置では、このまびき補正係
数KHが運転状態の変化に対応して変更された場合、最
終噴射パルス幅の計算においては徐々に変化されるので
、変更時の運転状態の変化も滑らかなものとなり、ドラ
イブフィーリングを損なうことがない。
次に、本発明の第2の装置の実施例としての2サイクル
内燃機関の燃料噴射制御装置について説明する。この燃
料噴射制御装置は、第2図に示した第1の実施例と同様
の装置・構成を有し、ECU40における燃料噴射制御
が異なるものである。
かかる燃料噴射制御のルーチンを、第8図のフローチャ
ートに示す。第8図の燃料噴射制御ルーチンにおける各
ステップのうち、第3図に示したルーチンのステップに
対応するものは、下2桁を同一として示した。
図示するように、本燃料噴射制御ルーチンが開始される
と、負荷の検出(ステ・ンブ300)、基本噴射パルス
幅TAUの演算(ステップ310)、スロットル開度α
の判定(ステ・ンプ320)等の処理が、第1の実施例
と同様に行なわれる。スロットル開度αが所定値以上の
場合には、毎回燃料噴射を行なうとして、燃料噴射弁の
動作頻度(まびき回数)を保持する前回値KNOLDに
(IMlを設定しくステップ325)、更に基本噴射パ
ルス幅Tiに燃料噴射弁5の無効噴射時間Tvを加えて
最終噴射パルス幅TAUINJを演算する処理を行なう
(ステップ330)。
一方、アイドル時のようにスロットル開度αが極めて小
さい場合には、2サイクル内燃機関1の回転数NE、 
クランク室内圧PC等の運転状態に基づいて、まびき回
数KNを設定する処理を行なう(ステップ340)。そ
の後、設定したまびき回数KNが前回値KNOLDと等
しくないか否かの判断を行ない(ステップ370)、両
者が等しくなければ、更にまびき回数KNと前回(ti
KNOLDの大小関係について判別する(ステップ38
0)。
この結果、今回ステップ340で設定したまびき回数K
Nが、前回の処理におけるまびき回°数である前回値K
NOLDより小さいと判断されれば、まびき回RKNを
前回値K N OLDから値1を減算した値としくステ
ップ390)、まびき回数KNの方が太きけれは、まび
き回数KNを前回(直KNOLDに傾1を加算した値と
する処理を行なう(ステップ395)。その後、前回f
i K N OLDをまびき回数K Nで更新する処理
を行なう(ステップ400)。
こうしてまびき回数KNの設定と前回(直KNOLDの
更新とを行なった後(ステップ390ないし400)、
最終噴射パルス幅TAUINJを演算する処理を行なう
(ステップ410)。最終噴射パルス中門1’AUIN
J は、 TAUINJ =KNXT i +Tvとして算出され
、噴射タイミングとなれは(ステツプ420)、燃料噴
射がK N回に1回の割合で実施される(ステップ43
0)。尚、)<Nは、まびき回数を示す変数であり、燃
料噴射が2回の噴射タイミングに1回となった場合には
、KN=2となる。従って、まびき回数KNが値2に設
定されてよひき噴射が実行されている状態では、燃料噴
射パルス幅は、2×T1となる。
また、まびき噴射が実施されている状態で、2サイクル
内燃機関1の運転状態の変化により、まびき回数K N
が切り換えられた場合(ステップ340)には、ステッ
プ390,395の処理により、まびき回数KNは、段
階的に漸減もしくは漸増されることになる。従って、最
終噴射パルス幅TAtJINJは、第9図に示すように
、段階的に変化することになる。尚、この例では、まび
き回数KNは、(直1ずつ変化するものとされているが
、運転状態によっては、(直1以下とすることも考えら
れる。この場合、例えばまびき回数KNが2.5であれ
は、燃料噴射タイミング5回に2回の割合で燃料噴射を
実施するものとすればよい。また、まびき回数KNの移
行に応答遅れとならない程度の時間をかける構成、例え
ば、燃料噴射タイミングで複数回分経過してからまびき
回数KNを漸増・漸減する構成としてもよい。
以上説明したように、本実施例の2サイクル内燃機関の
燃料噴射制御装置によれば、2サイクル内燃機関1の負
荷(ここではスロットル開度)が所定値以下になった場
合には、燃料噴射の頻度(まびき回数KN)を内燃機関
1の運転状態に応じて定めるので、燃料噴射弁5の動作
特性上の直線性の良い領域を使用することができる。ま
た、アイドル状態では、従来1噴躬当りの燃料噴射量が
低下すると不整失火を生じてしまうが、本実施例では、
まびき噴射としているので、燃焼が規則化されるという
効果も得られる。
しかも、本実施例の燃料噴射装置によれは、燃料噴射の
まびき回数KNを、運転状態に対応した適正な回数とす
ることができる。即ち、2サイクル内燃機関1の回転数
NFが低下して排気効率が悪く新気が気筒15に充分に
入らない運転状態では、新気が入らない分に合Jっせて
燃料噴射のまびき回数を多くするといった燃料供給の制
御ができるのである。この結果、低負荷時における2サ
イクル内燃機関1の排ガス中の一酸化炭素(CO)濃度
を所定値付近に安定化することができ、アイドルにおけ
る内燃機関1の不整失火を規則化して回転数NEを安定
化と出力トルクTQの維持とを図ることができる。
更に、本実施例の燃料噴射装置では、このまびき回数K
Nが運転状態の変化に対応して切り換えられたときでも
、最終噴射パルス幅の計算においては徐々に変化される
ので、切り替え時の運転状態の変化も滑らかなものとな
り、ドライブフィーリングを損なうことがない。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこう
した実施例に同等限定されるものではなく、例えばロー
タリディスクバルブ方式の2サイクル内燃機関に適用し
た構成、まびき補正係数とまびき回数とを共に徐変する
構成等、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々
なる態様で実施し得ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の2サイクル内燃機関の燃
料噴射制御装置によれは、内燃機関の負荷が低負荷であ
るほど燃料噴射弁の駆動頻度を低頻度に切り換えると共
に、燃料噴射量を補正する補正係数の変更または燃料噴
射弁の駆動頻度の切換を徐々に行なうから、燃料噴射弁
の作動特性の直線性の良好な領域を用いて燃料噴射を正
確に行ない、低負荷時の燃焼を規則化することができる
上、更に次の効果を奏する。
燃料噴射弁の駆動頻度を低頻度とした際、補正係数を2
サイクル内燃機関の運転状態に基づいて定めると共にこ
れを徐変する第1の燃料噴射制御装置では、2サイクル
内燃機関に固有な低負荷時の運転状態に応じて燃料噴射
量を正確に制御し、かつその変化を)骨らかなものとし
てドライブフィーリングを損なうことがないという極め
て優れた効果を奏する。
一方、燃料噴射弁の駆動頻度を2サイクル内燃機関の運
転状態に基づいて定めると共にこれを徐変する第2の燃
料噴射制御装置では、2サイクル内燃機関に固有な低負
荷時の運転状態に応じた燃料噴射を実現し、かつその駆
動頻度の変化を滑らかなものとしてドライブフィーリン
グを損なうことがないという極めて優れた効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は第1.第2の2サイクル内燃機
関の燃料噴射制御装置の基本的構成を各々例示するブロ
ック図、第2図は2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装
置の実施例の概略構成図、第3図は第1実施例における
燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート、第4図は
まびき補正係数の変更の様子を示すグラフ、第5図は燃
料噴射パルス幅の変更の一例を示すタイミングチャート
、第6図はまびき補正係数の徐変の他の方法を示すフロ
ーチャート、第7図(A)、(B)、  (C)は各々
−酸化炭素濃度、アイドル回転数、出力トルクの制御例
を示すグラフ、第8図は第9実施例における燃料噴射制
御ルーチンを示すフローチャ−ト、第9図はこの実施例
における噴射頻度の変更の一例を示すタイミングチャー
ト、第10図は燃料噴射弁の制御特性を示すグラフ、で
ある。 1・・・2サイクル内燃機関 5・・・燃料噴射弁  10・・・クランク室2・・・
スロットル開度センサ 5−・・クランク室内圧センサ 9・・・回転数センサ 0・・・電子制御装置(ECU)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 12サイクル内燃機関の負荷を含む運転状態を検出する
    運転状態検出手段と、 該検出された負荷に基づいて、前記2サイクル内燃機関
    に供給する燃料噴射量を算出し、該内燃機関に設けられ
    た燃料噴射弁を駆動して燃料噴射を実施する燃料噴射実
    施手段と を備えた2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置におい
    て、 前記検出された内燃機関の負荷に応じて、前記燃料噴射
    実施手段による燃料噴射弁の駆動頻度を、低負荷ほど低
    頻度に切り換える噴射頻度切換手段と、 前記噴射頻度切換手段により前記燃料噴射弁の駆動頻度
    が低頻度に切り換えられているとき、前記検出された内
    燃機関の運転状態に基づいて、燃料噴射当りの燃料量を
    補正する補正係数を定める補正係数設定手段と、 該補正係数が変更されたとき、該補正係数の変更を徐々
    に行なって燃料噴射量の算出に供する補正係数徐変手段
    と を備えたことを特徴とする2サイクル内燃機関の燃料噴
    射制御装置。 2 2サイクル内燃機関の負荷を含む運転状態を検出す
    る運転状態検出手段と、 該検出された負荷に基づいて、前記2サイクル内燃機関
    に供給する燃料噴射量を算出し、該内燃機関に設けられ
    た燃料噴射弁を駆動して燃料噴射を実施する燃料噴射実
    施手段と を備えた2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置におい
    て、 前記検出された内燃機関の負荷が所定以下の場合に、前
    記燃料噴射実施手段による燃料噴射弁の駆動頻度を、前
    記検出された内燃機関の運転状態に応じて低頻度に切り
    換える噴射頻度切換手段と、前記駆動頻度の切換を徐々
    に行なわせる頻度切換徐変手段と、 燃料噴射弁の駆動頻度の低減に応じて燃料噴射当りの燃
    料量を増加補正する燃料噴射量補正手段と を備えたことを特徴とする2サイクル内燃機関の燃料噴
    射制御装置。
JP26254688A 1988-10-18 1988-10-18 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH02108827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26254688A JPH02108827A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26254688A JPH02108827A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02108827A true JPH02108827A (ja) 1990-04-20

Family

ID=17377313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26254688A Pending JPH02108827A (ja) 1988-10-18 1988-10-18 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02108827A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175131A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US5218941A (en) * 1991-09-06 1993-06-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control method for an internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175131A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
US5218941A (en) * 1991-09-06 1993-06-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control method for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3815100B2 (ja) エンジンの制御装置
US6024069A (en) Controller for an internal combustion engine
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1068347A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH0680304B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2001227399A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010019108A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH02108827A (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3888781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2569999B2 (ja) 可変バルブタイミング装置のフェイルセーフシステム
JP3613658B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH07119520A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01305144A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3695070B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09242654A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置
JPH10231746A (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置