JPH0565762B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565762B2
JPH0565762B2 JP58050495A JP5049583A JPH0565762B2 JP H0565762 B2 JPH0565762 B2 JP H0565762B2 JP 58050495 A JP58050495 A JP 58050495A JP 5049583 A JP5049583 A JP 5049583A JP H0565762 B2 JPH0565762 B2 JP H0565762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
less
equivalent
temperature
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58050495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176501A (ja
Inventor
Kenichi Usami
Seishin Kirihara
Hiroyuki Doi
Choichi Asano
Masayuki Sukegawa
Yasuhide Sakaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP58050495A priority Critical patent/JPS59176501A/ja
Priority to DE8484302072T priority patent/DE3478634D1/de
Priority to EP84302072A priority patent/EP0120704B1/en
Priority to US06/593,931 priority patent/US4505232A/en
Publication of JPS59176501A publication Critical patent/JPS59176501A/ja
Publication of JPH0565762B2 publication Critical patent/JPH0565762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/04Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler and characterised by material, e.g. use of special steel alloy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S122/00Liquid heaters and vaporizers
    • Y10S122/13Tubes - composition and protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/905Materials of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明はボイラチユーブに係り、特に二重管構
造を有するボイラチユーブに関する。 〔従来技術〕 従来、ボイラチユーブとして、チユーブ内蒸気
温度が約570℃以下、燃焼ガス側のチユーブ外壁
面の温度が600〜650℃の比較的低温側では21/4 Cr−1Moや9Cr−1Mo鋼の低合金鋼が、高温側で
はSUS304,SUS321並びにSUS347等のオーステ
ナイト系ステンレス鋼が使用されている。しか
し、近年、発電効率向上等の理由から蒸気温度を
600℃、さらに650℃程度まで上昇させる高温高圧
化が図られるすう勢にある。そのため、ボイラチ
ユーブ内蒸気温度及びチユーブ外壁面の温度を従
来より約30〜100℃上昇しなければならない。し
かし、一般に、蒸気温度が570℃付近の比較的高
温側で使用されているオーステナイト系ステンレ
ス鋼は、蒸気温度が約600℃以上になると著るし
く水蒸気酸化が増大し、燃焼ガスによる外壁面の
腐食が加速される。 このような高温用チユーブとして、耐水蒸気酸
化性に優れた内管と、耐高温腐食性に優れた外管
とを有する二重管構造のボイラチユーブがある。 しかして、近年、石炭焚ボイラにおいても、蒸
気温度の高温化が図られつつある。この石炭焚ボ
イラにおける石炭燃焼ガスによる高温腐食は、従
来の重油燃焼ガスによつて生じるものとは異な
り、重油燃焼ガスによる高温腐食に対して優れた
材料でも必らずしも石炭燃焼ガスによる高温腐食
に優れているとは限らず、優れた耐水蒸気酸化
性、高温強度及び耐高温腐食性を有するボイラチ
ユーブの開発が期待されている。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、耐水蒸気酸化性、高温強度に
優れると共に、石炭燃焼ガスに対しても高い耐腐
食性を有するボイラチユーブを提供することにあ
る。 〔発明の構成〕 この目的を達成するために、本発明は、内管と
外管とからなる二重管構造のボイラチユーブにお
いて、内管は重量%で、C:0.03〜0.08%,Si:
0.74〜3.5%,Mn:2%以下、Ni:20〜35%,
Cr:20.5〜27%,Mo:0.5〜3%,Nb:0.1〜0.5
%,残部Fe及び不可避的不純物よりなる組成を
有し、実質的に全オーステナイト組織であり、外
管は重量%で、C:0.03〜0.08%,Si:3.5%以
下、Mn:2%以下、Ni:33〜43%,Cr:35〜40
%,Mo:0.5〜3%,Nb:0.1〜0.5%、残部Fe及
び不可避的不純物よりなる組成を有し、実質的に
全オーステナイト組織を有することを特徴とする
ものである。 また本発明は、内管と外管とからなる二重管構
造のボイラチユーブにおいて、内管は重量%で、
C:0.03〜0.08%,Si:0.74〜3.5%,Mn:2%
以下、Ni:20〜35%,Cr:20.5〜27%,Mo:0.5
〜3%,Nb:0.1〜0.5%,及びそれぞれ0.5%以
下のTi,B,Wの少なくとも1種を含み、残部
Fe及び不可避的不純物よりなる組成を有し、実
質的に全オーステナイト組織であり、外管は重量
%で、C:0.03〜0.08%,Si:3.5%以下、Mn:
2%以下、Ni:33〜43%,Cr:35〜40%,Mo:
0.5〜3%,Nb:0.1〜0.5%、さらに、0.5%以下
のW、0.5%以下のTi及び0.03%以下のBの少な
くとも1種を含み、残部Fe及び不可避的不純物
よりなる組成を有し、実質的に全オーステナイト
組織を有することを特徴とするものである。 次にまず内管における成分限定理由について説
明する。なお%は重量%を示す。 C:ボイラチユーブは必らず溶接によつて接続さ
れるので、溶接で割れのないものとする必要が
ある。溶接ではC量は割れに対して最も敏感に
影響を受けることから上限を0.08%とした。ま
た、下限は強度の点から0.03%以上とした。 Si:Siは0.74%以上添加すると顕著に耐食性を向
上させるが、その量が3.5%を超えると製造性
及び加工性を著しくそこない、パイプの製造が
きわめて困難になると共に、フエライト相を析
出するため0.74〜3.5%とした。また、Siを0.74
%以上としたことにより、スケール生成を抑制
することができる。 Cr:Crは20.5%以上で耐水蒸気酸化性を高める
が、27%を超えると高温強度を損うので20.5〜
27%とした。特に22〜26%が好ましい。 Mo:0.5以上で3%未満のMoは水蒸気酸化に悪
影響を与えることなく固溶強化させる。すなわ
ち、オーステナイトマトリツクスを強化し、一
部に炭化物として析出し高温強度を上げるとと
もに結晶粒界を強化させる。逆に3%を超える
とフエライトを生成し、シグマ相の析出を容易
にするとともに加工性を著しく低下させるとこ
ろから0.5以上で3%未満とした。特に1〜2.5
%が好ましい。 Nb:Nbは炭化物として析出し、高温強度を高め
ると共に、延性を向上させるため、0.1〜0.5%
とした。 本発明は、上記のようにMo添加による固溶強
化と、No添加による粒内への炭化物析出強化及
び結晶粒微細化の複合効果により、強度並びに耐
食性を向上したものである。 Ni:NiはCrと共存して塑性加工性を高め、オー
ステナイト組織を安定にするために20%以上を
必要とする。しかしながら上記Cr含有量に対
し35%を超えると柱状晶が粗大化し塑性加工時
に割れの原因となるので20〜35%とした。特に
29〜33%が好ましい。 Ti,W:Ti,Wはマトリツクスに炭化物を析出
し高温延性を向上させると共に、結晶粒を微細
化し耐食性を向上させる。しかし0.5%を超え
ると溶接性が低下すると共に溶接欠陥が生じる
おそれがあるので0.5%以下とした。特に0.1〜
0.4%が好ましい。 B:0.5%以下のBは結晶粒界を強化し高温延性
を得るのに効果的である。なおB/Cの比が
0.2以上になると溶接性や加工性に影響を及ぼ
すところからC量との関係から0.002〜0.03%
が好ましい。 この内管に用いられるFe基耐熱合金は水蒸気
腐食並びに高温強度、延性、溶接性を考慮し、
20.5〜27%Cr−20〜35%Ni鋼にMo,Nb,Siを
加えたものである。特に、Fe基耐熱合金の
Incoloy800と比較すると水蒸気酸化性、溶接性、
高温強度及び延性並びに粒界腐食性を考慮しTi,
Alを除去し、Mo,Nb,Siを複合添加するよう
にしたものである。また、内管の水蒸気に対する
耐食性は、従来のSUS304,SUS321 ボイラチ
ユーブ材(Cr量18〜20%)より向上させること
が必要であり、そのためにはCr量を20.5%以上と
することが必要となる。しかし、Cr単独では600
〜650℃の蒸気に対する耐食性が十分得られず、
これにSiを0.5%以上加えなければならない。Cr
及びSiはともにフエライト形成元素なので、Si添
加に伴うCr当量の増加はCr量の減少又はNi当量
の増加によつて塑性加工性を高めるようにするの
が好ましい。 また、当然温度上昇により高温強度も重要とな
る。Ni−Cr系鋼ではNi,Cr当量はオーステナイ
ト組織の安定化及び塑性加工性に重要な影響を与
える。第1図に示すように、Ni当量はオーステ
ナイト領域を示す直線上より2〜15高くすること
によつて安定な組織が得られるとともに、良好な
延性が得られ、塑性加工によつて割れのないシー
ムレスパイプを製造することができる。 Ni及びCr当量は以下の式によつて表わされる。
( )内%は重量%である。 Ni当量=Ni(%)+〔30×C(%)〕+〔0.5×Mn
(%)〕 Cr当量=Cr(%)+Mo(%)+〔1.5×Si(%)〕+〔0
.5
×Nb(%)〕 内管においてはCr当量は24〜33%、Ni当量は
32〜35%が好ましい。 一方、本発明に係る外管を内管よりも耐食性の
高いものとしているのであるが、外管も溶接等に
より固定されるところから、高温強度と溶接性の
高い材質のものが好ましい。この外管について好
適な組成は前述の通りである。 次にこの外管における成分限定理由につて述べ
る。 C:ボイラチユーブは必らず溶接によつて接続さ
れるので、溶接で割れのないものとする必要が
ある。溶接ではC量は割れに対して最も敏感に
影響を受けることから上限を0.08%とした。ま
た、下限は強度の点から0.03%以上とした。 Cr:Crは石炭燃焼ガスによる高温腐食に対しき
わめて有効であるが40%を超えるとその効果が
向上しないので35〜40%が好ましい。 Mo:0.5以上で3%未満のMoは、石炭燃焼ガス
による高温腐食に影響を与えることなく固溶強
化させる。すなわち、オーステナイトマトリツ
クスを強化し、35〜40 Cr−Ni3〜37%鋼中に
炭化物として析出し高温強度を上げるとともに
結晶粒界を強化させる。3%を越えると加工性
に悪影響を及ぼすため特に、1〜2%が好まし
い。 Nb:Nbは炭化物として析出し、高温強度を高め
ると共に、延性を向上させるため、0.1〜0.5%
とした。 本発明は、上記のようにMo添加による固溶強
化と、No添加による粒内への炭化物析出強化及
び結晶粒微細化の複合効果により、強度並びに耐
食性を向上したものである。 W,Ti:W,Tiは耐食性を低下させずにマトリ
ツクスに炭化物を析出し、高温延性を向上させ
る。しかし溶接性を考慮すると0.5%以下とす
るのが好ましい。特に0.1〜0.4%が好ましい。 B:Bは結晶粒界を強化し高温延性を付与する
が、耐食性には影響しない。なお、溶接性及び
C量との関連から、0.03%以下とりわけ0.02〜
0.03%程度にするのが好ましい。 Ni:NiはCrと共存して、塑性加工性を高め、オ
ーステナイト組織を安定に保つには30%以上で
なければならない。この外管に用いられる鋼は
35〜40%のCr量とMo,Nb,W等のフエライ
ト生成元素とを含むので、安定なオーステナイ
ト相を保つために次のようなNi当量によつて
コントロールすることが必要である。しかし、
Niは石炭燃焼ガス中のSと化合し硫化物を生
成し、耐食性に影響を及ぼすため上限を37%に
するのが好ましい。 上記組成より、外管の鋼材においては、Cr当
量を38〜43%、Ni当量を35〜40%とするのが好
ましい。 この外管の鋼材においては、Mo,Nb,W,
Ti,B,Siを含むことにより、耐食性及び高温
強度が向上されるが、オーステナイト組織にフエ
ライトが混在すると高温でシグマ相の析出による
脆化が起こるようになる。これをさけるために
は、第1図に示したフエライト生成曲線より2〜
15高いNi当量とするのが好ましい。 また上述の如き組成範囲の外管は高温強度に優
れているが、これにより、内管の肉厚を小さくで
きるという効果も奏される。 なお本発明において、内管及び外管の厚みは特
に限定されるものではないが、内管はチユーブの
強度を維持するという点から、また外管は耐食性
を維持するという点から、適宜選定されるのが好
ましい。 本発明に係るボイラチユーブは、例えば次のよ
うにして製造される。 即ち、外管用ビレツトと内管用ビレツトとを用
いて二重管ビレツトとし、これを加熱して熱間押
し出しを行ない、内管及び外管を冶金的に接合す
る。その後、冷却、冷間抽伸、熱処理及び管切な
どの工程を経て製品とされる。 〔発明の実施例〕 第1表は本実施例に用いた内管の化学成分(重
量%)を示す。内管試料は熱処理後研削加工し、
最終表面を# 800エメリー紙で仕上げた後、試験
に供した。熱処理としては比較鋼1と2の
SUS304とSUS321が1050℃×30分加熱後水冷、
比較鋼3のIncoloy800及び本発明鋼1〜7は1150
℃×30分加熱後水冷の溶体化処理を施した。 第2図に500〜700℃の水蒸気中で1000時間腐食
試験した場合の温度とスケール生成厚さとの関係
を示す。図から明らかなように、本発明鋼はSi量
が多いほど耐水蒸気酸化性を向上させる傾向を示
し、比較鋼1のSUS304、比較鋼2のSUS321鋼
に比較し、約3倍以上の耐水蒸気酸化性を示す。
特に高温になるほど本発明鋼と従来鋼(比較鋼
1,2)との耐食性の差が大きくなる傾向があ
る。また、同じFe基合金である比較鋼3の
Incoloy800より耐食性が優れていることがわか
る。 第2表は同じFe基超合金のIncoloy800と本発
明鋼の650℃,5000時間のクリープ破断強度及び
延性を比較した結果を示す。 Incoloy800はクリープ破断強度が約14Kg/mm2
延性が20%であるのに対し、本発明鋼はクリープ
破断強度が16〜20Kg/mm2、延性は22〜26%であ
り、Incoloy800に比べ同等以上の高温強度、延性
を有している。 第3表は、外管の化学成分(重量%)を示す。
外管試料は熱処理後研削加工し、最終表面を#
800エメリー紙で仕上げた後試験に供した。比較
鋼としてSUS304,25Cr−20Ni鋼のSUS301,
50Cr−50Ni鋼のInconel671を用いた。なお、溶
体化処理は比較鋼1のSUS304は1050℃で30分保
持後水冷、比較鋼4のSUS310は1150℃で30分保
持後水冷、比較鋼5のInconel671と本発明鋼は
1200℃で30分保持後水冷により実施した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 第3図は、試験片に41%K2SO4−34%Na2SO4
−25%Fe2O3を塗布し、750℃の石炭燃焼排ガス
組成に担当する1%SO2−5%O2−15%CO2−残
N2(Pt触媒)ガス中で100時間腐食した場合の腐
食減量とCr量との関係を示す。 比較鋼1,4に比べCr量が高い本発明鋼は耐
食性の優れていることが知られる。また、本発明
鋼よりCr量が高い比較鋼5のInconel671に比べ、
同程度であり、非常に耐食性の優れていることが
知られる。 第4表は750℃、1000時間のクリープ破断強度
を比較鋼5のInconel671と比較した結果である。 表から知られるように、本発明鋼はInconel671
に比べてクリープ破断強度が優れていることが知
られる。
【表】
【表】 第1図に本発明の二重管としてのチユーブ内外
鋼のNi当量及びCr当量領域を示す。本発明鋼は
押出し又はマンネスマン法によるシームレス鋼管
の製造において割れが生じないことが明らかであ
る。 第4図はC量と溶接性との関係を示す図であ
る。第5表に示した試料No.21〜No.24を溶着金属と
して、母材に対して溶接したもののフイスコ割れ
率を求めてプロツトしたものである。溶接条件
は、被覆溶接棒を用い、溶接電流150A(DC)、電
圧21〜23V、溶接速度150mm/分であつた。この
図からC量が0.08%以上になると溶接の割れが生
じやすくなることが解る。
〔発明の効果〕
以上、本発明二重管は石炭燃焼ボイラで問題と
なるチユーブ外壁面の腐食、チユーブ内面の蒸気
温度を上昇した場合に問題となる水蒸気酸化は従
来鋼と比較して顕著にその耐高温腐食性が優れて
おり、特に発電プラント用ボイラチユーブとして
発電効率を高めるという顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はCr当量とNi当量との関係を示す線図、
第2図はスケール生成厚さと加熱温度との関係を
示す線図、第3図は高温腐食による腐食減量と
Cr量との関係を示す線図、第4図はC量に対す
る溶接性の関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内管と外管とからなる二重管構造のボイラチ
    ユーブにおいて、 内管は重量%で、C:0.03〜0.08%,Si:0.74
    〜3.5%,Mn:2%以下、Ni:20〜35%,Cr:
    20.5〜27%,Mo:0.5以上で3%未満,Nb:0.1
    〜0.5%,残部Fe及び不可避的不純物よりなる組
    成を有し、実質的に全オーステナイト組織であ
    り、 外管は重量%で、C:0.03〜0.08%,Si:3.5%
    以下、Mn:2%以下、Ni:33〜43%,Cr:35〜
    40%,Mo:0.5以上で3%未満,Nb:0.1〜0.5%
    を含み、残部Fe及び不可避的不純物よりなる組
    成を有し、実質的に全オーステナイト組織を有す
    ることを特徴とするボイラチユーブ。 2 内管のCr当量が24〜33及びNi当量が22〜38、
    外管のCr当量が36〜44及びNi当量が39〜50であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のボイラチユーブ。 3 内管と外管とからなる二重管構造のボイラチ
    ユーブにおいて、 内管は重量%で、C:0.03〜0.08%,Si:0.74
    〜3.5%,Mn:2%以下、Ni:20〜35%,Cr:
    20.5〜27%,Mo:0.5以上で3%未満,Nb:0.1
    〜0.5%,及びそれぞれ0.5%以下のTi,B,Wの
    少なくとも1種を含み、残部Fe及び不可避的不
    純物よりなる組成を有し、実質的に全オーステナ
    イト組織であり、 外管は重量%で、C:0.03〜0.08%,Si:3.5%
    以下、Mn:2%以下、Ni:33〜43%,Cr:35〜
    40%,Mo:0.5以上で3%未満,Nb:0.1〜0.5
    %、さらに、0.5%以下のW、0.5%以下のTi及び
    0.03%以下のBの少なくとも1種を含み、残部Fe
    及び不可避的不純物よりなる組成を有し、実質的
    に全オーステナイト組織を有することを特徴とす
    るボイラチユーブ。 4 内管のCr当量が24〜33及びNi当量が22〜38、
    外管のCr当量が36〜44及びNi当量が39〜50であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    のボイラチユーブ。
JP58050495A 1983-03-28 1983-03-28 ボイラチユ−ブ Granted JPS59176501A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050495A JPS59176501A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ボイラチユ−ブ
DE8484302072T DE3478634D1 (en) 1983-03-28 1984-03-27 Boiler tube
EP84302072A EP0120704B1 (en) 1983-03-28 1984-03-27 Boiler tube
US06/593,931 US4505232A (en) 1983-03-28 1984-03-27 Boiler tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050495A JPS59176501A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ボイラチユ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176501A JPS59176501A (ja) 1984-10-05
JPH0565762B2 true JPH0565762B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=12860506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050495A Granted JPS59176501A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 ボイラチユ−ブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4505232A (ja)
EP (1) EP0120704B1 (ja)
JP (1) JPS59176501A (ja)
DE (1) DE3478634D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331535A (ja) * 1986-07-23 1988-02-10 Jgc Corp 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置
US4685427A (en) * 1986-12-08 1987-08-11 Inco Alloys International, Inc. Alloy for composite tubing in fluidized-bed coal combustor
JPH028336A (ja) * 1988-06-28 1990-01-11 Jgc Corp 炭素析出抵抗性二層管
US4840768A (en) * 1988-11-14 1989-06-20 The Babcock & Wilcox Company Austenitic Fe-Cr-Ni alloy designed for oil country tubular products
US5050108A (en) * 1989-11-30 1991-09-17 Aptech Engineering, Inc. Method for extending the useful life of boiler tubes
US5447179A (en) * 1990-05-18 1995-09-05 Itt Corporation Non-corrosive double-walled steel tube characterized in that the steel has a face-centered cubic grain structure
SE468209B (sv) * 1991-08-21 1992-11-23 Sandvik Ab Anvaendning av en austenitisk krom-nickel-molybden- jaernlegering foer tillverkning av kompoundroer foer anvaendning som bottentuber i sodahuspannor
BE1005554A3 (fr) * 1991-12-10 1993-10-26 Bundy Internat Ltd Procede de fabrication d'un tube a paroi multiple.
EP0619179A1 (en) * 1993-04-06 1994-10-12 Nippon Steel Corporation Wear resisting steel for welded pipes, and manufacturing process
JP3222307B2 (ja) * 1994-03-08 2001-10-29 新日本製鐵株式会社 V、Na、S、Clを含有する燃料を燃焼する環境において耐食性を有する合金および複層鋼管
JPH08184391A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Usui Internatl Ind Co Ltd 蛇腹管
US5845837A (en) * 1995-12-28 1998-12-08 Itt Automotive, Inc. Polymer-based material for carbon deposition during brazing operations
JP3104622B2 (ja) * 1996-07-15 2000-10-30 住友金属工業株式会社 耐食性と加工性に優れたニッケル基合金
JP3512304B2 (ja) * 1996-08-15 2004-03-29 日本冶金工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
EP1066494A1 (de) * 1998-03-27 2001-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Wärmetauscherrohr, verfahren zur herstellung eines wärmetauscherrohrs sowie kondensator
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
CA2349137C (en) * 2000-06-12 2008-01-08 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Multi-layered anti-coking heat resistant metal tube and method for manufacture thereof
US20040156737A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Rakowski James M. Austenitic stainless steels including molybdenum
US6352670B1 (en) 2000-08-18 2002-03-05 Ati Properties, Inc. Oxidation and corrosion resistant austenitic stainless steel including molybdenum
MY138154A (en) * 2001-10-22 2009-04-30 Shell Int Research Process to prepare a hydrogen and carbon monoxide containing gas
WO2003106946A2 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Nuvera Fuel Cells Inc. Preferential oxidation reactor temperature regulation
US20050058851A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Smith Gaylord D. Composite tube for ethylene pyrolysis furnace and methods of manufacture and joining same
CA2566370C (en) * 2004-05-20 2010-02-09 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Corrosion-resistant exterior alloy for composite tubes
US7985304B2 (en) * 2007-04-19 2011-07-26 Ati Properties, Inc. Nickel-base alloys and articles made therefrom
JP5273266B2 (ja) * 2012-02-08 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 二重管およびそれを用いた溶接構造体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120002A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Sumitomo Metal Ind Double tube for boiler

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3366473A (en) * 1965-11-17 1968-01-30 Simonds Saw & Steel Co High temperature alloy
US3859082A (en) * 1969-07-22 1975-01-07 Armco Steel Corp Wrought austenitic alloy products
US3856516A (en) * 1970-02-12 1974-12-24 Blair Knox Co Low creep high strength ferrous alloy
BE790297Q (ja) * 1970-07-22 1973-02-15 Pompey Acieries
JPS5347062B2 (ja) * 1974-01-18 1978-12-18
US4054174A (en) * 1974-03-18 1977-10-18 The Babcock & Wilcox Company Method of inhibiting deposition of internal corrosion products in tubes
US4026699A (en) * 1976-02-02 1977-05-31 Huntington Alloys, Inc. Matrix-stiffened heat and corrosion resistant alloy
JPS5662614A (en) * 1979-10-24 1981-05-28 Usui Internatl Ind Co Ltd Thick-walled small-diameter superposed metal pipe material
JPS5929104B2 (ja) * 1980-05-20 1984-07-18 愛知製鋼株式会社 熱間加工性、耐酸化性のすぐれたオ−ステナイト系耐熱鋼
JPH0245696B2 (ja) * 1981-12-25 1990-10-11 Hitachi Ltd Sekitannenshoofukumupurantoyoboirachuubu
US4489040A (en) * 1982-04-02 1984-12-18 Cabot Corporation Corrosion resistant nickel-iron alloy
JPS58217662A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Nippon Steel Corp 使用中脆化に抵抗のある高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120002A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Sumitomo Metal Ind Double tube for boiler

Also Published As

Publication number Publication date
EP0120704A2 (en) 1984-10-03
EP0120704B1 (en) 1989-06-07
JPS59176501A (ja) 1984-10-05
US4505232A (en) 1985-03-19
EP0120704A3 (en) 1986-07-02
DE3478634D1 (en) 1989-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0565762B2 (ja)
JPH028840B2 (ja)
JP3982069B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2002235136A (ja) Ni基耐熱合金とその溶接継手
JP3745567B2 (ja) 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管
JP4377869B2 (ja) 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管
JPH0245696B2 (ja) Sekitannenshoofukumupurantoyoboirachuubu
JP3552517B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼の溶接方法及びその溶接鋼管の製造方法
JPS6358214B2 (ja)
JPS5914097B2 (ja) 靭性を改良せるフェライト系耐熱鋼
JPS63309392A (ja) オーステナイト系ステンレス耐熱合金用tig溶接用溶加材
JP3848463B2 (ja) 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法
JPH07204885A (ja) 耐溶接高温割れ性に優れたフェライト鋼溶接材料
JPH0218378B2 (ja)
JP2003166039A (ja) 鋭敏化特性、高温強度および耐食性に優れたオーステナイト系耐熱鋼とその製造方法
JP3418884B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JPH0885850A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP3527640B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接金属
JPH0570694B2 (ja)
JPH04365838A (ja) 熱間加工性ならびに高温強度に優れたフェライト系耐熱鋼
JP2562740B2 (ja) 耐粒界腐食性,造管性および高温強度に優れたフエライト系ステンレス鋼
RU2302326C2 (ru) Состав сварочной проволоки для сварки коррозионно-стойких сталей и жаропрочных сплавов на никелевой основе
JPS63183155A (ja) 高強度オ−ステナイト系耐熱合金
JPH0971845A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2001152293A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼