JPH0560758A - 補体結合反応の測定にリポソームを用いる免疫測定方法 - Google Patents

補体結合反応の測定にリポソームを用いる免疫測定方法

Info

Publication number
JPH0560758A
JPH0560758A JP22040491A JP22040491A JPH0560758A JP H0560758 A JPH0560758 A JP H0560758A JP 22040491 A JP22040491 A JP 22040491A JP 22040491 A JP22040491 A JP 22040491A JP H0560758 A JPH0560758 A JP H0560758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complement
liposome
liposome reagent
antibody
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22040491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Masaki
貴久 正木
Yukimi Yamamoto
由喜美 山本
Hisayasu Yamauchi
寿靖 山内
Kazumasa Hikichi
一昌 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIZU SEIYAKU KK
Original Assignee
ISHIZU SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIZU SEIYAKU KK filed Critical ISHIZU SEIYAKU KK
Priority to JP22040491A priority Critical patent/JPH0560758A/ja
Publication of JPH0560758A publication Critical patent/JPH0560758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】被検試料中の被検物質に、補体および該被検物
質に対する免疫物質を作用させて免疫反応を行い、消費
した補体の量を測定することにより被検物質を定量する
免疫測定方法において、免疫反応後の反応液に親水性の
螢光色素を封入したリポソーム試薬を加えて補体を定量
することを特徴とする免疫測定方法。 【効果】微量の被験物質を迅速、簡単且つ感度良く定量
することができるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リポソームを用いる免
疫測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】血液中のウイルスまたは細
菌を定量する方法として、臨床検査では補体結合反応が
重要な定量方法として利用されている。この補体結合反
応とは、測定対象である抗原または抗体に対し、対応す
る抗体または抗原を反応させることにより得られる抗原
抗体複合物が、その量に応じて補体を消費する現象を利
用したものであり、あらゆる抗原または抗体の測定に広
く利用することができる。
【0003】この方法において、補体の量の測定は、従
来感作ヒツジ赤血球を用い、補体による赤血球の溶血反
応を観察することにより行うのが一般的であった。しか
し、この方法では、補体による赤血球の溶血反応を肉眼
で確認する必要があり、測定時間が長くかかるため多量
の試料を処理するのは困難であった。また、実験者によ
り測定値がばらつき、精度に欠けるという欠点があっ
た。
【0004】また、補体を定量するためのリポソーム試
薬も知られている(特開平1−155271号公報参
照)。しかし、上記リポソーム試薬を用いて少量の被検
物質を測定する方法は、未だ明らかではなかった。
【0005】さらに、抗原または抗体を組み込んだリポ
ソームを用いて被検物質を直接に測定する方法もあるが
(特開平2−162260号公報参照)、この方法では
被検物質ごとに異なる抗体(または抗原)を組み込んだ
リポソームを用意する必要があり、測定の準備が煩雑で
あった。
【0006】本発明の目的は、少量の被検物質を迅速か
つ簡単正確に測定する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するため鋭意検討を重ねた結果、親水性の螢光色素
を封入したリポソーム試薬を用いることにより、上記目
的を達成できることを見出し本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、被検試料中の被検物
質に、補体および該被検物質に対する免疫物質を作用さ
せて免疫反応を行い、消費した補体の量を測定すること
により被検物質を定量する免疫測定方法において、免疫
反応後の反応液に親水性の螢光色素を封入したリポソー
ム試薬を加えて補体を定量することを特徴とする免疫測
定方法を提供するものである。
【0009】本発明で被検試料とは、例えばヒト血清、
マウス血清、ウサギ血清、ウシ血清などを意味する。
【0010】本発明により測定される被検物質は、免疫
反応を起こす物質であり、抗原、抗体、ハプテンなどが
広く使用でき、好ましい抗原としては、サイトメガロウ
イルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、日
本脳炎ウイルス、ムンプスウイルス、ヘルペスウイル
ス、ポリオウイルス、風疹ウイルス、麻疹ウイルス、コ
クサッキーウイルス、RSウイルス、レオウイルス、ロ
タウイルスなどのウイルス類、梅毒、マイコプラズマな
どの細菌類、ツツガムシ、クラミジア等が挙げられる。
好ましいハプテンとしては、ジニトロフェニル基(DN
P)またはトリニトロフェニル基(TNP)を有する物
質、フルオレセイン、核酸類、低分子量のペプチド類、
ホルモン類などが挙げられる。好ましい抗体としては、
ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体のいずれ
も用いることができるが、感度の点からはモノクローナ
ル抗体が好ましい。
【0011】本発明で用いられる補体の供給源として
は、モルモット血清、ウサギ血清、ラット血清、ヒト血
清などの血清が挙げられるが、好ましくはモルモット血
清が良い。被検試料に添加する補体の量としては、被検
試料1mlに対し、30〜50μl程度である。
【0012】本発明で用いられる免疫物質とは、被検物
質と複合体を形成する物質であり、被検物質が抗原また
はハプテンのときはその抗原に作用する抗体、被検物質
が抗体のときはその抗体が作用する抗原またはハプテン
を意味する。
【0013】本発明で使用する親水性の螢光物質とは、
カルボキシフルオレセイン、カルセイン、ルシファーイ
エローなどが挙げられるが、好ましくは、カルボキシフ
ルオレセインが良い。この螢光物質のリポソーム内にお
ける濃度は、螢光物質の種類によっても異なるが、通常
200mM程度である。
【0014】本発明で使用されるリポソーム試薬は、リ
ポソームの膜上に抗体に感作されたハプテンを組み込ん
だもので、微量の補体を高感度で測定し得る。
【0015】リポソーム膜としては、補体感受性が高い
ため一枚膜のものが好ましい。一枚膜のリポソームの調
製は、例えばスゾカ エフ.(Szoka F.)らの
方法に準じて行うことができる[バイオキミカ エ バ
イオフィジカ アクタ(Biochimica et
Biophysica Acta),601,559
(1980)参照]。
【0016】リポソーム膜を構成する脂質としては、公
知のリン脂質、糖脂質を1種または2種以上組み合わせ
たものを広く利用できる。具体的には、リン脂質として
は、ジパルミトイルホスファチジルコリン、ジラウリロ
イルホスファチジルコリン、ジステアロイルホスファチ
ジルコリンなどのホスファチジルコリン類、ジミリスト
イルホスファチジルエタノールアミン、ジステアロイル
ホスファチジルエタノールアミンなどのホスファチジル
エタノールアミン類、ジステアロイルスフィンゴミエリ
ンなどのスフィンゴミエリン類が挙げられる。また、糖
脂質としては、トリヘキソシルセラミドなどのセラミド
類、グロボシドなどのスフィンゴ糖脂質、ガングリオシ
ドGM1 などのガングリオシド類が挙げられる。
【0017】本発明のリポソーム膜には、膜を安定化さ
せるためにコレステロールを添加するのが好ましい。コ
レステロールの添加量は、上記脂質1モルに対し0.5
〜1モル程度である。
【0018】リポソーム膜に組み込むハプテンとして
は、抗体との結合性を有し、リポソームの安定性を阻害
しないものであれば良く、例えばジニトロフェニル基
(DNP)またはトリニトロフェニル基(TNP)を有
する物質、フルオレセイン、核酸類、低分子量のペプチ
ド類、ホルモン類などが挙げられるが、好ましくはDN
P、TNPが良い。ハプテンとコレステロールを含む脂
質との混合割合は、ハプテン1モルに対し脂質40〜4
00モルである。
【0019】本発明で使用するリポソーム試薬は、例え
ば、以下のようにして調製できる。即ち、脂質、ハプテ
ンおよびコレステロールの上記の割合での混合物を、エ
ーテル、イソプロピルエーテル、トリフルオロトリクロ
ロエタン、などの有機溶媒に溶解する。次いで、この溶
液に上記の濃度の親水性螢光色素の水溶液を加え、均一
なW/O型エマルジョンが形成されるまで超音波処理し
た後、有機溶媒を残渣がゲル状になるまで留去する。こ
のゲル状の残渣をボルテックスミキサーなどで振動し
て、目的とするリポソーム試薬を得ることができる。均
一なW/O型エマルジョンを得るためには、例えば脂質
1ミリモルに対し、エーテル25ml程度および螢光色
素水溶液8ml程度を混合するのが良い。
【0020】リポソームに封入されない螢光色素の除去
は遠心分離、ゲル濾過などの公知の方法により行うこと
ができる。螢光色素の除去が十分であることは、リポソ
ーム試薬の螢光を測定することにより容易に確認でき
る。
【0021】上記方法により得られたリポソーム試薬
は、リン酸緩衝液(PBS)、ゼラチンベロナ−ル緩衝
液(GVB)などに懸濁させて保存する。使用可能な状
態での保存期間は、通常6か月以上である。
【0022】ハプテンを感作する抗体は、ウサギなどに
該ハプテンを注射することにより免疫し、その抗血清を
用いることもできるが、感度および特異性の点からはモ
ノクローナル抗体を用いるのが好ましい。
【0023】上記リポソーム試薬は、ハプテンを感作す
る抗体および補体の存在下で破壊され、内部に封入され
た水溶性螢光物質を放出する。本発明は、この放出され
た螢光物質の螢光強度を測定して残存する補体を定量
し、それにより被験物質を間接的に定量するものであ
る。
【0024】本発明の方法は、例えば96穴マイクロプ
レート、試験管(5ml程度の容量のものが良い)など
を用いて行うことができる。マイクロプレートを用いた
場合には、マイクロプレートリーダーを用いて遠心分離
等の操作を行うことなく自動的に親水性螢光物質の定量
を行うことができる。
【0025】本発明の被験物質は、通常ngオーダーの
微量物質であるので感度が高く、血清中に存在せず、何
ら操作を加えることなしに測定できる螢光色素により定
量することが必要である。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、微量の被験物質を迅
速、簡単且つ感度良く定量することができる。また、螢
光色素の定量は血清中などにおいても高感度測定ができ
るので、ウイルス、細菌およびその抗体などの血液試料
中の免疫性の物質を定量するのに適している。
【0027】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げ、本発明を
より一層明瞭なものとするが、本発明はこれら実施例に
より限定されるものではない。
【0028】
【実施例1】 *リポソーム試薬の調製 クロロホルム−メタノール(2:1)に溶解した、0.
1M ジミリストイルホスファチジルコリン(DMP
C)150μl、 0.1Mコレステロール150μ
l、 1mM トリニトロフェニルアミノカプロイルジ
パルミトイルホスファチジルエタノールアミン(TNP
−Cap−DPPE)75μlおよび10mMジセチル
ホスフェート30μlをナシ型フラスコ中で混合した。
ロータリーエバポレーターで有機溶媒を留去し、ジエチ
ルエーテル−クロロホルム(3:1)1.5mlに再び
溶解した。さらに、0.2Mカルボキシフルオレセイン
500μlを加え、バス型ソニケーターで均一なエマル
ジョンが形成するまで約2分間超音波処理した。次に、
フラスコをアスピレーターで減圧にしながら有機溶媒を
留去した。フラスコ内の脂質がゲル状になったところで
ゼラチンベロナール緩衝液(GVB)に懸濁させ100
00g、20分間での遠心操作によってリポソームを洗
浄した。得られたリポソームを約200mlのGVBに
浮遊させ、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(ED
TA)を含んだGVBで約40倍に希釈したウサギ抗T
NP抗血清200mlを加え37℃で10分間インキュ
ベーションした後、遠心操作によってリポソームを洗浄
して抗体感作TNP−Cap−liposomeを作製
した。
【0029】
【実施例2】 (1)ウシ血清アルブミン(B SA)および抗ウシ血清
ルブミン抗体の測定 96穴マイクロプレートの各ウェルに以下の抗原、抗体
および補体を各々加えた。
【0030】抗原:各々以下の11種の濃度(25、
12.5、 6.3、 3.0、 1.6、 0.8、
0.4、 0.2、 0.1、 0.05、 0.0
25)(μg/ml)のBSAを25μlずつ各ウェル
に加えた。
【0031】抗体:各々以下の6種の希釈倍数(16
0、320、640、1280、2560、5120)
の抗BSA抗体を25μlずつ各ウェルに加えた。
【0032】補体:60倍に希釈したモルモット血清を
25μlずつ各ウェルに加えた。
【0033】上記の抗原、抗体および補体の混合物を4
℃で一夜放置し、さらに37℃で1時間加温した後、実
施例1で得たリポソーム試薬(4μM)を25μlずつ
各ウェルに加えた。37℃で1時間加温した後、マイク
ロプレートリーダーで壊れたリポソーム試薬から放出さ
れたカルボキシフルオレセインの螢光強度を測定した。
結果を以下の表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1中、0〜4の各数値は、以下のような
リポソーム試薬を表わす。
【0036】0:リポソーム試薬の溶解率が、 0
%以上且つ12.5%未満である。
【0037】1:リポソーム試薬の溶解率が、12.5
%以上且つ37.5%未満である。
【0038】2:リポソーム試薬の溶解率が、37.5
%以上且つ62.5%未満である。
【0039】3:リポソーム試薬の溶解率が、62.5
%以上且つ75.0%未満である。
【0040】4:リポソーム試薬の溶解率が、75.0
%以上且つ100%未満である。
【0041】螢光強度は、弱いほうがBSAによる補体
の消費量が多いことを意味する。
【0042】
【比較例1】リポソーム試薬の代わりに感作ヒツジ赤血
球を用いた他は実施例2と同一の条件で、残存する補体
の定量を行った。結果を以下の表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】表2中、0〜4の各数値は、表1と同じ意
味である。
【0045】表1および表2の結果から、リポソーム試
薬を用いた本発明の方法は、感作ヒツジ赤血球を用いた
従来の方法の結果と良く一致することが明かとなった。
【0046】
【実施例3】 *ヒト血清中の抗サイトメガロウイルス抗体の測定 96穴マイクロプレートの各ウェルにGVBを25μl
ずつ分注し、次に一番端の各ウェルにヒト血清を25μ
lずつ加えて倍々希釈を行った。この希釈液に10倍希
釈したサイトメガロウイルス抗原を25μlずつ分注
し、さらに補体としてモルモット血清(60倍希釈)を
50μlずつ各ウェルに加えた。混合液を4℃で一夜放
置した後、実施例1で得たリポソーム試薬(2μM)5
0μlを各ウェルに加え37℃で約1時間加温し、マイ
クロプレートリーダーで壊れたリポソーム試薬から放出
されたカルボキシフルオレセインの螢光強度を測定し
た。ヒト血清の検体数は、90であった。
【0047】
【比較例2】リポソーム試薬の代わりに感作ヒツジ赤血
球を用いた他は実施例3と同一の条件で、残存する補体
の定量を行った。定量は、実施例3の方法と並行して行
い、検体は、実施例3で用いたものと同一の検体を使用
した。各90検体について各々リポソーム試薬および感
作ヒツジ赤血球を用いて得た結果を比較し、相関図とし
て以下の表3に示した。
【0048】
【表3】
【0049】表3に示した検体は、リポソーム試薬の溶
解率が、62.5%以上(表1および表2の数値が3以
上)の場合を陽性とし、陽性の検体のみについて示し
た。陽性の検体は、90検体であった。なお、表3中、
縦軸および横軸の数値は、各々血清試料の希釈倍率を示
す。
【0050】表3中、リポソーム試薬を用いた本発明の
方法と感作ヒツジ赤血球を用いた従来の方法とは、8
7.8%の検体において一致しており、両方法の結果
は、±1管差内には全ての検体が含まれていた。表3の
相関係数は、0.984であった。 表3の結果から、
リポソーム試薬を用いた本発明の方法は、感作ヒツジ赤
血球を用いた従来の方法の結果と良く一致することが明
かとなった。
【0051】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 引地 一昌 東京都八王子市小宮町51 株式会社エスア ールエルラボラトリー内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検試料中の被検物質に、補体および該被
    検物質に対する免疫物質を作用させて免疫反応を行い、
    消費した補体の量を測定することにより被検物質を定量
    する免疫測定方法において、免疫反応後の反応液に親水
    性の螢光色素を封入したリポソーム試薬を加えて補体を
    定量することを特徴とする免疫測定方法。
JP22040491A 1991-08-30 1991-08-30 補体結合反応の測定にリポソームを用いる免疫測定方法 Pending JPH0560758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22040491A JPH0560758A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 補体結合反応の測定にリポソームを用いる免疫測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22040491A JPH0560758A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 補体結合反応の測定にリポソームを用いる免疫測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560758A true JPH0560758A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16750588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22040491A Pending JPH0560758A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 補体結合反応の測定にリポソームを用いる免疫測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560758A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984160A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Toshiba Corp 免疫分析用試薬および免疫分析方法
JPH01155271A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Ishizu Seiyaku Kk 補体活性測定用試薬

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984160A (ja) * 1982-11-05 1984-05-15 Toshiba Corp 免疫分析用試薬および免疫分析方法
JPH01155271A (ja) * 1987-12-11 1989-06-19 Ishizu Seiyaku Kk 補体活性測定用試薬

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Siebert et al. Liposome immunomigration field assay device for Alachlor determination
FI81914B (fi) Lipidvesikel innehaollande detekterbart maerkningsaemne och dess anvaendning vid analys.
US4605630A (en) Large-liposome agglutination reagent and method
AU668171B2 (en) Enhancement of signal in immunoassays using microparticles which contain different detectable substances
JP2890384B2 (ja) 固相イムノアッセイ法
JP2554835B2 (ja) 安定化微小球およびその製造方法
JPS6153568A (ja) リポソーム適合性界面活性剤
EP0212989B1 (en) Lipid vesicles containing labeled species and their analytical uses
JPH0795065B2 (ja) 水不溶性試薬、それを含む要素及びその使用方法
JPH0560758A (ja) 補体結合反応の測定にリポソームを用いる免疫測定方法
JPS61250558A (ja) 免疫分析方法
JP2780116B2 (ja) リポソーム分散液安定化剤
WO1992007959A1 (en) Homogeneous membrane lytic immunoassay method utilizing contact sensitive liposome formulations
US4888288A (en) Vesicles resistant to enzyme lysis and use thereof in an enzyme assay
US4581222A (en) Membrane immune assay
JPS60159652A (ja) 免疫分析用試薬
JPS61250559A (ja) 免疫分析方法
JP3654732B2 (ja) 免疫測定法
JPH076987B2 (ja) 補体活性測定用試薬
JPH07113639B2 (ja) 免疫分析用試薬
JPH11295312A (ja) 抗リン脂質抗体測定方法及び抗リン脂質抗体測定用免疫凝集反応試薬
JPS6166963A (ja) 免疫分析用試薬
JPS63293470A (ja) 補体価測定用試薬およびこれを用いた補体価測定法
JPH0224563A (ja) 免疫測定法
Yasuda et al. Immunoassay Using Fluorescent Dye-Trapped Liposomes Liposome Immune Lysis Assay (LILA)