JPH0565496A - 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物 - Google Patents

漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH0565496A
JPH0565496A JP3225964A JP22596491A JPH0565496A JP H0565496 A JPH0565496 A JP H0565496A JP 3225964 A JP3225964 A JP 3225964A JP 22596491 A JP22596491 A JP 22596491A JP H0565496 A JPH0565496 A JP H0565496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
formula
alkyl
acid
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225964A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamada
浩之 山田
Muneo Aoyanagi
宗郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3225964A priority Critical patent/JPH0565496A/ja
Publication of JPH0565496A publication Critical patent/JPH0565496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (a) 過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を
発生する過酸化物と、(b) 漂白活性化剤として、第4級
アンモニウム基とアルキル基をエーテル、アミド、エス
テル等の官能基で連結して得られ、特定の離脱基を有す
る化合物(例えば図示のもの)を含有してなる漂白剤及
び漂白洗浄剤組成物。 【効果】 漂白力が非常に良好で、しかも泥汚れや皮脂
汚れに対する洗浄力も優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カチオン基を有する漂
白活性化剤を含有する漂白剤及び漂白洗浄剤組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】塩素系
漂白剤は使用できる繊維に制限があり、また色、柄物に
は使用できず、更に独自のにおいを有していることなど
から、これらの欠点のない酸素系漂白剤が最近著しく普
及しはじめている。この酸素系漂白剤としては、過炭酸
ナトリウム、過硼酸ナトリウムが漂白性能及び安定性な
どの面から特に利用されている。しかしながら、この酸
素系漂白剤は塩素系漂白剤にくらべ漂白力が弱く、各種
漂白活性化剤が併用されている。テトラアセチルエチレ
ンジアミン、アセトキシベンゼンスルホン酸塩、テトラ
アセチルグリコリルウリル、グルコースペンタアセテー
トなどが代表的な漂白活性化剤として使用されている
が、その漂白活性化効果はまだ不充分である。
【0003】特開昭63−258447号、特開平2−188557号
には過酸化水素と反応してカチオン基を有する有機過酸
を生成する炭酸エステルが開示されている。この化合物
は上記の漂白活性化剤と比較して分子内にカチオン基を
持つため、漂白しようとする表面(例えば布地表面)に
吸着し、低温での漂白力が非常に優れている。しかしな
がら泥汚れや皮脂汚れに対する洗浄力については未だ不
充分である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、第4級ア
ンモニウム基とアルキル基をエーテル、アミド、エステ
ル等の特定の官能基で連結して得られる化合物を漂白活
性化剤として用いることにより漂白力のみならず、洗浄
力も著しく向上された漂白剤及び漂白洗浄剤組成物が得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】即ち、本発明は、(a) 過酸化水素又は水溶
液中で過酸化水素を発生する過酸化物及び(b) 下記の一
般式(I) で表される有機過酸前駆体を含有することを特
徴とする漂白剤及び漂白洗浄剤組成物を提供するもので
ある。
【0006】
【化8】
【0007】〔式中、R1は置換されていてもよい直鎖又
は分岐の炭素数1〜20のアルキル基あるいはアルケニル
基、無置換又は炭素数1〜20のアルキル置換アリール
基、又はアルコキシル化ヒドロカルビルであり、
【0008】
【化9】
【0009】(nは1〜10の整数を表す)であり、R2, R
3は炭素数1〜3の置換されていてもよいアルキル基、R
4, R5は置換されていてもよい炭素数1〜12のアルキレ
ン基、又は
【0010】
【化10】
【0011】を表し、L は離脱基で、
【0012】
【化11】
【0013】( R6, R9はアルキル基、R7, R8はH 又はア
ルキル基を表す。) 、グリセリン残基、糖残基を表し、
X- は無機又は有機の対イオンを表す。ただし Lが
【0014】
【化12】
【0015】のときはX-は存在しない。M+はアルカリ金
属イオン又は水素イオンを表す。〕。
【0016】一般式(I) で表される有機過酸前駆体とし
ては式(I) 中のR1がC1〜C14 、特にC6〜C12 のアルキル
基、R2, R3がC1〜C2のアルキル基、R4, R5がC1〜C10
特にC1〜C5のアルキレン基、R6〜R9がC1〜C2アルキル
基、n が1〜5である化合物が特に望ましい。 X- はハ
ロゲンイオン、ヒドロキシルイオン、メトサルフェート
イオン、エチルサルフェートイオン、硫酸イオン、酢酸
イオンなどである。
【0017】本発明に使用するに特に適した上記一般式
(I) で表される有機過酸前駆体(b)としては次の式
(イ)〜 (チ) で表されるものが例示される。
【0018】
【化13】
【0019】
【化14】
【0020】一般式(I) で表される有機過酸前駆体は、
特開昭63−258447号、特開平2−188557号等に記載され
ている方法に準じて合成することができる。
【0021】本発明において水溶液中で過酸化水素を発
生する過酸化物としては、過炭酸ナトリウム、トリポリ
リン酸ナトリウム・過酸化水素付加物、ピロリン酸ナト
リウム・過酸化水素付加物、尿素・過酸化水素付加物、
又は4Na2SO4・2H2O2・NaCl、過ホウ酸ナトリウム一水化
物、過ホウ酸ナトリウム四水化物、過酸化ナトリウム、
過酸化カルシウム等が例示される。この中でも特に過炭
酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム一水化物、過ホウ酸
ナトリウム四水化物が好ましい。
【0022】本発明の漂白剤及び漂白洗浄剤組成物中の
過酸化水素又は水溶液中で過酸化水素を発生する過酸化
物(a) と、一般式(I) で表されるカチオン基を有する有
機過酸前駆体(b) との配合割合は、通常 (a)/(b) (モ
ル比)=99.9/0.1 〜20/80が好ましく、更に好ましく
は99/1〜50/50である。
【0023】本発明の漂白剤及び漂白洗浄剤組成物に
は、上記必須成分の他に漂白剤及び漂白洗浄剤組成物に
通常添加される、例えば、下記のような成分を添加する
事ができる。
【0024】〔1〕界面活性剤 (1) 平均炭素数10〜16のアルキル基を有する直鎖又は分
岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩。 (2) 平均炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又
はアルケニル基を有し、1分子内に平均0.5 〜8モルの
エチレンオキサイド或いはプロピレンオキサイド或いは
ブチレンオキサイド或いはエチレンオキサイド/プロピ
レンオキサイド= 0.1/9.9 〜9.9 /0.1 の比で或いは
エチレンオキサイド/ブチレンオキサイド= 0.1/9.9
〜9.9 /0.1 の比で付加したアルキル又はアルケニルエ
ーテル硫酸塩。 (3) 平均炭素数10乃至20のアルキル又はアルケニル基を
有するアルキル又はアルケニル硫酸塩。 (4) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するオレフィ
ンスルホン酸塩。 (5) 平均10〜20の炭素原子を1分子中に有するアルカン
スルホン酸塩。 (6) 平均10〜24の炭素原子を1分子中に有する飽和又は
不飽和脂肪酸塩。 (7)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1分子中に平均0.5〜8モルのエチレンオキサイ
ド或いはプロピレンオキサイド或いはブチレンオキサイ
ド或いはエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=
0.1/9.9〜9.9/0.1 の比で或いはエチレンオキサイド
/ブチレンオキサイド= 0.1/ 9.9〜9.9/0.1の比で付
加したアルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩。 (8) 下記の式で表わされるα−スルホ脂肪酸塩又はエス
テル。
【0025】
【化15】
【0026】〔式中 Yは炭素数1〜3のアルキル基又は
対イオン、 Zは対イオンである。 Rは炭素数10〜20のア
ルキル基又はアルケニル基を表す。〕ここで陰イオン性
界面活性剤の対イオンとしてはナトリウム、カリウム等
のアルカリ金属イオンを挙げることができる。 (9) 平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1〜30モルのエチレンオキサイドを付加したポリ
オキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (10)平均炭素数6〜12のアルキル基を有し、1〜25モル
のエチレンオキサイドを付加したポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル。 (11)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、1〜20モルのプロピレンオキサイドを付加したポ
リオキシプロピレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (12)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し1〜20モルのブチレンオキサイドを付加したポリオ
キシブチレンアルキル又はアルケニルエーテル。 (13)平均炭素数10〜20のアルキル基又はアルケニル基を
有し、総和で1〜30モルのエチレンオキサイドとプロピ
レンオキサイド或いはエチレンオキサイドとブチレンオ
キサイドを付加した非イオン性活性剤(エチレンオキサ
イドとプロピレンオキサイド又はブチレンオキサイドと
の比は0.1/9.9〜9.9/0.1)。 (14)下記の一般式で表わされる高級脂肪酸アルカノール
アミド又はそのアルキレンオキサイド付加物
【0027】
【化16】
【0028】〔式中R10 は炭素数10〜20のアルキル基、
又はアルケニル基であり、R11 はH又はCH3 であり、n
は1〜3の整数、m は0〜3の整数である。〕 (15)平均炭素数10〜20の脂肪酸と蔗糖から成る蔗糖脂肪
酸エステル。 (16)平均炭素数10〜20の脂肪酸とグリセリンから成る脂
肪酸グリセリンモノエステル。 (17)下記の一般式で表わされるアルキルアミンオキサイ
ド。
【0029】
【化17】
【0030】〔式中R12 は炭素数10〜20のアルキル基又
はアルケニル基であり、R13 、R14 は炭素数1〜3のア
ルキル基である。〕 (18)酸化エチレンを縮合して得られる「プルロニック」
の商品名の非イオン界面活性剤。 (19)下記一般式で示されるカチオン界面活性剤。
【0031】
【化18】
【0032】(ここでR15 、R16 、R17 、R18 のうち少
なくとも1つは炭素数8〜24のアルキル基又はアルケニ
ル基、他は炭素数1〜5のアルキル基を示す。X'はハロ
ゲン又はメトサルフェートを示す。)
【0033】
【化19】
【0034】(ここでR15 、R16 、R17 及びX'は前述の
通り。)
【0035】
【化20】
【0036】(ここでR15 、R16 及びX'は前述の通り。
R19 は炭素数2〜3のアルキレン基、n は1〜20の整数
を示す。)。
【0037】〔2〕二価金属イオン捕捉剤 下記の各種アルカリ金属塩、アルカノールアミン塩の一
種又は二種以上のビルダー成分を0〜50重量%含有する
こともできる。 (1) オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸、
メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩等の
リン酸塩。 (2) エタン−1・1−ジホスホン酸、エタン−1・1・
2−トリホスホン酸、エタン−1−ヒドロキシ−1・1
−ジホスホン酸およびその誘導体、エタンヒドロキシ−
1・1・2−トリホスホン酸、エタン−1・2−ジカル
ボキシ−1・2−ジホスホン酸、メタンヒドロキシホス
ホン酸等のホスホン酸の塩。 (3) 2−ホスホノブタン−1・2−ジカルボン酸、1−
ホスホノブタン−2・3・4−トリカルボン酸、α−メ
チルホスホノコハク酸等のホスホノカルボン酸の塩。 (4) アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン等のアミ
ノ酸の塩。 (5) ニトリロ三酢酸塩、イミノ二酢酸塩、エチレンジア
ミン四酢酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸塩、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸塩、ヒドロキシエチルイミ
ノ二酢酸塩、トリエチレンテトラミン六酢酸塩、 ジエ
ンコル酸塩等のアミノポリ酢酸塩。 (6) ポリアクリル酸、ポリフマル酸、ポリマレイン酸、
ポリ−α−ヒドロキシアクリル酸、ポリアセタールカル
ボン酸又はこれらの塩などの高分子電解質。 (7) ジグリコール酸、オキシジコハク酸、カルボキシメ
チルオキシコハク酸、クエン酸、乳酸、酒石酸、シュウ
酸、リンゴ酸、オキシジコハク酸、グルコン酸、カルボ
キシメチルコハク酸、カルボキシメチル酒石酸などの有
機酸塩。塩としてはアルカリ金属塩が好適である。 (8) ゼオライトAに代表されるアルミノケイ酸塩。
【0038】〔3〕アルカリ剤あるいは無機電解質 ケイ酸塩、炭酸塩、硫酸塩。塩としてはアルカリ金属塩
が好適である。
【0039】〔4〕再汚染防止剤 ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース。
【0040】〔5〕酵 素 プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ。
【0041】〔6〕蛍光染料 4,4'−ビス−(2−スルホスチリル)−ビフェニル塩、
4,4'−ビス−(4−クロロ−3−スルホスチリル)−ビ
フェニル塩、2− (スチルフェニル)ナフトチアゾー
ル誘導体、 4,4'−ビス(トリアゾール−2−イル)ス
チルベン誘導体、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベ
ンジスルホン酸誘導体。
【0042】〔7〕過酸化物の安定化剤 硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、塩化マグネシ
ウム、ケイフッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウムの様なマグネシウム塩及びケイ酸ソー
ダの様なケイ酸塩類。
【0043】〔8〕香料、色素
【0044】
【発明の効果】本発明の漂白(洗浄)剤は、優れた漂白
効果を示すばかりでなく皮脂汚れ、泥汚れに対しても優
れた洗浄効果を付与する。
【0045】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0046】<有機過酸前駆体の調製>参考例1
【0047】
【化21】
【0048】(1) 予め脱水を行ったp−フェノールスル
ホン酸ナトリウム 100g(0.46mol) をジメチルホルムア
ルデヒド(DMF)300g中に分散させ、メカニカルスターラ
ーで攪拌しながらクロロギ酸−2−クロロエチルエステ
ル65.8g(0.46 mol)を50℃で30分かけて滴下し、滴下終
了後3時間反応する。DMF を減圧下(0.5〜1mmHg)、100
℃で留去し、アセトン洗浄を行うと160.6 g (純度78.0
%) の下記の式で表されるエステル化合物(II)が得られ
る。収率90%。
【0049】
【化22】
【0050】(2) N,N−ジメチルプロピレンジアミン50
g(0.49 mol)をn−カプリル酸64.1g(0.44 mol)と混合
し、窒素を流して発生した水を除きながら100 ℃から16
0 ℃まで11時間かけて昇温させて反応する。0.45mmHg、
120 〜140 ℃で蒸留することにより下記の式で表される
透明液体のアミン化合物(III) 95.8g (純度95%) が得
られる。収率92.2%。
【0051】
【化23】
【0052】(3) アミン化合物(III) 50g(純度95%、
0.21 mol)及びエステル化合物(II)74.9g (純度78.0
%、0.2 mol)を150 gのDMF中に懸濁下100 ℃で14〜16
時間反応した後、濾過を行い濾液の溶媒を0.5〜1mmH
g、100℃で留去し、アセトン洗浄を行うと白色粉末とし
て下記の式で表される有機過酸前駆体(I−a)が87.1
g (純度90%) 得られる。収率80%。
【0053】
【化24】
【0054】参考例2
【0055】
【化25】
【0056】(1) N,N−ジメチルモノエタノールアミン
150g(1.68mol) 及び水酸化カリウム31.5g(0.56 mol)
を混合し、105 〜130 ℃で窒素ガスを通じて生じる水を
除きながら3時間反応した後、1−クロロヘキサン67.7
g((0.56 mol) を60〜70℃で1時間かけて滴下し、3時
間反応させる。生じた塩を濾過し、濾液を1mmHg、70〜
75℃にて蒸留して下記の式で表される透明液体のアミン
化合物(IV)45.6g (純度96%) が得られる。収率45%。
【0057】
【化26】
【0058】(2) 参考例1で得られたエステル化合物(I
I)と上記アミン化合物(IV)とを参考例1と同方法で反応
させることにより、下記の式で表される有機過酸前駆体
(I−b)が収率75%で得られる。
【0059】
【化27】
【0060】実施例1 上記参考例により合成された活性化剤I−a、I−b及
び下記の式I−c,I−dで表される活性化剤を用い
て、表1に示す本発明品及び比較品の各漂白剤組成物を
調製し、それぞれの漂白効果を調べた。
【0061】
【化28】
【0062】・漂白効果の測定法 20℃の水 300mlに有効酸素が0.05%となるように過炭酸
ナトリウムを溶解し、この溶液中の過酸化水素の1/16当
量となるように活性化剤I−a乃至I−d及び比較のた
めテトラアセチルエチレンジアミン(TAED)をそれ
ぞれ表1に示す割合で添加し、下記の方法で調製した紅
茶汚染布* 5枚を用いて30分間浸漬漂白を行い、水洗
い、乾燥後、下式により漂白率を求めた。
【0063】
【数1】
【0064】反射率は日本電色工業 (株) 製 NDR 1001D
P で460 nmのフィルターを使用して測定した。 * 紅茶汚染布:日東紅茶(黄色パッケージ)80gを3リ
ットルのイオン交換水にて約15分間煮沸後、糊抜きした
サラシ木綿でこし、この液に木綿金布#2003 布を浸し、
約15分間煮沸する。そのまま火よりおろし、2時間程度
放置後自然乾燥させ、洗液に色のつかなくなるまで水洗
し、脱水、プレス後、8cm×8cmの試験片とし、実験に
供した。
【0065】漂白試験の結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】実施例2 市販重質洗剤を0.0833%、過炭酸ナトリウムを0.0083%
となるように含有する洗浄液に、I−a、I−b、I−
c、I−d、及びTAEDを0.0042%となるように溶解
し、実施例1で調製した紅茶汚染布(8cm×8cm、5
枚) を用いてターゴトメーターで100rpmで20℃、10分洗
浄した後、水洗い、乾燥後、実施例1と同様の方法によ
り漂白率を求めた。また、下記の方法で調製した泥汚れ
汚染布(5枚)及び皮脂汚れ汚染布(5枚)を同様に洗浄
し、以下の方法で反射率を測定し、洗浄率を算出して洗
浄性能を評価を行った。結果を表2に示す。泥汚れ汚染布(人工汚染布) 鹿沼園芸用赤玉土を120 ℃±5℃で4hr乾燥後粉砕、15
0 Mesh(100μ) パスのものを120 ℃±5℃2hr乾燥後、
土150gを1000リットルのパークレンに分散し、金巾#202
3 布をこの液に接触、ブラッシングし、分散液の除去、
過剰付着汚れを脱落させる(特開昭55−26473号)。皮脂汚れ汚染布(人工汚染布) *モデル皮脂汚れ組成 綿実油 60% コレステロール 10% オレイン酸 10% パルミチン酸 10% 液体及び固体パラフィン 10% 10×10cm木綿布に2gの上記組成よりなるモデル皮脂汚
れを均一に塗布する。反射率の測定 洗浄した汚染布の反射率を日本電色工業 (株) 製NDR 10
01DPを用い、泥汚れ汚染布は460 nm、皮脂汚れ汚染布は
550 nmのフィルターを用いて測定し、下記の式により洗
浄率を求め洗浄性能の評価を行った。
【0068】
【数2】
【0069】この時の結果を表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】実施例3 以下のような、無リン、低リン、有リン系の洗剤を配合
した本発明の漂白剤組成物を得た。得られた漂白剤組成
物はいずれも良好な漂白力、洗浄力を示した。 〔無リン配合〕 直鎖ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 14(重量%) ポリオキシエチレンアルキルエーテル 6 (C12〜C13, EO=10モル) 硬化牛脂脂肪酸ナトリウム 2 2号珪酸ナトリウム 5 炭酸ナトリウム 10 4A型ゼオライト 25 硫酸ナトリウム バランス 漂白活性化剤(I−a) 10 ポリエチレングリコール(Mw=6000) 2 プロテアーゼ 2 水 4 〔低リン配合〕 直鎖ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ 10(重量%) ドデシル硫酸ナトリウム 2 ポリオキシエチレンアルキルエーテル 8 (C12〜C13, EO=7.7 モル) 硬化牛脂脂肪酸ナトリウム 2 1号珪酸ナトリウム 5 炭酸ナトリウム 10 4A型ゼオライト 20 ピロリン酸ナトリウム 15 硫酸ナトリウム バランス 過ホウ酸ナトリウム 10 漂白活性化剤(I−b) 5 ポリエチレングリコール(Mw=11000) 1 亜硫酸ナトリウム 1 プロテアーゼ 2 水 4 〔有リン配合〕 ポリオキシエチレンアルキルエーテル 20(重量%) ( R:牛脂アルコール, EO=8.6モル) 硬化牛脂脂肪酸ナトリウム 2 トリポリリン酸ナトリウム 30 過ホウ酸ナトリウム 10 漂白活性化剤(I−c) 5 2号珪酸ナトリウム 5 炭酸ナトリウム 10 亜硫酸ナトリウム 1 ポリエチレングリコール(Mw=6000) 2 プロテアーゼ 2 水 6 硫酸ナトリウム バランス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 過酸化水素又は水溶液中で過酸化水
    素を発生する過酸化物及び(b) 下記の一般式(I) で表さ
    れる有機過酸前駆体を含有することを特徴とする漂白剤
    及び漂白洗浄剤組成物。 【化1】 〔式中、R1は置換されていてもよい直鎖又は分岐の炭素
    数1〜20のアルキル基あるいはアルケニル基、無置換又
    は炭素数1〜20のアルキル置換アリール基、 又はアルコキシル化ヒドロカルビルであり、 【化2】 (nは1〜10の整数を表す)であり、R2, R3は炭素数1
    〜3の置換されていてもよいアルキル基、R4, R5は置換
    されていてもよい炭素数1〜12のアルキレン基、又は 【化3】 を表し、L は離脱基で、 【化4】 ( R6, R9はアルキル基、R7, R8はH又はアルキル基を表
    す。) 、グリセリン残基、糖残基を表し、 X- は無機又
    は有機の対イオンを表す。ただし Lが 【化5】 のときはX-は存在しない。M+はアルカリ金属イオン又は
    水素イオンを表す。〕
  2. 【請求項2】 有機過酸前駆体(b) が下記の式(イ)〜
    (チ)で表される化合物から選ばれる1種又は2種以上
    である請求項1記載の漂白剤及び漂白洗浄剤組成物。 【化6】 【化7】
JP3225964A 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物 Pending JPH0565496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225964A JPH0565496A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225964A JPH0565496A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565496A true JPH0565496A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16837647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225964A Pending JPH0565496A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565496A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330677A (en) Bleaching composition
KR930009821B1 (ko) 4급 암모늄 또는 포스포늄 페록시탄산의 전구물질 및 이를 함유하는 세제표백조성물
EP0086511B1 (en) Oxygen-bleach-containing liquid detergent compositions
JPH09316063A (ja) アンモニウムニトリル類及びこれを漂白活性化剤として使用する方法
JP2635288B2 (ja) 漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
US5952282A (en) Sulfonylimine derivatives as bleach catalysts
US5998645A (en) Bleaching-active metal complexes
JP4021075B2 (ja) アミノニトリルn−オキシドまたはその塩を含む漂白活性化剤ならびにそれを含む洗剤、クリーナー組成物
JP2000500518A (ja) 繊維漂白組成物
JPH01311199A (ja) 漂白剤組成物
JPH1059934A (ja) 漂白活性化剤としての第四級アンモニウム化合物及びその製造法
JP2908589B2 (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH0565496A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH0565498A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
US6028047A (en) Use of formamidinium salts as bleach activators
JP3558778B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP2538646B2 (ja) 新規カチオン化合物、それを含有する漂白剤組成物及び漂白洗浄剤組成物
JPH0565497A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH05179295A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JPH0539500A (ja) 漂白剤及び漂白洗浄剤組成物
JP3330226B2 (ja) 液体漂白剤組成物
JP2635178B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
JP3630863B2 (ja) 漂白洗浄剤組成物
EP0517482A2 (en) Bleach precursors
JP3352206B2 (ja) 液体漂白剤組成物