JPH056214A - ロボツトの教示方法 - Google Patents

ロボツトの教示方法

Info

Publication number
JPH056214A
JPH056214A JP3026820A JP2682091A JPH056214A JP H056214 A JPH056214 A JP H056214A JP 3026820 A JP3026820 A JP 3026820A JP 2682091 A JP2682091 A JP 2682091A JP H056214 A JPH056214 A JP H056214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate value
operation program
robot
point
master body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3026820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2779072B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Tatsuo Karakama
立男 唐鎌
Taro Arimatsu
太郎 有松
Kazuhiko Akiyama
和彦 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP3026820A priority Critical patent/JP2779072B2/ja
Priority to US07/923,802 priority patent/US5300868A/en
Priority to KR1019920702337A priority patent/KR950005414B1/ko
Priority to DE69216173T priority patent/DE69216173T2/de
Priority to PCT/JP1992/000065 priority patent/WO1992012830A1/ja
Priority to EP92903745A priority patent/EP0529077B1/en
Publication of JPH056214A publication Critical patent/JPH056214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2779072B2 publication Critical patent/JP2779072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/1607Calculation of inertia, jacobian matrixes and inverses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36405Adjust path by detecting path, line with a photosensor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36503Adapt program to real coordinates, software orientation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37572Camera, tv, vision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロボットの動作プログラムをマスタボディを
使用しないで、ワークボディを使用して簡単に変更す
る。 【構成】 ロボットの動作プログラムはカメラ2,3,
4から得られる補正データによって、補正されている。
動作プログラムの点Qを点Qnに変更したいときはワー
クボディ22上の点Qaを、変更点Qanに変更する。
ロボット制御装置では、この変更点を各軸座標値として
読み取り、空間座標値に変換する。さらに、この空間座
標値を補正データの逆を作用することによって、マスタ
ボディ21上の基準空間座標値に変換する。この基準空
間座標値を基準各軸座標値に逆変換する。動作プログラ
ムは基準各軸座標値で指令されているので、この基準各
軸座標値を使用して、動作プログラムの点QをQnに変
更する。これによって、マスタボディ21なしで、簡単
に動作プログラムを変更することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロボットの動作プログラ
ムを変更するためのロボットの教示方法に関し、特に動
作プログラムの教示点を簡単に変更できるロボットの教
示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ロボットは自動車の溶接、組立等の製造
ラインに広く使用されるようになってきた。このよう
な、自動車の製造ラインでは、ロボットの動作プログラ
ムを作成しても、実際の個々の自動車の停止位置等は常
に一定とは限らないので、視覚センサ等を用いて対象物
の位置認識を行い、動作プログラムを補正して、各対象
物毎に正確な作業をできるようにしている。
【0003】具体的には、マスタボディを用いて、ロボ
ットの動作プログラムの位置を教示する。続いて視覚セ
ンサがマスタボディの位置を認識し、基準位置として記
憶する。次に、実際のワークボディを置き、ワークボデ
ィの位置を視覚センサで認識し、マスタボディと、ワー
クボディのずれ量を補正データとして、ロボット制御装
置に通知する。ロボット制御装置は動作プログラムに補
正データを加えて、ワークボディに対して、正確な作業
を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、動作プログラ
ムの教示位置等を変更する場合は、マスタボディを再度
配置し、動作プログラムを変更する必要があった。この
マスタボディを再配置する作業は多くの時間を必要とす
る。また、マスタボディを常に製造ラインに近い場所に
保管しておく必要がある。逆に、ワークボディ上では、
ロボットのTCPは常に補正データによって補正された
軌跡上を運動しているので、ワークボディのみで動作プ
ログラムを簡単に変更することは事実上困難である。本
発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ワー
クボディを使用して簡単に動作プログラムを変更できる
ロボットの教示方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、ロボットの動作プログラムを変更する場
合のロボットの教示方法において、ワークボディ上の変
更点へ前記ロボットのTCP(ツール・センタ・ポイン
ト)を位置決めし、前記変更点の第1の座標値を求め、
前記第1の座標値を補正データによって、マスタボディ
上の第2の座標値に変換し、前記動作プログラム上の指
令値を前記第2の座標値に書き換えて、前記動作プログ
ラムを変更することを特徴とするロボットの教示方法
が、提供される。
【0006】
【作用】ワークボディ上の変更点へTCPを位置決め
し、その変更点の第1の座標値を求める。この第1の座
標値を補正データによって、マスタボディ上の第2の座
標値に変換する。動作プログラムの指令をこの第2の座
標値に書き換えれば、マスタボディなしで動作プログラ
ムを変更することができる。勿論、このような変換はロ
ボット制御装置の制御プログラムによって実行される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本発明のロボットの教示方法を実施する
ためのロボットシステムの全体構成図である。このシス
テムは、マスタボディ21、ワークボディ22、カメラ
2、3、4、ロボット5、ロボット制御装置6及び視覚
センサ装置10から構成される。マスタボディ21は基
準となる点P,Q,Rがある。また、ワークボディ22
にはマスタボディ21の点に対応する点Pa,Qa,R
aがある。図2ではマスタボディ21とワークボディ2
2のずれ量は誇張して表してある。マスタボディ21及
びワークボディ22の各点は自動車の車体の下部に設け
られたゲージホールを使用する。
【0008】まず、マスタボディ21を設置する。点
P,Q,Rをカメラ2、3、4、によって撮像する。こ
の撮像データは視覚センサ装置10に送られる。この撮
像データは画像処理プロセッサ12によって、点P,
Q,Rの座標値データ(MD)17aに変換され、RA
M17に格納される。次に、マスタボディ21を取り除
き、実際のワークボディ22を作業位置に配置し、点
P,Q,Rに対応する点Pa,Qa,Raをカメラ2,
3,4によって撮像する。この撮像データは視覚センサ
装置10に送られる。
【0009】視覚センサ装置10はプロセッサ11を中
心に構成されており、ROM15に格納された制御プロ
グラムによって制御される。また、プロセッサ11には
画像処理プロセッサ12、カメラインタフェース13、
ロボット制御装置6とのインタフェース14、RAM1
6,17がバスによって結合されている。カメラ2,
3,4からの撮像データは、カメラインタフェース(C
INT)13を経由して、一旦RAM16に格納され
る。この撮像データは画像処理プロセッサ12によっ
て、点Pa,Qa,Raの座標値データ(WD)16a
に変換され、RAM16に格納される。この座標値デー
タ16aとマスタボディ21の点P,Q,Rの座標値デ
ータ17aとを比較し、補正データ(CD)16bが求
められる。補正データ16bはインタフェース14を経
由して、ロボット制御装置6のメモリ7に送られ、補正
データ7bとして格納される。補正データ7bはマスタ
ボディ21上の点をワークボディ上の点に変換するため
の、変換行列として作成される。
【0010】一方、ロボット5の動作プログラム7cは
最初にマスタボディ21を基準に作成される。実際のロ
ボット5の作業は、ワークボディ22をカメラ2,3及
び4によって撮像して、補正データ16bを視覚センサ
装置10によって作成し、この補正データ16bをロボ
ット制御装置6のメモリ7に転送し、補正データ7bと
して記憶する。ロボット制御装置6は動作プログラム7
cをこの補正データ7b、すなわち変換行列によって、
動作プログラム7c上の点をマスタボディ22上の点に
変換して、作業を行う。これによって、ワークボディ2
2の位置がマスタボディ21の位置とずれてもロボット
5は正確に作業を行うことができる。
【0011】次に、動作プログラム7cの一部を変更す
る場合について述べる。図1はマスタボディとワークボ
ディの関係を示す図である。図2では点P,Q,Rは補
正データ7bを求めるための点として説明したが、実際
にはこのような補正データ7bを求めるための点と動作
プログラム上の点は異なる。しかし、説明の便宜上、こ
れらの点P,Q,Rを動作プログラム上の点として説明
する。例えば、動作プログラム7cの点Qを点Qnに変
更するものとする。マスタボディ21が常にあれば、こ
のような変更はすぐにできるが、実際にはマスタボディ
21は別の場所に格納されているか、あるいはない場合
もある。従って、動作プログラム7cの変更はワークボ
ディ22を使用して行うことになる。このために、教示
操作盤6aを操作して、ロボット5のTCPを点Qaか
ら点Qanに移動して、ロボット制御装置6に点Qan
を認識させて、動作プログラム7cを変更する。
【0012】次に、動作プログラムの変更の詳細につい
て説明する。図3は動作プログラム7cを変更するため
のオペレータの操作を示すフローチャートである。図に
おいて、Sに続く数値はステップ番号を示す。 〔S1〕教示操作盤6aを操作して教示モードにする。 〔S2〕動作プログラムを教示操作盤6a上の図示され
ていない表示装置に表示し、変更すべきブロックを表示
させる。ここではブロックは点Qへの移動指令のブロッ
クである。 〔S3〕ロボット5のTCPを変更前の点Qaから変更
点Qanへ移動させる。この移動は、教示操作盤6aを
使用して行う。 〔S4〕教示操作盤6aの図示されていない位置修正キ
ーを押す。位置修正キーが押されると、ロボット制御装
置は変更前の点Qa、変更点Qanを読み、さらに補正
データ7bを使用して、動作プログラム7c上の点Qを
点Qnに変更し、変更後のブロックを教示操作盤6aの
表示装置に表示する。その処理の詳細については後述す
る。 〔S5〕オペレータは変更後のブロックの内容を確認
し、変更の操作は終了する。このように、オペレータは
マスタボディ21を使用することなく、ワークボディ2
2のみで簡単に動作プログラム7cの変更を行うことが
できる。
【0013】次に、ロボット制御装置での動作プログラ
ムを変更するための処理について述べる。図4は動作プ
ログラムを変更するためのロボット制御装置6の処理の
フローチャートである。図において、Sに続く数値はス
テップ番号を示す。 〔S11〕オペレータが図3のステップS4で修正キー
を押すと、ロボット制御装置6は内部の各軸の座標値、
すなわち各軸座標値Qan(θ)を読み込む。ここで、
各軸座標値はロボット5の各アームの座標値であり、一
般にθ、W、U、γ、β、α等の軸名称で表される。こ
れらの各軸の座標値を総称して各軸座標値Qan(θ)
で表す。 〔S12〕次にこの各軸座標値Qan(θ)をワークボ
ディ上の空間座標値Qan(X)に変換する。ここで空
間座標値はロボット5のTCPの空間上の座標値X,
Y,Z及びその姿勢を表し、これらの値を空間座標値Q
an(X)で表す。 〔S13〕この空間座標値Qan(X)をマスタボディ
21上の空間座標値Qn(X)に変換する。この変換は
空間座標値Qan(X)を補正データ7bの逆変換行列
によって変換することによって行う。 〔S14〕この空間座標値Qn(X)をマスタボディ2
1上の各軸座標値Qn(θ)に変換する。ここで、各軸
座標値Qn(θ)はマスタボディ21上の各軸の座標
値、すなわち動作プログラム7c上の指令値に対応す
る。 〔S15〕この各軸座標値Qn(θ)を動作プログラム
7cの変更ブロックの指令値Q(θ)に置き換える。
【0014】このようにして、マスタボディ21なしで
ワークボディ22のみで、動作プログラムを変更するこ
とができる。上記の説明では、動作プログラムの点の変
更について述べたが、これ以外に新しい点の追加、不要
な点の削除等も同様に行うことができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、ワーク
ボディのみを使用して、動作プログラムを変更できるよ
うにしたので、マスタボディを保存したり、マスタボデ
ィを再配置する必要がなくなり、動作プログラムの変更
が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マスタボディとワークボディの関係を示す図で
ある。
【図2】本発明のロボットの教示方法を実施するための
ロボットシステムの全体構成図である。
【図3】動作プログラムを変更するためのオペレータの
操作を示すフローチャートである。
【図4】動作プログラムを変更するためのロボット制御
装置の処理のフローチャートである。
【符号の説明】
2 カメラ 3 カメラ 4 カメラ 5 ロボット 6 ロボット制御装置 10 視覚センサ装置 11 プロセッサ 12 画像プロセッサ 13 カメラインタフェース 21 マスタボディ 22 ワークボディ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有松 太郎 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 フアナツク株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 秋山 和彦 山梨県南都留郡忍野村忍草字古馬場3580番 地 フアナツク株式会社商品開発研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロボットの動作プログラムを変更する場
    合のロボットの教示方法において、ワークボディ上の変
    更点へ前記ロボットのTCP(ツール・センタ・ポイン
    ト)を位置決めし、前記変更点の第1の座標値を求め、
    前記第1の座標値を補正データによって、マスタボディ
    上の第2の座標値に変換し、前記動作プログラム上の指
    令値を前記第2の座標値に書き換えて、前記動作プログ
    ラムを変更することを特徴とするロボットの教示方法。
  2. 【請求項2】 前記動作プログラムは各軸座標値で指令
    されていることを特徴とする請求項1記載のロボットの
    教示方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の座標値は、前記変更点の前記
    ワークボディ上の第1の各軸座標値を空間座標値に変換
    して求め、前記空間座標値を前記補正データによって、
    前記マスタボディ上の基準空間座標値に変換し、前記基
    準空間座標値を前記マスタボディ上の第2の各軸座標値
    に変換して、前記第2の座標値を求めることを特徴とす
    る請求項2記載のロボットの教示方法。
JP3026820A 1991-01-28 1991-01-28 ロボットの教示方法 Expired - Fee Related JP2779072B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026820A JP2779072B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 ロボットの教示方法
US07/923,802 US5300868A (en) 1991-01-28 1992-01-23 Robot teaching method
KR1019920702337A KR950005414B1 (ko) 1991-01-28 1992-01-23 로보트의 교시 방법
DE69216173T DE69216173T2 (de) 1991-01-28 1992-01-23 Verfahren zur Anlernung eines Roboter
PCT/JP1992/000065 WO1992012830A1 (en) 1991-01-28 1992-01-23 Method of teaching robot
EP92903745A EP0529077B1 (en) 1991-01-28 1992-01-23 Method of teaching robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026820A JP2779072B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 ロボットの教示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056214A true JPH056214A (ja) 1993-01-14
JP2779072B2 JP2779072B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12203915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026820A Expired - Fee Related JP2779072B2 (ja) 1991-01-28 1991-01-28 ロボットの教示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5300868A (ja)
EP (1) EP0529077B1 (ja)
JP (1) JP2779072B2 (ja)
KR (1) KR950005414B1 (ja)
DE (1) DE69216173T2 (ja)
WO (1) WO1992012830A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246659A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Komatsu Ltd 作業ロボットの位置計測装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529158B2 (ja) * 1994-05-18 2004-05-24 ファナック株式会社 ロボット動作プログラミング方法及びプログラミング装置
JP3418456B2 (ja) * 1994-06-23 2003-06-23 ファナック株式会社 ロボット位置教示具及びロボット位置教示方法
JPH0970780A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Fanuc Ltd ロボットのツール形状補正方式
US5959425A (en) * 1998-10-15 1999-09-28 Fanuc Robotics North America, Inc. Vision guided automatic robotic path teaching method
JP2006099260A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fanuc Ltd ロボットプログラム作成装置
JP4087841B2 (ja) * 2004-12-21 2008-05-21 ファナック株式会社 ロボット制御装置
DE102007008903A1 (de) * 2007-02-23 2008-08-28 Abb Technology Ag Einrichtung zum Steuern eines Roboters
CN103213126A (zh) * 2013-03-27 2013-07-24 南通航运职业技术学院 用于工业机器人复杂曲线示教的方法和系统
BE1024133A9 (nl) * 2016-04-22 2017-12-19 Flexible Robotic Solutions Bvba Werkwijze en inrichting voor het volgen en behandelen van een oppervlak door een robot
JP6348141B2 (ja) * 2016-04-28 2018-06-27 ファナック株式会社 付加軸の状態が含まれる動作プログラムを表示するロボットの制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108314A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Mitsubishi Electric Corp ロボツトのオフラインプログラミング装置
JPH01121904A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Canon Inc 位置決めデータの補正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670849A (en) * 1983-03-31 1987-06-02 Hitachi, Ltd. Position error correcting method and apparatus for industrial robot
JPS60201404A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Shin Meiwa Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JPH0695295B2 (ja) * 1984-03-26 1994-11-24 新明和工業株式会社 産業用ロボットにおける制御方法
US4639878A (en) * 1985-06-04 1987-01-27 Gmf Robotics Corporation Method and system for automatically determining the position and attitude of an object
JPH0789287B2 (ja) * 1985-11-07 1995-09-27 三菱電機株式会社 ロボットのプログラミング方法
US4972347A (en) * 1988-10-11 1990-11-20 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for determining the correct tool dimensions for a three dimensional tool mounted on a manipulator
JP2786225B2 (ja) * 1989-02-01 1998-08-13 株式会社日立製作所 工業用ロボットの制御方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108314A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Mitsubishi Electric Corp ロボツトのオフラインプログラミング装置
JPH01121904A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Canon Inc 位置決めデータの補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246659A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Komatsu Ltd 作業ロボットの位置計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5300868A (en) 1994-04-05
DE69216173D1 (de) 1997-02-06
JP2779072B2 (ja) 1998-07-23
KR950005414B1 (ko) 1995-05-24
WO1992012830A1 (en) 1992-08-06
EP0529077B1 (en) 1996-12-27
EP0529077A1 (en) 1993-03-03
KR930700262A (ko) 1993-03-13
DE69216173T2 (de) 1997-04-24
EP0529077A4 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394322B2 (ja) 視覚センサを用いた座標系設定方法
EP0383944B1 (en) Action teaching method and control apparatus for a robot
US5194792A (en) Tool center point setting method in a robot
JPH0784631A (ja) ロボットの教示プログラムの補正方法
JPH056214A (ja) ロボツトの教示方法
WO1992001539A1 (fr) Procede d'etalonnage d'un capteur visuel
EP0511396A1 (en) Method for setting coordinate system of robot
JP3308386B2 (ja) 制御システム
JPH09225872A (ja) ロボット教示装置
JP3577124B2 (ja) 力制御ロボットを用いて嵌合データを取得する方法
JPH07210222A (ja) 位置決め制御装置
JPH0299802A (ja) ハンドアイを用いた視覚センサにおける座標系設定方法
JP3264378B2 (ja) 撮像装置のティーチングデータ作成方法
JP2913661B2 (ja) ロボットの制御方法
JPH07117403B2 (ja) ロボットの視覚座標校正方法およびシステム
JPH07306705A (ja) 曲げ加工機におけるロボットの教示装置
JP2638597B2 (ja) ビジョンシステムのプログラム作成方法
JP2649463B2 (ja) 回転外部軸を有する産業用ロボットの教示方法およびそれに用いる教示装置
JP3125374B2 (ja) 検査装置の座標表示方法
JPH027108A (ja) 手先視覚付きロボット・自動機械の教示および制御方法
US20220226982A1 (en) Method Of Creating Control Program For Robot, System Executing Processing Of Creating Control Program For Robot, And Non-Transitory Computer-Readable Storage Medium
JP3023432B2 (ja) ロボット制御装置
JP2658492B2 (ja) ロボットの作業教示方法
JPH07205068A (ja) ロボットの座標系設定方法
JPS6149212A (ja) ロボツトのテイ−チング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090508

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees