JPH056297B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056297B2
JPH056297B2 JP20317383A JP20317383A JPH056297B2 JP H056297 B2 JPH056297 B2 JP H056297B2 JP 20317383 A JP20317383 A JP 20317383A JP 20317383 A JP20317383 A JP 20317383A JP H056297 B2 JPH056297 B2 JP H056297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
metal wire
short tube
metal
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20317383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6095830A (ja
Inventor
Makoto Toho
Haruo Teranishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20317383A priority Critical patent/JPS6095830A/ja
Publication of JPS6095830A publication Critical patent/JPS6095830A/ja
Publication of JPH056297B2 publication Critical patent/JPH056297B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/32Sealing leading-in conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、例えば電球型のコンパクトけい光ラ
ンプに用いられるボタンステムと呼ばれるステム
の製法に関する。
(背景技術) 第1図は従来のこの種のボタンステムの製法を
示す工程図で、その製法は、コバールガラス、モ
リブデンガラスまたは軟質ガラス等のいわゆる硬
軟質ガラスパイプ1を所定の長さに切断して短管
2をつくり、重量を確認した後、短管2を金属線
3と共に細い竪孔4を設けた金型5,6に装入
し、ガスバーナを用いて、矢印で示すように外側
から成形可能の最低温度に加熱し、同図d,e,
fに示す如く、2〜3回焼付成形を繰り返し、所
定の形状に成形後(同図g参照)、排気孔7に排
気管8を取り付け(同図b参照)、最後に電気炉
またはガス炉9内で加熱して歪みを取り(同図i
参照)、完成品のボタンステム10を得る(同図
j参照)。
上述のように従来の方法は、ステムの形状、厚
みを所定の寸法通りにするため、多数の金属線を
中心軸に対し略同心円的に等間隔配置させる必要
がある。すなわち、もし金属線3の数が第2図に
示すように極端に少ないと、溶融ガラスが面全体
に均一に拡がらず、同図bに示すように部分的に
凹んで成型されてしまうし、第3図に示すように
金属線3を中心軸に対し非対称的に配置すると、
同図bに示すような部分的な凹みを生じてしま
う。更に両者共、ステム厚の均一性が著しく損わ
れ、例えば第2図c及び第3図cに示す如く平面
度が悪くなつてしまう。
逆に、金属線を多数等間隔に配置すれば、なる
ほど所望の形状、厚みにはなるものの、上記短管
2を加熱溶融する時の高温により、林立している
金属線3が変形して若干なりとも曲がりやすくな
り、上下金型5,6をプレスする際、竪孔4への
金属線3の挿入ができず、第4図に示すように金
属線3が折れ曲がる不良品が発生しやすくなり、
歩溜りが大きく低下する。
以上の関係を略図化したのが第5図であり、い
ずれにしても問題があり、特にステムの径が40mm
以上となると、第6図に示す如く不良等が著しく
高くなる傾向にある。
(発明の目的) 本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは、形状及び平面度(厚み)
の精度が良く、しかも歩溜りの高いステムの製法
を提供するにある。
(発明の開示) 第7図は本発明に係る工程図で、ガラス管1を
所定の長さに切断して短管2をつくり、重量を確
認した後、短管2を金属線3と共に竪孔4を設け
た下側金型6に装入し、該金型6を回転させつつ
バーナ加熱により短管2を金属線3の回りに溶融
し(同図c参照)、しかる後、上下の金型5,6
にてプレス成型し(同図d参照)、アニール工程
を経た後、中間品を取り出す(同図e参照)。こ
こで成型されるステムの外径は40mm以上であり、
下側金型6に挿入された金属線3の突出長は、該
金型6の表面より20mm以下であるものとする。
次に、上記中間品より金属線3を化学的または
物理的処理により除去し、孔11のみを残す(同
図f参照)。そして最後に、排気孔7に排気管8
を取り付けると共に、電極線12を所定の孔11
に挿入し、ガラスフリツト接着により封着する
(同図g参照)。
なお、中間品よりの金属線3の除去は、必ずし
も全てでなくても良く、電極線に相当する金属線
を残しておけば、上記f,gの工程は不要であ
る。また、本発明は上記a〜dの工程を必須要件
とするもので、その後の工程は本発明の必須要件
ではない。
第8図は、成型後のステムの所望外径を30mm、
40mm、60mmとし、所望厚みをそれぞれ3mmとする
ものに対し、等間隔に8本の金属線を配置させた
ものにつき、金属線の突出長を5〜50mmの範囲で
変えてプレス成型した場合の不良率を示す実験結
果である。この結果より、突出長を20mm以下とす
れば、ステムの外径が40mm以上であつても歩溜り
が良好であることがわかる。
また、上述の如く中間品から金属線を除去する
方法をとれば、除去後の孔は極めて滑らかである
ため、例えば板ガラス上にドリルや超音波加工で
研削したさつ孔穴に比し、マイクロクラツクがな
く、強度的にも良好となる。
(発明の効果) 本発明は上記のように、金属線自体は多数、略
等間隔に同心円上に配置されるため、ステムの形
状及び平面度の精度は良く、しかも、金属線の下
側金型よりの突出長は20mm以下と短い(通常は30
〜60mm)ため、金属の剛性と共に変形度も極めて
小さくなり、上下金型プレス時に、金属線が上側
金型の竪孔に嵌合しないという不都合は殆んどな
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の工程図、第2図及び第3図は金
属線配置とステムの出来上り例を示す簡略図、第
4図は従来の方法による不良品を示す簡略図、第
5図は従来の方法による形状精度と歩溜りの関係
を示す図、第6図は従来の方法によるステム径と
不良度の関係を示す図、第7図は本発明に係る工
程図、第8図は本発明の方法によりプレス成型し
たステムの不良率を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所望のステム形状に成型する一対の金型を上
    下に配置し、下側金型の所定位置に設けた複数の
    金属線挿入用竪孔へ金属線をそれぞれ挿入すると
    共に、下側金型上に所定重量の短管を置き、該金
    型を回転させつつバーナ加熱により短管を金属線
    の回りに溶融し、しかる後、上下金型にてプレス
    成型して成るステムの製法において、上記ステム
    の外径を40mm以上とすると共に、金属線の下側金
    型表面よりの突出長を20mm以下としたことを特徴
    とするステムの製法。
JP20317383A 1983-10-28 1983-10-28 ステムの製法 Granted JPS6095830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20317383A JPS6095830A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 ステムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20317383A JPS6095830A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 ステムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6095830A JPS6095830A (ja) 1985-05-29
JPH056297B2 true JPH056297B2 (ja) 1993-01-26

Family

ID=16469661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20317383A Granted JPS6095830A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 ステムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095830A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6095830A (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056297B2 (ja)
US3839002A (en) Method of manufacturing envelopes for cathode-ray tube
US2338507A (en) Method and apparatus for manufacture of electron tubes and the like
US2338336A (en) Cathode-ray tube and process
JPS63187530A (ja) 管球用ガラスバルブの製造方法
EP0295746A1 (en) Method of manufacturing an electric lamp, electric lamp obtained by means of this method and device for performing such a method
US3355274A (en) Method of and means for manufacturing electron tube sockets
JPH056296B2 (ja)
US2321600A (en) Method of making molded stems
GB2149778A (en) Fluorescent lamp and method of manufacturing thereof
US2105174A (en) Method of manufacturing multipart glass articles
JPS643023B2 (ja)
JP3131468B2 (ja) 電子管用ステムの製造方法
JPH01232639A (ja) 陰極線管用ステムの製造方法
JPS5861542A (ja) 管球の封止方法
WO2019150842A1 (ja) 光学素子の製造方法
JPS60210550A (ja) ガラススペ−サの成形方法
US2338381A (en) Method of assembling lead-in conductors for vacuum tubes
JPS6324529A (ja) 真空管のベースの製造方法および該方法を実施するための装置
JPS62154430A (ja) 管球用ガラスバルブの製造方法
US3304165A (en) Method of sealingly securing lead-in wires to glass tubes
JP2993581B2 (ja) 蛍光ランプの製造装置
JPS62212027A (ja) 金属プレス部品の製造方法
JPH0480495B2 (ja)
JPS62264687A (ja) 電子管用粉末ガラスステム