JPH0565497A - 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物 - Google Patents

漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH0565497A
JPH0565497A JP3225965A JP22596591A JPH0565497A JP H0565497 A JPH0565497 A JP H0565497A JP 3225965 A JP3225965 A JP 3225965A JP 22596591 A JP22596591 A JP 22596591A JP H0565497 A JPH0565497 A JP H0565497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
group
hydrogen peroxide
carbon atoms
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225965A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Aoyanagi
宗郎 青柳
Hiroyuki Yamada
浩之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3225965A priority Critical patent/JPH0565497A/ja
Publication of JPH0565497A publication Critical patent/JPH0565497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (a) 過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を
発生する過酸化物と、(b) 漂白活性化剤として、アルキ
ル置換第4級アンモニウム基(第4級アンモニウム基と
アルキル基はエーテル、アミド、エステル等の官能基で
中断されていてもよい)と、特定の離脱基を有する化合
物(例えば下記のもの)を含有してなる漂白剤及び漂白
洗浄剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カチオン基を有する漂
白活性化剤を含有する漂白剤及び漂白洗浄剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩素系
漂白剤は使用できる繊維に制限があり、また色、柄物に
は使用できず、更に独自のにおいを有していることなど
から、これらの欠点のない酸素系漂白剤が最近著しく普
及しはじめている。この酸素系漂白剤としては、過炭酸
ナトリウム、過硼酸ナトリウムが漂白性能及び安定性な
どの面から特に利用されている。しかしながら、この酸
素系漂白剤は塩素系漂白剤にくらべ漂白力が弱く、各種
漂白活性化剤が併用されている。テトラアセチルエチレ
ンジアミン、アセトキシベンゼンスルホン酸塩、テトラ
アセチルグリコリルウリル、グルコースペンタアセテー
トなどが代表的な漂白活性化剤として使用されている
が、その漂白活性化効果はまだ不充分である。
【0003】本発明者らは、より高漂白力の酸素系漂白
剤を得るべく鋭意研究の結果、過酸化水素と反応してカ
チオン基を有する有機過酸を生成する化合物が漂白活性
化剤として非常に優れていることを先に見出した(特開
昭63−315666号)。また、第4級アンモニウム基とアル
キル基をエーテル、アミド、エステル等の特定の官能基
で連結することにより漂白力のみならず洗浄力をも著し
く向上できることを見出している(特開平3−17196
号)。しかしながら、これらの化合物は水に対する分散
性が低いため、特に低温下での洗濯条件(例えば8℃程
度)では有機過酸の生成速度が遅く、十分な漂白活性化
効果が得られない。
【0004】従って、本発明が解決しようとする課題
は、上記のような過酸化水素と反応してカチオン基を有
する有機過酸を生成する化合物を含有し、低温で十分な
漂白効果を発揮できる漂白剤及び漂白洗浄剤組成物を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、漂白活性化剤としてア
ルキル置換第4級アンモニウム基(第4級アンモニウム
基とアルキル基はエーテル、アミド、エステル等の官能
基で中断されていてもよい)と特定の離脱基を有する化
合物を使用することにより、低温下でも十分な漂白効果
を発揮する漂白剤及び漂白洗浄剤組成物が得られること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、(a) 過酸化水素又は水溶
液中で過酸化水素を発生する過酸化物及び(b) 下記の一
般式(I) で表される有機過酸前駆体を含有することを特
徴とする漂白剤及び漂白洗浄剤組成物を提供するもので
ある。
【0007】
【化6】
【0008】〔式中、R1は置換されていてもよい直鎖又
は分岐の炭素数1〜20のアルキル基あるいはアルケニル
基、無置換又は炭素数1〜20のアルキル置換アリール基
であり、
【0009】
【化7】
【0010】Y は置換されていてもよい炭素数1〜12の
アルキレン基又は
【0011】
【化8】
【0012】R2, R3は炭素数1〜3の置換されていても
よいアルキル基、R4は置換されていてもよい炭素数1〜
12のアルキレン基、又は
【0013】
【化9】
【0014】を表し、R5は炭素数1〜12のアルキル基、
アルコキシ基、カルボキシル基及びこれらの組み合わせ
であり、m は1〜4、n は1〜2の範囲の数であり、o,
pは0又は1である。〕。
【0015】一般式(I) で表される有機過酸前駆体とし
ては式(I) 中のR1がC1〜C14 、特にC6〜C12 のアルキル
基、R2, R3がC1〜C2のアルキル基、R4がC1〜C10 、特に
C1〜C5のアルキレン基、R5がC1のアルキル基、m が1、
n が1、o, pが共に0又は共に1である化合物が特に望
ましい。
【0016】本発明に使用するに特に適した上記一般式
(I) で表される有機過酸前駆体(b)としては次の式
(イ)〜 (ホ) で表されるものが例示される。
【0017】
【化10】
【0018】一般式(I) で表される有機過酸前駆体は、
特開昭63−315666号、特開平3−17196 号等に記載され
ている方法に準じて合成することができる。
【0019】本発明において水溶液中で過酸化水素を発
生する過酸化物としては、過炭酸ナトリウム、トリポリ
リン酸ナトリウム・過酸化水素付加物、ピロリン酸ナト
リウム・過酸化水素付加物、尿素・過酸化水素付加物、
又は4Na2SO4・2H2O2・NaCl、過ホウ酸ナトリウム一水化
物、過ホウ酸ナトリウム四水化物、過酸化ナトリウム、
過酸化カルシウム等が例示される。この中でも特に過炭
酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム一水化物、過ホウ酸
ナトリウム四水化物が好ましい。
【0020】本発明の漂白剤及び漂白洗浄剤組成物中の
過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を発生する過酸化
物(a) と、一般式(I) で表されるカチオン基を有する有
機過酸前駆体(b) との配合割合は、通常 (a)/(b) (モ
ル比)=99.9/0.1 〜20/80が好ましく、更に好ましく
は99/1〜50/50である。
【0021】本発明の漂白剤及び漂白洗浄剤組成物に
は、上記必須成分の他に漂白剤及び漂白洗浄剤組成物に
通常添加される、例えば下記のような成分を添加する事
ができる。
【0022】〔1〕界面活性剤 (1) 平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖又は分
岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。 (2) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又
はアルケニル基を有し、1分子内に平均0.5 〜8モルの
エチレンオキサイド或いはプロピレンオキサイド或いは
ブチレンオキサイド或いはエチレンオキサイド/プロピ
レンオキサイド= 0.1/9.9 〜9.9 /0.1 の比で或いは
エチレンオキサイド/ブチレンオキサイド= 0.1/9.9
〜9.9 /0.1 の比で付加したアルキル又はアルケニルエ
ーテル硫酸塩。 (3) 平均炭素数10乃至20のアルキル又はアルケニル基を
有するアルキル又はアルケニル硫酸塩。 (4) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するオレフィ
ンスルホン酸塩。 (5) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するアルカン
スルホン酸塩。 (6) 平均10〜24の炭素原子を1分子中に有する飽和又は
不飽和脂肪酸塩。 (7)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチレンオキサイ
ド或いはプロピレンオキサイド或いはブチレンオキサイ
ド或いはエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=
0.1/9.9〜9.9/0.1 の比で或いはエチレンオキサイド
/ブチレンオキサイド= 0.1/ 9.9〜9.9/0.1の比で付
加したアルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩。 (8) 下記の式で表わされるα−スルホ脂肪酸塩又はエス
テル。
【0023】
【化11】
【0024】〔式中 Yは炭素数1〜3のアルキル基又は
対イオン、 Zは対イオンである。 Rは炭素数10〜20のア
ルキル基又はアルケニル基を表す。〕 ここで陰イオン性界面活性剤の対イオンとしてはナトリ
ウム、カリウム等のアルカリ金属イオンを挙げることが
できる。 (9) 平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1〜30モルのエチレンオキサイドを付加したポリ
オキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (10)平均炭素数6〜12のアルキル基を有し、1〜25モル
のエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル。 (11)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1〜20モルのプロピレンオキサイドを付加したポ
リオキシプロピレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (12)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し1〜20モルのブチレンオキサイドを付加したポリオ
キシブチレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (13)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、総和で1〜30モルのエチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイド或いはエチレンオキサイドとブチレンオ
キサイドを付加した非イオン性活性剤(エチレンオキサ
イドとプロピレンオキサイド又はブチレンオキサイドと
の比は0.1/9.9〜9.9/0.1)。 (14)下記の一般式で表わされる高級脂肪酸アルカノール
アミド又はそのアルキレンオキサイド付加物。
【0025】
【化12】
【0026】〔式中R6は炭素数10〜20のアルキル基、又
はアルケニル基であり、R7はH 又はCH3 であり、n は1
〜3の整数、m は0〜3の整数である。〕 (15)平均炭素数10〜20の脂肪酸と蔗糖から成る蔗糖脂肪
酸エステル。 (16)平均炭素数10〜20の脂肪酸とグリセリンから成る脂
肪酸グリセリンモノエステル。 (17)下記の一般式で表わされるアルキルアミンオキサイ
ド。
【0027】
【化13】
【0028】〔式中R8は炭素数10〜20のアルキル基又は
アルケニル基であり、R9、R10 は炭素数1〜3のアルキ
ル基である。〕 (18)酸化エチレンを縮合して得られる「プルロニック」
の商品名の非イオン界面活性剤。 (19)下記一般式で示されるカチオン界面活性剤。
【0029】
【化14】
【0030】(ここでR11 、R12 、R13 、R14 のうち少
なくとも1つは炭素数8〜24のアルキル又 はアルケニ
ル基、他は炭素数1〜5のアルキル基を示す。X'はハロ
ゲン又はメトサルフェートを示す。)
【0031】
【化15】
【0032】(ここでR11 、R12 、R13 及びX'は前述の
通り。)
【0033】
【化16】
【0034】(ここでR11 、R12 及びX'は前述の通り。
R15 は炭素数2〜3のアルキレン基、n は1〜20の整数
を示す。)。
【0035】〔2〕二価金属イオン捕捉剤 下記の各種アルカリ金属塩、アルカノールアミン塩の一
種又は二種以上のビルダー成分を0〜50重量%含有する
こともできる。 (1) オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸、
メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩等の
リン酸塩。 (2) エタン−1・1−ジホスホン酸、エタン−1・1・
2−トリホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1・1
−ジホスホン酸およびその誘導体、エタンヒドロキシ−
1・1・2−トリホスホン酸、エタン−1・2−ジカル
ボキシ−1・2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホス
ホン酸等のホスホン酸の塩。 (3) 2−ホスホノブタン−1・2−ジカルボン酸、1−
ホスホノブタン−2・3・4−トリカルボン酸、α−メ
チルホスホノコハク酸等のホスホノカルボン酸の塩。 (4) アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン等のアミ
ノ酸の塩。 (5) ニトリロ三酢酸塩、イミノ二酢酸塩、エチレンジア
ミン四酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸塩、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸塩、トリエチレンテトラミン六酢酸塩、 ジエ
ンコル酸塩等のアミノポリ酢酸塩。 (6) ポリアクリル酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸、ポリアセタールカル
ボン酸又はこれらの塩などの高分子電解質。 (7) ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメ
チルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ
酸、リンゴ酸、オキシジコハク酸、グルコン酸、カルボ
キシメチルコハク酸、カルボキシメチル酒石酸などの有
機酸塩。塩としてはアルカリ金属塩が好適である。 (8) ゼオライトAに代表されるアルミノケイ酸塩。
【0036】〔3〕アルカリ剤あるいは無機電解質 ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩。塩としてはアルカリ金属塩
が好適である。
【0037】〔4〕再汚染防止剤 ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース。
【0038】〔5〕酵 素 プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ。
【0039】〔6〕蛍光染料 4,4'−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩、
4,4'−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリル)−ビ
フェニル塩、2− (スチルフェニル)ナフトチアゾー
ル誘導体、 4,4'−ビス(トリアゾール−2−イル)ス
チルベン誘導体、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベ
ンジスルホン酸誘導体。
【0040】〔7〕過酸化物の安定化剤 硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、塩化マグネシ
ウム、ケイフッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウムの様なマグネシウム塩及びケイ酸ソー
ダの様なケイ酸塩類。
【0041】〔8〕香料、色素
【0042】
【発明の効果】本発明の漂白(洗浄)剤は、低温下でも
優れた漂白効果を示す。
【0043】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0044】<有機過酸前駆体の調製>参考例1
【0045】
【化17】
【0046】(1) 予め脱水を行った4−ヒドロキシ−3
−メチル−ベンゼンスルホン酸ナトリウム(o−クレゾ
ールを硫酸でスルホン化し、水酸化ナトリウムで中和し
て合成)97g(0.46mol) をジメチルホルムアルデヒド(D
MF)300g中に分散させ、メカニカルスターラーで攪拌し
ながら6−ブロモカプリル酸クロリド 106g(0.46 mol)
を50℃で30分かけて滴下し、滴下終了後3時間反応す
る。DMF を減圧下(0.5〜1mmHg) 、 100℃で留去し、ア
セトン洗浄を行うと 205g (純度78%) の下記の式で表
されるエステル化合物(II)が得られる。収率90%。
【0047】
【化18】
【0048】(2) N,N−ジメチルプロピレンジアミン50
g(0.49 mol)をn−カプリル酸64.1g(0.44 mol)と混合
し、窒素を流して発生した水を除きながら100 ℃から16
0 ℃まで11時間かけて昇温させて反応する。0.45mmHg、
120〜140 ℃で蒸留することにより下記の式で表される
透明液体のアミン化合物(III) 95.8g (純度95%) が得
られる。収率92.2%。
【0049】
【化19】
【0050】(3) アミン化合物(III) 50g(純度95%、
0.21 mol)及びエステル化合物(II)99.2g (純度78.0
%、0.2 mol)を150 gのDMF中に懸濁下100 ℃で14〜16
時間反応した後、濾過を行い濾液の溶媒を0.5〜1mmH
g、100℃で留去し、アセトン洗浄を行うと白色粉末とし
て下記の式で表される有機過酸前駆体(I−a)が91g
(純度90%) 得られる。収率80%。
【0051】
【化20】
【0052】また、同様の方法で以下に示す有機過酸前
駆体(I−b)、(I−c)を合成した。
【0053】
【化21】
【0054】実施例1 上記で合成した活性化剤I−a、I−b及びI−cを用
いて、表1に示す本発明品及び比較品の各漂白剤組成物
を調製し、以下の方法で水温20℃及び8℃での漂白試験
を行った。 ・漂白効果の測定法 20℃及び8℃の水 300mlに有効酸素が0.05%となるよう
に過炭酸ナトリウムを溶解し、この溶液中の過酸化水素
の1/16当量となるように活性化剤をそれぞれ表1に示す
割合で添加し、下記の方法で調製した紅茶汚染布* 5枚
を用いて30分間浸漬漂白を行い、水洗い、乾燥後、下式
により漂白率を求めた。
【0055】
【数1】
【0056】反射率は日本電色工業 (株) 製 NDR 1001D
P で460 nmのフィルターを使用して測定した。 * 紅茶汚染布:日東紅茶(黄色パッケージ)80gを3リ
ットルのイオン交換水にて約15分間煮沸後、糊抜きした
サラシ木綿でこし、この液に木綿金布#2003 布を浸し、
約15分間煮沸する。そのまま火よりおろし、2時間程度
放置後自然乾燥させ、洗液に色のつかなくなるまで水洗
し、脱水、プレス後、8cm×8cmの試験片とし、実験に
供した。漂白試験の結果を表1に示す。
【0057】
【表1】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 過酸化水素又は水溶液中で過酸化水
    素を発生する過酸化物及び(b) 下記の一般式(I) で表さ
    れる有機過酸前駆体を含有することを特徴とする漂白剤
    及び漂白洗浄剤組成物。 【化1】 〔式中、R1は置換されていてもよい直鎖又は分岐の炭素
    数1〜20のアルキル基あるいはアルケニル基、無置換又
    は炭素数1〜20のアルキル置換アリール基であり、 【化2】 Y は置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキレン基
    又は 【化3】 R2, R3は炭素数1〜3の置換されていてもよいアルキル
    基、R4は置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキレ
    ン基、又は 【化4】 を表し、R5は炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ
    基、カルボキシル基及びこれらの組み合わせであり、m
    は1〜4、n は1〜2の範囲の数であり、o, pは0又は
    1である。〕
  2. 【請求項2】 有機過酸前駆体(b) が下記の式(イ)〜
    (ホ)で表される化合物から選ばれる1種又は2種以上
    である請求項1記載の漂白剤及び漂白洗浄剤組成物。 【化5】
JP3225965A 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物 Pending JPH0565497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225965A JPH0565497A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225965A JPH0565497A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565497A true JPH0565497A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16837662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225965A Pending JPH0565497A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0696720B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JP2635288B2 (ja) 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JPH0696719B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JP4021075B2 (ja) アミノニトリルn−オキシドまたはその塩を含む漂白活性化剤ならびにそれを含む洗剤、クリーナー組成物
JP2000500518A (ja) 繊維漂白組成物
JPH01311199A (ja) 漂白剤組成物
JP2908589B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH06136391A (ja) 漂白剤組成物
JPH0565498A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH08100196A (ja) 液体漂白剤組成物
JPH0565497A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH05179295A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH0539500A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JP2538646B2 (ja) 新規カチオン化合物、それを含有する漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JP3558778B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP4498475B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3583547B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH0565496A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JP3630863B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3354760B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3330226B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP3637043B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JPH11349992A (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3352208B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP2771943B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物