JPH0563894A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0563894A
JPH0563894A JP3218393A JP21839391A JPH0563894A JP H0563894 A JPH0563894 A JP H0563894A JP 3218393 A JP3218393 A JP 3218393A JP 21839391 A JP21839391 A JP 21839391A JP H0563894 A JPH0563894 A JP H0563894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
color
conversion means
line sensors
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3218393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
義夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3218393A priority Critical patent/JPH0563894A/ja
Publication of JPH0563894A publication Critical patent/JPH0563894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、遅延素子の容量低減を図ることが
可能な画像読取装置を提供する。 【構成】 本発明の画像読取装置1は、読み取り光学系
の光軸に対し傾斜状態で配置されカラー光学画像情報を
取り込んで複数種の色信号に変換する複数のラインセン
サ2a,2b,2cを具備する光電変換手段10と、前
記光軸における光電変換手段10の前段に配置され、傾
斜状態の前記各ラインセンサ2a,2b,2cの物像間
距離のずれを補正する色収差をもってカラー光学画像情
報を前記光電変換手段10の受光面に送る結像レンズ9
とを有する。この構成により、遅延素子の容量低減を図
ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読取装置に関し、
より詳しくは、カラー画像を読み取るカラースキャナや
カラー複写機に適用される画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿に付されたカラー画像を読み
取る画像読取装置においては、1つのセラミック基板上
に3種類の相異なる分光透過率を有する光学フィルタ
(例えばレッド:R,グリーン:G,ブルー:B)を付
けた互いに平行な3本のラインセンサを具備する光電変
換素子を、読み取り光学系の光軸に対して垂直に配置
し、カラー画像をそれぞれR,G,Bの各ラインセンサ
で読み取っていた。
【0003】この場合、R,G,B各のラインセンサに
は、信号を読み出すための配線パターンや光学フィルタ
を取り付ける必要があることから、これらの間には数ラ
インから数十ライン分の間隔を設けた構成とすることが
一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来装置により実際に原稿に付されたカラー画像を読
み取ると、R,G,Bの各ラインセンサの間の間隔に起
因してこれらの出力信号が色ずれのある画像信号となっ
てしまう。このため、従来においてはメモリ等の遅延素
子を用いて、画像信号の色ずれを目立たなくする補正が
行われているが、適正な色ずれ補正を実現するためには
遅延素子の容量(メモリ容量)が膨大になってしまうと
いう問題があった。
【0005】そこで、本発明は、装置の構成を改良する
ことにより、遅延素子の容量低減を図ることが可能な画
像読取装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読取装置
は、読み取り光学系の光軸に対し傾斜状態で配置されカ
ラー光学画像情報を取り込んで複数種の色信号に変換す
る複数のラインセンサを具備する光電変換手段と、前記
光軸における光電変換手段の前段に配置され、傾斜状態
の前記各ラインセンサの物像間距離のずれを補正する色
収差をもってカラー光学画像情報を前記光電変換手段の
受光面に送る結像レンズとを有するものである。
【0007】
【作用】上述した構成の画像読取装置によれば、読み取
り光学系の光軸に対し傾斜状態に光電変換手段の複数の
ラインセンサを配置したので各ラインセンサの光軸から
のずれが小さくなり、傾斜配置に伴う複数のラインセン
サの物像間距離のずれは結像レンズの色収差をもって補
正するようにしたので、従来例に比べ、各ラインセンサ
の出力信号の色ずれが小さくなり、遅延素子の容量低減
を図ることができる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0009】図1に示す画像読取装置1は、光源として
のランプ3、反射ミラー4及びリフレクタ5を配置した
第1キャリッジ6と、ミラー7a,7bを配置した第2
キャリッジ8と、結像レンズ9と、詳細は後述する光電
変換手段10と、前記第1キャリッジ6、第2キャリッ
ジ8を原稿台としてのガラス11の下方において所定の
位置間隔をもって駆動する駆動系(図示せず)と、前記
光電変換手段10の出力信号を取り込み画像形成処理を
行う遅延素子(メモリ)を含む画像処理手段(図示せ
ず)とを具備している。
【0010】そして、前記ランプ3からガラス11の上
面に設置されるカラー画像が付された原稿Oに光を照射
し、この原稿Oからの反射光であるカラー光学画像情報
を前記反射ミラー4、ミラー7a,7b、結像レンズ9
からなる読み取り光学系により光電変換手段10の受光
面に導き、この光電変換手段10により電気信号である
色信号に変換するようになっている。
【0011】前記光電変換手段10は、図1、図2に示
すように、読み取り光学系の光軸に対し迎角θの傾斜配
置としている。また、前記光電変換手段10は、図3に
示すように、CCDを用いた平行配置で相互の間隔がd
(mm)の3本のラインセンサ2a,2b,2cを基体
12上に配置した構成となっている。各ラインセンサ2
a,2b,2cには、各々相異なる分光透過率を有する
光学フィルタ(例えばレッド:R,グリーン:G,ブル
ー:B)が取り付けてあり、これにより、各ラインセン
サ2a,2b,2cは、各々のR,G,Bの各色信号を
出力するようになっている。
【0012】前記結像レンズ9は、読み取り光学系の光
軸における前記光電変換手段10の前段に配置されてい
る。この結像レンズ9は、前記各ラインセンサ2a,2
b,2cの物像間距離のずれを補正する色収差をもって
カラー光学画像情報を前記光電変換手段10の受光面に
送るようになっている。
【0013】次に、上述した構成の画像読取装置1の作
用を、前記光電変換手段10の傾斜配置に伴う物像間距
離のずれと、前記結像レンズ9の色収差との関連を主に
して説明する。
【0014】上述した光電変換手段10の配置のままで
カラー光学画像情報を各ラインセンサ2a,2b,2c
により各々光電変換すると、R,G,Bの各色信号は色
ずれを伴うことになるが、先にカラー光学画像情報を光
電変換した各ラインセンサ2a,2b,2cからの各色
信号をメモリに一旦記憶し、後からカラー光学画像情報
を光電変換した各ラインセンサ2a,2b,2cからの
各色信号と同期をとってメモリから読み出され、色ずれ
補正を行う。
【0015】ここで、光電変換手段10を光軸に対して
迎角0で配置した場合と、迎角θで配置した場合のメモ
リの容量を具体的に検討すると以下のようになる。
【0016】いま、各ラインセンサ2a,2b,2cの
相互の間隔をd、副走査方向(第1キャリッジ6の移動
方向)の読み取り分解能をe、各ラインセンサ2a,2
b,2cのみかけの間隔をh、主走査方向1ラインのデ
ータ量をmとおき、必要なメモリ容量をMとすると、こ
のメモリ容量Mは、M=3×m×d×sinθ/eと表
すことができる。すなわち、メモリ容量Mはsinθに
比例する。
【0017】ここで、0度≦θ<90度の範囲ではsi
nθはθ=90度のとき最大値1であるからメモリ容量
Mはθ<90度とすることにより少なくできる。
【0018】次に、前記光電変換手段10の傾斜配置に
伴う光路長について具体的に検討する。
【0019】各ラインセンサ2a,2b,2cは、中央
のラインセンサ2bから距離dmm離れており、迎角θ
であるから、結像レンズ9から、最も結像レンズ9寄り
のラインセンサ2cまでの距離L1 、結像レンズ9から
中央のラインセンサ2bまでの距離L2 、結像レンズ9
から最も遠方のラインセンサまでの距離L2 とおくと、
距離L1 、距離L2 は各々数1、数2で表すことができ
る。
【0020】
【数1】
【0021】
【数2】
【0022】上述したような光路長の相違を伴う場合、
通常の色収差なしのレンズを用いると、B>G>Rの順
に屈折率が大きいので、各ラインセンサ2a,2b,2
cの出力信号の色ずれを補正できないが、本実施例では
ラインセンサ2cまでの光路長がL1 、ラインセンサ2
bまでの光路長がL0 、ラインセンサ2aまでの光路長
がL2 の色収差がある結像レンズ9を用いることで各ラ
インセンサ2a,2b,2cの出力信号の色ずれを適正
に補正することができる。
【0023】この結果、光軸に対し光電変換手段10を
直角に配置する従来装置に比べ、本実施例装置10によ
れば、画像処理手段におけるメモリ容量を従来装置より
も低減することが可能となる。
【0024】なお、光電変換手段10に迎角θを付ける
ことにより、光電変換に供される有効光量はsinθに
比例することになるが、前記ランプ3の光量増加と、結
像レンズ9の明るさ(Fナンバー)の適切な設定によっ
て容易に対処することが可能である。
【0025】また、前記結像レンズ9により完璧な色収
差補正をする必要性はなく、このため結像レンズ9とし
て複数の硝材を張り合わせた高価なものは不要で安価な
レンズを用いて実施可能である。
【0026】本発明は上述した実施例の他、その要旨の
範囲内で種々の変形が可能である。例えば、前記ライン
センサ2a,2b,2cの間隔は必ずしも等しくする必
要はなく、相互間の間隔が異なる構成のものでも実施可
能である。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、光電変換
手段の配置と、結像レンズの色収差補正とにより、簡単
な構成でありながら遅延素子の容量を低減することが可
能な画像読取装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の概略配置図
【図2】本発明の実施例装置における結像レンズと光電
変換手段との配置関係を示す説明図
【図3】本発明の実施例装置における光電変換手段の平
面図
【符号の説明】
1 画像読取装置 2a ラインセンサ 2b ラインセンサ 2c ラインセンサ 3 ランプ 9 結像レンズ 10 光電変換手段 θ 迎角

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取り光学系の光軸に対し傾斜状態で
    配置されカラー光学画像情報を取り込んで複数種の色信
    号に変換する複数のラインセンサを具備する光電変換手
    段と、前記光軸における光電変換手段の前段に配置さ
    れ、傾斜状態の前記各ラインセンサの物像間距離のずれ
    を補正する色収差をもってカラー光学画像情報を前記光
    電変換手段の受光面に送る結像レンズとを有することを
    特徴とする画像読取装置。
JP3218393A 1991-08-29 1991-08-29 画像読取装置 Pending JPH0563894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218393A JPH0563894A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218393A JPH0563894A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563894A true JPH0563894A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16719207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218393A Pending JPH0563894A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710875A1 (en) * 1994-11-04 1996-05-08 Noritsu Koki Co., Ltd. Image reading device for photographic printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710875A1 (en) * 1994-11-04 1996-05-08 Noritsu Koki Co., Ltd. Image reading device for photographic printing
US6023350A (en) * 1994-11-04 2000-02-08 Noritsu Koki Co., Ltd. Image reading device for photographic printing
EP1382997A2 (en) * 1994-11-04 2004-01-21 Noritsu Koki Co., Ltd. Image reading device for photographic printing
EP1382997A3 (en) * 1994-11-04 2007-04-25 Noritsu Koki Co., Ltd. Image reading device for photographic printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58225773A (ja) カラ−画像読取り方法および装置
JPH0563894A (ja) 画像読取装置
US8089669B2 (en) Apparatus and control method for image reading, image forming apparatus
JPH07193690A (ja) 画像読取装置
JPH1169105A (ja) 画像読取装置
JP3178718B2 (ja) カラー画像読取装置
JPS60134556A (ja) カラ−原稿読取装置
JP3003395B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH10327294A (ja) 画像読み取り装置
JPS63177650A (ja) 画像読取・記録装置
JPS58173962A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH10308845A (ja) 画像読取り装置
JP5020904B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置
JPH0537716A (ja) カラー画像読取装置
JPH05122456A (ja) 画像読取装置
JP2000307825A (ja) 画像読み取り装置
JPS62118690A (ja) テレビカメラ装置
JPH07288653A (ja) 画像読取装置
JPH09230513A (ja) カラー画像読取装置
JPH02203666A (ja) カラー画像読取装置
JPH0537778A (ja) 画像読取装置
JPH066516A (ja) カラー画像入力装置
JP2000253221A (ja) カラー画像読取装置
JPH0686018A (ja) カラー画像読み取り装置
JPH0237871A (ja) 画像読取装置