JPH056278U - パイプ押え部品 - Google Patents

パイプ押え部品

Info

Publication number
JPH056278U
JPH056278U JP5249091U JP5249091U JPH056278U JP H056278 U JPH056278 U JP H056278U JP 5249091 U JP5249091 U JP 5249091U JP 5249091 U JP5249091 U JP 5249091U JP H056278 U JPH056278 U JP H056278U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
piece
groove
short
long
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5249091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640391Y2 (ja
Inventor
一一 生田
Original Assignee
若井産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 若井産業株式会社 filed Critical 若井産業株式会社
Priority to JP5249091U priority Critical patent/JPH0640391Y2/ja
Publication of JPH056278U publication Critical patent/JPH056278U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0640391Y2 publication Critical patent/JPH0640391Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量コンクリート建材の溝に納めたパイプの
突き出た部分を、建材に損傷を与えることなく簡単確実
に押し込んで固定化することができる。 【構成】 薄い金属板を長片12と短片13からなるL
字状に折り曲げて押え金具14を形成し、長片12に、
先端が短片13と反対方向に向く弾性係合片15を打ち
抜き形成し、長片12をパイプと溝の隙間に差し込んで
短片13でパイプを押し込めば、係合片15が溝の内壁
面に対して抜止方向に係合し、パイプの押し込み状態を
固定化することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、パイプ押え部品、更に詳しくは、軽量コンクリート建材を用いた 壁面の溝内にパイプを固定化するための押え部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8のように気泡を含む軽量コンクリート建材を壁面材1として用いた建造物 において、壁面材1に溝2を形成し、この溝2内に電気やガス等のパイプAを嵌 込んだ後、溝2内にモルタル等を充填して表面を平滑な壁面とし、この壁面に壁 紙等を貼って仕上げることが行なわれている。
【0003】 ところで、溝2内に埋設せんとするパイプAに曲りや反りがあると、その部分 が図8と図9のように壁面から突き出た部分aになり、この突き出た状態のまま で溝2内にモルタル等を充填すると、壁面に部分的なふくらみが発生し、壁面の 仕上りが不体裁になるので、パイプAの曲りや反りによる突き出た部分aは、モ ルタル等による埋込み前に押え込んで溝2内に納まるようにしておく必要がある 。
【0004】 従来、パイプAの突き出した部分aを溝2内に押え込んで納める手段は、図1 0に示すように、溝2内に嵌込んだパイプAの突き出た部分aの外面に当接する ように釘3を斜に壁面材1へ打込み、この釘3でパイプAの突き出た部分を押し 込んで保持するようにしていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、釘3を斜に打込んでパイプAを押え込む手段は、作業が行ない難いと いうだけでなく、壁面材1が薄い場合、打釘の震動や衝撃によって壁面材1にク ラックが発生し、押え込み状態が得られない場合が生じるという問題がある。
【0006】 そこでこの考案は、上記のような問題点を解決するため、パイプの押え込みが 簡単に行なえ、しかも壁面材に損傷を生じさせることのないパイプ押え部品を提 供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この考案は、金属板を長片と短片からなる L字状に折り曲げて押え金具を形成し、前記長片に一部を残した状態で打ち抜い て係合片を設け、この係合片の先端を短片とは反対の方向へ屈曲させた構成を採 用したものである。
【0008】
【作用】
壁面材の溝内にパイプを収納した状態でパイプの突き出た部分のパイプと溝の 隙間に長片を差し込み、短片がパイプに当接してこれを押し込んだ状態にすると 、長片に設けた係合片の先端が溝の内壁面に喰い込んで抜け止状態になり、パイ プの押込みを保持する。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面の図1乃至図7に基づいて説明する。
【0010】 図1乃至図4に示す第1の実施例において、パイプ押え部品11は、比較的薄 い帯状の金属板を長片12と短片13に直角となるよう折り曲げてL字状の押え 金具14を形成し、長片12に抜止用の係合片15を打ち抜いて設けた構造にな っている。
【0011】 上記長片12は、固定せんとするパイプAの外径と等しいかそれよりも少し短 くなる長さに形成され、また短片13は同じくパイプAの半径より少し短くなる 長さに設定されている。
【0012】 短片13を上記のような長さに設定すると、この短片13でパイプAを押し込 んだとき、パイプAの前後方向中心線よりも片寄った位置を押圧することになり 、パイプAの全面に短片13の板厚が突出するというようなことがなく、溝2が 浅いような場合でも壁面材1の表面に突出物の発生をなくすことができるという 利点がある。
【0013】 前記長片12に設けた係合片15は、長片12の先端側を残すと共に、短片1 3側がV字状となるように打ち抜き、この打ち抜いた部分を短片13の突出側に 向けて突出する弧状の膨出部16となるように湾曲させ、先鋭状となる先端17 を短片2とは反対の方向へ屈曲させて形成されている。
【0014】 この考案の第1の実施例は上記のような構成であり、壁面材1の溝2内に嵌め 込んだパイプAの突き出た部分を押え込むには、パイプAの突き出た部分と溝2 の内壁面との間の隙間に押え金具14の長片12を指などでの押し込みによって 先端から挿入する。
【0015】 隙間に対する長片12の進入にともない、係合片15の膨出部16がパイプA に当接し、係合片15は短片13とは反対の方向へ突出するように押し出され、 その先端が内壁面に突きささり、図3のように短片13がパイプAに当接した状 態でパイプAを溝2内へ完全に押し込む。
【0016】 パイプAの突き出ていた部分は、復元力によって突出方向に戻ろうとするが、 押え金具14は抜け方向に押し戻されると係合片15の先端17が溝2の内壁面 に強く押されて喰い込み、抜止め状態になる。
【0017】 従って、パイプAの突き出した部分が溝2内に押し込まれた状態になり、モル タル等による溝2の埋込みによって平滑な壁面になり、壁紙による仕上げが支障 なく行なえる。
【0018】 図4に示す使用例は、溝2の幅が広い場合であり、パイプAと溝2の両側に生 じる隙間に押え金具14、14を差し込むことによって、パイプAを両側から押 え込んで固定している。
【0019】 次に、図5乃至図7に示す第2の実施例は、長片12に打ち抜いて設ける係合 片15aを短片13の突出方向と反対側の面へ弧状に突出させ、先鋭状の先端1 7aをそのまま延長させて短片13と反対側に向けた構造になっている。
【0020】 この第2の実施例は上記のような構成であり、先に述べた第1の実施例と同じ ようにパイプAと溝2の隙間へ長片12を先端から挿入する。
【0021】 長片12はパイプAと接触しながら進み、係合片15aはその先端が金属薄板 の弾性により少し戻されるようにして内壁面とすれ合いながら進み、このように して短片13がパイプAに当接してこのパイプAを溝2内へ完全に押し込む。
【0022】 上記のような押し込み後にパイプAが溝2から突き出ようとすると、係合片1 5aが内壁面に喰い込み、パイプAの突き出しを防ぐことになる。
【0023】
【効果】
以上のように、この考案によると、壁面材の溝内に収まるパイプと溝の隙間に 押え金具の長片を差し込んで短片でパイプを押し込むだけで、パイプの押込み部 分を溝内に固定することができ、パイプの固定が簡単に能率よく行なえると共に 、長片に設けた係合片が壁面材に係合して抜止状態が得られるため、壁面材が気 泡を含む軽量コンクリート建材であっても、壁面材に損傷を生じさせることなく パイプを固定化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る押え部品の第1の実施例を示す
斜視図
【図2】同上の平面図
【図3】同上を用いたパイプ固定の状態を示す断面図
【図4】押え金具を二個用いたパイプ固定状態を示す断
面図
【図5】第2の実施例を示す斜視図
【図6】同上の平面図
【図7】同上のパイプ固定状態を示す断面図
【図8】パイプを壁面に沿わせた斜視図
【図9】同上におけるパイプの突き出た部分を示す断面
【図10】従来のパイプ固定手段を示す断面図
【符号の説明】
11 押え部品 12 長片 13 短片 14 押え金具 15 係合片

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 金属板を長片と短片からなるL字状に折
    り曲げて押え金具を形成し、前記長片に一部を残した状
    態で打ち抜いて係合片を設け、この係合片の先端を短片
    とは反対の方向へ屈曲させたパイプ押え部品。
JP5249091U 1991-07-08 1991-07-08 パイプ押え部品 Expired - Lifetime JPH0640391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249091U JPH0640391Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 パイプ押え部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5249091U JPH0640391Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 パイプ押え部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056278U true JPH056278U (ja) 1993-01-29
JPH0640391Y2 JPH0640391Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=12916156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5249091U Expired - Lifetime JPH0640391Y2 (ja) 1991-07-08 1991-07-08 パイプ押え部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640391Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067107A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 配管の保持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067107A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 配管の保持構造
JP4691080B2 (ja) * 2007-09-10 2011-06-01 本田技研工業株式会社 配管の保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640391Y2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947524A (en) Resilient sheet-steel paper clip
JPH056278U (ja) パイプ押え部品
JPH0448934Y2 (ja)
JPH0140262Y2 (ja)
US2568490A (en) Means for mounting wall and ceiling paneling
JPH056279U (ja) パイプ仮止め部品
JPH0312297Y2 (ja)
JPH0243237Y2 (ja)
JP3007981U (ja) ワンタッチ板クリップ
JP2003028113A (ja) 部材取付構造
JPS6224084Y2 (ja)
JPH0539657A (ja) 基板へのタイル取付構造及び方法
DE60109078D1 (de) Asymmetrisch abgeschrägte, gewellte Klammer
JPS603849Y2 (ja) 板体支持具
JPH037990Y2 (ja)
KR200343702Y1 (ko) 강력클립
JP2584983Y2 (ja) タイル取付レール
JP3022269U (ja) メモクリップ
JPH0731583Y2 (ja)
JP3024848U (ja) クッション付き画鋲
JPH0542250Y2 (ja)
JPH076307Y2 (ja) タイル取り付け構造
TW203655B (en) Keyboard apparatus
JPS5926754Y2 (ja) ワイヤ−の振れ止め支持金具
JP3007861B2 (ja) コーナ造作材仮保持治具