JP5273266B2 - 二重管およびそれを用いた溶接構造体 - Google Patents

二重管およびそれを用いた溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5273266B2
JP5273266B2 JP2012024687A JP2012024687A JP5273266B2 JP 5273266 B2 JP5273266 B2 JP 5273266B2 JP 2012024687 A JP2012024687 A JP 2012024687A JP 2012024687 A JP2012024687 A JP 2012024687A JP 5273266 B2 JP5273266 B2 JP 5273266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
pipe
welding
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159840A (ja
Inventor
弘征 平田
満 吉澤
英範 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012024687A priority Critical patent/JP5273266B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to KR1020147024647A priority patent/KR101561795B1/ko
Priority to EP13746313.9A priority patent/EP2813594B1/en
Priority to PCT/JP2013/051413 priority patent/WO2013118585A1/ja
Priority to PL13746313T priority patent/PL2813594T3/pl
Priority to CN201380008821.3A priority patent/CN104114730B/zh
Priority to PT13746313T priority patent/PT2813594T/pt
Priority to IN6929DEN2014 priority patent/IN2014DN06929A/en
Publication of JP2013159840A publication Critical patent/JP2013159840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273266B2 publication Critical patent/JP5273266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0256Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for welding ribs on plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/011Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of iron alloys or steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/10Water tubes; Accessories therefor
    • F22B37/12Forms of water tubes, e.g. of varying cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • B23K2101/08Tubes finned or ribbed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、二重管およびそれを用いた溶接構造体に関する。詳しくは、本発明は、管の外表面に板、金具などをすみ肉溶接して、高温機器の素材として用いることが可能な耐溶接割れ性に優れる二重管、およびその二重管を用いて製造した高温機器を構成する溶接構造体に関する。上記の「溶接構造体」の具体的な一例としては、管の外表面長手方向にフィンと呼ばれる板をすみ肉溶接した発電用ボイラの燃焼部を構成するパネル(以下、「火炉壁」という。)を挙げることができる。
近年、発電用ボイラにおいては、高効率化のために蒸気の温度と圧力を高めた「超々臨界圧ボイラ」の新設が世界中で進められている。さらに、これまで600℃前後であった蒸気温度を650℃以上にまで高めた「次世代超々臨界圧ボイラ」の実用化についても計画されている。これは、省エネルギーと資源の有効活用および環境保全のためのCO2ガス排出量削減がエネルギー問題の解決課題の一つとなっており、重要な産業政策となっていることに基づく。そして、化石燃料を燃焼させる発電用ボイラにおいては、高温・高圧化が高効率化に有利なためである。
蒸気の高温・高圧化は、蒸気を輸送する鋼管、例えば、過熱器管および再過熱器管のような伝熱管、ならびに主蒸気管などの稼動時における温度を上昇させる。したがって、このような過酷な環境において長期間使用される材料には、高温強度および高温耐食性だけではなく、長期にわたる金属組織の安定性および良好なクリープ特性が要求される。
そこで、これらの鋼管用材料として、特許文献1〜3に、CrおよびNiの含有量を高め、しかも、MoおよびWの1種以上を含有させて、高温強度としてのクリープ破断強度の向上を図った耐熱合金が開示されている。
さらに、ますます厳しくなる高温強度特性への要求、特にクリープ強破断度への要求に対して、特許文献4〜7には、質量%で、Crを28〜38%、Niを35〜60%含有し、Crを主体とした体心立方構造のα−Cr相の析出を活用して、一層のクリープ破断強度の改善を図ったオーステナイト系耐熱合金が開示されている。
特開昭60−100640号公報 特開昭64−55352号公報 特開平2−200756号公報 特開平7−216511号公報 特開平7−331390号公報 特開平8−127848号公報 特開平8−218140号公報 特開平6−106237号公報 特開昭57−120002号公報 特開昭64−17806号公報 特開平5−279801号公報
火炉壁管の素材としては、従来、炭素鋼または1.25%Cr−0.5%Mo鋼が広く用いられている。
しかしながら、蒸気の高温・高圧化により、火炉壁管においてもより優れた、高温強度および高温耐食性が求められるようになっている。
そのため、例えば、ASME A213 Grade T91およびGrade T23に代表される、VとNbを含有させて強度を高めた2.25〜9%Crフェライト系耐熱鋼、さらには前述の特許文献1〜7に開示されたオーステナイト系耐熱鋼を使用しようとする動きがある。
前述のとおり、火炉壁は、火炉壁管の外表面長手方向にフィンをすみ肉溶接することによりパネル化される。
すみ肉溶接する際、9%Crフェライト系耐熱鋼では、溶接低温割れ防止の観点から、予熱および/または後熱の実施が必須である。しかしながら、長尺の火炉壁管全体または長手方向の被溶接部を予熱することは、生産能率を低下させ、コスト増を招く。さらに、すみ肉溶接した大型のパネルに対する後熱の実施についても、コスト面から工業的には現実的ではない。
2.25%Crフェライト系耐熱鋼は、予熱および/または後熱の省略が可能とされているものの、火炉壁管のすみ肉溶接に多用されるサブマージアーク溶接およびMAG溶接では、溶接低温割れが発生する場合がある。したがって、2.25%Crフェライト系耐熱鋼においても、安定して溶接低温割れの発生を回避するためには、上記9%Crフェライト系耐熱鋼の場合と同様に、予熱および/または後熱の実施が必要となるので、工業的には現実的ではない。
一方、オーステナイト系耐熱鋼は、優れた耐溶接低温割れ性を具備するものの、熱膨張係数がフェライト系耐熱鋼に比して大きいため、変形が大きい。したがって、優れた寸法精度でパネルを作製するために、高い拘束条件下ですみ肉溶接を行った場合には、溶接熱影響部(以下、「HAZ」という。)に高温割れが生じやすいという問題がある。そのため、オーステナイト系耐熱鋼に対しても、予熱または後熱を実施することなく、すみ肉溶接時の優れた耐溶接割れ性を満足させることは難しい。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたもので、予熱、後熱などの処理を施すことなく、管の外表面に板、金具など(以下、単に「板」ということがある。)をすみ肉溶接して、各種高温機器の素材として用いることが可能な耐溶接割れ性に優れる二重管、およびその二重管を用いて製造した高温機器を構成する溶接構造体を提供することを目的とする。
本発明者らは前記した課題を解決するために、フェライト系耐熱鋼管と板とのすみ肉溶接性およびオーステナイト系耐熱鋼管と板とのすみ肉溶接性を評価し、溶接割れの発生挙動について詳細な調査を行った。その結果、下記(a)および(b)の事項が明らかになった。
(a)フェライト系耐熱鋼管と板とをすみ肉溶接した際の溶接割れは、HAZの、溶融境界に近い粗大化かつ硬化した領域に発生する。さらに、上記溶接割れの発生は、サブマージアーク溶接によってすみ肉溶接した場合に顕著であり、破面は擬へき開破面を呈している。このような特徴的現象から、上記の溶接割れは拡散性水素に起因した「低温割れ」であると判断される。なお、サブマージアーク溶接を適用してすみ肉溶接した際に割れの発生が顕著となる理由は、溶接時に溶接金属に混入してHAZへ拡散するいわゆる「拡散性水素」の量が多くなることによると推察される。
(b)オーステナイト系耐熱鋼管と板とをすみ肉溶接した際の溶接割れは、HAZの、溶融境界に近い粗大化した結晶粒界に発生する。割れ破面には、溶融痕が認められ、破面上にはPおよびSの濃化が認められ、鋼がBを含有する場合には、上記のPおよびSに加えてBの濃化も認められる。しかも、管の肉厚が厚いほど割れの発生が顕著である。このような特徴的現象から、上記の溶接割れは、P、SおよびBの粒界偏析による粒界の融点低下に起因した「液化割れ」であると判断される。さらに、管の肉厚が厚いほど割れ発生が顕著となる理由は、溶接時に生じる変形が大きくなり、その結果、周囲に拘束されて生じる「拘束応力」が大きくなるためと推定される。
上記の事項(a)から、フェライト系耐熱鋼管と板とをすみ肉溶接した場合のフェライト系耐熱鋼管に生じる低温割れを抑止するためには、次の(a−1)および(a−2)の処置を講ずればよいことがわかる。
(a−1)HAZの粗大化および硬化を抑制する。
(a−2)溶接時に混入する水素量を極力低減できる溶接方法を適用するか、または、予熱および/または後熱によって水素の排出を促進する。
しかしながら、(a−1)の処置については、板とすみ肉溶接する際にフェライト系耐熱鋼管を単管で使用し、HAZの粗大化を抑制するために溶接入熱を低減すると、冷却速度が大きくなって、逆に硬化が促進する。このため、フェライト系耐熱鋼管を単管で使用する場合に、溶接入熱の低減によってHAZの粗大化を抑制する手法は、実用上は適用困難である。
(a−2)の処置については、TIG溶接の適用によって、溶接時に溶接金属に混入する拡散性水素の量を低減することは可能である。しかし、例えば、火炉壁管と板とのすみ肉溶接に多用されるサブマージアーク溶接の場合には、拡散性水素量を低減することは難しい。また、予熱および/または後熱の水素排出効果は顕著であるものの、前述のとおり、工業的には現実的でない。
一方、上記の事項(b)から、オーステナイト系耐熱鋼管と板とをすみ肉溶接した場合のオーステナイト系耐熱鋼管に生じる液化割れを抑止するためには、次の(b−1)および(b−2)の処置を講ずればよいことがわかる。
(b−1)P、SおよびBの鋼中含有量を極力低減する。
(b−2)管の肉厚を薄くすることにより拘束応力を軽減する。
しかしながら、(b−1)の処置については、製鋼コストの増大を招くことから、工業的にはより安価な手法が望まれる。
(b−2)の処置については、構造物の強度確保という観点から、管の薄肉化には限界がある。
そこで本発明者らは、上記の相反する種々の課題を解決するために、さらなる検討を行った。
その結果、板とのすみ肉溶接に用いる管を、内管がフェライト系耐熱鋼管で外管がオーステナイト系耐熱鋼管である二重管とし、かつ、すみ肉溶接部の溶融深さを適正化することにより、上記の溶接割れの防止が可能であることが明らかになった。
下記の(c)〜(e)が、本発明者らが得た新たな知見である。
(c)外管の肉厚が特定の条件、具体的には、
外管の肉厚(mm)≧すみ肉溶接による溶融深さ(mm)+0.3mm
の式を満たせば、溶接時の溶け込みを外管側に止めることができる。この場合には、内管であるフェライト系耐熱鋼が高温に曝されることがなくなるので、内管HAZの粗大化を抑制することができる。
(d)外管に水素の溶解度が大きいオーステナイト系耐熱鋼を使用することにより、溶接時に混入した水素のフェライト系耐熱鋼側への拡散を抑制することができる。
(e)外管の肉厚と、二重管の全肉厚(外管の肉厚+内管の肉厚)が特定の条件、具体的には、
外管の肉厚/(外管の肉厚+内管の肉厚)≦0.4
の式を満たせば、二重管全体の熱変形が小さくなって、外管であるオーステナイト系耐熱鋼にかかる拘束応力を軽減することができる。
なお、これまでに、火炉壁などボイラ用途に使用することを想定した二重管がいくつか提案されている。
例えば、特許文献8には、炉内側の外管厚さを厚くすることによって、耐食性と耐摩耗性の向上を図った二重管が開示されている。
また、特許文献9および特許文献10には、外管および内管のいずれにもオーステナイト系材料を使用し、耐食性と高温強度の両立を図った二重管が開示されている。
さらに、特許文献11には内管に炭素鋼、外管にオーステナイト系のCr−Ni−Mo−Fe基合金を使用し、耐熱疲労性と耐食性の両立を図った二重管が開示されている。
しかしながら、特許文献8〜11のいずれの場合も、本発明が解決しようとする課題については全く触れておらず、当然ながら、その対策についても示されていない。したがって、単に特許文献8〜11に開示された二重管を用いて板とすみ肉溶接しても、溶接割れを防止することは到底できない。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、その要旨は、下記(1)〜(3)に示す溶接構造体用二重管ならびに(4)および(5)に示す溶接構造体にある。
(1)下記の化学組成1を有するフェライト系耐熱鋼の内管と下記の化学組成2を有するオーステナイト系耐熱鋼の外管からなり、その外表面に下記の式(1)を満足するすみ肉溶接部を形成して溶接構造体を製造するのに用いる二重管であって、外管および内管の肉厚(mm)が下記の式(2)を満足することを特徴とする、溶接構造体用二重管。
外管の肉厚≧すみ肉溶接による溶融深さ+0.3mm・・・(1)
外管の肉厚/(外管の肉厚+内管の肉厚)≦0.4・・・(2)
(化学組成1)
質量%で、C:0.01〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.01〜1%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、NiおよびCuの1種以上を合計で0.01〜1%、Cr:0.5〜3.5%、MoおよびWの1種以上を合計で0.01〜3%、V:0.01〜0.5%、Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、B:0.0001〜0.02%、Al:0.05%以下、N:0.0005〜0.05%およびO:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(化学組成2)
質量%で、C:0.1%以下、Si:0.01〜0.8%、Mn:0.01〜2%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Ni:5〜50%、Cr:15〜35%、Al:0.05%以下、N:0.001〜0.25%およびO:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
(2)上記の化学組成1が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.1%以下のうちから選択される1種以上の元素を含有すること特徴とする、上記(1)に記載の溶接構造体用二重管。
(3)上記の化学組成2が、Feの一部に代えて、質量%で、下記の第1群から第5群までのいずれかの群から選択される1種以上の元素を含有することを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の溶接構造体用二重管。
第1群:Mo:10%以下およびW:10%以下のうちの1種以上
第2群:Cu:5%以下およびCo:5%以下のうちの1種以上
第3群:Nb:1%以下、Ti:1%以下およびV:1%以下のうちの1種以上
第4群:B:0.02%以下
第5群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.1%以下のうちの1種以上。
(4)上記(1)から(3)までのいずれかに記載の二重管を用いたことを特徴とする、溶接構造体。
(5)火炉壁に用いることを特徴とする、上記(4)に記載の溶接構造体。
本発明の溶接構造体用二重管は耐溶接割れ性に優れている。このため、本発明の二重管を用いれば、予熱、後熱、鋼の清浄化などの処理を施さなくとも、通常のサブマージアーク溶接によって、管の外表面に板、金具などをすみ肉溶接して、各種高温機器を構成する溶接構造体を製造することができる。
実施例で作製した、火炉壁管のすみ肉溶接を模擬した拘束溶接試験体について模式的に説明する図である。 すみ肉溶接による溶融深さを測定する方法について模式的に説明する図である。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお、以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
(A)化学組成1(内管(フェライト系耐熱鋼)の化学組成):
C:0.01〜0.1%
Cは、焼入れ性を高め、マルテンサイトおよび/またはベイナイト組織を安定して得るのに有効な元素である。さらに、Cは、炭化物を形成して、高温でのクリープ強度の確保に寄与する。上記の効果を得るためには、0.01%以上のC含有量が必要である。しかしながら、Cを多量に含有した場合、HAZの著しい硬化を招き、極端に低温割れ感受性を高める。そのため、上限を設けて、Cの含有量を0.01〜0.1%とした。C含有量の下限は、0.015%とすることが好ましく、0.02%とすればさらに好ましい。また、C含有量の上限は、0.09%とすることが好ましく、0.08%とすればさらに好ましい。
Si:0.01〜0.5%
Siは、脱酸作用を有するとともに、高温での耐食性および耐酸化性の向上に有効な元素である。これらの効果を得るためには、0.01%以上のSi含有量が必要である。しかしながら、Siの過剰の含有はクリープ延性および靱性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Siの含有量を0.01〜0.5%とした。Si含有量の下限は、0.05%とすることが好ましく、0.1%とすればさらに好ましい。また、Si含有量の上限は、0.45%とすることが好ましく、0.4%とすればさらに好ましい。
Mn:0.01〜1%
Mnは、Siと同様に脱酸作用を有する。Mnは、焼入れ性を高め、マルテンサイトおよび/またはベイナイト組織を安定して得るのに有効な元素でもある。これらの効果を得るためには、0.01%以上のMn含有量が必要である。しかしながら、Mnを過剰に含有する場合、クリープ脆化および靱性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Mnの含有量を0.01〜1%とした。Mn含有量の下限は、0.05%とすることが好ましく、0.1%とすればさらに好ましい。また、Mn含有量の上限は、0.9%とすることが好ましく、0.8%とすればさらに好ましい。
P:0.03%以下
Pは、不純物として含まれる元素であり、Sとともにクリープ延性を低下させる。このため、上限を設けてPの含有量を0.03%以下とした。P含有量の上限は、0.028%とすることが好ましく、0.025%とすればさらに好ましい。なお、Pの含有量には、特に下限は設けないが、極端な低減は製鋼コストの増大を招く。このため、コストを重視する場合には、P含有量の下限は、0.0005%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。
S:0.01%以下
Sは、Pと同様に不純物として含まれる元素であり、クリープ延性を低下させる。そのため、上限を設けてSの含有量を0.01%以下とした。S含有量の上限は、0.008%とすることが好ましく、0.005%とすればさらに好ましい。なお、Sの含有量には、特に下限は設けないが、極端な低減は製鋼コストの増大を招く。このため、コストを重視する場合には、S含有量の下限は、0.0001%とすることが好ましく、0.0003%とすればさらに好ましい。
NiおよびCuの1種以上:合計で0.01〜1%
NiおよびCuはいずれも焼入れ性を高め、マルテンサイトおよび/またはベイナイト組織を得るのに有効な元素である。上記の効果は、NiおよびCuの1種以上を合計で0.01%以上含有することによって得られる。しかしながら、NiおよびCuの1種以上を合計で1%を超えて含有するとクリープ延性の低下を招く。したがって、NiおよびCuの1種以上の含有量を合計で0.01〜1%とした。NiおよびCuの1種以上の含有量は、合計で0.02%以上とすることが好ましく、0.03%以上とすればさらに好ましい。また、NiおよびCuの1種以上の含有量は、合計で0.9%以下とすることが好ましく、0.8%以下とすればさらに好ましい。
なお、NiとCuは複合して含有させる必要はない。Niを単独で含有させる場合には、Niの含有量が0.01〜1%であればよく、Cuを単独で含有させる場合には、Cuの含有量が0.01〜1%であればよい。
Cr:0.5〜3.5%
Crは、高温用鋼において耐酸化性および耐高温腐食性を確保するとともに、マトリックスのマルテンサイトおよび/またはベイナイト組織を安定して得るために必須の元素である。こうした効果を得るためには、0.5%以上のCr含有量が必要である。しかしながら、Crの過剰の含有は、多量のCr炭化物の生成による炭化物の安定性を低下させ、クリープ強度および靱性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Crの含有量を0.5〜3.5%とした。Cr含有量の下限は、0.8%とすることが好ましく、1%とすればさらに好ましい。また、Cr含有量の上限は、3.2%とすることが好ましく、3.0%とすればさらに好ましい。
MoおよびWの1種以上:合計で0.01〜3%
MoおよびWはいずれもマトリックスを固溶強化し、クリープ強度の向上に寄与する元素である。この効果を得るためには、MoおよびWの1種以上を合計で0.01%以上含有する必要がある。しかしながら、MoおよびWの1種以上を合計で3%を超えて含有すると、粗大な金属間化合物および炭化物を生成し、靱性の低下を招く。したがって、MoおよびWの1種以上の含有量を合計で0.01〜3%とした。MoおよびWの1種以上の含有量は、合計で0.03%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。また、MoおよびWの1種以上の含有量は、合計で2.8%以下とすることが好ましく、2.5%以下とすればさらに好ましい。
なお、MoとWは複合して含有させる必要はない。Moを単独で含有させる場合には、Moの含有量が0.01〜3%であればよく、Wを単独で含有させる場合には、Wの含有量が0.01〜3%であればよい。
V:0.01〜0.5%
Vは、粒内に微細な炭窒化物を形成し、クリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。その効果を得るためには、0.01%以上のV含有量が必要である。しかしながら、Vを過剰に含有すると炭窒化物の成長速度の増大を招き、炭窒化物の分散強化効果が早期に消失するとともに、靱性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Vの含有量を0.01〜0.5%とした。V含有量の下限は、0.03%とすることが好ましく、0.05%とすればさらに好ましい。また、V含有量の上限は、0.45%とすることが好ましく、0.4%とすればさらに好ましい。
Nb:0.005〜0.1%
Nbは、Vと同様に粒内に高温まで安定な微細炭窒化物を形成し、クリープ強度の向上に大きく寄与する元素である。その効果を得るためには、0.005%以上のNb含有量が必要である。しかしながら、Nbを過剰に含有すると、炭窒化物の成長速度の増大を招き、炭窒化物の分散強化効果が早期に消失するとともに、靱性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Nbの含有量を0.005〜0.1%とした。Nb含有量の下限は、0.008%とすることが好ましく、0.01%とすればさらに好ましい。また、Nb含有量の上限は、0.09%とすることが好ましく、0.08%とすればさらに好ましい。
Ti:0.0005〜0.1%
Tiは、高温まで安定な微細窒化物を形成し、ピン止め効果により、HAZでの結晶粒の粗大化を抑制し、間接的に低温割れ防止に効果を有する。その効果を得るためには、0.0005%以上のTi含有量が必要である。しかしながら、Tiを過剰に含有すると、窒化物が粗大となり、ピン止め効果が消失するとともに、靱性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Tiの含有量を0.0005〜0.1%とした。Ti含有量の下限は、0.0008%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。また、Ti含有量の上限は、0.09%とすることが好ましく、0.08%とすればさらに好ましい。
B:0.0001〜0.02%
Bは、鋼の焼入れ性を高め、マルテンサイトおよび/またはベイナイト組織を安定化し、高温強度に寄与する。上記の効果を得るためには、0.0001%以上のB含有量が必要である。しかしながら、Bを多量に含有すると、HAZの著しい硬化を招き、低温割れ感受性を高める。そのため、上限を設けて、Bの含有量を0.0001〜0.02%とした。B含有量の下限は、0.0005%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。また、B含有量の上限は、0.018%とすることが好ましく、0.015%とすればさらに好ましい。
Al:0.05%以下
Alは、脱酸効果を有するが、過剰に含有されるとクリープ延性および靱性の低下を招く。このため、上限を設けてAlの含有量を0.05%以下とした。Al含有量の上限は、0.045%とすることが好ましく、0.04%とすればさらに好ましい。なお、Alの含有量には、特に下限は設けないが、過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず鋼の清浄性を低下させるとともに、製造コストの増大を招く。このため、Al含有量の下限は、0.0005%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。
N:0.0005〜0.05%
Nは、V、NbまたはTiと結合して微細な窒化物を形成し、クリープ強度の確保に有効な元素である。その効果を得るためには、0.0005%以上のN含有量が必要である。しかしながら、Nを過剰に含有すると、マトリックスの脆化を招くとともに、粗大な窒化物の析出を招き、靱性を低下させる。そのため、上限を設けて、Nの含有量を0.0005〜0.05%とした。N含有量の下限は、0.0008%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。また、N含有量の上限は、0.045%とすることが好ましく、0.04%とすればさらに好ましい。
O:0.01%以下
Oは、不純物として存在する元素である。Oが多量に含まれる場合には、多量の酸化物を生成し、加工性および延性を劣化させる。そのため、上限を設けてOの含有量を0.01%以下とした。O含有量の上限は、0.009%とすることが好ましく、0.008%とすればさらに好ましい。なお、Oの含有量には、特に下限は設けないが、極端な低減は製鋼コストの増大を招く。このため、コストを重視する場合には、O含有量の下限は、0.0005%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。
本発明の溶接構造体用二重管の内管(フェライト系耐熱鋼)が有する「化学組成1」の一つは、上述の各元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなるものである。
なお、「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、または製造環境などから混入するものを指す。
本発明の溶接構造体用二重管の内管(フェライト系耐熱鋼)が有する「化学組成1」の他の一つは、上記Feの一部に代えて、Ca、MgおよびREMのうちから選択される1種以上の元素を含有するものである。
以下、任意元素である上記Ca、MgおよびREMの作用効果と、含有量の限定理由について説明する。
Ca:0.05%以下
Caは、鋼の熱間加工性を改善するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Caの含有量が過剰になると、Oと結合して清浄性を著しく低下させ、却って熱間加工性を損なう。このため、含有させる場合のCaの含有量に上限を設けて、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のCaの含有量は0.03%以下とすることが好ましい。
一方、前記したCaの効果を安定して得るためには、含有させる場合のCaの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。
Mg:0.05%以下
Mgは、Caと同様、鋼の熱間加工性を改善するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Mgの含有量が過剰になると、Oと結合して清浄性を著しく低下させ、却って熱間加工性を損なう。このため、含有させる場合のMgの含有量に上限を設けて、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のMgの含有量は0.03%以下とすることが好ましい。
一方、前記したMgの効果を安定して得るためには、含有させる場合のMgの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。
REM:0.1%以下
REMは、Sとの親和力が強く、鋼の熱間加工性を改善するため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、REMの含有量が過剰になると、Oと結合して清浄性を著しく低下させ、却って熱間加工性を損なう。このため、含有させる場合のREMの含有量に上限を設けて、0.1%以下とした。なお、含有させる場合のREMの含有量は0.08%以下とすることが好ましい。
一方、前記したREMの効果を安定して得るためには、含有させる場合のREMの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。
「REM」とは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REMの含有量はREMのうちの1種または2種以上の元素の合計含有量を指す。
なお、REMについては、一般的にミッシュメタルに含有される。このため、例えば、ミッシュメタルの形で添加して、REMの量が上記の範囲となるように含有させてもよい。
上記のCa、MgおよびREMは、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量は、0.2%であってもよいが、0.14%以下とすることが好ましい。
(B)化学組成2(外管(オーステナイト系耐熱鋼)の化学組成):
C:0.1%以下
Cは、オーステナイト組織を安定にするのに有効であるが、高温での使用中に炭化物を生成し、耐食性の低下を招く。特に、Cの含有量が0.1%を超えると、高温での使用中に耐食性の低下が著しくなる。このため、上限を設けてCの含有量を0.1%以下とした。C含有量の上限は、0.06%とすることが好ましく、0.03%とすればさらに好ましい。なお、Cの含有量には、特に下限は設けないが、極端な低減は製鋼コストの増大を招くとともに、オーステナイト組織の安定性を損なう。このため、C含有量の下限は0.003%とすることが好ましく、0.005%とすればさらに好ましい。
Si:0.01〜0.8%
Siは、脱酸作用を有するとともに、高温での耐食性および耐酸化性の向上に有効な元素である。これらの効果を得るためには、0.01%以上のSi含有量が必要である。しかしながら、Siの含有量が過剰になると、オーステナイト相の安定性が低下し、クリープ強度および靱性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Siの含有量を0.01〜0.8%とした。Si含有量の下限は、0.05%とすることが好ましく、0.1%とすればさらに好ましい。また、Si含有量の上限は、0.75%とすることが好ましく、0.7%とすればさらに好ましい。
Mn:0.01〜2%
Mnは、Siと同様に脱酸作用を有することに加えて、オーステナイト組織を安定にする作用も有する。これらの効果を得るためには、0.01%以上のMn含有量が必要である。しかしながら、Mnの含有量が過剰になると、脆化が生じて、靱性およびクリープ延性が低下する。このため、上限を設けて、Mnの含有量を0.01〜2%とした。Mn含有量の下限は、0.05%とすることが好ましく、0.1%とすればさらに好ましい。また、Mn含有量の上限は、1.9%とすることが好ましく、1.8%とすればさらに好ましい。
P:0.04%以下
Pは、不純物として鋼中に含まれ、オーステナイト系耐熱鋼においては、溶接中にHAZの結晶粒界に偏析し、液化割れ感受性を高める元素である。そのため、Pの含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、Pの含有量を0.04%以下とした。P含有量の上限は、0.035%とすることが好ましく、0.03%とすればさらに好ましい。
S:0.01%以下
Sは、Pと同様に不純物として鋼中に含まれ、オーステナイト系耐熱鋼の液化割れ感受性を高めるとともに、長時間使用後の靱性にも悪影響を及ぼす元素である。そのため、Sの含有量は可能な限り低減することが好ましいが、極度の低減は製鋼コストの増大を招く。そのため、Sの含有量を0.01%以下とした。S含有量の上限は、0.008%とすることが好ましく、0.005%とすればさらに好ましい。
Ni:5〜50%
Niは、オーステナイト組織を得るために必須の元素であるとともに、水素の溶解度が大きく、本発明においては、溶接中に混入する拡散性水素の内管側への拡散を抑制し、低温割れ感受性の低減に間接的に寄与する。本発明のCr含有量の範囲(15〜35%)で上記の効果を得るためには、5%以上のNi含有量が必要である。しかしながら、Niは高価な元素であるため、多量の含有はコストの増大を招く。そのため、上限を設けて、Niの含有量を5〜50%とした。Ni含有量の下限は、6%とすることが好ましく、7%とすればさらに好ましい。また、Ni含有量の上限は、49%とすることが好ましく、48%とすればさらに好ましい。
Cr:15〜35%
Crは、高温での耐酸化性および耐食性の確保のために必須の元素である。本発明のNi含有量の範囲(5〜50%)で上記の効果を得るためには、15%以上のCr含有量が必要である。しかしながら、Cr含有量が35%を超えると、高温でのオーステナイト相の安定性が劣化して、クリープ強度の低下を招く。したがって、Crの含有量を15〜35%とした。Cr含有量の下限は、15.5%とすることが好ましく、16%とすればさらに好ましい。また、Cr含有量の上限は、34%とすることが好ましく、33%とすればさらに好ましい。
Al:0.05%以下
Alは、脱酸効果を有するが、過剰に含有されるとクリープ延性の低下を招く。このため、上限を設けてAlの含有量を0.05%以下とした。Al含有量の上限は、0.045%とすることが好ましく、0.04%とすればさらに好ましい。なお、Alの含有量には、特に下限は設けないが、過度の低減は、脱酸効果が十分に得られず鋼の清浄性を低下させるとともに、製造コストの増大を招く。このため、Al含有量の下限は、0.0005%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。
N:0.001〜0.25%
Nは、オーステナイト相を安定にするのに有効な元素である。この効果を得るためには、0.001%以上のN含有量が必要である。しかしながら、Nの含有量が過剰になると、多量の窒化物が析出し、延性の低下を招く。そのため、上限を設けて、Nの含有量を0.001〜0.25%とした。N含有量の下限は、0.002%とすることが好ましく、0.003%とすればさらに好ましい。また、N含有量の上限は、0.24%とすることが好ましく、0.23%とすればさらに好ましい。
O:0.01%以下
Oは、不純物として存在する元素である。Oが多量に含まれる場合には、多量の酸化物を生成し、加工性および延性を劣化させる。そのため、上限を設けてOの含有量を0.01%以下とした。O含有量の上限は、0.009%とすることが好ましく、0.008%とすればさらに好ましい。なお、Oの含有量には、特に下限は設けないが、極端な低減は製鋼コストの増大を招く。このため、コストを重視する場合には、O含有量の下限は、0.0005%とすることが好ましく、0.001%とすればさらに好ましい。
本発明の溶接構造体用二重管の外管(オーステナイト系耐熱鋼)が有する「化学組成2」の一つは、上述の各元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなるものである。
本発明の溶接構造体用二重管の外管(オーステナイト系耐熱鋼)が有する「化学組成2」の他の一つは、上記Feの一部に代えて、Mo、W、Cu、Co、Nb、Ti、V、B、Ca、MgおよびREMのうちから選択される1種以上の元素を含有するものである。
以下、任意元素である上記MoからREMまでの作用効果と、含有量の限定理由について、各群に分けて説明する。
第1群:Mo:10%以下およびW:10%以下のうちの1種以上
Mo:10%以下
Moは、マトリックスに固溶して高温でのクリープ強度の向上に大きく寄与する。Moは、耐食性の向上にも効果がある。このため、必要に応じてMoを含有させてもよい。しかしながら、Moの含有量が10%を超えても上記の効果が飽和するとともに、金属間化合物が形成されて、却って特性の低下を招く。したがって、含有させる場合のMoの含有量を10%以下とした。なお、含有させる場合のMoの含有量は9%以下とすることが好ましく、8%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したMoの効果を安定して得るためには、含有させる場合のMoの含有量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。
W:10%以下
Wは、Moと同様、マトリックスに固溶して高温でのクリープ強度の向上に大きく寄与するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Wの含有量が10%を超えても上記の効果が飽和するとともに、金属間化合物が形成されて、延性の低下を招く。したがって、含有させる場合のWの含有量を10%以下とした。なお、含有させる場合のWの含有量は9.8%以下とすることが好ましく、9%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したWの効果を安定して得るためには、含有させる場合のWの含有量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。
第1群の元素であるMoおよびWは、高温でのクリープ強度の向上のために、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種の複合で含有させることができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量は20%であってもよいが、17%以下とすることが好ましい。
第2群:Cu:5%以下およびCo:5%以下のうちの1種以上
Cu:5%以下
Cuは、Niと同様オ−ステナイト生成元素であり、オーステナイト相の安定性を高めるので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Cuの含有量が過剰になると、熱間加工性の低下を招く。このため、含有させる場合のCuの含有量に上限を設けて、5%以下とした。なお、含有させる場合のCuの含有量は4%以下とすることが好ましく、3.5%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したCuの効果を安定して得るためには、含有させる場合のCuの含有量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。
Co:5%以下
Coは、NiおよびCuと同様オ−ステナイト生成元素であり、オーステナイト相の安定性を高めるので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Coは極めて高価な元素であるため、過剰に含有させると大幅なコスト増を招く。そのため、含有させる場合のCoの含有量に上限を設けて、5%以下とした。なお、含有させる場合のCoの含有量は4%以下とすることが好ましく、3.5%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したCoの効果を安定して得るためには、含有させる場合のCoの含有量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。
第2群の元素であるCuおよびCoは、オーステナイト相の安定性を高めるために、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種の複合で含有させることができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量は10%であってもよいが、7%以下とすることが好ましい。
第3群:Nb:1%以下、Ti:1%以下およびV:1%以下のうちの1種以上
Nb:1%以下
Nbは、Cと結合して微細な炭化物を、さらに、CおよびNと結合して微細な炭窒化物を形成し、クリープ強度の向上に寄与するので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Nbの含有量が過剰になると、炭化物および炭窒化物が粗大かつ多量に析出し、クリープ延性の低下を招く。そのため、含有させる場合のNbの含有量に上限を設けて、1%以下とした。なお、含有させる場合のNbの含有量は0.9%以下とすることが好ましく、0.8%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したNbの効果を安定して得るためには、含有させる場合のNbの含有量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。
Ti:1%以下
Tiは、Nbと同様、炭窒化物を形成し、クリープ強度の向上に寄与するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Tiの含有量が過剰になると、炭窒化物が多量に析出し、クリープ延性の低下を招く。そのため、含有させる場合のTiの含有量に上限を設けて、1%以下とした。なお、含有させる場合のTiの含有量は0.9%以下とすることが好ましく、0.8%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したTiの効果を安定して得るためには、含有させる場合のTiの含有量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。
V:1%以下
Vは、NbおよびTiと同様、炭窒化物を形成し、クリープ強度の向上に寄与するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vの含有量が過剰になると、炭窒化物が多量に析出し、クリープ延性の低下を招く。そのため、含有させる場合のVの含有量に上限を設けて、1%以下とした。なお、含有させる場合のVの含有量は0.9%以下とすることが好ましく、0.8%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したVの効果を安定して得るためには、含有させる場合のVの含有量は、0.01%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすればさらに好ましい。
第3群の元素であるNb、TiおよびVは、クリープ強度の向上のために、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量は3%であってもよいが、2.4%以下とすることが好ましい。
第4群:B:0.02%以下
Bは、粒界に偏析して粒界を強化するとともに粒界炭化物を微細分散させることにより、クリープ強度を向上させるので、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Bの含有量が多量になると、溶接中の溶接熱サイクルによって溶融境界近傍の高温HAZにおいて多量に偏析し、粒界の融点を低下させて液化割れ感受性を高める。そのため、含有させる場合のBの含有量に上限を設けて、0.02%以下とした。なお、含有させる場合のBの含有量は0.018%以下とすることが好ましく、0.015%以下とすればさらに好ましい。
一方、前記したBの効果を安定して得るためには、含有させる場合のBの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましく、0.001%以上とすればさらに好ましい。
第5群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.1%以下のうちの1種以上
Ca:0.05%以下
Caは、鋼の熱間加工性を改善するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Caの含有量が過剰になると、Oと結合して清浄性を著しく低下させ、却って熱間加工性を損なう。このため、含有させる場合のCaの含有量に上限を設けて、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のCaの含有量は0.03%以下とすることが好ましい。
一方、前記したCaの効果を安定して得るためには、含有させる場合のCaの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。
Mg:0.05%以下
Mgは、Caと同様、鋼の熱間加工性を改善するため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Mgの含有量が過剰になると、Oと結合して清浄性を著しく低下させ、却って熱間加工性を損なう。このため、含有させる場合のMgの含有量に上限を設けて、0.05%以下とした。なお、含有させる場合のMgの含有量は0.03%以下とすることが好ましい。
一方、前記したMgの効果を安定して得るためには、含有させる場合のMgの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。
REM:0.1%以下
REMは、Sとの親和力が強く、鋼の熱間加工性を改善するため、必要に応じて含有させてもよい。しかし、REMの含有量が過剰になると、Oと結合して清浄性を著しく低下させ、却って熱間加工性を損なう。このため、含有させる場合のREMの含有量に上限を設けて、0.1%以下とした。なお、含有させる場合のREMの含有量は0.08%以下とすることが好ましい。
一方、前記したREMの効果を安定して得るためには、含有させる場合のREMの含有量は、0.0005%以上とすることが好ましい。
第5群の元素であるCa、MgおよびREMは、熱間加工性の向上のために、そのうちのいずれか1種のみ、または、2種以上の複合で含有させることができる。これらの元素を複合して含有させる場合の合計量は0.2%であってもよいが、0.14%以下とすることが好ましい。
(C)外管の肉厚とすみ肉溶接による溶融深さの関係:
すみ肉溶接による溶融深さが二重管の内管にまで到達すると、融点直下の高温に曝されて粗大化、硬化したHAZが内管を構成するフェライト系耐熱鋼内に生じる。そして、溶接中に溶接金属から混入した水素が拡散して上記のHAZに侵入することによって、内管HAZに低温割れが発生する。
しかしながら、二重管の外管の肉厚(mm)が、すみ肉溶接部の溶融深さ(mm)との関係で、
外管の肉厚≧すみ肉溶接による溶融深さ+0.3mm・・・(1)
の式を満たせば、溶接時の溶け込みが外管側に止まるので、内管のフェライト系耐熱鋼が融点直下の高温に曝されるのを防止することができる。このため、内管HAZの粗大化および硬化が抑制され、しかも、溶接金属から内管HAZへの水素の拡散も抑制されるので、内管HAZにおける低温割れの発生を防止することができる。
なお、内管のフェライト系耐熱鋼が融点直下の高温に曝されるのを安定して防止するために、外管の肉厚は、「すみ肉溶接による溶融深さ+0.5mm」以上とすることが好ましい。
(D)外管の肉厚と二重管の全肉厚(外管の肉厚+内管の肉厚)の関係:
二重管の外管の肉厚が厚い場合、すみ肉溶接時に生じる変形が大きく、その変形が周囲に拘束されて生じる「拘束応力」が大きくなり、外管を構成するオーステナイト系耐熱鋼に液化割れが発生する。
しかしながら、外管の肉厚と、二重管の全肉厚(外管の肉厚+内管の肉厚)が、
外管の肉厚/(外管の肉厚+内管の肉厚)≦0.4・・・(2)
の式を満たせば、上記の「拘束応力」が軽減されるので、外管における液化割れの発生を防止することができる。
ただし、「外管の肉厚/(外管の肉厚+内管の肉厚)」が小さくなりすぎると、二重管の製造が困難になる。このため、「外管の肉厚/(外管の肉厚+内管の肉厚)」は0.1以上であることが好ましい。
なお、本発明に係る二重管は、外管と内管が冶金的に結合した密着二重管であり、「クラッド管」と称されることもある。
上記二重管の製造方法として例えば、外管を構成するオーステナイト耐熱鋼の中空ビレットの中に、内管を構成するフェライト系耐熱鋼のビレットを挿入して組み立てた素材を、熱間押出法、ロール圧延法などのいわゆる「熱間製管法」によって外管と内管を一体化させて製管する方法がある。通常、上記ビレットの組立ては合わせ面の清浄性確保のため、真空中または不活性ガス雰囲気で行われる。上記の熱間製管した二重管に対して、圧延または引抜などの冷間加工を施し、さらに、熱処理を行って所要形状の二重管とする。また、本発明に係る二重管は、これらの方法により製造した二重管同士を突き合わせ溶接して長尺化したものであってもよい。
二重管の外表面に長手方向に伸びるすみ肉溶接部は二重管の全長またはその一部であってもよい。
さらに、すみ肉溶接によって二重管外表面に溶接される被溶接物は、例えば、炭素鋼、フェライト系耐熱鋼、オーステナイト系耐熱鋼など、必要な機能に応じて選定すればよい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有するフェライト系耐熱鋼1〜3およびオーステナイト系耐熱鋼4〜6を用いて、熱間製管法によって、表2に示す内管および外管からなる外径63mmの二重管T1〜T7を作製した。
Figure 0005273266
Figure 0005273266
二重管T1〜T7を200mm長さに切断し、JIS G 3106(2008)に規定されたSM490B製の長さ200mmに切断した厚さ6mm、幅15mmの試験片をフィンンバーとして用いて、図1に示す火炉壁管のすみ肉溶接を模擬した拘束溶接試験体を作製した。
なお、各二重管と、上記SM490B製の試験片とのすみ肉溶接は、図1に示す試験溶接1から4の4箇所で行った。具体的には、市販の溶接ワイヤ(AWS規格A5.14 ER NiCrCoMo−1)およびボンドフラックスを用いて、入熱4〜12kJ/cmにてサブマージアーク溶接して実施した。
得られた各拘束溶接試験体について、被検面が横断面になるように試験片を5個ずつ切出して、鏡面研磨した。
次いで、試験片を混酸で腐食した後、光学顕微鏡により検鏡して、各拘束溶接試験体につき計20箇所(5試験片×4試験溶接箇所)の溶接部について、図2に示す方法で、すみ肉溶接による溶融深さを測定するとともに、内管側での低温割れおよび外管側での液化割れの有無を調査した。低温割れおよび液化割れの双方が発生しなかった拘束溶接試験体だけを「合格」と判定し、他は「不合格」と判定した。
表3に、溶接入熱とともに上記の調査結果を示す。
Figure 0005273266
表3に示すように、本発明で規定する条件を満たす拘束溶接試験体J1〜J6およびJ9〜J14は、二重管の内管側での低温割れおよび外管側での液化割れの双方の発生は認められなかった。
これに対し、拘束溶接試験体J7においては、すみ肉溶接による溶け込み深さが1.4mmで、二重管の外管肉厚に対して大きかったため、内管のフェライト系耐熱鋼が高温に曝され、結晶粒の粗大化が生じるとともに硬化し、さらに、溶接時に混入した水素が内管側に拡散、侵入した結果、内管側で低温割れが生じた。
また、拘束溶接試験体J8は、用いた二重管T5の外管の厚さが鋼管全体の肉厚に対して厚いため、外管のオーステナイト系耐熱鋼に生じる拘束応力が大きくなった結果、液化割れが生じた。
表3から明らかなように、本発明で規定する条件を満足する二重管のみが、本発明の目的とする火炉壁管のように管表面をすみ肉溶接して用いられる場合においても十分な耐溶接割れ性を有することがわかる。
本発明の溶接構造体用二重管は耐溶接割れ性に優れている。このため、本発明の二重管を用いれば、予熱、後熱、鋼の清浄化などの処理を施さなくとも、通常のサブマージアーク溶接によって、管の外表面に板、金具などをすみ肉溶接して、各種高温機器を構成する溶接構造体を製造することができる。

Claims (5)

  1. 下記の化学組成1を有するフェライト系耐熱鋼の内管と下記の化学組成2を有するオーステナイト系耐熱鋼の外管からなり、その外表面に下記の式(1)を満足するすみ肉溶接部を形成して溶接構造体を製造するのに用いる二重管であって、外管および内管の肉厚(mm)が下記の式(2)を満足することを特徴とする、溶接構造体用二重管。
    外管の肉厚≧すみ肉溶接による溶融深さ+0.3mm・・・(1)
    外管の肉厚/(外管の肉厚+内管の肉厚)≦0.4・・・(2)
    (化学組成1)
    質量%で、C:0.01〜0.1%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.01〜1%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、NiおよびCuの1種以上を合計で0.01〜1%、Cr:0.5〜3.5%、MoおよびWの1種以上を合計で0.01〜3%、V:0.01〜0.5%、Nb:0.005〜0.1%、Ti:0.0005〜0.1%、B:0.0001〜0.02%、Al:0.05%以下、N:0.0005〜0.05%およびO:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
    (化学組成2)
    質量%で、C:0.1%以下、Si:0.01〜0.8%、Mn:0.01〜2%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、Ni:5〜50%、Cr:15〜35%、Al:0.05%以下、N:0.001〜0.25%およびO:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成。
  2. 上記の化学組成1が、Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.1%以下のうちから選択される1種以上の元素を含有すること特徴とする、請求項1に記載の溶接構造体用二重管。
  3. 上記の化学組成2が、Feの一部に代えて、質量%で、下記の第1群から第5群までのいずれかの群から選択される1種以上の元素を含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の溶接構造体用二重管。
    第1群:Mo:10%以下およびW:10%以下のうちの1種以上
    第2群:Cu:5%以下およびCo:5%以下のうちの1種以上
    第3群:Nb:1%以下、Ti:1%以下およびV:1%以下のうちの1種以上
    第4群:B:0.02%以下
    第5群:Ca:0.05%以下、Mg:0.05%以下およびREM:0.1%以下のうちの1種以上
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載の二重管を用いたことを特徴とする、溶接構造体。
  5. 火炉壁に用いることを特徴とする、請求項4に記載の溶接構造体。
JP2012024687A 2012-02-08 2012-02-08 二重管およびそれを用いた溶接構造体 Active JP5273266B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024687A JP5273266B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 二重管およびそれを用いた溶接構造体
EP13746313.9A EP2813594B1 (en) 2012-02-08 2013-01-24 Double pipe and welded structure utilizing same
PCT/JP2013/051413 WO2013118585A1 (ja) 2012-02-08 2013-01-24 二重管およびそれを用いた溶接構造体
PL13746313T PL2813594T3 (pl) 2012-02-08 2013-01-24 Rura podwójna i struktura spawana, w której się ją stosuje
KR1020147024647A KR101561795B1 (ko) 2012-02-08 2013-01-24 이중관 및 그것을 이용한 용접 구조체
CN201380008821.3A CN104114730B (zh) 2012-02-08 2013-01-24 双层管及使用其的焊接结构体
PT13746313T PT2813594T (pt) 2012-02-08 2013-01-24 Tubo duplo e estrutura soldada utilizando o mesmo
IN6929DEN2014 IN2014DN06929A (ja) 2012-02-08 2013-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024687A JP5273266B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 二重管およびそれを用いた溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159840A JP2013159840A (ja) 2013-08-19
JP5273266B2 true JP5273266B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=48947352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024687A Active JP5273266B2 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 二重管およびそれを用いた溶接構造体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2813594B1 (ja)
JP (1) JP5273266B2 (ja)
KR (1) KR101561795B1 (ja)
CN (1) CN104114730B (ja)
IN (1) IN2014DN06929A (ja)
PL (1) PL2813594T3 (ja)
PT (1) PT2813594T (ja)
WO (1) WO2013118585A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354281B2 (ja) * 2014-04-21 2018-07-11 新日鐵住金株式会社 フェライト系耐熱鋼管
JP6721996B2 (ja) * 2016-02-17 2020-07-15 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガス化炉壁、これを有するガス化複合発電設備及びガス化炉壁の製造方法
CN109642284B (zh) * 2016-10-03 2021-04-20 新日铁住金株式会社 扭力梁用电焊钢管
CN108213654A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 南京金陵船厂有限公司 双燃料船lng高压双壁管安装与焊接工艺
DE102018212613A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Herstellung eines schwingungsbelasteten Bauteils und Verwendung dieses Bauteils
CN109093287A (zh) * 2018-09-29 2018-12-28 四川西冶新材料股份有限公司 一种2.25Cr-1Mo-0.25V钢交流埋弧焊接用焊丝及焊剂
EP3994292A1 (en) * 2019-07-05 2022-05-11 Stamicarbon B.V. Ferritic steel parts in urea plants
CN111575608A (zh) * 2020-05-31 2020-08-25 吴玉玲 一种高强度耐腐蚀钢管及其制备方法
WO2022102183A1 (ja) 2020-11-13 2022-05-19 日本製鉄株式会社 二重管および溶接継手
EP4023385A1 (en) * 2020-12-30 2022-07-06 Linde GmbH Method for connecting ferritic with austenitic steel pipes
CN113510339B (zh) * 2021-04-01 2022-09-30 东方电气集团东方锅炉股份有限公司 一种沉淀强化合金材质集箱及管座焊制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120002A (en) * 1981-01-19 1982-07-26 Sumitomo Metal Ind Double tube for boiler
JPS59176501A (ja) * 1983-03-28 1984-10-05 株式会社日立製作所 ボイラチユ−ブ
JPS60100640A (ja) 1983-11-07 1985-06-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 耐熱耐食性の優れた高クロム合金
JPS61562A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Sumitomo Metal Ind Ltd ボイラ二重管外管用フエライト系ステンレス鋼
JPS6417806A (en) 1987-07-14 1989-01-20 Sumitomo Metal Ind Stuck double tubes for boiler
JPS6455352A (en) 1987-08-26 1989-03-02 Nippon Kokan Kk Heat-resisting alloy
JP2760004B2 (ja) 1989-01-30 1998-05-28 住友金属工業株式会社 加工性に優れた高強度耐熱鋼
SE468209B (sv) 1991-08-21 1992-11-23 Sandvik Ab Anvaendning av en austenitisk krom-nickel-molybden- jaernlegering foer tillverkning av kompoundroer foer anvaendning som bottentuber i sodahuspannor
JP2588099B2 (ja) 1992-09-22 1997-03-05 新日本製鐵株式会社 耐食耐摩耗性二重管
JPH06322488A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Nippon Steel Corp 溶接性に優れ、耐高温腐食特性が良好な高強度オーステナイト系耐熱鋼
JPH07216511A (ja) 1994-01-31 1995-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金
JPH07331390A (ja) 1994-06-08 1995-12-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 高クロムオーステナイト耐熱合金
JPH08127848A (ja) 1994-11-01 1996-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金
JPH08218140A (ja) 1995-02-10 1996-08-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温強度と耐高温腐食性に優れた高クロムオーステナイト耐熱合金
JP3096959B2 (ja) * 1996-02-10 2000-10-10 住友金属工業株式会社 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼
JP4007241B2 (ja) * 2002-04-17 2007-11-14 住友金属工業株式会社 高温強度と耐食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼ならびにこの鋼からなる耐熱耐圧部材とその製造方法
JP4739978B2 (ja) * 2006-02-20 2011-08-03 新日本製鐵株式会社 熱処理簡略型高強度低合金ボイラ用鋼管およびその製造方法
CN101530907B (zh) * 2009-02-17 2011-01-05 新兴铸管股份有限公司 锅炉用双金属无缝钢管的复合管坯及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013159840A (ja) 2013-08-19
KR101561795B1 (ko) 2015-10-19
PL2813594T3 (pl) 2019-05-31
PT2813594T (pt) 2019-03-07
KR20140127849A (ko) 2014-11-04
EP2813594A4 (en) 2016-01-20
CN104114730B (zh) 2016-05-18
EP2813594B1 (en) 2018-12-12
EP2813594A1 (en) 2014-12-17
WO2013118585A1 (ja) 2013-08-15
CN104114730A (zh) 2014-10-22
IN2014DN06929A (ja) 2015-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273266B2 (ja) 二重管およびそれを用いた溶接構造体
JP4631986B1 (ja) Ni基合金製品およびその製造方法
JP4780189B2 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP4697357B1 (ja) オーステナイト系耐熱合金
JP5212533B2 (ja) 継目無オーステナイト系耐熱合金管
KR102031776B1 (ko) 오스테나이트계 내열합금 용접 조인트의 제조 방법 및 그것을 이용하여 얻어지는 용접 조인트
JP5169532B2 (ja) フェライト系耐熱鋼材
JP5382266B1 (ja) 溶接継手の製造方法及び溶接継手
JP2007217716A (ja) スピニング加工用フェライト系ステンレス鋼溶接管およびその製造法
JP5899806B2 (ja) Hazにおける耐液化割れ性に優れたオーステナイト系耐熱合金
JP6477181B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP5998963B2 (ja) Ni基耐熱合金部材
JP6354281B2 (ja) フェライト系耐熱鋼管
KR102692774B1 (ko) 오스테나이트계 내열강
JP6107170B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いて製造される溶接金属及び溶接継手
JP2021011610A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手
JP2019173122A (ja) 溶接継手
JP2017202492A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP2622516B2 (ja) クリープ強度の優れた耐熱鋼用溶接材料
JP2001179484A (ja) 鋼構造物用溶接継手およびその製造方法
JP2021025095A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手
JP2021025096A (ja) オーステナイト系耐熱合金溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5273266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350