JPS6018678Y2 - ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 - Google Patents
ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置Info
- Publication number
- JPS6018678Y2 JPS6018678Y2 JP16549679U JP16549679U JPS6018678Y2 JP S6018678 Y2 JPS6018678 Y2 JP S6018678Y2 JP 16549679 U JP16549679 U JP 16549679U JP 16549679 U JP16549679 U JP 16549679U JP S6018678 Y2 JPS6018678 Y2 JP S6018678Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strut
- adjustment
- brake
- annular
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ブレーキパネル上に対向配設されるばね力に
より収縮方向に付勢された第1,2ブレーキシユーをホ
イールシリンダ等の拡張作動装置の作動により拡張して
ブレーキドラムに押圧し制動作用を行うようにした、主
として自動車用のドラムブレーキ装置において、ブレー
キシューに接合されたライニングの摩耗を自動的に補償
して、プレーキネ作動時のライニングとブレーキドラム
間の間隙を一定に保持するようにした自動間隙調整装置
に関する。
より収縮方向に付勢された第1,2ブレーキシユーをホ
イールシリンダ等の拡張作動装置の作動により拡張して
ブレーキドラムに押圧し制動作用を行うようにした、主
として自動車用のドラムブレーキ装置において、ブレー
キシューに接合されたライニングの摩耗を自動的に補償
して、プレーキネ作動時のライニングとブレーキドラム
間の間隙を一定に保持するようにした自動間隙調整装置
に関する。
この種の装置としては、第1,2ブレ一キシユー間に、
調節輪の一定方向の回転に伴い有効長を伸張させるよう
にした収縮位置規制ストラットを介装し、第1ブレーキ
シユーと調節輪とを、両ブレーキシューの一定値以上の
相対移動を感知して調節輪に上記方向の回転を与えるよ
うに調節レバーを介して連動させ、・また調節レバーの
戻り時における上記調節輪の戻り回転を阻止する戻り止
め爪を上記ストラットに取付けたものが知られている。
調節輪の一定方向の回転に伴い有効長を伸張させるよう
にした収縮位置規制ストラットを介装し、第1ブレーキ
シユーと調節輪とを、両ブレーキシューの一定値以上の
相対移動を感知して調節輪に上記方向の回転を与えるよ
うに調節レバーを介して連動させ、・また調節レバーの
戻り時における上記調節輪の戻り回転を阻止する戻り止
め爪を上記ストラットに取付けたものが知られている。
本考案は、上記のような自動間隙調整装置において、調
節輪の戻り止め爪のストラットに対する取付けを簡単に
し、しかも調節輪に軸方向の偏荷重を作用させることな
く半径方向内方への押圧力のみを効率よく作用させて、
調節輪のストラット伸長方向への回転を比較的スムーズ
に行なわせると共に、同調節輪の戻り回転を確実に阻止
することができるようにした、作動確実な前記装置を提
供することを目的とし、その特徴とするところは、戻り
止め爪は、前記ストラット外周に前記調節輪との間に軸
方向に間隙を存して嵌合されて、前記ストラット外周に
突設した環状段部に係合する環状本体と、この環状本体
の外周縁にその周方向に間隔を存してそれぞれ突設され
て、前記ストラット外周に前記環状段部との間に軸方向
に間隔を存して設けた一対の係合孔に先端がそれぞれ係
合する一対の鉤形弾性爪部と、これらの鉤形弾性爪部の
中間において前記環状本体の外周縁に突設されて先端が
前記調節輪の外周面を弾力的に押圧する波形弾性爪部と
より構成され、前記戻り止め爪が自由状態にあるときの
前記環状本体と前記各鉤形弾性爪部の先端との軸方向距
離は、前記環状段部と係合孔との軸方向距離よりも短か
く設定されることにある。
節輪の戻り止め爪のストラットに対する取付けを簡単に
し、しかも調節輪に軸方向の偏荷重を作用させることな
く半径方向内方への押圧力のみを効率よく作用させて、
調節輪のストラット伸長方向への回転を比較的スムーズ
に行なわせると共に、同調節輪の戻り回転を確実に阻止
することができるようにした、作動確実な前記装置を提
供することを目的とし、その特徴とするところは、戻り
止め爪は、前記ストラット外周に前記調節輪との間に軸
方向に間隙を存して嵌合されて、前記ストラット外周に
突設した環状段部に係合する環状本体と、この環状本体
の外周縁にその周方向に間隔を存してそれぞれ突設され
て、前記ストラット外周に前記環状段部との間に軸方向
に間隔を存して設けた一対の係合孔に先端がそれぞれ係
合する一対の鉤形弾性爪部と、これらの鉤形弾性爪部の
中間において前記環状本体の外周縁に突設されて先端が
前記調節輪の外周面を弾力的に押圧する波形弾性爪部と
より構成され、前記戻り止め爪が自由状態にあるときの
前記環状本体と前記各鉤形弾性爪部の先端との軸方向距
離は、前記環状段部と係合孔との軸方向距離よりも短か
く設定されることにある。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、1は車体の静止部に固定されたブレーキパネルで、そ
の内側に弓形をなす左右一対の第1.2ブレーキシュー
2a、2bが対向的に配設され、それらの外周にはそれ
らを囲繞して車輪と共に回転するブレーキドラム(図示
せず)の内周面に摺擦させるライニング3a、3bが接
合されている。
、1は車体の静止部に固定されたブレーキパネルで、そ
の内側に弓形をなす左右一対の第1.2ブレーキシュー
2a、2bが対向的に配設され、それらの外周にはそれ
らを囲繞して車輪と共に回転するブレーキドラム(図示
せず)の内周面に摺擦させるライニング3a、3bが接
合されている。
両ブレーキシュー2a、2bは互換性をもたせるため、
同一形状に形成されている。
同一形状に形成されている。
更にブレーキパネル1の内側上部にはブレーキシュー拡
張作動装置としてのホイールシリンダ4が設けられ、そ
れの左右一対のピストン5の端面に第1,2ブレーキシ
ュー2a、2bの上端をそれぞれ当接させる。
張作動装置としてのホイールシリンダ4が設けられ、そ
れの左右一対のピストン5の端面に第1,2ブレーキシ
ュー2a、2bの上端をそれぞれ当接させる。
またブレーキパネル1の内側下部には、第1.2ブレー
キシュー2a、2bの下端を支承してそれらの拡張、収
縮時の支点となるアンカブロック6を固設する。
キシュー2a、2bの下端を支承してそれらの拡張、収
縮時の支点となるアンカブロック6を固設する。
両ブレーキシュー2a、2b間にはそれらを常時収縮方
向に付勢する上下一対の戻しばね7a、7aが張設され
る。
向に付勢する上下一対の戻しばね7a、7aが張設され
る。
さて、自動間隙調整装置について述べると、ホイールシ
リンダ4の下部において第1ストラツト8aおよび第2
ストラツト8bからなる収縮位置規制ストラット8が両
ブレーキシュー2a、2b間に介装される。
リンダ4の下部において第1ストラツト8aおよび第2
ストラツト8bからなる収縮位置規制ストラット8が両
ブレーキシュー2a、2b間に介装される。
第1ストラツト8aは一端扁平部9に略コ字形をなす溝
10を、他端に左雄ねじ部11を有し、その雄ねじ部1
1に調節輪としてのラチェツト車12が螺合されている
。
10を、他端に左雄ねじ部11を有し、その雄ねじ部1
1に調節輪としてのラチェツト車12が螺合されている
。
第2ストラツト8bは、一端面に開口する軸六部13を
形成された筒部14と、他端扁平部15に略コ字形をな
す溝16を有し、上記軸六部13を第1ストラツト8a
の雄ねじ部11に嵌合して筒部端面をラチェツト車12
の側面に当接させである。
形成された筒部14と、他端扁平部15に略コ字形をな
す溝16を有し、上記軸六部13を第1ストラツト8a
の雄ねじ部11に嵌合して筒部端面をラチェツト車12
の側面に当接させである。
ラチェツト車12の近傍において、第2ストラツト8b
の筒部14にラチェツト車12の戻り回転を阻止する戻
り止め爪17が取付けられる。
の筒部14にラチェツト車12の戻り回転を阻止する戻
り止め爪17が取付けられる。
戻り止め爪17は、その環状本体18を筒部14周面の
小径部19に嵌合してその環状平面をラチェツト車12
の側面と対向する環状段部20に当接し、本体18の一
方の環状平面側に突出する一対の鉤形弾性爪部21,2
1をそれぞれ第2ストラツト14の環状段部20を越え
た位置に開口する一対の係合孔22,22に弾性を利用
して強制的に係合させ、さらに環状本体18の他方の環
状平面側に突出する波形弾性爪部23をラチェツト車1
2の外周面、即ち歯面に弾性的に圧接させる。
小径部19に嵌合してその環状平面をラチェツト車12
の側面と対向する環状段部20に当接し、本体18の一
方の環状平面側に突出する一対の鉤形弾性爪部21,2
1をそれぞれ第2ストラツト14の環状段部20を越え
た位置に開口する一対の係合孔22,22に弾性を利用
して強制的に係合させ、さらに環状本体18の他方の環
状平面側に突出する波形弾性爪部23をラチェツト車1
2の外周面、即ち歯面に弾性的に圧接させる。
戻り止め爪17の詳細については後述する。
上記ストラット8は、第1ストラツト8aの扁平部9を
第1ブレーキシユー2aのウェブ26とブレーキパネル
1の間に位置させ、ブレーキパネル1の開口部1aから
突出する略り字形をなすパーキングレバー24を介して
第1ブレーキシユー2aに連結される。
第1ブレーキシユー2aのウェブ26とブレーキパネル
1の間に位置させ、ブレーキパネル1の開口部1aから
突出する略り字形をなすパーキングレバー24を介して
第1ブレーキシユー2aに連結される。
即ち、パーキングレバー24の一端部24aを第1スト
ラツト8aの溝10に遊挿してそれの一方の側面に形成
されたコ字形切欠き部25を、それの底部を溝10の底
部に当接させて扁平部9に係合させ、またパーキングレ
バー先端部24aを第1ブレーキシユー2aのウェブ2
6に形成した溝10の開口と逆向きに開口する略コ字形
をなす幅広の切欠き部27に遊挿してそれの切欠き部2
5と反対側の側面をウェブ26の切欠き部27の底部に
当接させる。
ラツト8aの溝10に遊挿してそれの一方の側面に形成
されたコ字形切欠き部25を、それの底部を溝10の底
部に当接させて扁平部9に係合させ、またパーキングレ
バー先端部24aを第1ブレーキシユー2aのウェブ2
6に形成した溝10の開口と逆向きに開口する略コ字形
をなす幅広の切欠き部27に遊挿してそれの切欠き部2
5と反対側の側面をウェブ26の切欠き部27の底部に
当接させる。
第2ストラツト8bは第2ブレーキシユー2bに向けて
登り傾向に傾斜し、それの扁平部15を第2ブレーキシ
ユー2bのウェブ28に形成した前記切欠き部27と同
一形状の幅広の切欠き部29に遊挿して溝16をそれの
底部を切欠き部29の底部に当接させてウェブ28に係
合させる。
登り傾向に傾斜し、それの扁平部15を第2ブレーキシ
ユー2bのウェブ28に形成した前記切欠き部27と同
一形状の幅広の切欠き部29に遊挿して溝16をそれの
底部を切欠き部29の底部に当接させてウェブ28に係
合させる。
このようにストラット8を傾斜させて両ブレーキシュー
2a、2b間に介装すると、両ブレーキシュー2a*2
b間の距離がストラット8を介装するに十分でない場合
にも対応することができる。
2a、2b間に介装すると、両ブレーキシュー2a*2
b間の距離がストラット8を介装するに十分でない場合
にも対応することができる。
またパーキングレバー24および第2ブレ・−キシュー
2bのウェブ28と第1,2ストラット8a、8bの各
コ字fJt27− 29の係合によりストラット8の脱
落防止および回り止めがなされる。
2bのウェブ28と第1,2ストラット8a、8bの各
コ字fJt27− 29の係合によりストラット8の脱
落防止および回り止めがなされる。
第2ストラツト8bの扁平部15上面と第2ブレーキシ
ユー2bのウェブ切欠き部29の上部内面との間にはコ
イルばね30が抜止め的に縮設されており、扁平部15
下面を切欠き部29の下部内面突出部31に押圧して第
2ストラツト8bのがた付きを防止している。
ユー2bのウェブ切欠き部29の上部内面との間にはコ
イルばね30が抜止め的に縮設されており、扁平部15
下面を切欠き部29の下部内面突出部31に押圧して第
2ストラツト8bのがた付きを防止している。
パーキングレバー24の一端部近傍には枢軸32が圧入
されており、その枢軸32に調節レバー33が枢着され
る。
されており、その枢軸32に調節レバー33が枢着され
る。
調節レバー33は略り字形をなし、その縦腕34の先端
部を第1ストラツト8aのコ字形溝10に遊挿して、先
端側面を第1ブレーキシユー2aの切欠き部27の底部
に当接させ、一方横腕35の端部に折曲げ形威した送り
爪部36をラチェツト車12に係合させる。
部を第1ストラツト8aのコ字形溝10に遊挿して、先
端側面を第1ブレーキシユー2aの切欠き部27の底部
に当接させ、一方横腕35の端部に折曲げ形威した送り
爪部36をラチェツト車12に係合させる。
枢軸32にねじりコイルぼね38が嵌挿され、その両端
をそれぞれ頭部37および調節レバー33の鉤部39に
係止させて調節レバー33に第2図において反時計方向
の回転力を付与し、調節レバー33の縦腕34先端部の
第1ブレーキシユー2aに対する係合および横腕35先
端の送り爪部36のラチェツト車12に対する保合を保
持する。
をそれぞれ頭部37および調節レバー33の鉤部39に
係止させて調節レバー33に第2図において反時計方向
の回転力を付与し、調節レバー33の縦腕34先端部の
第1ブレーキシユー2aに対する係合および横腕35先
端の送り爪部36のラチェツト車12に対する保合を保
持する。
両ブレーキシュー2a、2bの間隙調整時には調節レバ
ー33は枢軸32を中心にして第2図反時計方向に回転
するので、送り爪部36とラチェツト車12の歯部とを
確実に噛合きせるために、ラチェツト車12の歯部は枢
軸32に向けて傾斜させである。
ー33は枢軸32を中心にして第2図反時計方向に回転
するので、送り爪部36とラチェツト車12の歯部とを
確実に噛合きせるために、ラチェツト車12の歯部は枢
軸32に向けて傾斜させである。
40はパーキングレバー24のストッパで、ブレーキパ
ネル1に固着されている。
ネル1に固着されている。
32aは枢軸32に取付けられてブレーキパネル1上に
転動するガイドローラである。
転動するガイドローラである。
パーキングレバー24の外端には図示しないパーキング
操作ワイヤが連結される。
操作ワイヤが連結される。
第4図は戻り止め爪17を示すもので、一対の鉤形弾性
爪部21,21は波形弾性爪部・23の両側に位置する
ように形威されている。
爪部21,21は波形弾性爪部・23の両側に位置する
ように形威されている。
而して戻り止め爪17が自由状態にあるときの、各鉤形
弾性爪部21の係合部分21aの内面と環状本体18の
平面との距離aは、第2ストラツト8bの段部20と係
合孔22との距離b(第5図)よりも僅かに短か< (
a<b)形成されており、これにより、戻り止め爪17
のストラットへの装着状態では、各鉤形弾性爪部21自
体の弾性を利用して、環状本体18を段部20に、また
各鉤形弾性爪部21の先端係合部分21aを各係合孔2
2にそれぞれ遊びなく緊密強固に係合させることができ
、従って波形弾性爪部23がふらつくおそれはなく、そ
れの弾発力をラチェツト車12の歯面に常に効率よく安
定して付与することができる。
弾性爪部21の係合部分21aの内面と環状本体18の
平面との距離aは、第2ストラツト8bの段部20と係
合孔22との距離b(第5図)よりも僅かに短か< (
a<b)形成されており、これにより、戻り止め爪17
のストラットへの装着状態では、各鉤形弾性爪部21自
体の弾性を利用して、環状本体18を段部20に、また
各鉤形弾性爪部21の先端係合部分21aを各係合孔2
2にそれぞれ遊びなく緊密強固に係合させることができ
、従って波形弾性爪部23がふらつくおそれはなく、そ
れの弾発力をラチェツト車12の歯面に常に効率よく安
定して付与することができる。
また鉤形弾性爪部21の係合部分21aは第6,7図に
示すように先細り、または段付きにして先端を幅狭く形
威し、幅広部分の長さをCとする。
示すように先細り、または段付きにして先端を幅狭く形
威し、幅広部分の長さをCとする。
これに対し第2ストラツト8bの係合孔22を、第8図
に示すようにそれの長径側が第2ストラツト軸線方向に
位置するように長孔に形成し、その短径方向の幅をdと
し、d < cの関係にすると、鉤形弾性爪部21の係
合孔22に対する係合が確実に保持される。
に示すようにそれの長径側が第2ストラツト軸線方向に
位置するように長孔に形成し、その短径方向の幅をdと
し、d < cの関係にすると、鉤形弾性爪部21の係
合孔22に対する係合が確実に保持される。
なお第2ストラツト8bの端部に第9図に示すようにフ
ランジ部41を形威し、そのフランジ部41のラチェツ
ト車側の環状段部20に環状本体18の一方の平面を当
接させるようにしてもよい。
ランジ部41を形威し、そのフランジ部41のラチェツ
ト車側の環状段部20に環状本体18の一方の平面を当
接させるようにしてもよい。
次1こ、この実施例の作用を説明する。
ブレーキペダルを踏んで図示しないマスクシリンダを作
動すると、油圧がホイールシリンダ4に作用し、左右の
ピストン6をシリンダ内から突出させる方向に押圧する
。
動すると、油圧がホイールシリンダ4に作用し、左右の
ピストン6をシリンダ内から突出させる方向に押圧する
。
これにより左右の第1.2ブレーキシュー2a、2bが
アンカブロック6を支点とし拡張し、両ブレーキシュー
2a、2bのライニング3a、3bをそれぞれ図示しな
いブレーキドラムに押圧して車輪に制動力がかけられる
。
アンカブロック6を支点とし拡張し、両ブレーキシュー
2a、2bのライニング3a、3bをそれぞれ図示しな
いブレーキドラムに押圧して車輪に制動力がかけられる
。
この制動時においてライニングライニング3a、3bが
摩耗しており、両ブレーキシュー2a、2bが一定値以
上に相対移動して拡張した場合には、調節レバー33の
縦腕34先端部が第1ブレーキシユー2aに追髄するの
でばね38によって調節レバー33が第2図反時計方向
に回転し、それの送り爪部36によってラチェツト車1
2を矢印A方向に回転させながら第1ストラツト8aの
雄ねじ部11上を第2図右方へ送り出し、第2ストラツ
ト8bを同方向へ押動させる。
摩耗しており、両ブレーキシュー2a、2bが一定値以
上に相対移動して拡張した場合には、調節レバー33の
縦腕34先端部が第1ブレーキシユー2aに追髄するの
でばね38によって調節レバー33が第2図反時計方向
に回転し、それの送り爪部36によってラチェツト車1
2を矢印A方向に回転させながら第1ストラツト8aの
雄ねじ部11上を第2図右方へ送り出し、第2ストラツ
ト8bを同方向へ押動させる。
この制動を解除すべく、ブレーキペダルを解放すれば、
戻しばね7a、7bにより両ブレーキシュー2a、2b
が収縮し、調節レバー33は、それの縦腕34先端部か
ばね38のばね力に抗して押戻されるので、送り爪部3
6をラチェツト車12に対して滑らせながら時計方向に
回転し、元位置に復帰する。
戻しばね7a、7bにより両ブレーキシュー2a、2b
が収縮し、調節レバー33は、それの縦腕34先端部か
ばね38のばね力に抗して押戻されるので、送り爪部3
6をラチェツト車12に対して滑らせながら時計方向に
回転し、元位置に復帰する。
この送り爪部36のラチェツト車12に対する滑りは、
戻り止め爪17の波形弾性爪部23がラチェツト車12
に圧接し、それと第1ストラツト8aの雄ねじ部11と
の螺合部に摩擦抵抗を生じさせているので、ラチェツト
車12を戻り回転させることなく円滑に行われる。
戻り止め爪17の波形弾性爪部23がラチェツト車12
に圧接し、それと第1ストラツト8aの雄ねじ部11と
の螺合部に摩擦抵抗を生じさせているので、ラチェツト
車12を戻り回転させることなく円滑に行われる。
したがって前記制動過程でのラチェツト車12の送り出
し量はそのまま保持され、制動解除後の両ブレーキシュ
ー2a、2bの位置は制動前の位置を基準にすればそれ
ぞれラチェツト車12の送り出し量の2分の1だけブレ
ーキドラムに近寄ったことになり、この両ブレーキシュ
ー2a*2bの変位が制動による両ライニング3at3
bの摩耗に対する補償量となる。
し量はそのまま保持され、制動解除後の両ブレーキシュ
ー2a、2bの位置は制動前の位置を基準にすればそれ
ぞれラチェツト車12の送り出し量の2分の1だけブレ
ーキドラムに近寄ったことになり、この両ブレーキシュ
ー2a*2bの変位が制動による両ライニング3at3
bの摩耗に対する補償量となる。
かくして、非制動状態でのブレーキドラムと各ライニン
グ3a、3b間の間隙は制動前と略同様に自動調整され
、次の制動時においてもホイールシリンダ4の作動スト
ロークが適正に保持され、良好な制動作用を得ることが
できる。
グ3a、3b間の間隙は制動前と略同様に自動調整され
、次の制動時においてもホイールシリンダ4の作動スト
ロークが適正に保持され、良好な制動作用を得ることが
できる。
パーキングブレーキ作動時においては、図示しない操作
レバーを操作して図示しないパーキングワイヤを引くと
、パーキングレバー24が枢軸32を中心に第2図反時
計方向に揺動する。
レバーを操作して図示しないパーキングワイヤを引くと
、パーキングレバー24が枢軸32を中心に第2図反時
計方向に揺動する。
これによりパーキングレバー24の先端部24aが第1
ブレーキシユー2aの切欠き部27底部を左方へ押すの
で第1ブレーキシユー2aがアンカブロック6を支点と
して拡張し、それのライニング3aをブレーキドラムに
押圧する。
ブレーキシユー2aの切欠き部27底部を左方へ押すの
で第1ブレーキシユー2aがアンカブロック6を支点と
して拡張し、それのライニング3aをブレーキドラムに
押圧する。
引続くパーキングレバー24の揺動によって今度はパー
キングレバー24が、第1ブレーキシユー2aの切欠き
部27の底部を気侭として揺動することとなるので、パ
ーキングレバー24の揺動がストラット8を介して第2
ブレーキシユー沙に伝達され、第2ブレーキシユー2b
はアンカブロック6を支点として拡張し、それのライニ
ング3bをブレーキドラムに押圧し、制動がかけられる
。
キングレバー24が、第1ブレーキシユー2aの切欠き
部27の底部を気侭として揺動することとなるので、パ
ーキングレバー24の揺動がストラット8を介して第2
ブレーキシユー沙に伝達され、第2ブレーキシユー2b
はアンカブロック6を支点として拡張し、それのライニ
ング3bをブレーキドラムに押圧し、制動がかけられる
。
この制動時においてライニング3at3bが摩耗してい
る場合には、第1ブレーキシユー2aの拡張時に前記同
様に調節レバー33が反時計方向に回転するので、ラチ
ェツト車12の矢示A方向の回転、それの送り出しの各
作用がなされ、両ライニング3a、3bの摩耗に対する
補償が行われる。
る場合には、第1ブレーキシユー2aの拡張時に前記同
様に調節レバー33が反時計方向に回転するので、ラチ
ェツト車12の矢示A方向の回転、それの送り出しの各
作用がなされ、両ライニング3a、3bの摩耗に対する
補償が行われる。
なおラチェツト車12は制動解除時に回転させてそれを
送り出すようにしてもよい。
送り出すようにしてもよい。
以上のように本考案によれば、戻り止め爪は、ストラッ
ト外周に調節輪との間に軸方向に間隙を存して嵌合され
て、ストラット外周に突設した環状段部に係合する環状
本体と、この環状本体の外周縁にその周方向に間隔を存
してそれぞれ突設されて、ストラット外周に環状段部と
の間に軸方向に間隔を存して設けた一対の係合孔に先端
がそれぞれ係合する一対の鉤形弾性爪部と、これらの鉤
形弾性爪部の中間において環状本体の外周縁に突設され
て先端が調節輪の外周面を弾力的に押圧する波形弾性爪
部とより構成されるので、戻り止め爪のストラットへの
装着に際しては、その環状本体をストラット外周に嵌合
させた後、前記鉤形弾性爪部の各先端をストラット外周
の係合孔に単に係合させるだけでよく、従って、その環
状本体をストラット外周に圧入や溶接等の手段により固
着する場合に比べ戻り止め爪の装着作業が簡単であり、
また戻り止め爪のストラットからの取外しも簡単である
から戻り止め爪の交換作業も迅速容易に行い得る。
ト外周に調節輪との間に軸方向に間隙を存して嵌合され
て、ストラット外周に突設した環状段部に係合する環状
本体と、この環状本体の外周縁にその周方向に間隔を存
してそれぞれ突設されて、ストラット外周に環状段部と
の間に軸方向に間隔を存して設けた一対の係合孔に先端
がそれぞれ係合する一対の鉤形弾性爪部と、これらの鉤
形弾性爪部の中間において環状本体の外周縁に突設され
て先端が調節輪の外周面を弾力的に押圧する波形弾性爪
部とより構成されるので、戻り止め爪のストラットへの
装着に際しては、その環状本体をストラット外周に嵌合
させた後、前記鉤形弾性爪部の各先端をストラット外周
の係合孔に単に係合させるだけでよく、従って、その環
状本体をストラット外周に圧入や溶接等の手段により固
着する場合に比べ戻り止め爪の装着作業が簡単であり、
また戻り止め爪のストラットからの取外しも簡単である
から戻り止め爪の交換作業も迅速容易に行い得る。
特に前記鉤形弾性爪部は、波形弾性爪部を中間に挟んで
一対設けられるから、調節輪外周に圧接される波形弾性
爪部の反力を環状本体を介して両持ち支持する格好とな
って同反力を安定よく受止めることができる。
一対設けられるから、調節輪外周に圧接される波形弾性
爪部の反力を環状本体を介して両持ち支持する格好とな
って同反力を安定よく受止めることができる。
また前記環状本体は調節輪に対し軸方向に離間している
から、該環状本体に上記波形弾性爪部の反力が作用して
もその反力が調節輪に軸方向の偏荷重として伝達される
おそれは全くなく、従って調節輪には、波形弾性爪部か
ら半径方向内方への所定の押圧力のみを適確に付与する
ことができ、調節輪のストラット伸長方向への回転を比
較的スムーズに行なわせると共に同調節輪の戻り回転を
確実に阻止して、自動間隙調整装置の作動を適確に行な
わせることができる。
から、該環状本体に上記波形弾性爪部の反力が作用して
もその反力が調節輪に軸方向の偏荷重として伝達される
おそれは全くなく、従って調節輪には、波形弾性爪部か
ら半径方向内方への所定の押圧力のみを適確に付与する
ことができ、調節輪のストラット伸長方向への回転を比
較的スムーズに行なわせると共に同調節輪の戻り回転を
確実に阻止して、自動間隙調整装置の作動を適確に行な
わせることができる。
さらに前記戻り止め爪が自由状態にあるときの前記環状
本体と前記各鉤形弾性爪部の先端との軸方向距離は、前
記環状段部と係合孔との軸方向距離よりも短かく設定さ
れるので、戻り止め爪の装着状態では各鉤形弾性爪部自
体の弾性力を利用して、環状本体を環状段部に、また各
鉤形弾性爪部の先端を各保合孔にそれぞれ遊びなく緊密
強固に係合させることができ、従って波形弾性爪部がふ
らつくおそれがなく、該波形弾性爪部の所定の弾発力を
調節輪に常に効率よく安定して付与することができ、調
節輪の戻り回転を一層確実に阻止し得る。
本体と前記各鉤形弾性爪部の先端との軸方向距離は、前
記環状段部と係合孔との軸方向距離よりも短かく設定さ
れるので、戻り止め爪の装着状態では各鉤形弾性爪部自
体の弾性力を利用して、環状本体を環状段部に、また各
鉤形弾性爪部の先端を各保合孔にそれぞれ遊びなく緊密
強固に係合させることができ、従って波形弾性爪部がふ
らつくおそれがなく、該波形弾性爪部の所定の弾発力を
調節輪に常に効率よく安定して付与することができ、調
節輪の戻り回転を一層確実に阻止し得る。
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は第1図■
−■線断面図、第3図は第1図■−■線断面図、第4図
は戻り止め爪の斜視図、第5図は戻り止め爪のストラッ
トに対する取付は部分の断面図、第6,7図は戻り止め
爪の鉤形弾性爪部の変形例の部分側面図、第8図はスト
ラットの部分正面図、第9図は戻り止め爪のストラット
に対する取付は部分の変形例の断面図である。 1・・・・・・ブレーキパネル、2a・・・・・・第1
ブレーキシユー、2b・・・・・・第2ブレーキシユー
4・曲・拡張作動装置としてのホイールシリンダ、8
・・・・・・収縮位置規制ストラット、12・・・・・
・調節輪としてのラチェツト車、17・・・・・・戻り
止め爪、18・・・・・・環状本体、20・・・・・・
環状段部、21・・・・・・鉤形爪部、22・・・・・
・係合孔、23・・・・・・波形弾性爪、33・・・・
・・調節レバー。
−■線断面図、第3図は第1図■−■線断面図、第4図
は戻り止め爪の斜視図、第5図は戻り止め爪のストラッ
トに対する取付は部分の断面図、第6,7図は戻り止め
爪の鉤形弾性爪部の変形例の部分側面図、第8図はスト
ラットの部分正面図、第9図は戻り止め爪のストラット
に対する取付は部分の変形例の断面図である。 1・・・・・・ブレーキパネル、2a・・・・・・第1
ブレーキシユー、2b・・・・・・第2ブレーキシユー
4・曲・拡張作動装置としてのホイールシリンダ、8
・・・・・・収縮位置規制ストラット、12・・・・・
・調節輪としてのラチェツト車、17・・・・・・戻り
止め爪、18・・・・・・環状本体、20・・・・・・
環状段部、21・・・・・・鉤形爪部、22・・・・・
・係合孔、23・・・・・・波形弾性爪、33・・・・
・・調節レバー。
Claims (1)
- ブレーキパネル上に対向配設されてばね力により収縮方
向に付勢され、拡張作動装置の作動により拡張し得る第
1,2ブレ一キシユー間に、調節輪の一定方向の回転に
伴い有効長を伸長させるようにした収縮位置規制ストラ
ットを介装し、前記第1ブレーキシユーと前記調節輪と
を、両ブレーキシューの一定値以上の相対移動を感知し
て前記調節輪に前記方向の回転を与えるように調節レバ
ーを介して連動させ、前記調節レバーの戻り時における
前記調節輪の戻り回転を阻止する戻り止め爪を前記スト
ラットに取付けたドラムブレーキ装置の自動間隙調整装
置において、前記戻り止め爪は、前記ストラット外周に
前記調節輪との間に軸方向に間隙を存して嵌合されて、
前記ストラット外周に突設した環状段部に係合する環状
本体と、この環状本体の外周縁にその周方向に間隔を存
してそれぞれ突設されて、前記ストラット外周に前記環
状段部との間に軸方向に間隔を存して設けた一対の係合
孔に先端がそれぞれ係合する一対の鉤形弾性爪部と、こ
れらの鉤形弾性爪部の中間において前記環状本体の外周
縁に突設されて先端が前記調節輪の外周面を弾力的に押
圧する波形弾性爪部とより構成され、前記戻り止め爪が
自由状態にあるときの前記環状本体と前記各鉤形弾性爪
部の先端との軸方向距離は、前記環状段部と係合孔との
軸方向距離よりも短かく設定されることを特徴とするド
ラムブレーキ装置の自動間隙調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16549679U JPS6018678Y2 (ja) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16549679U JPS6018678Y2 (ja) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5682333U JPS5682333U (ja) | 1981-07-03 |
JPS6018678Y2 true JPS6018678Y2 (ja) | 1985-06-06 |
Family
ID=29676408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16549679U Expired JPS6018678Y2 (ja) | 1979-11-29 | 1979-11-29 | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6018678Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4672130B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2011-04-20 | 豊生ブレーキ工業株式会社 | シュー間隙自動調節機構付きドラムブレーキ |
-
1979
- 1979-11-29 JP JP16549679U patent/JPS6018678Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5682333U (ja) | 1981-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3017962A (en) | Limiting device for automatic brake shoe adjuster | |
EP0309079B1 (en) | Actuator for a drum brake | |
US6196360B1 (en) | Automatic shoe clearance adjustment device for drum brakes | |
JP3341147B2 (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPS6018678Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
US4276966A (en) | Automatic adjusting strut | |
US6679354B1 (en) | Actuator mechanism for drum in hat brake | |
JPS5833312Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
JPS6223176B2 (ja) | ||
JPS5814254Y2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
JPH0449390Y2 (ja) | ||
JPH0515625Y2 (ja) | ||
JPS6113783Y2 (ja) | ||
JPS5930268Y2 (ja) | ドラムブレ−キ | |
JPS5833421B2 (ja) | ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置 | |
JPH032027Y2 (ja) | ||
JPS5931944Y2 (ja) | ドラムブレ−キの制動間隙自動調整装置 | |
EP0905401A2 (en) | Drum brake device | |
JPS5854294B2 (ja) | ドラムブレ−キ | |
JPH0312990Y2 (ja) | ||
JP2000097268A (ja) | ドラムブレーキ装置 | |
JPS6135795Y2 (ja) | ||
JPH0142678Y2 (ja) | ||
JPH0515624Y2 (ja) | ||
JPH032015Y2 (ja) |