JPH056423Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056423Y2
JPH056423Y2 JP3181588U JP3181588U JPH056423Y2 JP H056423 Y2 JPH056423 Y2 JP H056423Y2 JP 3181588 U JP3181588 U JP 3181588U JP 3181588 U JP3181588 U JP 3181588U JP H056423 Y2 JPH056423 Y2 JP H056423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake lever
camshaft
brake
spacer
caliper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3181588U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01135241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3181588U priority Critical patent/JPH056423Y2/ja
Publication of JPH01135241U publication Critical patent/JPH01135241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056423Y2 publication Critical patent/JPH056423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば自動車等に制動力を付与する
のに好適に用いられるデイスクブレーキに関し、
特に、通常のサービスブレーキと駐車ブレーキと
を兼用できるようになつたデイスクブレーキに関
する。
〔従来の技術〕
本出願人は先に実願昭57−91406号等において、
ピストンが摺動可能に設けられたキヤリパと、手
動ブレーキの操作時に前記ピストンをデイスク側
に押動すべく、該キヤリパの後端側に回動可能に
設けられ、先端部分が該キヤリパ外に突出したカ
ム軸と、手動ブレーキの操作時に該カム軸を回動
すべく、該カム軸の突出部分に取付けられたブレ
ーキレバーと、該ブレーキレバー上に位置して前
記カム軸の突出部分に嵌装され、基端側がカム軸
の近傍で前記キヤリパに設けられた係止部に係止
し、先端側が該ブレーキレバーに係止した戻しば
ねとからなるデイスクブレーキを提案している。
この種のデイスクブレーキは、車輌の走行時等
にブレーキペダルの操作によつてブレーキ液圧を
供給すると、キヤリパ内のピストンが摺動してデ
イスクに制動力を付与すると共に、車輌の停止時
等には手動ブレーキの操作によつてブレーキレバ
ーを介してカム軸を回動すると、前記ピストンが
デイスク側に押動されて該デイスクを制動するよ
うになつており、通常のサービスブレーキとして
も、駐車ブレーキとしても使用できるようになつ
ている。そして、前記ブレーキレバーは運転室内
に設けられる手動ブレーキとしてのハンドレバー
とケーブル等を介して連結され、ハンドレバーの
操作によりカム軸と共に戻しばねのばね荷重に抗
して回動されるようになつている。
〔考案が解決しようとする課題〕 ところで、上述した従来技術では、カム軸の突
出部分に嵌装した戻しばねがブレーキレバー上に
位置し、その基端側がカム軸の近傍でキヤリパの
係止部に係止しているから、該戻しばねの基端側
はブレーキレバーの上面側に摩擦接触し、該ブレ
ーキレバーの回動を繰返すうちにその上面を強く
擦つてブレーキレバーの外装(メツキ層等)をは
がすことがあり、この状態で駐車ブレーキを長時
間使用し続けると、この外装のはがれ部分に戻し
ばねの基端側が錆付いてしまうことがある。
このため従来技術では、駐車ブレーキを解除し
たときに、ブレーキレバーが戻しばねによつてス
ムーズに戻されず、該ブレーキレバーの回動がし
ぶくなつて戻り不良が発生し、この結果、ピスト
ンがデイスク側に押動されたままとなつて、該ピ
ストンの戻りも悪くなり、摩擦パツドのひきずり
等を起すという未解決な問題がある。
本考案は上述した従来技術の問題に鑑みなされ
たもので、本考案は戻しばねの基端側がブレーキ
レバーに錆付いたりして該ブレーキレバーの戻り
不良が発生するのを防止でき、摩擦パツドのひき
ずり等の問題を解消できるようにしたデイスクブ
レーキを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述した課題を解決するために本考案が採用す
る構成の特徴は、ブレーキレバーの上面側と戻し
ばねの基端側との間に耐摩耗性が高く、かつ摺動
性が良好なスペーサを介挿し、該スペーサをカム
軸とブレーキレバーの少なくとも一方に廻止め状
態で取付けたことにある。
〔作用〕
上記構成により戻しばねの基端側がブレーキレ
バーの上面側に摩擦接触するのをスペーサによつ
て防止でき、ブレーキレバーをスペーサと共に戻
しばねに抗して円滑に回動させることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第7図に
基づいて説明する。
第1図ないし第4図は本考案の第1の実施例を
示している。
図において、1は車輌の非回転部分に設けられ
る取付ブラケツトを示し、該取付ブラケツト1は
デイスク2の周方向に離間した一対の腕部1A,
1Aを有し、該各腕部1Aには後述の各摺動ピン
5が摺動可能に挿嵌されている。3はデイスク2
を跨いで該デイスク2の両面側にインナ脚部3A
とアウタ脚部3Bとが設けられたキヤリパを示
し、該キヤリパ3のインナ脚部3Aにはデイスク
2の周方向に伸長する一対の取付部3C,3Cが
設けられ、該各取付部3Cには各摺動ピン5の基
端側が固着されている。そして、該インナ脚部3
A内にはデイスク2の軸方向にシリンダ穴(図示
せず)が形成され、このシリンダ穴内にピストン
4が摺動可能に挿嵌されている。
5,5はキヤリパ3を取付ブラケツト1に対し
て摺動可能に支持した摺動ピンを示し、該各摺動
ピン5の基端側はキヤリパ3の各取付部3Cに固
着され、その先端側は各腕部1A内に摺動可能に
挿嵌されている。また、6,6はデイスク2を挟
んでキヤリパ3のインナ脚部3Aとアウタ脚部3
Bとの間に配置された一対の摩擦パツドを示し、
該各摩擦パツド6は取付ブラケツト1の各腕部1
A等にデイスク2の軸方向に摺動可能に支持さ
れ、前記ピストン4がブレーキ液圧等でシリンダ
穴内を摺動するときに、該ピストン4とアウタ腕
部3Bとの間でデイスク2の両面に押圧され、該
デイスク2に制動力を与えるようになつている。
7はキヤリパ3と一体に形成され、そのインナ
脚部3A後端側から後方に延びるように突設され
たレバーガイドを示し、該レバーガイド7は蛇腹
状のブーツ8を介してケーブル9を摺動可能に支
持し、該ケーブル9の先端側は後述のブレーキレ
バー15と連結されている。そして、該ケーブル
9の基端側は運転室内の手動ブレーキとしてのハ
ンドレバー(図示せず)と連結され、このハンド
レバーの操作時にブレーキレバー15を第2図中
の矢示A方向に回動させるようになつている。
10はキヤリパ3のインナ脚部3A後端側に回
動可能に設けられたカム軸を示し、該カム軸10
は第3図中に示す如く、キヤリパ3のカム室3D
内にローラベアリング11等を介して回動可能に
挿嵌されたカム部10Aと、該カム部10Aから
段部10Bを介してキヤリパ3外へと軸方向に突
出した突出部分としての突出軸部10Cとからな
り、該突出軸部10Cの突出端にはナツト12が
螺着されている。また、該突出軸部10Cには両
面取りが施され、第4図に示す後述の係合穴18
Aに対応して直径方向で対向し、軸方向に伸びる
各平面部10Dが形成されている。
ここで、前記キヤリパ3のカム室3Dは前記シ
リンダ穴の底部側に穿設された挿通穴3Eと連通
し、該挿通穴3E内にはプツシユロツド13の基
端側が摺動可能に挿嵌されている。そして、該プ
ツシユロツド13の先端側は多条ねじを介して隙
間調整用のナツト(いずれも図示せず)と螺合
し、このナツトは前記ハンドレバーの操作時にプ
ツシユロツド13を介して前記ピストン4に強く
当接しつつ該ピストン4をデイスク2側に押動
し、これ以外のときには前記多条ねじを介してピ
ストン4に対して相対回転し、各摩擦パツド6と
デイスク2との隙間を調整できるようになつてい
る。また、14はカム軸10のカム部10Aとプ
ツシユロツド13との間に設けられた連接棒を示
し、該連接棒14はカム軸10の回動時にプツシ
ユロツド13を押動するようになつている。
15は前記ハンドレバーの操作時にカム軸10
を回動すべく、該カム軸10の突出軸部10Cに
一体回転可能に取付けられたブレーキレバーを示
し、該ブレーキレバー15には第4図に示す係合
穴18Aと同様の係合穴(図示せず)が穿設さ
れ、カム軸10の段部10Bに当接する位置まで
突出軸部10Cの各平面部10Dに嵌挿されてい
る。また、該ブレーキレバー15には第2図中に
も示すように前記ケーブル9の先端側に連結され
るアーム部15Aが一体形成され、該ブレーキレ
バー15はハンドレバーの操作時にカム軸10と
共に矢示A方向に回動されるようになつている。
そして、ハンドレバーの操作を解除したときには
後述のピン17に該ブレーキレバー15のストツ
パ部15Bが当接する位置まで後述の戻しばね1
6によつて戻される。
16はブレーキレバー15上に位置してカム軸
10の突出軸部10C周囲に嵌挿された戻しばね
を示し、該戻しばね16の基端側は後述するスペ
ーサ18の表面に沿つて径方向外向きに突出する
引掛け部16Aとなり、該引掛け部16Aはカム
軸10の近傍でキヤリパ3の壁部に植設された係
止部としてのピン17に頭部17Aの下側で係止
されている。また、該戻しばね16の先端側はナ
ツト12の周囲から径方向に突出すると共に下向
きに折曲げられ、ブレーキレバー15の端面に係
止する係止部16Bとなつている。そして、該戻
しばね16はブレーキレバー15を第2図中の矢
示B方向に常時付勢し、ハンドレバーの解除時に
は該ブレーキレバー15の戻り位置を規制すべ
く、ストツパ部15Bをピン17に当接させるよ
うになつている。
さらに、18はブレーキレバー15の上面側と
戻しばね16の基端側との間に介挿されたスペー
サを示し、該スペーサ18は耐摩耗性や防錆性が
高く、かつ摺動性の良好な金属薄板、例えばばね
用ステンレス鋼、サンドヴイツク材(サンドヴイ
ツク社製)等から円板状に形成され、その中央部
には第4図中に示す如く直径方向に対向して平面
部18A1,18A1を有する係合穴18Aが穿設
されている。そして、該スペーサ18はブレーキ
レバー15上でカム軸10の突出軸部10Cに嵌
合され、係合穴18Aの各平面部18A1が該突
出軸部10Cの各平面部10Dと係合することに
よりカム軸10に対して廻止めされ、該カム軸1
0と共にブレーキレバー15と一体回転するよう
になつている。
本実施例によるデイスクブレーキは上述の如き
構成を有するもので、次にその作動について説明
する。
まず、車輌の走行時等には通常のブレーキ操作
によつてキヤリパ3のシリンダ穴内にブレーキ液
圧が供給され、このシリンダ穴内をピストン4が
摺動してアウタ脚部3Bとの間で各摩擦パツド6
をデイスク2の両面に押圧し、通常のサービスブ
レーキとしてデイスク2に制動力を与える。
また、車輌の停止時等には運転室のハンドレバ
ーを操作すると、ケーブル9を介してブレーキレ
バー15が矢示A方向にカム軸10等と共に回動
され、これによつて連接棒14やプツシユロツド
13等を介してピストン4がデイスク2側に押動
され、各摩擦パツド6を前述の場合と同様にデイ
スク2の両面に押圧し、駐車ブレーキとして使用
される。そして、前記ハンドブレーキの操作を解
除すると、戻しばね16によつてブレーキレバー
15はカム軸10等と共に矢示B方向に強制的に
戻され、連接棒14等を介したピストン4の押圧
を解除し、各摩擦パツド6をデイスク2の両面か
ら離間させる。この場合、ブレーキレバー15の
ストツパ部15Bはピン17に第2図中に示す如
く当接し、該ブレーキレバー15の戻り位置を規
制する。
而して本実施例では、ブレーキレバー15の上
面側と戻しばね16の引掛け部16A側の下端1
6A1との間に耐摩耗性や防錆性が高く、かつ摺
動性の良好なスペーサ18を介挿し、該スペーサ
18をブレーキレバー15と一体回転可能にカム
軸10の突出軸部10Cに廻止め状態で取付けた
から、ブレーキレバー15の回動に伴ない戻しば
ね16の下端16A1がブレーキレバー15の上
面に摩擦接触するのをスペーサ18によつて防止
でき、該ブレーキレバー15をスペーサ18と共
に円滑に長時間に亘つて回動させることができ、
従来技術で述べた如く戻しばね16の下端16
A1等がブレーキレバー15の上面に錆付いて、
該ブレーキレバー15の戻り不良や各摩擦パツド
6のひきずりが発生する等の問題を解消できる。
また、スペーサ18にはカム軸10の突出軸部
10Cに対応して各平面部10Dに係合する係合
穴18Aを形成したから、ブレーキレバー15の
回動を繰返すうちに戻しばね16の下端16A1
がスペーサ18の上面に強く摩擦接触して、該ス
ペーサ18の上面が部分的に摩耗することがあつ
たとしても、この場合にはスペーサ18を第4図
中に示す位置から、例えば180度回転させて再使
用することができ、第4図中に例示した摩耗部1
8Bが戻しばね16の下端16A1によつて擦り
続けられるのを簡単に防止できる。さらに、該ス
ペーサ18を裏返して再使用することも可能であ
り、ブレーキレバー15をスペーサ18と共に長
期間に亘つて戻しばね16に対し円滑に回動し続
けることができる。
なお、前記実施例では、スペーサ18の係合穴
18Aに一対の平面部18A1を設けるものとし
たが、これに替えて、係合穴18Aにカム軸10
の突出軸部10Cと係合可能な二対以上の平面部
18A1を設けてもよく、該係合穴18Aを多角
形状に形成してもよい。
次に、第5図ないし第7図は本考案の第2の実
施例を示し、本実施例では前記第1の実施例と同
一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省
略するものとするに、本実施例の特徴はカム軸1
0の突出軸部10Cに一体回転可能に設けられた
ブレーキレバー21にスペーサ22を廻止め状態
で取付けるようにしたことにある。
ここで、ブレーキレバー21は前記第1の実施
例で述べたブレーキレバー15とほぼ同様にアー
ム部21Aおよびストツパ部21Bを有するもの
の、アーム部21A側には略L字形状に上向きに
折曲げられた折曲げ部21Cが形成され、該折曲
げ部21Cはアーム部21Aを後述のレバーガイ
ド24に対応させて比較的高い位置に配置させる
ようになつている。そして、該ブレーキレバー2
1と戻しばね23との間に介挿されたスペーサ2
2は前記第1の実施例で述べたスペーサ18と同
様に係合穴22Aを有するものの、その外周側に
は平坦な係合部22Bが形成され、該係合部22
Bはブレーキレバー21の折曲げ部21Cに係合
してスペーサ22の廻止めを行うようになつてい
る。
また、該スペーサ22は係合穴22Aを介して
カム軸10の突出軸部10Cに嵌合され、該係合
穴22Aによつても突出軸部10Cに廻止めされ
ている。そして、前記戻しばね23は第1の実施
例で述べた戻しばね16とほぼ同様に突出軸部1
0Cの周囲に嵌挿され、その基端側にはピン17
に引掛けられた引掛け部23Aを有し、先端側に
はブレーキレバー21の端面に係止する係止部2
3Bを有している。さらに、24はキヤリパ3の
インナ脚部3Aに径方向に突出するように設けら
れたレバーガイドを示し、該レバーガイド24は
前記第1の実施例で述べたレバーガイド7とほぼ
同様にケーブル9(第1図、第2図参照)を摺動
可能に支持するようになつている。
かくして、このように構成される本実施例でも
戻しばね23とブレーキレバー21との間にスペ
ーサ22を介挿したから、前記第1の実施例とほ
ぼ同様の作用効果を得ることができる。特に本実
施例では、スペーサ22の係合部22Bをブレー
キレバー21の折曲げ部21Cに係合させたか
ら、スペーサ22をブレーキレバー21に直接的
に廻止めでき、両者の相対回転をより確実に防止
できる。
なお、前記第2の実施例では、スペーサ22に
設けた係合穴22Aに一対の平面部22A1を形
成するものとしたが、該係合穴22Aには必らず
しも平面部22A1を形成する必要はなく、係合
穴22Aは円形に形成してもよい。また、該スペ
ーサ22は裏返すことにより前記第1の実施例で
述べたスペーサ18と同様に再使用することがで
きる。
また、前記各実施例では、スペーサ18,22
を金属薄板によつて形成するものとして述べた
が、これに替えて、スペーサ18,22を耐摩耗
性や摺動性が高いプラスチツク板やセラミツク板
等によつて形成してもよい。
〔考案の効果〕
以上詳述した通り、本考案によれば、ブレーキ
レバーの上面側と戻しばねの基端側との間に耐摩
耗性が高く、かつ摺動性の良好なスペーサを介挿
し、該スペーサをブレーキレバーとカム軸のうち
少なくとも一方に廻止めする構成としたから、ブ
レーキレバーの上面側に戻しばねの基端側が摩擦
接触するのをスペーサによつて防止でき、ブレー
キレバーをスペーサと共に戻しばねに対して長期
間に亘り円滑に回動でき、現行のデイスクブレー
キに対してもスペーサを追加するだけで、ブレー
キレバーの戻り不良や摩擦パツドのひきずり等の
問題を簡単に解消できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の第1の実施例を
示し、第1図はデイスクブレーキの外観図、第2
図は第1図中のブレーキレバー等を示す平面図、
第3図は第2図中の−矢示方向断面図、第4
図はスペーサを示す斜視図、第5図ないし第7図
は第2の実施例を示し、第5図はデイスクブレー
キの外観図、第6図は第5図中のブレーキレバー
等を示す平面図、第7図はスペーサの斜視図であ
る。 1……取付ブラケツト、2……デイスク、3…
…キヤリパ、3A……インナ脚部、3B……アウ
タ脚部、4……ピストン、5……摺動ピン、6…
…摩擦パツド、7,24……レバーガイド、9…
…ケーブル、10……カム軸、10C……突出軸
部、13……プツシユロツド、14……連接棒、
15,21……ブレーキレバー、16,23……
戻しばね、16A,23A……引掛け部、16
B,23B……係止部、17……ピン(係止部)、
18,22……スペーサ、18A,22A……係
合穴、22B……係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンが摺動可能に設けられたキヤリパと、
    ブレーキの操作時に前記ピストンをデイスク側に
    押動すべく、該キヤリパの後端側に回動可能に設
    けられ、先端部分が該キヤリパ外に突出したカム
    軸と、ブレーキの操作時に該カム軸を回動すべ
    く、該カム軸の突出部分に取付けられたブレーキ
    レバーと、該ブレーキレバー上に位置して前記カ
    ム軸の突出部分に嵌装され、基端側がカム軸の近
    傍で前記キヤリパに設けられた係止部に係止し、
    先端側が該ブレーキレバーに係止した戻しばねと
    からなるデイスクブレーキにおいて、前記ブレー
    キレバーの上面側と戻しばねの基端側との間には
    耐摩耗性が高く、かつ摺動性が良好なスペーサを
    介挿し、該スペーサを前記カム軸またはブレーキ
    レバーの少なくとも一方に廻止め状態で取付けた
    ことを特徴とするデイスクブレーキ。
JP3181588U 1988-03-10 1988-03-10 Expired - Lifetime JPH056423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181588U JPH056423Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181588U JPH056423Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135241U JPH01135241U (ja) 1989-09-14
JPH056423Y2 true JPH056423Y2 (ja) 1993-02-18

Family

ID=31257957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181588U Expired - Lifetime JPH056423Y2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056423Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01135241U (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121836B2 (ja) 車両ブレーキ用の、特に、ディスクブレーキ用のアクチュエータ
JPH0346264Y2 (ja)
JPH056423Y2 (ja)
JPH0130662Y2 (ja)
JPH0533790Y2 (ja)
JP3774003B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0517413B2 (ja)
JPH027309Y2 (ja)
JPH0526360Y2 (ja)
JPH0356664Y2 (ja)
JPH021546Y2 (ja)
JPH0354986Y2 (ja)
JPS6327155Y2 (ja)
JPH0611375Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPS6018678Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
JPS6342189Y2 (ja)
JPS5833312Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
JPH0532676Y2 (ja)
JP2534461Y2 (ja) 機械式車両用ディスクブレ―キ
JPH0536097Y2 (ja)
JPH0218828Y2 (ja)
JPS6230586Y2 (ja)
JPH0317071Y2 (ja)
JPH0538254Y2 (ja)
JPS5916577Y2 (ja) デイスクブレ−キ