JPH0562158A - 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム - Google Patents

磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPH0562158A
JPH0562158A JP3253103A JP25310391A JPH0562158A JP H0562158 A JPH0562158 A JP H0562158A JP 3253103 A JP3253103 A JP 3253103A JP 25310391 A JP25310391 A JP 25310391A JP H0562158 A JPH0562158 A JP H0562158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
particles
film
polyester
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3253103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729189B2 (ja
Inventor
Satoyuki Kotani
智行 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP3253103A priority Critical patent/JP2729189B2/ja
Priority to MX9205017A priority patent/MX9205017A/es
Priority to KR1019920015993A priority patent/KR100216157B1/ko
Priority to DE69207519T priority patent/DE69207519T2/de
Priority to EP92114995A priority patent/EP0530774B1/en
Priority to CA002077417A priority patent/CA2077417A1/en
Priority to US07/940,317 priority patent/US5279881A/en
Publication of JPH0562158A publication Critical patent/JPH0562158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729189B2 publication Critical patent/JP2729189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73935Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate characterised by roughness or surface features, e.g. by added particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • G11B5/73931Two or more layers, at least one layer being polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】走行時の擦り傷や摩耗粉の発生が極めて少な
く、且つ、原料のコスト面および製膜時におけるスリッ
ト性が改良された磁気記録媒体用積層ポリエステルフィ
ルムを提供する。 【構成】(A)層は、下記に規定する粒子(a)及び粒
子(b)を含有し、(B)層は、下記に規定する粒子
(c)を含有し、そして、粒子(a)の含有量は、
(A)層のポリエステルに対して0.25〜5重量%で
且つ(A)層および(B)層の全ポリエステルに対して
0.15重量%以下であり、粒子(b)及び(c)の含
有量は、各層のポリエステルに対して0.05〜2.0
重量%であり、そして、(A)層および(B)層の各露
出面の摩擦係数(μd)及び表面粗さ(Ra)が所定の
範囲になされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体用積層ポ
リエステルフィルムに関するものであり、詳しくは、原
料のコスト面および製膜時におけるスリット性が改良さ
れ、且つ、例えば、磁気テープとした際、走行時の擦り
傷や摩耗粉の発生が極めて少ない磁気記録媒体用積層ポ
リエステルフィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルムは、物理的、化学
的性質に優れた特性を有し、産業上広く用いられてい
る。就中、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィル
ムは、他のフィルムに比べ、特に、平面性、機械的強度
および寸法安定性等に優れ、従って、磁気記録媒体用べ
ースフィルムとして不可欠なものとなっている。近年、
磁気記録媒体の改良が急速な勢いで行なわれており、こ
れに伴ない、ベースフィルムへの要求特性は一段と厳し
くなってきている。例えば、ビデオテープのような高密
度記録媒体では、ベースフィルムの表面は、より平坦で
あるこが必要とされる。
【0003】しかしながら、フィルム表面が平坦になる
に従って種々の弊害が惹起される。例えば、磁気テープ
の場合のように、金属ピンとテープとが高速で接触する
場合は、両者の間の摩擦、摩耗が大きくなり、テープに
擦り傷が発生したり、摩耗粉が生成するようになる。
【0004】本発明者らは、上記の問題を解決する方法
として、先に、モース硬度の高い粒子、例えば、酸化ア
ルミニウム粒子をベースフィルムに配合する方法を提案
した(例えば、特開平1−306220号)。しかしな
がら、上記の方法においては、磁気テープの擦り傷や摩
耗粉の発生を充分に防止するためには、多量の酸化アル
ミニウム粒子をベースフィルムに配合する必要があり、
その結果、次のような新たな問題が見出された。 (1)酸化アルミニウム粒子は、比較的高価であり、従
って、コスト的に非常に不利である。 (2)フィルムの製造におけるスリット工程において、
切断刃の損傷の度合が大きく、切断刃を頻繁に取り替る
ことが必要となり、従って、生産コストや生産性が悪化
する。
【0005】フィルムのスリット性の改良方法として
は、フィルムを縦方向に強く配向させる方法が考えられ
るが、この場合は、磁気テープにした際の裁断性が悪化
するという問題を生じる。裁断性の悪化は、磁気テープ
を一定サイズに裁断する際、裁断面がスジ状にめくれて
しまい、場合によっては、切り粉となって剥がれ落ちる
現象である。そして、この現象が更に著しくなった場合
は、磁性層からの粉落ちも生じる。そして、これらの脱
落粉はドロップアウトの原因となる。
【0006】上記の裁断性を向上させる方法としては、
例えば、フィルムの結晶化度を増加させる方法が知られ
ているが、結晶化度の増加は、耐摩耗性を悪化させるた
め、裁断性を向上させる程の結晶化度の増加は実用的で
はない。
【0007】上記のような種々の問題を解決する方法と
して、特開平3−1941号公報にて提案されているよ
うに、フィルムを積層化し、モース硬度の高い粒子を最
外層のみに含有せしめ、全層に対する当該粒子の含有量
を減らす方法が考えられる。しかしながら、磁気記録媒
体用ベースフィルムにおいては、通常、単層フィルムの
ように、表裏の物性が実質的に同一であることが望まれ
ているが、上記の方法を単に適用してフィルムの積層化
を図った場合は、フィルムの表裏において、例えば、表
面粗さや滑り性等が異なってしまう懸念がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、フィルムの表
裏における物性差を大きく異ならせることなく、モース
硬度の高い粒子を多量に含有させることに起因する上記
の諸問題を解決した磁気記録媒体用ポリエステルフィル
ムが強く求められている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記実情に鑑
みなされたものであり、その要旨は、ポリエステル
(A)層とポリエステル(B)層とを積層して成り、前
記(A)層は、下記に規定する粒子(a)及び粒子
(b)を含有し、前記(B)層は、下記に規定する粒子
(c)を含有し、そして、粒子(a)の含有量は、
(A)層のポリエステルに対して0.25〜5重量%で
且つ(A)層および(B)層の全ポリエステルに対して
0.15重量%以下であり、粒子(b)及び(c)の含
有量は、各層のポリエステルに対して0.05〜2.0
重量%であり、そして、(A)層および(B)層の各露
出面の摩擦係数(μd)及び表面粗さ(Ra)が下記の
数式[数2]([数1]と同じ)中の〜の規定を満
足することを特徴とする磁気記録媒体用積層ポリエステ
ルフィルムに存する。 粒子(a):モース硬度が8以上であり、平均粒径が
0.005〜0.5μmの無機粒子 粒子(b)及び粒子(c):モース硬度が8未満であ
り、平均粒径が粒子(a)の平均粒径より大きく、且
つ、0.1〜3.0μmの不活性粒子
【数2】 |μdA −μdB |≦0.05 … RaB ≦0.030 … |RaA −RaB |≦0.005 … 〔式中、μdA ,μdB ,RaA 及びRaB は、それぞ
れ、(A)層および(B)層の各露出面の摩擦係数およ
び表面粗さ(μm)を表わす〕
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いうポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸またはその
エステルとグリコールとを主たる出発原料として得られ
るポリエステルであり、繰り返し構造単位の80%以上
がエチレンテレフタレート単位またはエチレン−2,6
−ナフタレート単位であるポリエステルを指す。そし
て、上記の範囲を逸脱しない条件下に他の第三成分を含
有していてもよい。
【0011】芳香族ジカルボン酸成分としては、例え
ば、テレフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン
酸以外に、例えば、イソフタル酸、フタル酸、アジピン
酸、セバシン酸、オキシカルボン酸(例えば、p−オキ
シエトキシ安息香酸など)を用いることができる。グリ
コール成分としては、エチレングリコール以外に、例え
ば、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
タンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、
ネオペンチルグリコールなどの一種または二種以上を用
いることができる。
【0012】本発明の磁気記録媒体用積層ポリエステル
フィルムは、上記のポリエステルを出発原料とし、少く
とも一軸に配向されたポリエステル(A)層と(B)層
とから成る。そして、磁気記録媒体においては、ポリエ
ステル(B)層が磁性層形成面を構成する。
【0013】本発明の骨子は、フィルムの表裏における
物性差を大きく異ならせることなく、フィルム全体にお
けるモース硬度8以上の無機粒子の含有量を減少させる
点にある。従って、本発明の磁気記録媒体用積層ポリエ
ステルフィルムにおいては、(A)層および(B)層の
各露出面の表面物性が同様であることが必要である。
【0014】先ず、本発明の磁気記録媒体用積層ポリエ
ステルフィルムにおいては、(A)層および(B)層の
各露出面の摩擦係数(μd)が下記の式を満足するこ
とが必要である。ここで、μdは、フィルムと金属ピン
の間の摩擦係数を表わす。 |μdA −μdB |≦0.05 … 上記の摩擦係数の差は、好ましくは0.04以下、更に
好ましくは0.03以下である。
【0015】次に、本発明の磁気記録媒体用積層ポリエ
ステルフィルムにおいては、(A)層および(B)層の
各露出面の表面粗さ(RaA )及び(RaB )が下記の
式、を満足することが必要である。 RaB ≦0.030 … |RaA −RaB |≦0.005 … フィルムの表面粗さ(RaB )が0.030μmより大
きい場合、磁気記録媒体とした際に良好な電磁変換特性
が得られず不適当である。(RaB )は、好ましくは
0.027μm以下、更に好ましくは0.025μm以
下である。また、上記の表面粗さの差は、好ましくは
0.003μm以下、更に好ましくは0.002μm以
下である。
【0016】本発明の磁気記録媒体用積層ポリエステル
フィルムは、前記(A)層および(B)層に特定の粒子
を特定量含有させることにより得ることが出来る。すな
わち、ポリエステル(A)層は、以下に説明する粒子
(a)と粒子(b)とを含有し、ポリエステル(B)層
は、以下に説明する粒子(c)を含有していることが必
要である。そして、これらの粒子の含有量は、後述する
ように一定の範囲でなければならない。
【0017】本発明において使用される粒子(a)は、
モース硬度が8以上であり、平均粒径が0.005〜
0.5μmの無機粒子である。そして、本発明において
は、ポリエステル(A)層にモース硬度が8以上の粒子
が存在することにより、フィルムの耐擦傷性、耐摩耗性
が著しく高められる。また、上記の粒子(a)は、平均
粒径が0.005〜0.5μmでなければならない。平
均粒径が0.5μmより大きい場合は、凝集による粗大
突起が生じ磁気テープの電磁変換特性の低下やドロップ
アウトの増加を招き不適である。一方、平均粒径が0.
005μm未満の場合は、耐擦傷性の改良効果が劣り不
適である。粒子(a)の平均粒径は、好ましくは0.0
05〜0.3μm、更に好ましくは0.005〜0.1
μmの範囲である。
【0018】モース硬度8以上の無機粒子しては、具体
的に、酸化アルミニウム、シリコンカーバイド、バナジ
ウムカーバイド、チタンカーバイド、ボロンカーバイ
ド、ほう化タングステン、ボロンナイトライド等を挙げ
ることができる。そして、これらの中では、工業的に入
手が容易な酸化アルミニウム又はシリコンカーバイド、
就中、酸化アルミニウムが好ましく用いられる。モース
硬度8以上の無機粒子は、必要に応じて2種以上併用し
てもよい。
【0019】酸化アルミニウムとしては、例えば、熱分
解法により得られる酸化アルミニウムを挙げることがで
きる。当該酸化アルミニウムは、通常、無水塩化アルミ
ニウム原料として火焔加水分解によって製造され、その
平均粒径は、0.01〜0.1μm程度である。
【0020】また、本発明においては、アルコキシドの
加水分解法による酸化アルミニウム粒子も好適に使用し
得る。当該酸化アルミニウムは、通常、Al(OC2
7 2 又はAl(OC4 9 2 を出発原料として製造
され、加水分解の条件を適宜選択することにより、0.
5μm以下の微粒子として得ることができる。この場
合、合成したスラリーに酸を添加して透明なゾルを得、
次いで、このゾルをゲル化した後、500℃以上に加熱
することにより、酸化アルミニウムの焼結体とする方法
を採用することもできる。
【0021】また、本発明においては、撹拌下、アルミ
ン酸ナトリウム溶液に酢酸メチルや酢酸エチルを加えて
AlOOHを得、次いで、これを加熱することによって
得られる酸化アルミニウム微粉末を用いてもよい。いず
れにしても、本発明においては、平均粒径0.1μm以
下の酸化アルミニウムが特に好ましく用いられる。
【0022】本発明においては、上記のような酸化アル
ミニウム粒子を一次粒子まで完全に分散させて使用する
ことが好ましいが、フィルムの表面状態に悪影響を及ぼ
さない限り、2次粒子のまま使用してもよい。但し、こ
の場合も、見かけ上の平均粒径が0.5μm以下、特に
0.1μm以下のものが好ましく用いられる。なお、酸
化アルミニウムが凝集粒子である場合、酸化アルミニウ
ムの一部、例えば、30重量%未満がSi,Ti,F
e,Na,K等の酸化物で置換されていてもよい。
【0023】本発明において使用される粒子(b)及び
粒子(c)は、モース硬度が8未満であり、平均粒径が
粒子(a)の平均粒径より大きく、且つ、0.1〜3.
0μmの不活性粒子である。粒子(b)及び粒子(c)
の平均粒径が粒子(a)の平均粒径より小さい場合は、
(A)層および(B)層の表面物性を大きく異ならせる
ことなく、(B)層中のモース硬度8以上の粒子の濃度
を低くすることが出来ない。また、粒子(b)の平均粒
径が0.1μm未満の場合は、フィルムの取り扱い性、
耐摩耗性、磁気テープとした際の走行性および耐摩耗性
が劣る。そして、粒子(c)の平均粒径が0.1μm未
満の場合は、フィルムの取り扱い性が劣る。一方、粒子
(b)及び(c)の平均粒径が3μmより大きい場合
は、フィルムの粗面度が必要以上に高くなってしまい磁
気テープの電磁変換特性の低下を招き好ましくない。
【0024】モース硬度が8未満の不活性粒子の一例と
しては、いわゆる析出粒子が挙げられる。析出粒子と
は、ポリエステル製造工程中で金属化合物が微細な粒子
として析出したものであり、例えば、エステル交換反応
あるいはその前後にアルカリ金属またはアルカリ金属化
合物を存在させ、リン化合物の存在下あるいは非存在下
に平均粒径0.1〜3μm程度の不活性微粒子として沈
殿させたものである。
【0025】モース硬度が8未満の不活性粒子の他の例
としては、ポリエステル製造工程に外部から添加するい
わゆる添加粒子が挙げられる。具体的には、カオリン、
タルク、カーボン、硫化モリブデン、石膏、岩塩、炭酸
カルシウム、酸化ケイ素、硫酸バリウム、フッ化リチウ
ム、フッ化カルシウム、ゼオライト、リン酸カルシウム
等の無機粒子を挙げることができる。これらの中では、
ポリエステルに対する分散性の点から、炭酸カルシウ
ム、酸化ケイ素、硫酸バリウム、ゼオライト、リン酸カ
ルシウムが好ましく用いられる。
【0026】また、上記の他に、耐熱性の高分子微粉体
を用いることもできる。高分子微粉体の典型的な例とし
ては、分子中に唯一個の脂肪族の不飽和結合を有するモ
ノビニル化合物と架橋剤として分子中に二個以上の脂肪
族の不飽和結合を有する化合物との共重合体を例示する
ことができる(例えば、特公昭59−5216号公報参
照)。耐熱性の高分子微粉体は、上記の共重合体に限定
されず、例えば、熱硬化性フェノール樹脂、熱硬化性エ
ポキシ樹脂、熱硬化性尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂
あるいはポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素系
樹脂の微粉体を用いることもできる。また、モース硬度
が8未満の不活性粒子は、必要に応じて2種以上併用し
てもよい。
【0027】本発明においては、(A)層中の粒子
(a)の含有量は、(A)層のポリエステルに対して
0.25〜5重量%でなければならない。粒子(a)の
含有量が0.25重量%未満の場合は、粒子(a)によ
るフィルムの耐擦傷性、耐摩耗性の改善効果が十分では
なく、含有量が5重量%を超える場合は、フィルム表面
に粗大突起が繁発するようになるので不適である。
(A)層のポリエステルに対する粒子(a)の含有量
は、好ましくは0.30〜3.0重量%の範囲である。
【0028】また、本発明においては、粒子(a)の含
有量は、(A)層および(B)層の全ポリエステルに対
して0.15重量%以下でなければならない。粒子
(a)の含有量が0.15重量%を超える場合は、フィ
ルムの製造時におけるスリットにおいて、切断刃の損傷
の度合が大き過ぎるため、フィルムの製造時に切断刃を
頻繁に取り替ることが必要となり生産性が悪くなる。従
って、例えば、フィルムの再生利用により、(B)層に
粒子(a)が混入することがあるとしても、その量は少
なく抑えるのが好ましく、具体的には、(B)層のポリ
エステルに対し、0.10重量%以下、好ましく、0.
07重量%以下、更に好ましく、0.05重量%以下と
するのがよい。
【0029】また、本発明においては、(A)層中の粒
子(b)の含有量および(B)層中の粒子(c)の含有
量は、いずれも、当該各層のポリエステルに対して0.
05〜2.0重量%であることが必要である。粒子
(b)及び粒子(c)の含有量が2.0重量%を越える
場合は、フィルムの粗面度が高くなり過ぎたり、粒子の
凝集による粗大突起が生成するようになり、磁気テープ
の電特低下やドロップアウト増加を招き好ましくない。
一方、粒子(b)の含有量が0.05重量%未満の場合
は、フィルムの取り扱い性、耐摩耗性、磁気テープの走
行性および耐摩耗性が劣るようになり、粒子(c)の含
有量が0.05重量%未満の場合は、フィルムの取り扱
い性が劣るようになる。
【0030】本発明の積層ポリエステルフィルムにおい
て、フィルムの表裏における物性を実質的に同一にする
こと及びフィルムの再生利用の容易性の観点から、粒子
(b)と粒子(c)が同一平均粒径の同一粒子種であ
り、且つ、(A)層及び(B)層のポリエステルにおけ
る含有量が同一であることが特に好ましい。
【0031】本発明においては、全層に対するポリエス
テル(A)層の厚み割合は、通常は5〜30%、好まし
くは7〜25%、更に好ましくは10〜25%である。
(A)層の厚み割合が30%を超える場合は、全層のポ
リエステルに対するモース硬度8以上の無機粒子の含有
量が大きくなり、原料コスト面の改良が不充分であり、
しかも、製膜時におけるスリット性に劣るため好ましく
ない。一方、5%未満の場合、(A)層の表面物性が
(A)層の原料で得られる単層フィルムの表面物性と異
なり好ましくない。
【0032】また、本発明磁気記録媒体用積層フィルム
においては、幅方向の屈折率(nTD)と長手方向の屈折
率(nMD)との差(Δn)(nTD−nMD)が0.010
以上の場合、特に、裁断性に優れ、磁気テープのベース
フィルムとして適したものとなる。上記の裁断性は、磁
気テープをシェアーカッター等でスリットする際の特性
であり、裁断性が悪い場合には、切り口が筋状にめくれ
上ったり、切り口からヒゲや粉が発生したりする。斯か
る現象が生じた場合、テープに白粉が付着し、電磁変換
特性を悪化させたり、ドロップアウトを誘起する。上記
の(Δn)は、好ましくは0.020以上、より好まし
くは0.025以上である。(Δn)が余り大き過ぎる
場合は、熱収縮率等の不都合が生じるため、(Δn)の
上限は、0.060とすることが好ましい。
【0033】本発明において、ポリエステルフィルムの
極限粘度は、0.52〜0.60の範囲であることが好
ましい。極限粘度が低い程フィルムの裁断性が良好であ
るが、極限粘度0.52未満の場合は、製膜時にフィル
ム破断が多発して生産性に支障を来すので好ましくな
い。極限粘度が0.60より大きい場合は、フィルムの
裁断性改良効果が不充分となり好ましくない。極限粘度
の特に好ましい範囲は、0.54〜0.60である。
【0034】本発明において、フィルムの厚さ方向の屈
折率(nα)は、1.492〜1.510の範囲である
ことが好ましい。(nα)が1.492未満の場合は、
本発明で規定する粒子を用いたとしても、易滑性、耐摩
耗性および耐擦傷性の付与効果が不十分であるため不適
である。一方、(nα)が1.510より大きい場合
は、耐摩耗性および耐擦傷性が劣り不適である。(n
α)の特に好ましい範囲は1.494〜1.505であ
る。
【0035】本発明において、フィルムの平均屈折率
(n)は、1.598〜1.604の範囲であることが
好ましい。(n)が1.598未満の場合は、フィルム
の結晶化度が低過ぎ、その結果、寸法安定性が劣ってス
キュー特性の低下を招くために好ましくない。一方、
(n)が1.604より大きいは、フィルム表面が脆く
なり、その結果、耐摩耗性が劣り白粉の発生が著しくな
るため好ましくない。(n)の特に好ましい範囲は、
1.600〜1.603である。
【0036】次に、本発明のフィルムの製造法を具体的
に説明する。本発明において、積層フィルムを得る方法
としては、共押出法、エキストル−ジョンラミネート
法、ドライラミネート等の公知の手法が用いられる。特
に、共押出法は、生産性および品質の安定性の観点から
好ましく用いられる。従って共押出法による例について
説明する。
【0037】本発明で規定する粒子を含有するポリエス
テル層(A)の原料とポリエステル層(B)の原料とを
準備し、それぞれ別々に、通常用いられる乾燥機または
真空乾燥機等を用いて乾燥した後、別々の押出機によ
り、200〜320℃で押し出し、共押出法により、
(A)層が少なくとも片面において表層となるよう複合
化し、キャスティングドラム上で冷却固化させ、2層以
上の層からなる無定形シートを形成する。この際、常法
の静電印加法を用いるならば、均一厚さの無定形シート
が得られるので好ましい。
【0038】次いで、該無定形シートを用いて、二軸延
伸熱固定を行なうが、本発明のフィルム物性を満足すれ
ば、特に限定されることはない。例えば、通常90〜1
30℃程度の温度で、縦方向に2.5倍以上延伸した
後、横方向に3.2倍以上延伸し、130〜250℃の
温度範囲で熱処理を行なう。また必要に応じて製膜工程
内で各種表面処理を施しても構わない。なお、二軸延伸
熱固定後フィルムの端部を切断刃によりスリットする
が、製膜中に切断刃を数mm〜数十mm程度移動させる
ことは、切断刃の局部的な損傷を防止できるため特に好
ましい。
【0039】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。なお、実施例および比較
例中「部」とあるのは「重量部」を示す。また、本発明
で用いた測定法は次の通りである。
【0040】(1)平均粒径 顕微鏡にて粒径を測定し、等価球換算値の体積分率50
%の点の粒径(直径)を平均粒径とした。 (2)極限粘度〔η〕 ポリマー1gをフェノール/テトラクロロエタン=50
/50(重量比)の混合溶媒100ml中に溶解し、3
0℃で測定した。
【0041】(3)フィルム厚さ方向の屈折率(nα) アタゴ光学社製アッベ式屈折計を用いて23℃にてナト
リウムD線に対するフィルム厚さ方向の屈折率を測定し
た。 (4)平均屈折率(n) アタゴ光学社製アッベ式屈折計を用い、フィルム面内の
屈折率の最大値(nγ)、それに直角の方向の屈折率
(nβ)及びフィルムの厚さ方向の屈折率(nα)を測
定し、次式より平均屈折率を算出した。なお、屈折率の
測定は、ナトリウムD線を用い、23℃で行なった。 n=1/3(nα+nβ+nγ)
【0042】(5)製膜時におけるスリット性 フィルムの製膜工程において、二軸延伸および熱固定後
のフィルムの端部をステンレス製切断刃によりスリット
した。そして、新品の切断刃に取替えてフィルムを30
000mスリットした後、切断刃の損傷度合を目視で観
察することにより、スリット性を次の3ランクに分けて
評価した。 A:切断刃の損傷が全んど見られずスリット刃を取り替
える必要がない C:切断刃の損傷が明らかに見られ、スリット刃を取り
替える必要がある B:上記A及びCの中間的状況
【0043】(6)表面粗さ(Ra) 中心線平均粗さRa(μm)をもって表面粗さとした。
(株)小坂研究所社製表面粗さ測定機(SE−3F)を
用いて次のようにして求めた。すなわち、フィルム断面
曲線からその中心線の方向に基準長さL(2.5mm)
の部分を抜き取り、この抜き取り部分の中心線をx軸、
縦倍率の方向をy軸として粗さ曲線y=f(x)で表わ
したとき、次の数式[数3]で与えられた値を〔μm〕
で表わす。そして、中心線平均粗さは、試料フィルム表
面から10本の断面曲線を求め、これらの断面曲線から
求めた抜き取り部分の中心線平均粗さの平均値で表わし
た。なお、触針の先端半径は2μm、荷重は30mgと
し、カットオフ値は0.08mmとした。
【0044】
【数3】
【0045】(7)滑り性 図1の装置を用いて測定した。すなわち、固定した硬質
クロムメッキ金属ロール(直径6mm)にフィルムを巻
き付け角135°(θ)で接触させ、53g(T2 )の
荷重を一端にかけて1m/minの速度でこれを走行さ
せ、他端の抵抗力(T1 ,g)を測定し、次の数式[数
4]により走行中の摩擦係数(μd)を求めた。
【0046】
【数4】
【0047】(8)耐摩耗性 図2に示す装置を用いて測定した。すなわち、フィルム
を200m走行させ、固定ピンに付着する白粉量の多寡
を目視判定し、耐摩耗性を次の3ランクに分けて評価し
た。 ランクA:付着量が極めて少なく優れている ランクB:付着量が少なく実用上問題ない ランクC:付着量が多く実用性に乏しい
【0048】(9)VTRヘッド出力 松下電器(株)製NV−3700型ビデオデッキによ
り、以下の方法に従って製造したビデオテープを常速に
て走行させ、シンクロスコープにより、測定周波数が4
メガヘルツにおけるVTRヘッド出力を測定し、ブラン
クを0デシベルとしその相対値をデシベルで表示した。
【0049】<ビデオテープの製造>磁性微粉末200
部、ポリウレタン樹脂30部、ニトロセルロース10
部、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体10部、レシチン
5部、シクロヘキサノン100部、メチルイソブチルケ
トン100部およびメチルエチルケトン300部をボー
ルミルにて48時間混合分散後ポリイソシアネート化合
物5部を加えて磁性塗料を調整した。上記の磁性塗料を
乾燥後の膜厚が2μmとなるようにポリエステルフィル
ムに塗布した後、塗料が十分乾燥固化する前に磁気配向
させ、その後乾燥した。次いで、スーパーカレンダーに
て上記の塗布フィルムに表面処理を施こし、1/2イン
チ幅にスリットしてビデオテープとした。 (10)ドロップアウト数 松下電器(株)製NV−3700型ビデオデッキによ
り、上記のビデオテープを常速にて走行させ、4.4メ
ガヘルツの信号を記録したビデオテープを再生し、大倉
インダストリー(株)ドロップアウトカウンターでドロ
ップアウト数を約20分間測定し、1分間当りのドロッ
プアウト数に換算した。
【0050】(11)耐擦傷性 幅1/2インチに裁断した磁気テープを硬質クロムメッ
キ金属ピン(直径6mm、表面粗さ3S)に張力50
g、巻き付け角135°、走行速度4m/秒で1回擦過
させる。その磁気テープ擦過面にアルミニウム蒸着を施
し、傷の量を目視判定し、耐擦傷性を次の5ランクに分
けて評価した。なお、実用上の使用限度はランク3以上
である。 ランク1:傷の量が極めて多い ランク2:傷の量が多い ランク3:傷の量がランク2と4の中間程度 ランク4:傷の量が少ない ランク5:傷が付かない
【0051】(12)裁断性 広幅で塗布した磁気テープを1/2インチ幅に裁断し、
磁気テープ裁断面の状態を電子顕微鏡で観察し、裁断性
を次の3ランクに分けて評価した。 A:裁断面のスジ状めくれ、切り粉の発生がなく極めて
良好 C:裁断面にスジ状めくれが多く、切り粉の発生も見ら
れる B:上記A及びCの中間的状況
【0052】実施例1 <ポリエステルフィルムの製造>ジメチルテレフタレー
ト100部とエチレングリコール60部および酢酸マグ
ネシウム・四水塩0.09部を反応器に採り、加熱昇温
すると共にメタノールを留去し、エステル交換反応を行
なった。反応開始から4時間を要して230℃に昇温
し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、予
め、解砕、分級、濾過した平均粒径0.02μmのAl
2 3 粒子(モース硬度9)を0.5%添加し、更に、
エチルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アン
チモン0.04部を加えて4時間重縮合反応を行ない、
極限粘度0.61のポリエステル(1)を得た。
【0053】また、別途、Al2 3 粒子の代わりに平
均粒径0.7μmのCaCO3 粒子(モース硬度3)を
1.0%添加し、上記と同様に、エステル交換反応、重
縮合反応を行ない、極限粘度0.60のポリエステル
(2)を得た。また、別途、粒子を加えない以外は、上
記と同様にして極限粘度0.61のポリエステル(3)
を得た。
【0054】原料ポリエステル(1)と原料ポリエステ
ル(2)とを80:20(重量比)の割合でブレンド
し、ポリエステルを原料(A1)とした。一方、原料ポ
リエステル(1)、原料ポリエステル(2)及び原料ポ
リエステル(3)を4:20:76の割合でブレンド
し、ポリエステルを原料(B1)とした。
【0055】原料(A1)と原料(B1)をそれぞれ別
々に予備結晶化した後、180℃で乾燥し、別個の溶融
押出機により共押出を行い、厚み比(A1)層/(B
1)層=13/87で2層複合化させて200μmの無
定形シートを得た。次いで、上記の無定形フィルムをフ
ィルムの流れ方向に110℃で3.5倍、更に、フィル
ムの流れと直交する方向に110℃で3.5倍延伸し、
220℃で3秒間熱処理を行なったのち冷却し、厚み1
5μmの二軸延伸積層ポリエステルフィルムを得た。
【0056】<磁気テープの製造>上記の二軸延伸積層
ポリエステルフィルムの(B1)層の表面に磁性層を塗
布して磁気テープ得、その裁断性、電磁気特性を測定
し、結果を表1に示す。
【0057】実施例2 実施例1に記載の原料(2)と原料(3)とを20:8
0の割合でブレンドしたポリエステルを原料(B2)と
した。原料(A1)と原料(B2)を用い、厚み比(A
1)層/(B2)層=20/80とした以外は、実施例
1と同様にして製膜し、厚み15μmのポリエステルフ
ィルムを得、更に、実施例1と同様にして磁気テープを
製造した。得られた磁気テープの裁断性、電磁気特性を
測定し、結果を表1に示す。
【0058】比較例1 実施例1に記載の原料(A1)のみを用い、実施例1と
同様にして、厚み15μmの単層二軸延伸ポリエステル
フィルムを得た。フィルムの物性は、表裏において殆ど
差がなかったので一義的に片面を(B)層とし、当該層
の表面に磁性層を塗布して磁気テープ得、その裁断性、
電磁気特性を測定し、結果を表1に示す。
【0059】
【表1】 実施例1 実施例2 比較例1 ────────────────────────────────── <配合粒子> 〔A層〕 アルミナ濃度(WT%) 0.40 0.40 0.40 炭カル(WT%) 0.30 0.30 0.30 〔B層〕 アルミナ濃度(WT%) 0.02 0 0 炭カル(WT%) 0.30 0.30 0 <A層の厚み割合%> 13 20 100 <製造時スリット性> A A C <フィルム物性> 〔A層面〕 nα 1.496 1.496 1.496 Δn(nTD- MD) 0.030 0.030 0.030 n 1.602 1.602 1.602 <〔η〕> 0.57 0.57 0.58 <フィルム特性> μdA /μdB 0.23/0.24 0.23/0.24 0.23/0.23 RaA /RaB 0.020/0.019 0.020/0.019 0.020/0.020 A層面耐摩耗性 A A A <磁気テープ特性> A層面耐摩傷性 5 5 5 S/N(db) +1.0 +1.1 +1.0 D.O.(個/分) 2.2 2.3 1.9 <易裁断性> A A A <総合評価> ○ ○ ×
【0060】比較例1のフィルムは、単層フィルムとし
た場合の例であるが、フィルム特性及びフィルム物性に
おいて良好ではあるものの、酸化アルミニウム粒子を多
量に必要とするため、原料面においてコスト的に不利で
あり、また、製膜時におけるスリット性が悪化し、生産
性が劣る。一方、実施例1及び2のフィルムは、フィル
ム全体に対する酸化アルミニウム粒子の含有量は、比較
例1のフィルムに対して、それぞれ0.17倍、0.2
0倍であり、従って、上記のコスト面および生産性の点
で優れており、しかも、フィルム特性および磁気テープ
特性は、比較例1のフィルムと同等である。
【0061】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、例えば、
磁気テープとした際、走行時の擦り傷や摩耗粉の発生が
極めて少なく、且つ、原料のコスト面および製膜時にお
けるスリット性が改良された磁気記録媒体用積層ポリエ
ステルフィルムが提供され、本発明の工業的価値は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムの走行性を評価するための装置の走行
系の概略図である。
【図2】フィルムの耐摩耗性を評価するための装置の走
行系の概略図である。
【符号の説明】
(1)、(4):SUS−420−J2(6mmφ) (2):入口テンションメーター (3):出口テンションメーター (5):テンションメーター (θ):巻き付け角

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル(A)層とポリエステル
    (B)層とを積層して成り、前記(A)層は、下記に規
    定する粒子(a)及び粒子(b)を含有し、前記(B)
    層は、下記に規定する粒子(c)を含有し、そして、粒
    子(a)の含有量は、(A)層のポリエステルに対して
    0.25〜5重量%で且つ(A)層および(B)層の全
    ポリエステルに対して0.15重量%以下であり、粒子
    (b)及び(c)の含有量は、各層のポリエステルに対
    して0.05〜2.0重量%であり、そして、(A)層
    および(B)層の各露出面の摩擦係数(μd)及び表面
    粗さ(Ra)が下記の数式[数1]中の〜の規定を
    満足することを特徴とする磁気記録媒体用積層ポリエス
    テルフィルム。 粒子(a):モース硬度が8以上であり、平均粒径が
    0.005〜0.5μmの無機粒子 粒子(b)及び粒子(c):モース硬度が8未満であ
    り、平均粒径が粒子(a)の平均粒径より大きく、且
    つ、0.1〜3.0μmの不活性粒子 【数1】 |μdA −μdB |≦0.05 … RaB ≦0.030 … |RaA −RaB |≦0.005 … 〔式中、μdA ,μdB ,RaA 及びRaB は、それぞ
    れ、(A)層および(B)層の各露出面の摩擦係数およ
    び表面粗さ(μm)を表わす〕
  2. 【請求項2】 粒子(b)と粒子(c)が同一平均粒径
    の同一粒子種であり、且つ、(A)層及び(B)層のポ
    リエステルにおける含有量が同一であることを特徴とす
    る請求項1記載の磁気記録媒体用積層ポリエステルフィ
    ルム。
JP3253103A 1991-09-03 1991-09-03 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP2729189B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253103A JP2729189B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
KR1019920015993A KR100216157B1 (ko) 1991-09-03 1992-09-01 자기기록매체용 적층 폴리에스테르 필름
MX9205017A MX9205017A (es) 1991-09-03 1992-09-01 Pelicula de poliester, laminada.
EP92114995A EP0530774B1 (en) 1991-09-03 1992-09-02 Laminated polyester film for magnetic recording medium
DE69207519T DE69207519T2 (de) 1991-09-03 1992-09-02 Laminierter Polyesterfilm für magnetisches Aufzeichnungsmedium
CA002077417A CA2077417A1 (en) 1991-09-03 1992-09-02 Laminated polyester film for magnetic recording medium
US07/940,317 US5279881A (en) 1991-09-03 1992-09-03 Laminated polyester film for magnetic recording medium comprising specific particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253103A JP2729189B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562158A true JPH0562158A (ja) 1993-03-12
JP2729189B2 JP2729189B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17246537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253103A Expired - Fee Related JP2729189B2 (ja) 1991-09-03 1991-09-03 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5279881A (ja)
EP (1) EP0530774B1 (ja)
JP (1) JP2729189B2 (ja)
KR (1) KR100216157B1 (ja)
CA (1) CA2077417A1 (ja)
DE (1) DE69207519T2 (ja)
MX (1) MX9205017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041827A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 芳香族ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69321291T3 (de) * 1992-05-27 2004-11-18 Teijin Ltd. Biaxial orientiertes Polyesterfilmlaminat
EP0590570B1 (en) * 1992-09-29 2001-06-13 Diafoil Hoechst Co., Ltd Biaxially oriented polyester film for magnetic recording medium
DE69402995T2 (de) * 1993-01-27 1998-01-02 Teijin Ltd Biaxial orientierter Mehrschichtfilm aus Polyester und magnetischer Aufzeichnungsträger mit demselben Basisfilm
US5362571A (en) * 1994-03-16 1994-11-08 Teijin Limited Magnetic tape for use in cassette for digital audio tape recorder and biaxially oriented polyester base film therefor
JPH076350A (ja) * 1993-06-21 1995-01-10 Diafoil Co Ltd 磁気記録媒体
US5382650A (en) * 1993-12-20 1995-01-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts for polyester production
US5580652A (en) * 1994-03-22 1996-12-03 Skc Limited Biaxially oriented polyester film containing an aluminum hydrate
US7380324B2 (en) * 2003-09-17 2008-06-03 Cummins, Inc. Gear puller jaw
DE102018117617A1 (de) 2018-07-20 2020-01-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Herstellung von Formkörpern aus einem anorganisch-organischen Hybridpolymer mit hoher Auflösung mittels 3D-Druck, Formkörper mit hohen Biegefestigkeiten und E-Moduln und deren Anwendung für dentale Zwecke

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386916A (ja) * 1989-06-06 1991-04-11 Toray Ind Inc メタル塗布型磁気記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3368806D1 (en) * 1982-03-10 1987-02-05 Toray Industries Laminated film and magnetic recording medium made therewith
DE3610167A1 (de) * 1986-03-26 1987-10-01 Hoechst Ag Mehrschichtige polyesterfolie fuer magnetische informationstraeger
US4990400A (en) * 1987-02-12 1991-02-05 Diafoil Company, Limited Polyester films, magnetic recording media and film capacitors produced therefrom
JPH07102505B2 (ja) * 1988-04-13 1995-11-08 富士写真フイルム株式会社 研磨テープ
EP0345644B1 (en) * 1988-06-04 1994-11-02 Diafoil Hoechst Co., Ltd Polyester film for magnetic recording media
EP0679509B1 (en) * 1988-06-08 2000-02-02 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented laminated film
US5089331A (en) * 1988-10-14 1992-02-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH02193313A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2856283B2 (ja) * 1989-06-02 1999-02-10 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0386916A (ja) * 1989-06-06 1991-04-11 Toray Ind Inc メタル塗布型磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041827A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 富士フイルム株式会社 芳香族ポリエステルフィルム、太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE69207519D1 (de) 1996-02-22
CA2077417A1 (en) 1993-03-04
KR930005777A (ko) 1993-04-20
JP2729189B2 (ja) 1998-03-18
MX9205017A (es) 1993-04-01
US5279881A (en) 1994-01-18
KR100216157B1 (ko) 1999-08-16
EP0530774A1 (en) 1993-03-10
DE69207519T2 (de) 1996-09-12
EP0530774B1 (en) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429855A (en) Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording media
JPH05128490A (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフイルム
JP2729189B2 (ja) 磁気記録媒体用積層ポリエステルフィルム
JPH05301330A (ja) 積層フィルム
KR100261781B1 (ko) 자기기록 매체용 2축 배향 폴리에스테르필름
JPH0520664A (ja) 高密度磁気記録媒体
KR970002665B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름의 제조방법
JPH11322970A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP3251660B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
KR0155609B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH0684445B2 (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP2885176B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JPH0752506B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム
JPH0755533B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP3235273B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2519345B2 (ja) コンピュ―タメモリ―用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH06139551A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH06172555A (ja) 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム
JP3130740B2 (ja) 積層二軸配向ポリエステルフイルム
JP3672581B2 (ja) ポリエステルフィルム
KR0152501B1 (ko) 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JP2001034931A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH07100742B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
KR0122873B1 (ko) 고밀도 자기기록매체용 이축배향 폴리에스테르 필름
JPH05301283A (ja) 磁気記録媒体用積層二軸配向ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees