JPH0563207U - トラクタにおけるヒッチ装置 - Google Patents

トラクタにおけるヒッチ装置

Info

Publication number
JPH0563207U
JPH0563207U JP1339992U JP1339992U JPH0563207U JP H0563207 U JPH0563207 U JP H0563207U JP 1339992 U JP1339992 U JP 1339992U JP 1339992 U JP1339992 U JP 1339992U JP H0563207 U JPH0563207 U JP H0563207U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hitch frame
tractor
link
rear cover
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1339992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580409Y2 (ja
Inventor
毅 涌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1992013399U priority Critical patent/JP2580409Y2/ja
Publication of JPH0563207U publication Critical patent/JPH0563207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580409Y2 publication Critical patent/JP2580409Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トラクタ本機の後部にヒッチ枠を介して、耕
深を検知するリヤカバーを有する耕耘装置を着脱可能に
連結し、リヤカバーの回動量をトラクタ本機に設けた検
出器に伝達するに、少なくともヒッチ枠から検出器には
ワイヤにより伝達するようにしたものにおいて、制御リ
ンク機構の部品点数を少なく、外観良好に、組立て容易
にまとめると共に、良好な耕深制御性能を確保し、特
に、耕耘装置を水平制御した場合でも左右の検出誤差が
小さく、実用性を向上させる。 【構成】 トラクタ本機の後部にリンクを介してヒッチ
枠を装着し、該ヒッチ枠に、耕深を検知するリヤカバー
を有する耕耘装置を着脱可能に連結し、上記リヤカバー
の回動量をトラクタ本機に設けた検出器に伝達する手段
をヒッチ枠の近傍で接離するリンク機構としたものであ
って、耕深装置側のリンク機構を耕耘装置の入力軸カバ
ーに装着した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
トラクタ本機の後部にヒッチ枠を介して耕耘装置を着脱可能に連結し、耕耘装 置のリヤカバーの回動量をトラクタ本機の検出器に伝達するトラクタにおけるヒ ッチ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トラクタ本機の後部にヒッチ枠を介して、耕深を検知するリヤカバーを有する 耕耘装置を着脱可能に連結し、リヤカバーの回動量をトラクタ本機に設けた検出 器にワイヤー又はリンク等の伝達手段にて伝達するようになし、この伝達手段の ヒッチ枠の近傍に、耕耘装置着脱時に接離する一対のリンク機構からなる断続手 段を介装したものにおいて、前記耕耘装置側のリンク機構を耕耘装置のロータリ ーカバー、左右のアーム、又はマストステー等から特別の部材を使用して配設す るものが多かった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように耕耘装置側のリンク機構を耕耘装置のロータリーカバー、左右の アーム、又はマストステー等から特別の部材を使用して配設するものではリンク 機構を装着するための専用のブラケットを要し、外観不良、組立作業困難の他、 その前部のヒッチ枠側のリンク機構に対する組み付け精度が悪く、耕深制御性能 がよくなかった。特に、耕耘装置の中心線から左右に離れた位置に耕深制御リン ク機構部を配したものは耕耘装置を水平制御した場合、検出誤差が大きくなり実 用性に乏しかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は、トラクタ本機の後部にリンクを介してヒッチ枠を装着し、該ヒッチ 枠に、耕深を検知するリヤカバーを有する耕耘装置を着脱可能に連結し、上記リ ヤカバーの回動量をトラクタ本機に設けた検出器に伝達する手段をヒッチ枠の近 傍で耕耘装置着脱時に接離するリンク機構としたものであって、耕耘装置側のリ ンク機構を耕耘装置の入力軸カバーに装着することにより前述の課題を解決した 。
【0005】
【作用】
トラクタ本機の後部にヒッチ枠を介して懸架された耕耘装置で耕耘作業をする 際、予め本機側で所要の耕深位置を設定して作業を進めると、耕深により耕耘装 置後部のリヤカバー内の土量が変わりその抵抗によってリヤカバーの開度が変わ る。その回動量を、伝達手段及びそのヒッチ枠近傍に介装された一対のリンク機 構を介してトラクタ本機に設けた検出器に伝達し、予め設定した耕深に達するま で、油圧によりリヤカバーを上下させ、所要の耕深になるように自動制御する。 その際、耕耘装置側のリンク機構を、耕耘装置の入力軸カバーの側面、つまり、 機体中心線に近く配設したことにより、その前部のヒッチ枠側との組み付け精度 が高くなり、それにより良好な耕深制御性能が得られ、特に、耕耘装置の中心線 から左右に近い位置にリンク機構を位置させることにより、耕耘装置を水平制御 した場合でも検出誤差が小さい。
【0006】
【実施例】
本考案の一実施例を図面について説明すると、農用トラクタのミッションケー ス1の後部下方の左右に設けられたロアリンクピンにはロアリンク2が軸支され 、ミッションケース1の後部上方の左右に設けられたリフトアーム3の先端に回 動自在に下方に向かって支持されたリフトロッド4の先端のピンによってロアリ ンク2が位置決めされている。ミッションケース1の後面中央には後方に向かっ て開口したトップリンクサポート5が取付けられ、その先端の孔にはトップリン ク6が回動自在に装着され、その後端及びロアリンク2の後端にはヒッチ枠7が 連結され、結局、耕耘装置9は3点リンク構造によって、トラクタ本機の後方に 懸架されている。一方ミッションケース1の後部下方中央にはPTO軸1aが突 出し、ヨークジョイント8により耕耘装置9の前部に入力軸を有するギヤケース 11及びチエンケース10を経由して動力を耕耘軸に伝達している。
【0007】 ヒッチ枠7の後部には側面視でL字型の2枚の板から成るトップマスト12が 配設され、その下方のギヤケース11を支持し、左右のマストステー13を介し て下方の耕耘装置9のアームを支持すると共に、後方の電動シリンダ16及び尾 輪調節ハンドル外筒の支点を形成している。
【0008】 ギヤケース11及びチエンケース10に支持されたロータリカバー14の上面 には、前後のガイドローラーに嵌合案内されて円弧状に前後動可能する左右一対 の回動レール15が設けられ、それらの後端部を連結した横枠15aは、前記電 動シリンダ16の下端を枢支すると共に、リヤカバー17を回動可能に吊り下げ ている。また、リヤカバー17の上面左(後面視)寄りに立設したブラケット1 8は、ロッド19、リンク20、及びワイヤ21を経由して駆動用のリンクアー ム23に接続され、ギヤケース11の前面に固定された入力軸カバー22の左側 面にL字形のブラケット22aを突設し、前記リンクアーム23はブラケット2 2aにピン22bで軸支されている。
【0009】 ヒッチ枠7の中央部の伝動ブラケット7aの側面に固定されたブラケット25 はリンクアーム26をその上部が後方へ回動するように戻しバネ24により付勢 して軸支し、ブラケット25に立設した取付板25aは上部でワイヤ28のアウ ターを進退調節可能に支持し、リンクアーム26の上端部に回転するローラ27 が取付けられ、下端にはワイヤ28のインナーを連結してある。
【0010】 ワイヤ28はヒッチ枠7からほぼ垂直状に斜め上方に取出され、機体の中心線 を越えトップリンク6の上を通って、前方のトラクタ本機のミッションケース左 側面に設けた耕深検出センサー29にほぼ水平に接続されている。
【0011】 一方、回動レール15は前述のようにロータリカバー14の上面に沿って円弧 状に前後動するが、その移動量は回動レール15の後端を連結した前記横枠15 aの右寄りに設けられたブラケットからリンクロッド30を介して従動側のリン クアーム31に連動連繋され、該リンクアーム31は、ギヤケース11の前面に 固定された入力軸カバー22の左側面のブラケット22aにピン22bで回動自 在に軸支されている。
【0012】 また、ヒッチ枠7の中央部の伝動ブラケット7aの前記ブラケット25と反対 側でかつ対称位置にブラケット32を固定し、その下部には後端部にローラ34 を有するリンクアーム33を軸支し、このブラケット32aに立設した取付板3 2の上部には、ワイヤ35のアウターを進退調節可能に螺着し、取付板32の下 端は、下端部に前記ワイヤ35のインナが連結されていて戻しバネ24により上 部が前方へ移動するように回動付勢された上記リンクアーム33の戻り角を制限 するストッパーになっている。
【0013】 ワイヤ35はヒッチ枠7からほぼ垂直状に斜め上方に取出され、前記耕深制御 用のワイヤ28と対称に、機体の中心線を越えトップリンク6の上を通って、前 方のトラクタ本機のミッションケース右側面に設けた回動検出センサ36にほぼ 水平に接続されている。
【0014】
【考案の効果】
本考案は、トラクタ本機の後部にリンクを介してヒッチ枠7を装着し、該ヒッ チ枠7に、耕深を検知するリヤカバー17を有する耕耘装置を着脱可能に連結し 、上記リヤカバー17の回動量をトラクタ本機に設けた検出器に伝達する手段を ヒッチ枠7の近傍で接離するリンク機構としたものであって、耕耘装置9側のリ ンク機構を耕耘装置9の入力軸カバー22に装着したので、前記耕耘装置9側の リンク機構取付けるための特別の部材を必要とせず、部品点数も減って外観良好 、組立容易になると共に、前後のリンク機構が、機体中央となる入力軸の近傍に 位置することとなって、ヒッチ枠7側のリンク機構に対する組付け精度が高くな り、良好な耕深制御性能が得られると共に、耕耘装置9を水平制御した場合でも 左右の検出誤差が小さく、実用性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】トラクタに耕耘装置を装着した側面図である。
【図2】耕耘装置前部の平面図である。
【図3】耕深制御装置の側面図である。
【図4】回動レール制御装置の側面図である。
【図5】耕耘装置前部の正面図である。
【図6】ヒッチ枠の正面図である。
【図7】作業機連結部の平面図である。
【符号の説明】
1 ミッションケース 6 トップリンク 7 ヒッチ枠 9 耕耘装置 11 ギヤケース 15 回動レール 17 リヤカバー 20 リンク 21 ワイヤ 22 入力軸カバー 27 ローラ 29 耕深検出センサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トラクタ本機の後部にリンクを介してヒ
    ッチ枠7を装着し、該ヒッチ枠7に、耕深を検知するリ
    ヤカバー17を有する耕耘装置を着脱可能に連結し、上
    記リヤカバー17の回動量をトラクタ本機に設けた検出
    器に伝達する手段をヒッチ枠の近傍で耕耘装置着脱時に
    接離するリンク機構としたものであって、耕耘装置側の
    リンク機構を耕耘装置の入力軸カバー22に装着したこ
    とを特徴とするトラクタにおけるヒッチ装置。
JP1992013399U 1992-02-09 1992-02-09 トラクタにおけるヒッチ装置 Expired - Lifetime JP2580409Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013399U JP2580409Y2 (ja) 1992-02-09 1992-02-09 トラクタにおけるヒッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992013399U JP2580409Y2 (ja) 1992-02-09 1992-02-09 トラクタにおけるヒッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563207U true JPH0563207U (ja) 1993-08-24
JP2580409Y2 JP2580409Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11832045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992013399U Expired - Lifetime JP2580409Y2 (ja) 1992-02-09 1992-02-09 トラクタにおけるヒッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580409Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111207U (ja) * 1989-02-21 1990-09-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111207U (ja) * 1989-02-21 1990-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580409Y2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563207U (ja) トラクタにおけるヒッチ装置
JP3040871B2 (ja) トラクタにおける検出伝達装置
JP3059293B2 (ja) トラクタの作業機検出装置
JPH052012Y2 (ja)
JP2557038Y2 (ja) トラクタの作業機検出装置
JP2555457Y2 (ja) トラクタの耕深検出装置
JPH052977Y2 (ja)
JPS62179301A (ja) 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置
JP2560887Y2 (ja) トラクタのヒッチ
JPH0543610Y2 (ja)
JPH0475722B2 (ja)
JP2572356Y2 (ja) トラクタのヒッチ装置
JPH0442973Y2 (ja)
JPH0726884Y2 (ja) 農用トラクタの耕深制御装置
JP3046448B2 (ja) トラクタの作業機用検出器の検出値修正方法
JPH0441764Y2 (ja)
JPH0585204U (ja) トラクタにおける検出器連結装置
JP3979882B2 (ja) ロータリの耕深制御装置
JPS6112733Y2 (ja)
JPH0448654Y2 (ja)
JP2512834Y2 (ja) ロ―タリ―耕耘装置のリヤカバ―調節装置
JP2594935Y2 (ja) ロータリ装置
JP2852651B2 (ja) 田植機
JP2566319Y2 (ja) トラクタ作業機における水平制御装置
JPS5912011Y2 (ja) 農作業機のゲ−ジ輪装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term