JPH0561235A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0561235A
JPH0561235A JP11123391A JP11123391A JPH0561235A JP H0561235 A JPH0561235 A JP H0561235A JP 11123391 A JP11123391 A JP 11123391A JP 11123391 A JP11123391 A JP 11123391A JP H0561235 A JPH0561235 A JP H0561235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
layer
resin
electrophotographic photoreceptor
surface protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11123391A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nosho
伸二 納所
Mitsuru Seto
満 瀬戸
Setsu Rokutanzono
節 六反園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11123391A priority Critical patent/JPH0561235A/ja
Publication of JPH0561235A publication Critical patent/JPH0561235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオール硬化型ウレタン樹脂を主成分とす
る保護層を有した電子写真感光体の特性を早期に安定さ
せることができ、生産性に富んだ信頼性の高い電子写真
用感光体を提供すること。 【構成】 導電性支持体上に光導電層、中間層、表面保
護層を順次積層して成る電子写真用感光体において、表
面保護層の結着樹脂がポリオール硬化型ポリウレタン樹
脂を主成分とし、かつ、中間層中に保護層の硬化触媒を
含有することを特徴とする電子写真用感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用感光体、さ
らに詳しくは表面保護層を有する電子写真用感光体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真感光体としては、導電性
支持体上にセレンないしセレン合金を主体とする光導電
層を設けたもの、酸化亜鉛、酸化カドミウムなどの無機
光導電材料をバインダー中に分散させたもの、ポリ−N
−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンあるい
はアゾ顔料などの有機光導電材料を用いたもの及び非晶
質シリコンを用いたもの等が一般に知られている。これ
らの感光体に対して、長時間高画質を保つ信頼性の要求
が年々高まっている。しかし光導電層は露出している場
合、帯電過程のコロナ放電による損傷と複写プロセスで
受ける他部材との接触による物理的あるいは化学的な損
傷が感光体の寿命を損なうものであった。このような欠
点を解消する方法として感光体表面に保護層を設ける技
術が知られている。具体的には感光層の表面に有機フィ
ルムを設ける方法(特公昭38−15446)、無機酸
化物を設ける方法(特公昭43−14517)、接着層
を設けた後、絶縁層を積層する方法(特公昭43−27
591)、あるいはプラズマCVD法、光CVD法等に
よってa−Si層、a−Si:N:H層、a−Si:
O:H層、等を積層する方法(特開昭57−17985
9,特開昭59−58437)が開示されている。しか
しながら、保護層が電子写真的に高抵抗(1014オー
ム・cm)以上になると、残留電位の増大、繰返時の蓄
積などが問題となり、実用上好ましくない。上記欠点を
補う技術として保護層を光導電層とする方法(特公昭4
8−38427、特公昭43−16198、特公昭49
−10258、USP−2901348)、保護層中に
色素やルイス酸に代表される移動剤を添加する方法(特
公昭44−834、特開昭53−133444)、ある
いは金属や金属酸化物微粒子の添加により保護層の抵抗
を制御する方法(特開昭53−3338)等が提案され
ている。しかし、このような場合には保護層による光の
吸収が生じ光導電層へ到達する光量が減少するため、結
果として電子用感光体の感度が低下するという問題が生
じる。このような観点から、特開昭57−30846に
開示されているように平均粒径0.3μm以下の金属酸
化物微粒子を抵抗制御剤として表面保護層中に分散させ
ることにより、可視光に対して実質的に透明にする方法
がある。この表面保護層を持った電子写真用感光体は感
度低下も少なく、表面保護層の機械的強度も増し、耐久
性が向上する。特に、保護層の結着樹脂としてポリオー
ル硬化型ポリウレタン樹脂を用いた場合には、機械的強
度、耐久性の向上は著しい。しかしながら、ポリオール
硬化型ポリウレタン樹脂は硬化の進行が著しく遅く、表
面保護層として形成した場合、その特性が安定するまで
に通常、数週間もの時間を要し、生産効率が著しく悪い
という欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした実情
に鑑みなされたものであって、ポリオール硬化型ウレタ
ン樹脂を主成分とする保護層を有した電子写真用感光体
の特性を早期に安定させることができ、生産性に富んだ
信頼性の高い電子写真用感光体を提供することを目的と
している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
した結果、保護層の結着樹脂としてポリオール硬化型ポ
リウレタン樹脂を用いた場合、中間層にその硬化触媒を
含有させることにより、保護層の硬化を促進し、特性の
早期安定化が図れ、更には、保護層形成液のポットライ
フを短縮しないことを見出し本発明に到達した。すなわ
ち、本発明によれば、導電性支持体上に光導電層、中間
層、表面保護層を順次積層して成る電子写真用感光体に
おいて、表面保護層の結着樹脂がポリオール硬化型ポリ
ウレタン樹脂を主成分とし、かつ、中間層中に保護層の
硬化触媒を含有する電子写真用感光体が提供される。こ
のような中間層を形成するには中間層の構成材料に対し
て10wt%以下のアミン系触媒又は金属化合物触媒が
混入するよう中間層形成液にアミン系触媒又は金属化合
物触媒を添加し、これを光導電層上に塗布すればよい。
中間層の膜厚は0.05〜2μm、好適には0.1〜1
μmである。
【0005】本発明に使用するアミン系触媒としては例
えばN−メチルモルホリン、トリエチルアミン、N,
N’−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジメチルピ
ペラジン、トリエチレンジアミン、N−エチルモルホリ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3ーブタ
ンジアミン、N−ペンタメチルジエチレントリアミン、
N−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン等がある。
又、本発明に使用する金属化合物触媒としては、たとえ
ば塩化第1スズ、ジブチルチンジラウレート、ナフテン
酸亜鉛、三塩化アンチモン、カリウムオレート、ナトリ
ウムO−フェニルフェネート、硝酸蒼鉛、塩化第2鉄、
テトラ−n−ブチルチン、テトラ(2−エチルヘキシ
ル)チタネート、コバルト2−エチルヘキソエート、第
二2−エチルヘキソエート鉄、等がある。本発明に使用
する中間層の構成材料としては、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール樹脂等の樹脂
を主成分として含有するもの、テトラ−n−ブチルチタ
ネート、ジルコニウムアセチルアセトネート、エチルア
セトアセテートアルミニウム等の有機金属化合物を含有
するもの等が用いられる。本発明の表面保護層を形成す
るには、適当な溶剤に溶解したポリオールに、金属酸化
物を分散させ、この液に対してポリイソシアナートを添
加し、これを中間層上に塗布すればよい。本発明に用い
られるポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、エポキ
シポリオール、フッ素系ポリオールが例示できる。
【0006】本発明に用いられるポリイソシアナートと
しては、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳
香族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、HDI−トリメチロールプロパンアダクト
体、HDI−イソシアヌレート体、HDI−ビウレット
体等の脂肪族イソシアネートが例示できる。本発明に使
用する金属酸化物粉末としては、ZnO、TiO、S
nO、In、Sb含有SnO、In
含有SnO、V、 MoO、NiO、C
uO等の粉末が例示できる。これらの金属酸化物は2種
以上混合してもかまわない。また、表面保護層中に接着
性などを向上させる目的で種々の添加剤を加えてもかま
わない。表面保護層の比抵抗は10〜1013Ω・c
m、好ましくは1010〜1012Ω・cmであり、選
択する樹脂、金属酸化物粉末及びその平均粒径との組合
せにより、樹脂と金属酸化物粉末の最適な混合重量比は
異なる。本発明にかかわる保護層の膜厚は10μm以下
が好ましく、更には透過率、強度の点から1〜5μmが
より好ましい。本発明に係る光導電層の構成材料として
は、Se、又はSe〜Te、AsSe等のSe系合
金;ZnO、CdS、CdSe等のII−VI族化合物
の粒子を樹脂に分散させた系;ポリビニルカルバゾー
ル、アントラセンなどの有機光導電材料;アモルファス
Si等が用いられる。また、光導電層の形成方法として
は使用材料によって蒸着、スパッタリング、塗布などの
方法が適宜選択される。光導電層の構成は特に制約され
ず、単相であっても或は前記光導電材料を主成分とする
電荷発生層とドナー又はアクセプターを主成分とする電
荷輸送層との積層であってもよい。厚さは単層型光導電
層の場合は3〜100μm、積層型光導電層の場合は電
荷発生層については0.05〜3μm、電荷輸送層につ
いては3〜100μmの範囲が適当である。本発明に係
る導電性支持体としては、Al、Ni、Fe、Cu、A
u等の金属又は合金:ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリイミド等のプラスチック又はガラス等の絶縁性
基板上にAl、Ag、Au等の金属膜又はIn
SnO等の金属酸化物膜を設けたもの;導電処理紙等
が例示できる。形状は特に制約されないが、通常は板
状、ドラム状又はベルト状である。
【0007】
【実施例】以下に本発明を実施例によって説明する。 実施例1 80mmφ×340(長さ)のAlドラム支持体を真空
蒸着装置内にセットし、またこの装置の蒸着源ボートに
AsSe合金をいれ、真空度3×10−6Tor
r、支持体温度200℃、ボート温度450℃の条件で
蒸着を行い、支持体上に60μm厚の光導電層を形成し
た。次にこの上に、a)アルコキシ基含有ポリシロキサ
ンとb)水酸基含有ポリシロキサンと、c)炭素原子に
結合したアミノ基、イミノ基又はニトリル基を少なくと
も1個及びアルコキシ基が2〜3個結合した珪素原子を
有する有機珪素化合物とを主成分とするシリコーン樹脂
A(トーレシリコーン社製AY42−440)と前記
a)、b)及びc)の成分比が異なるシリーン樹脂B
(トーレシリコーン社製AY42−441)との等量
(重量)混合物のリグロイン溶液(固形分濃度4wt
%)100重量部に対して、トリエチルアミン0.2重
量部を加えた溶液を塗布し、120℃で1時間乾燥して
0.15μm厚の電気的バリアー層(中間層)を形成し
た。次にSt−MMA−2−HEMA 共重合体の20wt%酢酸2−エトキシエチル/メチル
イソブチルケトン(7/3重量比)溶液30重量部と抵
抗制御剤SnO14重量部とをボールミルで120時
間分散後、ヘキサメチレンジイソシアナート3重量部を
加え、これを電気的バリアー層(中間層)上に塗布し、
130℃で1時間乾燥を行い5μm厚の表面保護層を形
成し、電子写真用感光体を作製した。
【0008】実施例2 アミン系触媒をN,N’−ジメチルピペラジンに代えた
他は実施例1とまったく同様にして電子写真用感光体を
作製した。 実施例3 アミン系触媒をN,N’−ジメチルラウリルアミンに代
えた他は実施例1とまったく同様にして電子写真用感光
体を作製した。
【0009】実施例4 アミン系触媒をN−ヘキサメチルトリエチレンテトラミ
ンに代えた他は実施例1とまったく同様にして電子写真
用感光体を作製した。 比較例1 アミン系触媒を加えない他は実施例1とまったく同様に
して電子写真用感光体を作製した。以上のようにして得
られた電子写真用感光体に対して静電特性及び複写機内
(リコー製FT6550)での残留電位を一週間毎に評
価した結果を[表1]に示す。
【0010】
【表1】 [表1]より明らかなように本発明品の実施例1〜4の
電子写真用感光体は立ち上がり電位、暗減衰比、実機内
残留電位ともに塗工翌日から安定したものであることが
判る。
【0011】実施例5 80mmφ×340mm(長さ)のAlドラム支持体を
真空蒸着装置内にセットし、またこの装置の蒸着源ボー
トにAsSe合金をいれ、真空度3×10−6To
rr、支持体温度200℃、ボート温度450℃の条件
で蒸着を行い、支持体上に60μm厚の光導電層を形成
した。次にこの上に、a)アルコキシ基含有ポリシロキ
サンと、b)水酸基含有ポリシロキサンと、c)炭素原
子に結合したアミノ基、イミノ基又はニトリル基を少な
くとも1個及びアルコキシ基が2〜3個結合した珪素原
子を有する有機珪素化合物とを主成分とするシリコーン
樹詣A(トーレシリコーン社製AY42−440)と前
記a)、b)及びc)の成分比が異なるシリコーン樹脂
B(トーレシリコーン社製AY42−441)との等量
(重量)混合物のリグロイン溶液(固形分濃度4wt
%)100重量部に対して、ジブチルチンジラウレート
0.2重量部を加えた溶液を塗布し、120℃で1時間
乾燥して0.15μm厚の電気的バリアー層(中間層)
を形成した。次にST−MMA−2−HEMA共重合体
の20wt%酢酸2−エトキシエチル/メチルイソブチ
ルケトン(7/3重量比)溶液30重量部と抵抗制御剤
SnO14重量部とをボールミルで120時間分散
後、ヘキサメチレンジイソシアネート3重量部を加え、
これを電気的バリアー層(中間層)上に塗布し、130
℃で1時間の乾燥を行い、5μm厚の表面保護層を形成
し、電子写真用感光体を作製した。
【0012】実施例6 金属化合物触媒をナフテン酸亜鉛に代えた他は実施例5
と全く同様にして電子写真用感光体を作製した。
【0013】実施例7 金属化合物触媒を塩化第2鉄に代えた他は実施例5と全
く同様にして電子写真用感光体を作製した。
【0014】実施例8 金属化合物触媒をジブチルチンジ2エチルヘキソエート
に代えた他は実施例5と全く同様にして電子写真用感光
体を作製した。
【0015】比較例2 金属化合物触媒を加えない他は実施例5と全く同様にし
て電子写真用感光体を作製した。以上のようにして得ら
れた電子写真用感光体に対して、静電特性及び複写機内
(リコー製FT6550)での残留電位を一週間毎に評
価した結果を[表2]に示す。
【0016】
【表2】 [表2]より明らかなように本発明品の実施例1〜4の
電子写真用感光体は立ち上がり電位、暗減衰比、実機内
残留電位ともに塗工翌日から安定したものであることが
判る。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、ポリオール硬化型ウレ
タン樹脂を主成分とした表面保護層を有する感光体の電
子写真特性を早期に安定化させることが可能で、エージ
ング等の処理を施さなくとも、塗工直後から実用に耐え
得る生産性に富んだ信頼性の高い電子写真用感光体が得
られる。また、保護層結着樹脂の硬化触媒が中間層に含
有されているため、保護層形成後のポットライフを短縮
させるなどの副作用も発生しない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に光導電層、中間層、表
    面保護層を順次積層して成る電子写真用感光体におい
    て、表面保護層の結着樹脂がポリオール硬化型ポリウレ
    タン樹脂を主成分とし、かつ、中間層中に保護層の硬化
    触媒を含有することを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 中間層中の硬化触媒がアミン系触媒であ
    る請求項1記載の電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】 中間層中の硬化触媒が金属化合物触媒で
    ある請求項1記載の電子写真用感光体。
JP11123391A 1991-01-17 1991-01-17 電子写真用感光体 Pending JPH0561235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123391A JPH0561235A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11123391A JPH0561235A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561235A true JPH0561235A (ja) 1993-03-12

Family

ID=14555940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11123391A Pending JPH0561235A (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781260B2 (en) 2001-10-16 2004-08-24 Japan Servo Co., Ltd. Permanent magnet type rotary machine
JP2012008520A (ja) * 2010-05-24 2012-01-12 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781260B2 (en) 2001-10-16 2004-08-24 Japan Servo Co., Ltd. Permanent magnet type rotary machine
JP2012008520A (ja) * 2010-05-24 2012-01-12 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5017965A (en) Charging member and electrophotographic apparatus using the same
JP3515133B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3286711B2 (ja) 電子写真用感光体
US4957839A (en) Electrophotographic photoconductor having a silicone resin charge retention layer
EP0394142B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
JP3666330B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置用帯電装置の製造方法
JPH0561235A (ja) 電子写真用感光体
JPH04237061A (ja) 電子写真用感光体
JP2742264B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0566598A (ja) 電子写真感光体
JP3164356B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3137736B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH04258963A (ja) 電子写真用感光体
JP2659396B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04258962A (ja) 電子写真用感光体
JPH05216266A (ja) 電子写真用感光体
JPS58122553A (ja) 電子写真感光体
JP2705945B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2719141B2 (ja) 電子写真用感光体
EP0490623B1 (en) Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
JPH05165245A (ja) 電子写真用感光体
JP3700313B2 (ja) 電子写真用感光体
JP4211176B2 (ja) 電子写真感光体、及び画像形成装置
JPH05165242A (ja) 電子写真用感光体
JP2968974B2 (ja) 電子写真感光体