JPH0561493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0561493B2
JPH0561493B2 JP59146629A JP14662984A JPH0561493B2 JP H0561493 B2 JPH0561493 B2 JP H0561493B2 JP 59146629 A JP59146629 A JP 59146629A JP 14662984 A JP14662984 A JP 14662984A JP H0561493 B2 JPH0561493 B2 JP H0561493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
carrier
pinion
support member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59146629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124857A (ja
Inventor
Yoichi Hayakawa
Gozo Kato
Tomoaki Watanabe
Yoshiharu Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP14662984A priority Critical patent/JPS6124857A/ja
Publication of JPS6124857A publication Critical patent/JPS6124857A/ja
Publication of JPH0561493B2 publication Critical patent/JPH0561493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、遊星歯車潤滑装置に関するものであ
る。 (従来の技術) 従来、遊星歯車装置は自動変速機、変速機構、
差動装置等に使用され、例えば4輪駆動用自動変
速装置内においては、サンギア、ピニオン、キヤ
リア、リングギアから成つていて、入力方向、出
力方向等を切り換えることによつて入力回転の減
速および直結を行うようになつている。 この種の遊星歯車装置においては、中心軸に油
路を設けて遠心力で中心軸の外周に潤滑油を拡散
し、遊星歯車装置に隣接する各部材の表面を拡散
した潤滑油が伝わつて供給されるようになつてい
る。 例えば、急な下り坂を走行してみて減速状態を
選択している場合、遊星歯車装置が高負荷となる
頻度が高いにもかかわらず車両が傾斜するために
潤滑油が遊星歯車装置に供給されないことがあ
る。 ところが、遊星歯車装置に隣接する各部材の表
面を伝つて得られる潤滑油は少量であり、供給不
足が生ずる恐れがある。そこで、キヤリアの側面
に油溜めプレートを装着したものが提供されてい
る(USP2968190)。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の遊星歯車装置におい
ては、油溜めプレートをキヤリアに固定するめ
に、キヤリアのフランジ部外周に油溜めプレート
を嵌合しているので、キヤリアのフランジ部の軸
方向寸法(肉厚)を上記油溜めプレートを嵌合す
ることが可能なだけの長さにしなければならず、
遊星歯車装置が大型化してしまう。 また、プレス成形によつて製造される肉厚の薄
いキヤリアの場合には、嵌合に必要なだけの長さ
を得ることが困難であり、キヤリアに油溜めプレ
ートの固定部を形成しなければならない。 本発明は、上記従来の遊星歯車装置の問題点を
解決して、キヤリアに大きな変更を加えることな
く、ピニオンの支持部に容易に、かつ、安定して
潤滑油を供給することができる遊星歯車装置を提
供することを目的とする。 (問題点を解決するための手段) そのために、本発明の遊星歯車潤滑装置におい
ては、ピニオンと、該ピニオンを回転自在に支持
するキヤリアと、該キヤリアに固定される油溜め
プレートとを有している。 上記キヤリアは上記ピニオンを支持するピニオ
ンシヤフトと、径方向に延びて該ピニオンシヤフ
トを支持する支持部材と、該支持部材から軸方向
に延設され径方向に形成された爪取付用穴を有す
るアーム部を備えている。 上記ピニオンシヤフトは、上記支持部材の端面
に開口する油口と、該油口と上記ピニオンシヤフ
トの上記ピニオンの支持面とを連通する油路を備
えている。 上記油溜めプレートは、上記支持部材の端面と
の間に上記油口に連通する油溜めを形成するリン
グ形状の油溜め部と、該油溜め部から延設され上
記支持部材の端面に当接する当接部と、該当接部
から軸方向に延設され前記アーム部の外周に嵌入
される外嵌部と、該外嵌部から径方向内側に延設
され上記爪取付用穴に係止される爪を備え、上記
油溜めプレートは上記当接部と上記外嵌部と上記
爪とで上記キヤリアに固定されることを特徴とす
る。 (作用及び発明の効果) 本発明によれば、油溜めプレートの油溜め部に
より形成された油溜めから、ピニオンシヤフトの
油口及び油路を介してピニオンシヤフトのピニオ
ンの支持面に潤滑油を供給することができる。 そして、キヤリアのアーム部は径方向に形成さ
れた爪取付用穴を有し、油溜めプレートは、油溜
め部から延設され支持部材の端面に当接する当接
部と、当接部から軸方向に延設されアーム部の外
周に嵌入される外嵌部と、外嵌部から径方向内側
に延設され上記爪取付用穴に係止される爪を備え
ており、油溜めプレートの外嵌部をキヤリアのア
ーム部の外周に嵌入するとともに、当接部を支持
部材の当接させ、さらに爪をアーム部の爪取付用
穴に係止させるだけで、油溜めプレートをキヤリ
ヤに固定することができるので、キヤリヤの形状
等に大きな変更を加えることなく油溜めプレート
を容易に装着することができる。 (実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら詳細に説明する。 第1図は本発明の遊星歯車潤滑装置を組み込ん
だ4輪駆動用副変速装置の断面図、第2図は遊星
歯車潤滑装置の部分拡大図である。 図において、副変速機1は、図示しない主変速
機の出力軸を入力軸2とし、該入力軸2に直列に
配設さた後輪軸を駆動する第1出力軸3、上記入
力軸2と第1出力軸3の間に配設された本発明の
遊星歯車潤滑装置4を適用した遊星歯車装置5、
前記第1出力軸3の外周で回転自在に外嵌された
4輪駆動用スリーブ6、前記第1出力軸3と平行
位置に配された前記4輪駆動用スリーブ6の動力
を受け前輪軸を駆動する第2出力軸7、前記4輪
駆動用スリーブ6と第2出力軸7の回転動力の伝
達を行なう伝達機構8を有し、前記遊星歯車装置
5は入力軸2の後端部外周にスプライン嵌合され
たサンギア501と、該サンギア501と歯合す
るピニオン502と、該ピニオン502と歯合す
るリングギア503と、前記ピニオンを回転自在
に保持するピニオンシヤフト504Aと該ピニオ
ンシヤフト504Aを前記第1出力軸3の先端外
周に支持するキヤリア支持部材504Bからなる
キヤリア504とからなり、2輪駆動直結状態、
4輪駆動直結状態および4輪駆動減衰状態を切換
えるべく前記サンギア501とキヤリア504の
係合および解放を行なうクラツチC1、副変速機
1の副変速機ケース9と前記リングギア503の
係合および解放を行なうブレーキB1、第1出力
軸3と4輪駆動用スリーブ6の係合および解放を
行なうクラツチC2とからなる。 遊星歯車潤滑装置4は、入力軸2の中心部に設
けられた油路201から入力軸2と第1出力軸3
の間隙401入力軸2の遠心力により潤滑油を供
給する油路402と、間隙401に供給された潤
滑油をキヤリア支持部材504Bとリングギア5
03を第1出力軸3の外周で回転自在に保持する
リングギア支持部材505の間にスラストベアリ
ング506を介して供給する第1出力軸3に設け
られた油路403と、ピニオン502を内部から
ニードルローラーベアリング507を介して保持
するキヤリア504のピニオンシヤフト504A
に、ピニオンシヤフト504Aの後端(図示右
側)の側面509と中央部の外周510が連通す
る油路404と、側面509の油路404の開口
した油口404Aの開口部には、内周方向に開口
したリング形状の油留め405と、外周510の
油路404の開口した油路404Bに回転中に開
口するように設けられたピニオン502の内周と
外周の歯底を連通する油路406とからなり、油
溜め405は回転部材であるリングギア支持部材
505と接触しないようクリアランスが設けられ
ている。 第3図から第6図は油溜めプレート405を示
す。 油溜めプレート405は金属製で円板状のプレ
ース成形品で、キヤリア支持部材504Bの軸方
向側の後側(第2図右側)の側面である後面50
4Cに当接するよう設けられた当接部405A
と、キヤリア支持部材504Bの後面504Cと
の間に潤滑油を溜める油溜め部405Bと、該油
溜め部405Bをピニオンシヤフト504Aの側
面509に開口した油路404の油口404Aに
対応して形成される段部405Cと、キヤリア支
持部材504BのクラツチC1に延長されるアー
ム部504Dの外周に外嵌される外嵌部405D
とから成る。該外嵌部405Dは油溜めプレート
405をキヤリア支持部材504Bに固定するた
めの爪405Eが設けられており、該爪405E
をキヤリア支持部材504Bのアーム部504D
に設けられた爪取付用穴504E内に折り曲げる
ことによりキヤリア支持部材504Bと油溜めプ
レート405とが固定される。該油溜めプレート
405の取付用穴504Eをキヤリア504のア
ーム部504Dに設けることにより、キヤリア5
04の強度を低下させることなく油溜めプレート
405を取り付けることができる。 遊星歯車潤滑装置4の潤滑油は、入力軸2内の
油路20内に供給され、入力軸2の回転による遠
心力で油路402を介して間隙401に供給され
る。間〓401に供給された潤滑油は第1出力軸
3の回転による遠心力で油路403およびスラス
トベアリング506を介してキヤリア504とリ
ングギア支持部材505の間に供給される。 キヤリア504とリングギア支持部材505の
間に供給された潤滑油のうち、キヤリア504側
の側面を伝つてきた潤滑油およびキヤリア504
とリングギア支持部材505の間に飛び散つた潤
滑油は油溜めプレート405内に取り入れられ
る。油溜めプレート405内に取り入れられた潤
滑油はピニオンシヤフト504A内の油路404
から油口404Bを介してピニオン502の内部
とピニオンシヤフト504Aとの間に供給され、
油口404Bの両側に配されたニードルローラベ
アリング507の潤滑を行ない、油路404より
ピニオンシヤフト504Aの外周に供給された潤
滑油の一部はピニオン502に設けられた油路4
06を介してピニオン502の歯底に供給され、
ピニオン502の歯底に供給された潤滑油は回転
するピニオン502の歯部を介してサンギア50
1およびリングギア503の歯部に供給されて潤
滑を行なう。 クラツチC1は遊星歯車装置5の副変速機ケー
ス9の外周位に配置され、サンギア501とキヤ
リア504との断続を行なうものであり、キヤリ
ア504に連結され、外周側部においてパーキン
グギア10を周設し、自動変速機のシフトレバー
をパーキング位置に選択したとき歯止め11がパ
ーキングギア10に噛み合う。キヤリア504に
連結された油圧シリンダ12と該油圧シリンダ1
2内に装着されたクラツチピストン13とで構成
される油圧サーボC−1により作動される。 ブレーキB1は、リングギア503を副変速機
ケース9に係合するための油圧式多板式摩擦係合
ブレーキであり、センタサポート14の片側面に
形成されたブレーキシリダー15と該ブレーキシ
リンダー15内に装着されたピストン16とで構
成される油圧サーボB−1により作動される。 切換えクラツチC2はキヤリア504に連結し
た第1出力軸3と副変速機1の第2出力軸7を駆
動するための伝達機構8の入力側スプロケツト1
7に連結した4輪駆動用スリーブ6とを断続する
ための油圧式多板摩擦係合クラツチであり、セン
タサポート14に回転自在に支持された油圧シリ
ンダ18と該油圧シリンダ18内に装着されたク
ラツチピストン19とで構成される油圧サーボC
−2により作動される。伝達機構8は、4輪駆動
用スリーブ6とスプライン嵌合された入力側スプ
ロケツト17、第2出力軸7に形成された出力側
スプロケツト20およびこれらスプロケツト1
7,20間張設されたチエーン21からなる。 22は4輪駆動用副変速機1のクラツチC1、
クラツチC2およびブレーキB1の油圧サーボC
−1、C−2およびB−1に油圧を給排する副変
速機油圧制御装置220が設けられている副変速
機バルブボデイ、221はそのオイルパンであ
る。クラツチC1、クラツチC2およびブレーキ
B1の油圧サーボC−1、C−2およびB−1に
供給されるライン圧油は、主変速機ケースと副変
速機ケース9に設けられた油路222を介して副
変速機油圧制御装置220が設けられている副変
速機バルブボデイ22に導かれる。 通常走行時には油路23を介して油圧サーボC
−1に自動変速機の油圧制御装置に供給されるラ
イン圧を供給してクラツチC1を係合せしめ、油
圧サーボB−1およびC−2を排圧してブレーキ
B1およびクラツチC1を解放せしめる。これに
より遊星歯車装置5のサンギア501とキヤリア
504とは連結され、動力は入力軸2から第1出
力軸3のみに減速比1で伝達され後輪のみの2輪
駆動走行が得られる。このとき入力軸2からの動
力は、ピニオン502、リングギア503を解さ
ずにサンギア501に固定された連結部材24お
よび減速クラツチC1を解してキヤリア504よ
り第1出力軸3に伝達される。こ2輪駆動走行
中、4輪駆動走行が必要となつたときは運転席な
どに設けたシフトレバー(図示せず)を手動シフ
トし、副変速機油圧制御装置220の油圧サーボ
C−2にランイン圧を徐々に供給しクラツチC2
を円滑に係合せしめると、第1出力軸3と4輪駆
動用スリーブ6とが連結され、伝達機構8、第2
出力軸7およびプロペラシヤフト(図示せず)を
経て前輪にも動力が伝達され入力軸2から第1出
力軸3および第2出力軸7に減速比1で動力伝達
がなされ、4輪駆動直結走行状態(高速4輪駆動
状態)が得られる。この4輪駆動走行中、急坂路
など出力トルクの増大が必要な時にシフトレバー
を手動シフトすると、油圧サーボへの油圧は4輪
駆動状態高速段と4輪駆動状態低速段との切換え
弁を作用せしめ油圧サーボB−1ヘライン圧を
徐々に供給するとともに適切なタイミングで油圧
サーボC−1の油圧を排圧し、ブレーキB1を
徐々に係合せしめるとともにクラツチC1を円滑
に解放させる。これによりサンギア501とキヤ
リア504とは解放されるとともにリングギア5
03は固定され、動力は入力軸2からサンギア5
01、ピニオン502、キヤリア504を介して
減速され第1出力軸3および第2出力軸7に伝達
され、トルクの大きな4輪駆動走行状態(低速4
輪駆動状態)が得られる。表1に副変速機1の手
動シヤフトの設定レンジとブレーキB1、クラツ
チC1およびクラツチC2の係合および解放と車
両の走行状態を示す。
【表】 表1において○は摩擦係合要素の係合状態を示
し、×は解放状態を示す。減速比rは、遊星歯車
装置5のサンギア501の歯数/リングギア50
3の歯数を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は遊星歯車潤滑装置を適用した4輪駆動
用副変速機の断面図、第2図は第1図の遊星歯車
潤滑装置の部分拡大図、第3図は油溜めプレート
の正面図、第4図は第3図に示す油溜めプレート
のA−A断面図、第5図は第3図に示す油溜めプ
レートのB−B断面図、第6図は油溜めプレート
の部分側面図である。 5……遊星歯車装置、405……油溜めプレー
ト、402,403,404,406……油路、
501……サンギア、502……ピニオン、50
3……リングギア、504……キヤリア、404
A,404B……油口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピニオンと、該ピニオンを回転自在に支持す
    るキヤリアと、該キヤリアに固定される油溜めプ
    レートを有し、 前記キヤリアは前記ピニオンを支持するピニオ
    ンシヤフトと、径方向に延びて該ピニオンシヤフ
    トを支持する支持部材と、該支持部材から軸方向
    に延設され径方向に形成された爪取付用穴を有す
    るアーム部を備え、 前記ピニオンシヤフトは、前記支持部材の端面
    に開口する油口と、該油口と前記ピニオンシヤフ
    トの前記ピニオンの支持面とを連通する油路を備
    え、 前記油溜めプレートは、前記支持部材の端面と
    の間に前記油口に連通する油溜めを形成するリン
    グ形状の油溜め部と、該油溜め部から延設され前
    記支持部材の端面に当接する当接部と、該当接部
    から軸方向に延設され前記アーム部の外周に嵌入
    される外嵌部と、該外嵌部から径方向内側に延設
    され前記爪取付用穴に係止される爪を備え、前記
    油溜めプレートは前記当接部と前記外嵌部と前記
    爪とで前記キヤリアに固定されることを特徴とす
    る車両用伝動装置。
JP14662984A 1984-07-13 1984-07-13 遊星歯車潤滑装置 Granted JPS6124857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662984A JPS6124857A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 遊星歯車潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14662984A JPS6124857A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 遊星歯車潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124857A JPS6124857A (ja) 1986-02-03
JPH0561493B2 true JPH0561493B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=15412052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14662984A Granted JPS6124857A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 遊星歯車潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124857A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534791C2 (de) * 1995-09-20 1997-11-13 Ford Werke Ag Planetenradträgeranordnung mit Axialabstützung
JP4527043B2 (ja) * 2005-10-25 2010-08-18 本田技研工業株式会社 動力伝達装置の潤滑装置
JP5152162B2 (ja) * 2009-11-25 2013-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機構の潤滑構造
DE102022206204A1 (de) 2022-06-21 2023-12-21 Zf Friedrichshafen Ag Planetenradsatz, Getriebe mit einem Planetenradsatz und Ölfangschale

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117464U (ja) * 1978-02-06 1979-08-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124857A (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61153063A (ja) 動力伝達用チエ−ンの潤滑装置
US4896561A (en) Lubricating oil supply device for transmission mechanism
JPH04219569A (ja) 自動変速機における油圧アクチュエータ装置
US4736653A (en) Power transmission
JPS623009B2 (ja)
GB2335010A (en) Gear synchronizing unit
US5131498A (en) Lubricating device of automatic transmission
JPH0561493B2 (ja)
JPH07310810A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2911123B2 (ja) 自動変速機における潤滑装置
JPS6124840A (ja) 変速機のブレーキ装置
JP3036911B2 (ja) 自動変速機の強制潤滑装置
US5178588A (en) Parking gear mounting structure for automatic transmission
JPH0570743B2 (ja)
JPH0143569Y2 (ja)
JPH0250339B2 (ja)
JP3952947B2 (ja) 車輌用変速機の潤滑装置
JP2911128B2 (ja) 自動変速機の一方向クラツチの潤滑装置
JPS5848789B2 (ja) 自動変速機の潤滑油供給装置
JP4027627B2 (ja) 自動変速機の潤滑構造
JPH02296073A (ja) 自動変速機における油圧装置
JPH0743524Y2 (ja) 4輪駆動車の潤滑油供給装置
JPH0272243A (ja) 自動変速機における潤滑装置
JP2830569B2 (ja) 自動変速機の湿式多板クラッチ
JPS6127354A (ja) 4輪駆動用変速機の動力伝達機構の支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term