JPH0312990Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0312990Y2
JPH0312990Y2 JP1987134409U JP13440987U JPH0312990Y2 JP H0312990 Y2 JPH0312990 Y2 JP H0312990Y2 JP 1987134409 U JP1987134409 U JP 1987134409U JP 13440987 U JP13440987 U JP 13440987U JP H0312990 Y2 JPH0312990 Y2 JP H0312990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
brake
brake shoe
spring
adjustment lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987134409U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6438337U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987134409U priority Critical patent/JPH0312990Y2/ja
Publication of JPS6438337U publication Critical patent/JPS6438337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0312990Y2 publication Critical patent/JPH0312990Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、車両等の隙間調整装置付きドラム
ブレーキ装置に関する。
(従来の技術) シユークリアランスを自動的に調整する隙間調
整装置の一つとして、一方のブレーキシユーに係
合しねじ部を形成した第1部材と、ねじ部にねじ
結合される本体部分、および外周に多数の歯を有
する調整部材と、他方のブレーキシユーに係合し
調整部材に当接する第2部材と、回転可能に軸支
持され一端が調整部材の外周の歯に係合し他端が
他方のブレーキシユーに係合する調整レバーとを
有するものが知られている。
そして、そのような隙間調整装置をもつドラム
ブレーキの改良として、特公昭51−26582号の公
報に示される技術では、調整レバーを第2部材に
軸支持する一方、その調整レバーと他方のシユー
とを連結板で連結し、かつ、アジヤストスプリン
グで調整レバーと他方のシユーとを引き合うよう
にしている。この改良技術によると、調整レバー
の軸支持点を第2部材に設けているため、シユー
の摩耗が進んだとしても調整レバーの爪と調整部
材の外周の歯との係合角度が変わらず、安定した
かみ合いを得ることができる。
(考案が解決しようとする課題) しかし、その従来の技術では、調整レバーの回
動のため、アジヤストスプリングのほかに、連結
板を回動可能な状態に設置しなければならず、設
置スペースを増すばかりでなく、設置の手間もか
かるという問題がある。
また、隙間調整装置のねじ部がさび付いたよう
な場合、その爪が調整部材の同じ歯に係合したま
ま調整レバーが動くと、調整レバーと連結板との
連結が外れるおそれもある。
さらに、アジヤストスプリングによつて、第2
部材に軸支持した調整レバーと他方のシユーとを
引き合うような力を与えているため、そのばね力
をかなり大きくすることが必要である。すなわ
ち、アジヤストスプリングのばね力は、リターン
スプリングを含むばねの合成力による摩擦力に打
ち勝つて調整レバーを回動させる力が必要であ
り、その付勢力は大きく、その設定が難しい。
この考案は、以上の各点を考慮してなされたも
のであり、調整レバーの軸支持点を第2部材に設
けることを前提とし、隙間調整装置の各ばねの付
勢力を小さなものとすることができ、しかも、さ
び付きなどにも対応することができる新たな技術
を提供することを目的とする。
(考案の概要) この考案では、調整レバーを第2部材に軸支持
する一方、その調整レバーと他方のブレーキシユ
ーとの間にあり、調整レバーの他端を他方のブレ
ーキシユーに当接するように付勢する第1のばね
と、第2部材の端部と他方のブレーキシユーとの
間にあり、第2部材を一方のブレーキシユーに向
かつて付勢し、かつ第2部材の他方のブレーキシ
ユーから離れる方向の動きに応じて調整レバーを
回動させる第2のばねとを各々独立して設けるよ
うにしている。
すなわち、調整レバーの軸支持点をストラツト
側に設けることによつて、爪と歯との位置関係を
安定させ、また、ばねを機能に基づいて二つに分
け、リターンスプリングの張力と無関係となるよ
うな構成としている。
(実施例) LT型のドラムブレーキ装置10には、外周側
に各々ライニング12a,14aを有する一対の
半月型のブレーキシユー12,14がある。各ブ
レーキシユー12,14は、平板状のウエブ12
b,14bと、ウエブの周縁に直立したリム12
c,14cとを有し、各リムの一面にライニング
12a,14aを支持している。そして、各ブレ
ーキシユー12,14は、外周のライニング12
a,14aが図示しないドラムの内周面に対向
し、かつ、ウエブ12b,14bの面がバツクプ
レート16の主面に平行に位置して、バツクプレ
ート16上に移動可能に設けられている。バツク
プレート16が車体の非回転部に固定されるのに
対し、ドラムは回転する車輪に一体的に取り付け
られる。
半月形の各ブレーキシユー12,14は一方側
端部がアンカー18に当接して支持され、他方側
端部はシリンダ装置20のピストン22の各一端
に当接してピストンからの力を受けるようになつ
ている。ピストン22はシリンダ本体24の内孔
の中に二つ対称的に配置され、図示しないマスタ
シリンダから圧液を供給されてシリンダ本体24
の軸線に沿つて移動する。
各ブレーキシユー12,14は、中央部分に配
置したシユーセツトスプリング26,28によつ
てバツクプレート16に押し付けられ、しかもま
た、上下に配置した一対のリターンスプリング3
0,32によつてドラムの内周面から離れる方向
に付勢されている。こうしたブレーキシユー1
2,14の戻り時の間隔は、シリンダ装置20の
内周側に配置したストラツト34の長さによつて
規定される。
一対のシユー12,14間に位置するストラツ
ト34は、次のような三つの部材から構成されて
いる。一つは、一方のブレーキシユー12のウエ
ブ側端およびそのウエブの一面に位置するパーキ
ングブレーキレバー50の側端を受け入れる溝3
6aを形成した平坦な部分36bと、溝36aの
反対側に延び内周にめねじが切られたねじ部36
cとを有する第1部材36である。また一つは、
他方のブレーキシユー14のウエブ側端を受け入
れる溝38aを形成した平坦な部分38bと、軸
線に沿う孔38cを形成した筒部38dとを有す
る第2部材38である。さらに一つは、孔38c
にはまり合う軸部40aと、ねじ部36cのめね
じに適合するおねじが切られた本体部分40b
と、中間に位置し外周に多数の歯40cが形成さ
れたアジヤストホイール40dとを有する調整部
材40である。この調整部材40の軸部40aは
第2部材38の孔38cに隙間をもつてはまり合
つているので、大径なアジヤストホイール40d
の一側面が第2部材38の孔38cの開口端面に
当接している。したがつて、次に述べる調整レバ
ー60の作用により、アジヤストホイール40
d、それに伴なつて軸部40aが回り、調整部材
40および第1部材36の組み合わせ長さが変わ
ると、ストラツト34は全体の長さを変化する。
その変化を利用して各ブレーキライニング12
a,14aとドラムとの間の隙間量、いわゆるシ
ユークリアランスの調整が行なわれる。なお、パ
ーキングブレーキレバー50はブレーキシユー1
2の一面に位置し、一端がシユー12のウエブ上
に立てたピン52によつて支持され、他端に連結
したワイヤ(図示しない)を介して加わる矢印Q
方向の力によつてピン52の周りに回転可能であ
る。
全体形状がL字型の調整レバー60は、先端に
爪62aを有する一方の腕62と、反対端に直角
に折れ曲がつた部分64aを有する他方の腕64
とを備えている。この調整レバー60は、爪62
aの部分がアジヤストホイール40dの歯40c
にかみ合うようにし、また、折れ曲がり部分64
aがブレーキシユー14に設けた凸部14dに接
するようにして、軸39の周りに回転可能に支持
されている。ここで、軸39は前記した従来例と
は異なり、ストラツト34の第2部材38と一体
である。そのため、爪62aと歯40cとの位置
関係が安定し、かみ合いが確実になる。また、調
整レバー60には、二つのばねが関連して設けら
れている。一つは、調整レバー60をブレーキシ
ユー14に向かつて付勢する第1のばね70であ
る。第1のばね70は、ブレーキシユー14のウ
エブ14bと腕64の端部分64aとの間に設け
られている。もう一つは、ストラツト34の第2
部材38を一方のブレーキシユー12に向かつて
付勢し、かつ第2部材38の他方のブレーキシユ
ー14から離れる方向の動きに応じて調整レバー
60を回動させる第2のばね80である。第2の
ばね80はねじりコイルばねであり、その一端が
ブレーキシユー14のウエブ14bに支持され、
他端は第2部材38に設けた段部38eに係合し
支持されている。二つのばねのうち、第1のばね
70の方は調整レバー60に回転力を付与する必
要はない。そこで、その第1のばね70の一方の
支持点は、凸部14dとの当接点よりも軸39寄
りに位置している。
さて、サービスブレーキの作動時、各ブレーキ
シユー12,14はシリンダ装置20の作動によ
り外方に拡がる。それに応じて、ストラツト34
の両端が各シユー12,14から離れようとする
が、第2のばね80の力によつてストラツト34
は一方のブレーキシユー12側に押される。その
ため、ストラツト34の第2部材38は図の左方
に移動する。一方、調整レバー60の部分64a
は、第1のばね70の力によつて常にシユー14
の凸部14dに当たつている。それらにより、調
整レバー60は、サービスブレーキの作動時、爪
62aを矢印R方向に揺動する。その揺動量は各
シユー12,14の拡がり量、言い換えると、各
ライニング12a,14aの摩耗量に関連して大
きくなる。調整レバー60の揺動量が所定値を越
えると、先端の爪62aがアジヤストホイール4
0dの歯40cに係合し、アジヤストホイール4
0dを回して隙間量の調整を行なう。これに対
し、サービスブレーキの作動を止めると、リター
ンスプリング30,32の力により各ブレーキシ
ユー12,14は互いに近づく方向に動き、その
結果、図に示すような元の状態に戻る。そして、
この戻り時、調整レバー60は、前記Rとは逆方
向に動いて、アジヤストホイール40dの歯40
cを捨うようにする。なお、調整レバー60の爪
62aは、矢印R方向の動きをするときには、ア
ジヤストホイール40dの歯40cに引つ掛かつ
てアジヤストホイール40dを回動可能であるの
に対し、反対方向の動きをするときには、アジヤ
ストホイール40dの歯40cを乗り越えること
ができる。
なお、ストラツト34の内部のねじ部がさび付
くような事態がたとえ生じた場合でも、各ばね7
0,80の付勢力が比較的小さなものであるの
で、それらのばねを変形して両シユー12,14
は、問題なく戻ることができる。
また、第3図あるいは第4図に示すように、調
整部材40の軸部40aと第2部材38の孔38
cとのはめ合い部分に、断面V型の凹所90ある
いは90′を設けることができる。そうすれば、
はめ合い部分に塗るグリースを凹所90あるいは
90′の部分に溜めることができ、グリースぎれ
は勿論のこと、グリースの漏れ出し、あるいは、
漏れ出たグリースにごみが付着することを防止す
ることができる。
(考案の効果) この考案によれば、調整レバー60の軸支持点
をストラツト34側に設けることによつて、爪6
2aと歯40cとの位置関係を安定させ、また、
ばねを機能に基づいて二つに分け、かつ、リター
ンスプリングの張力と無関係な構成とすることに
よつて、各ばねの付勢力を小とし、設置上、有利
であり、さび付きの問題にも有効に対応すること
ができる、新たなドラムブレーキ装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す、一部を断
面構造で表わした正面図、第2図は第1図の−
線に沿つた断面図、第3図および第4図は、
各々、この考案の変形例を示す部分的な断面図で
ある。 10……ドラムブレーキ装置、12,14……
ブレーキシユー、20……シリンダ装置、30,
32……リターンスプリング、36……第1部
材、38……第2部材、40……調整部材、60
……調整レバー、70……第1のばね、80……
第2のばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツクプレートに移動可能に配置される一対の
    ブレーキシユーと、一対のブレーキシユーをドラ
    ムに向かつて押圧可能なシリンダ装置と、一対の
    ブレーキシユーをドラムから離す方向に付勢する
    リターンスプリングと、一対のブレーキシユー間
    に配置される隙間調整装置とを備え、隙間調整装
    置が、一方のブレーキシユーに係合しねじ部を形
    成した第1部材と、ねじ部にねじ結合される本体
    部分、および外周に多数の歯を有する調整部材
    と、他方のブレーキシユーに係合し調整部材に当
    接する第2部材と、回転可能に軸支持され一端が
    調整部材の外周の歯に係合し他端が他方のブレー
    キシユーに係合する調整レバーを有している隙間
    調整装置付きドラムブレーキ装置において、調整
    レバーを第2部材に軸支持する一方、その調整レ
    バーと他方のブレーキシユーとの間にあり、調整
    レバーの前記他端を他方のブレーキシユーに当接
    するように付勢する第1のばねと、第2部材の端
    部と他方のブレーキシユーとの間にあり、第2部
    材を一方のブレーキシユーに向かつて付勢し、か
    つ第2部材の他方のブレーキシユーから離れる方
    向の動きに応じて調整レバーを回動させる第2の
    ばねとを各々独立して設けた隙間調整装置付きド
    ラムブレーキ装置。
JP1987134409U 1987-09-02 1987-09-02 Expired JPH0312990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134409U JPH0312990Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134409U JPH0312990Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438337U JPS6438337U (ja) 1989-03-07
JPH0312990Y2 true JPH0312990Y2 (ja) 1991-03-26

Family

ID=31393142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987134409U Expired JPH0312990Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0312990Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126582A (ja) * 1974-08-30 1976-03-04 Tokyo Shibaura Electric Co Hoshaondokanshisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126582A (ja) * 1974-08-30 1976-03-04 Tokyo Shibaura Electric Co Hoshaondokanshisochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6438337U (ja) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044938A (en) Dual-mode drum brake having parking lever pivotable about an axis perpendicular to backing plate
US6196360B1 (en) Automatic shoe clearance adjustment device for drum brakes
US4471859A (en) Drum brake
JPH0312990Y2 (ja)
JPH09506416A (ja) ドラムブレーキ用自動調整ストラット
KR101244157B1 (ko) 드럼 브레이크의 어저스트 조립체
US2842229A (en) Internal expanding brake
JPS6138235A (ja) 自動ブレーキ調節機構
US6325181B1 (en) Piston assembly for use in a wheel cylinder of a drum brake assembly
EP0221750B1 (en) Improved brake assembly and rotary cam member therefore
US1991525A (en) Brake
JP2558749Y2 (ja) 内拡式車両用ドラムブレーキ
JPH0527719Y2 (ja)
JPS6221151Y2 (ja)
JPH0130668Y2 (ja)
JP2590426Y2 (ja) ドラムブレーキ用自動間隙調整装置
JPS6018678Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
US6581735B2 (en) Drum brake device
JPH0650680Y2 (ja) 調整装置付ドラムブレーキ装置
US5328003A (en) Brake spring retention system for a cast brake shoe
JPH0313634Y2 (ja)
JPH0515624Y2 (ja)
US20030024779A1 (en) Dual-mode drum brake assembly having provision for preventing disengagement of members to be mutually engaged
JPH0356664Y2 (ja)
JPS5833312Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置