JPH0561741A - フアイル書込方式 - Google Patents

フアイル書込方式

Info

Publication number
JPH0561741A
JPH0561741A JP3223078A JP22307891A JPH0561741A JP H0561741 A JPH0561741 A JP H0561741A JP 3223078 A JP3223078 A JP 3223078A JP 22307891 A JP22307891 A JP 22307891A JP H0561741 A JPH0561741 A JP H0561741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
spare
output
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3223078A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Yao
一也 矢尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Software Kansai Ltd
Original Assignee
NEC Software Kansai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Kansai Ltd filed Critical NEC Software Kansai Ltd
Priority to JP3223078A priority Critical patent/JPH0561741A/ja
Publication of JPH0561741A publication Critical patent/JPH0561741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書込対象ファイルのオーバーフローによるプ
ログラムの異常停止を回避する。 【構成】 ファイル管理装置10でプログラムにより所
定の処理を行い、その処理結果を出力ファイルBに書き
込むとともに、出力ファイルBがオーバーフローしたと
きは直ちに第一の予備ファイルCを作成してこのファイ
ルCにオーバーフロー後のデータを書き込み、書込終了
後は第二の予備ファイルDを作成してこれに出力ファイ
ルBのデータを複写し、複写終了後に出力ファイルBの
容量を拡張し、その後、拡張された出力ファイルBに第
二の予備ファイルのデータと第一の予備ファイルのデー
タとを順次複写するとともに、全てのデータを複写した
ときは第一及び第二の予備ファイルC,Dを削除するよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプログラム実行時におけ
るファイル書込方式に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ装置で様々なプログラムを
実行し、出力データをファイルに書き込む際、当該ファ
イルの容量が足りずにオーバーフローする場合がある。
【0003】この場合はプログラムが異常終了するた
め、従来はもう一度ファイルをアロケートし直し、プロ
グラムを再実行するのが通例であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プログ
ラムの中には処理手順の長いものもあり、このようなプ
ログラムを再実行すると、多くの時間がかかる問題があ
った。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、ファイルのオーバーフ
ローによるプログラムの異常終了の事態を回避し得るフ
ァイル書込方式を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のファイル書込方
式は、データの入出力機能と複数のファイルの作成及び
削除機能とファイル容量拡張機能とデータのファイル間
複写機能とを有するファイル管理装置を備え、予め実行
手順が決められたプログラムにより所定の処理を行い、
その処理結果を出力ファイルに書き込むとともに、前記
出力ファイルがオーバーフローしたときは直ちに第一の
予備ファイルを作成してこのファイルにオーバーフロー
後のデータを書き込み、書込終了後は第二の予備ファイ
ルを作成してこれに前記出力ファイルのデータを複写
し、複写終了後に前記出力ファイルの容量を拡張し、そ
の後、拡張された出力ファイルに前記第二の予備ファイ
ルのデータと前記第一の予備ファイルのデータとを順次
複写するとともに、全てのデータを複写したときは前記
第一及び第二の予備ファイルを削除するようにしたもの
である。
【0007】なお、前記出力ファイルの容量拡張を行う
ときは、これに先だって拡張前の前記出力ファイルを削
除するようにし、また、前記第一の予備ファイルの容量
は前記出力ファイルの容量より小さくしている。
【0008】
【作用】出力ファイルがオーバーフローしたときは、フ
ァイル管理装置で直ちに第一の予備ファイルを作成し、
オーバーフロー後のデータをこの第一の予備ファイルに
書き込むため、プログラムの異常実行停止は生じない。
書込終了後は第二の予備ファイルが作成され、これに出
力ファイルのデータが複写される。その後、出力ファイ
ルの容量が拡張され、これにオーバーフロー直前のデー
タである第二の予備ファイルのデータとオーバーフロー
後のデータである第一の予備ファイルのデータとが順次
複写される。全てのデータの複写が終了したときは第一
及び第二の予備ファイルが削除され、次のオーバーフロ
ーに備えられる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0010】図1は本発明の一実施例に係る人事管理シ
ステムの構成図を示す。図中、10はファイル管理装
置、11は入力装置、Aは入力ファイル、Bは出力ファ
イル、Cは第一の予備ファイル、Dは第二の予備ファイ
ルを示す。
【0011】管理装置10は、入力ファイルに格納され
ているデータを読み込むとともに、入力装置11からの
データを使用して所定の処理を行い、処理結果を出力フ
ァイルBに書き込む。そして出力ファイルBがオーバー
フローして処理結果のデータを書き込めなくなったとき
は、その続きのデータを第一の予備ファイルCに書き込
む。書込が終了したときは、オーバーフロー直前の出力
ファイルBのデータを第二の予備ファイルDに複写す
る。その後、出力ファイルBの容量を拡張し、第二のフ
ァイルD、次いで第一の予備ファイルCの各データを出
力ファイルBに順次複写する。全てのデータの複写を終
了したときは第一及び第二の予備ファイルC,Dを削除
し、以後のオーバーフローに備える。
【0012】次に、図2のフローチャートを参照して本
実施例の操作を詳細に説明する。
【0013】まず、ファイル管理装置10に約1000
人分の社員データが格納されている入力ファイルAを読
み込む(ステップ21)。
【0014】次に入力装置11から新入社員150人の
データを入力し(ステップ22)、例えば現社員データ
との合計処理を行うとともに(ステップ23)、処理結
果のデータを出力データBに書き込む(ステップ2
4)。
【0015】出力ファイルBへの書込がある程度進んだ
時点でオーバーフローしたかどうかの判定を行い(ステ
ップ25)、オーバーフローしたときは第一及び第二の
予備ファイルC,Dを作成する(ステップ26)。そし
てオーバーフロー直後のデータを第一の予備ファイルC
に書き込む(ステップ27)。
【0016】なお、第一の予備ファイルCの容量は出力
ファイルBの容量よりも小さくて足りるが、第二の予備
ファイルDの容量は少なくとも出力ファイルBと同一容
量のものである必要がある。また、第一および第二の予
備ファイルC,Dは必ずしも同時に作成する必要はな
く、第一の予備ファイルCへのデータ書込終了時点で第
二の予備ファイルDを作成するようにしても良い。
【0017】第一の予備ファイルCへのデータ書込が終
了したときは、出力ファイルBのデータを第二の予備フ
ァイルDに複写する(ステップ28)。複写終了後は出
力ファイルBの容量を現社員データと新入社員データを
共に格納し得る容量に拡張し(ステップ29)、これに
まずオーバーフロー直前のデータである第二の予備ファ
イルDのデータを複写し(ステップ30)、そのデータ
の続きにオーバーフロー後のデータである第一の予備フ
ァイルCのデータを複写する(ステップ31)。全ての
データの複写を終了した時点で第一及び第二の予備ファ
イルC,Dを削除する(ステップ32)。
【0018】以上の処理はプログラムにより自動的に行
われる。
【0019】なお、本実施例では二つの予備ファイル
C,Dを作成する場合について説明したが、データ容量
が更に大きいときは二つ異常の予備ファイルを作成す
る。このときは、オーバーフロー後のデータを第一の予
備ファイル、第二の予備ファイル・・・へと順次書込を
行い、最後の予備ファイルに出力ファイルBのデータを
複写する。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ファイルのオーバーフローによるプログラムの異常終了
の事態を回避し得るファイル書込方式を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファイル書込方式を実現するためのシ
ステムの構成図である。
【図2】本発明のファイル書込方式を実施するための処
理手順図である。
【符号の説明】
10 ファイル管理装置 11 入力装置 A 入力ファイル B 出力ファイル C 第一の予備ファイル D 第二の予備ファイル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの入出力機能と複数のファイルの
    作成及び削除機能とファイル容量拡張機能とデータのフ
    ァイル間複写機能とを有するファイル管理装置を備え、
    予め実行手順が決められたプログラムにより所定の処理
    を行い、その処理結果を出力ファイルに書き込むととも
    に、前記出力ファイルがオーバーフローしたときは直ち
    に第一の予備ファイルを作成してこのファイルにオーバ
    ーフロー後のデータを書き込み、書込終了後は第二の予
    備ファイルを作成してこれに前記出力ファイルのデータ
    を複写し、複写終了後に前記出力ファイルの容量を拡張
    し、その後、拡張された出力ファイルに前記第二の予備
    ファイルのデータと第一の予備ファイルのデータとを順
    次複写するとともに、全てのデータを複写したときは前
    記第一及び第二の予備ファイルを削除するようにしたこ
    とを特徴とするファイル書込方式。
  2. 【請求項2】 前記出力ファイルの容量拡張を行うとき
    は、これに先だって拡張前の前記出力ファイルを削除す
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のファイル
    書込方式。
  3. 【請求項3】 前記第一の予備ファイルの容量を前記出
    力ファイルの容量より小さくしたことを特徴とする請求
    項1および請求項2記載のファイル書込方式。
JP3223078A 1991-09-03 1991-09-03 フアイル書込方式 Withdrawn JPH0561741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223078A JPH0561741A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 フアイル書込方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223078A JPH0561741A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 フアイル書込方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561741A true JPH0561741A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16792498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223078A Withdrawn JPH0561741A (ja) 1991-09-03 1991-09-03 フアイル書込方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04139544A (ja) データ復元方法
JPH0561741A (ja) フアイル書込方式
JPH0561754A (ja) データ処理装置
JPH03216743A (ja) データベースの並列退避方式
JP3759676B2 (ja) 作業のリドウ・アンドウ機能及び自動保存機能を備えたアプリケーション装置及び方法
JPH03171242A (ja) ファイルバックアップ方法
JPH05151037A (ja) 業務処理中データベース再編成処理方式
JPH0962554A (ja) 静止点セーブ作成方式
JPH07146809A (ja) 情報処理装置
JPH08263389A (ja) データのバックアップ方法
JPH01114948A (ja) ファイル編集サポート方法
JPH04310143A (ja) 複数索引順編成ファイルの自動再編成処理装置
JPS6254347A (ja) フアイルの障害処理方式
JPS62192826A (ja) ファイル書込み方式
JPH0240740A (ja) ファイル更新方式
JPH06168079A (ja) データバックアップシステム
JPH03255547A (ja) メモリダンプ出力方式
JPH0520157A (ja) ドキユメントフアイル自動復旧方式
JPH08171611A (ja) 文字認識システム
JPH0563824B2 (ja)
JPH02211557A (ja) データベースの退避方式
JPH04336638A (ja) システム稼働中のディスク交換方式
JPS6336375A (ja) デ−タフアイル装置におけるフアイル管理方法
JPH0667959A (ja) データベース更新後ジャーナル自動退避方式
JPH04188339A (ja) 削除レコードの管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203