JPH0560416A - 吸収冷温水機における高温度温水取出方法及び装置 - Google Patents

吸収冷温水機における高温度温水取出方法及び装置

Info

Publication number
JPH0560416A
JPH0560416A JP3242494A JP24249491A JPH0560416A JP H0560416 A JPH0560416 A JP H0560416A JP 3242494 A JP3242494 A JP 3242494A JP 24249491 A JP24249491 A JP 24249491A JP H0560416 A JPH0560416 A JP H0560416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
hot water
absorption
pipe
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3242494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078364B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yamauchi
一義 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaju Reinetsu Kogyo KK
Original Assignee
Kawaju Reinetsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaju Reinetsu Kogyo KK filed Critical Kawaju Reinetsu Kogyo KK
Priority to JP03242494A priority Critical patent/JP3078364B2/ja
Priority to US07/926,648 priority patent/US5271246A/en
Publication of JPH0560416A publication Critical patent/JPH0560416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078364B2 publication Critical patent/JP3078364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/006Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the sorption type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/008Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with multi-stage operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/02Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas
    • F25B15/06Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type without inert gas the refrigerant being water vapour evaporated from a salt solution, e.g. lithium bromide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/027Defrosting cycles for defrosting sorption type systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸収冷温水機において、吸収液の温度を上げ
ることなく、高温度温水を取り出す方法及び装置を提供
する。 【構成】 蒸発器20の伝熱管21表面に吸収液を散布
し、この吸収液で蒸発器20の伝熱管21内の温水を加
熱し、吸収液の温度を低下させる。このようにすること
により、従来の低温吸収液ポンプを用いて80℃前後の
高温度温水を取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収冷温水機から高温
度温水を取り出す方法及び装置、詳しくは、吸収液の温
度を上げることなく、高温度温水を取り出すことができ
る方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、吸収剤として例えば、臭化リチウ
ムを用い、冷媒として例えば、水を用いる吸収冷温水機
が一般に知られている。従来の吸収冷温水機は、一例と
して、図7に示すような構成である。10は上部低温胴
で、低温再生器12及び凝縮器14から構成され、さら
に凝縮器14内の下部には冷媒溜り16が設けられる。
18は下部低温胴で、蒸発器20及び吸収器22で構成
される。24は高温再生器で、燃焼室26、熱回収器2
8、気液分離器30、排気筒32及び燃焼装置34から
構成される。その他に、低温熱交換器36、高温熱交換
器38などが構成機器となる。吸収器32内の下部の液
溜り40の稀液は、低温吸収液ポンプ42により吸収液
抜出管44、低温熱交換器36、管路46を経て、低温
再生器12に送られる。この稀液は管路48から流入し
てきた高温の冷媒蒸気によって加熱され、中間濃度まで
濃縮される。この中間濃度の液は二分される。二分され
た液の一方は、高温吸収液ポンプ50により管路52、
54、高温熱交換器38、管路56を経て高温再生器2
4に送られる。この中間濃度液は燃焼装置34によって
加熱され、熱回収器28を上昇し、気液分離器30に入
り、冷媒蒸気と濃液とに分離される。この濃液は高温再
生器24内の圧力約650mmHgと、下部低温胴18の内
部の圧力約6mmHgとの差圧により、濃液管路58、高温
熱交換器38を経て、先に分流してきた管路60からの
中間液(二分された液の他方)と混合し、混合濃液にな
って低温熱交換器36に入り、吸収液供給管62を通り
散布手段64により、吸収器22の伝熱管23上に散布
され、液溜り40に戻る循環がなされる。
【0003】一方、気液分離器30で分離された冷媒蒸
気は、管路48を経て低温再生器12に入り、液を加熱
して凝縮・液化し、管路66から凝縮器14に入る。ま
た低温再生器12において、稀液が中間濃度液に濃縮さ
れるときに発生した冷媒蒸気は、上部空間から凝縮器1
4に入って凝縮し、冷媒液となる。これらの凝縮した冷
媒水は、管路68を経て蒸発器20に入り、下部溜り7
0に蓄積される。この冷媒水は冷媒ポンプ72により管
路74、76を経て、冷媒散布手段78により蒸発器2
0の伝熱管21上に散布される。なお、管路76の途中
に冷媒水を所定量散布させるためのオリフィス77を設
置する。オリフィス77の代わりに弁を設けることもあ
る。冷房に供するための冷水は、管路80から蒸発器2
0に入り、滴下する冷媒の蒸発潜熱により冷却され、管
路82から流出する。冷却水は管路84、86、88を
経て流出し、途中の吸収器22では吸収熱を、凝縮器1
4では凝縮熱を奪い系外に持ち出す。また、冷暖切替弁
90を開き、さらに管路84に供給する冷却水を止める
ことにより、管路82から温水を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
吸収冷温水機において、蒸発器20から温水を取り出す
場合、蒸発器20の伝熱管21内の温水は、冷暖切替弁
90から蒸発器20内に流入した冷媒蒸気と熱交換して
いた。また、吸収液は吸収器22の伝熱管23上に散布
されており、吸収器22からは熱を取り出さないため
(温水取出時には、吸収器の伝熱管23内に冷却水は流
さない)、その吸収液は冷やされることなく、低温吸収
液ポンプ42に流入する。このため、温度の高い温水を
取り出そうとすると、吸収液温度が高くなり過ぎ、吸収
液ポンプ42の耐熱温度を上げる必要がある。しかし、
現状以上に吸収液ポンプ42の耐熱温度を上げることは
困難である。
【0005】図8は、水−臭化リチウムのデューリング
線図である。図8に示すように、吸収液温度は飽和蒸気
温度より高い。本発明は、その高い温度の吸収液と、蒸
発器の伝熱管内の温水とを熱交換させて、低温吸収液ポ
ンプに流入する吸収液の温度を下げ、このことにより、
吸収液ポンプに流入する吸収液の温度を低く抑えた状態
で、高温度温水を取り出すことができる方法及び装置を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】上記の目的を達
成するために、本発明の吸収冷温水機における高温度温
水取出方法は、図1〜図6を参照して説明すれば、吸収
冷温水機から温水を取り出す方法において、蒸発器20
の伝熱管21表面に吸収液を散布させる過程と、この吸
収液で蒸発器20の伝熱管21内の温水を加熱し、吸収
液の温度を低下させる過程と、を包含することを特徴と
している。本願における「散布」とは、液を単に滴下さ
せること、及び液を噴霧することを含んでいる。
【0007】本発明の吸収冷温水機における高温度温水
取出装置は、図1〜図6を参照して説明すれば、吸収冷
温水機における蒸発器20の伝熱管21の上側に、温水
取出時に使用するための吸収液散布手段92を設けたこ
とを特徴としている。吸収液散布手段92は、図7に示
す従来の吸収冷温水機における冷媒散布手段78をその
まま使用する。この場合、吸収液散布手段92に吸収液
を以下のようにして供給するように構成する。
【0008】図1は、一例として、低温再生器12、凝
縮器14、吸収器22、蒸発器20、低温熱交換器3
6、高温熱交換器38、高温再生器24などを備えた吸
収冷温水機を示している。この吸収冷温水機において、
低温熱交換器36から吸収器22へ吸収液を供給する吸
収液供給管62と、蒸発器20の液溜り70とを、弁9
4を備えた吸収液供給管96で接続する。この場合、冷
媒ポンプは、冷水取出時には冷媒ポンプとなり、温水取
出時には吸収液ポンプとなる。すなわち、冷媒ポンプ兼
吸収液ポンプ102となる。また、図3に示すように、
吸収器22の液溜り40に接続される低温吸収液ポンプ
42と低温熱交換器36との間の吸収液抜出管44と、
蒸発器20の液溜り70とを、弁98を備えた吸収液供
給管100で接続する。また、図2及び図4に示すよう
に、図1及び図3に示す吸収冷温水機において、蒸発器
20の液溜り70に接続される冷媒ポンプ兼吸収液ポン
プ102と吸収液散布手段92とを接続する吸収液循環
配管104に、弁106を備えたバイパス管108を接
続する。また、図5に示すように、低温熱交換器36か
ら吸収器22へ吸収液を供給する吸収液供給管62と、
蒸発器20の液溜り70に接続される冷媒ポンプ72と
吸収液散布手段92とを接続する吸収液配管110と
を、弁112を備えた吸収液供給管114で接続し、こ
の接続点と冷媒ポンプ72との間に弁116を設ける。
さらに、図6に示すように、吸収器22の液溜り40に
接続される低温吸収液ポンプ42と低温熱交換器36と
の間の吸収液抜出管44と、蒸発器20の液溜り70に
接続される冷媒ポンプ72と吸収液散布手段92とを接
続する吸収液配管110とを、弁118を備えた吸収液
供給管120で接続し、この接続点と冷媒ポンプ72と
の間に弁122を設ける。
【0009】図7に示す従来の吸収冷温水機において
は、60℃の温水を得る通常運転の場合、吸収液ポンプ
42へ流入する吸収液の温度は95℃前後である。80
℃の温水を取り出そうとすると、吸収液ポンプ42へ流
入する吸収液の温度は115℃前後にもなり、ポンプの
耐熱性の面で好ましくなく、このような運転を継続する
ことができない。一方、図1〜図6に示す本発明の吸収
冷温水機においては、60℃の温水を得る場合、吸収液
ポンプ42へ流入する吸収液の温度は70℃前後とな
り、85℃の温水を取り出そうとすると、吸収液ポンプ
42へ流入する吸収液の温度は95℃前後となる。した
がって、本発明においては、85℃前後の温水を取り出
すことができ、本願における「高温度温水」とは「80
℃以上の温水」、望ましくは「70℃以上の温水」と定
義付けることができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成機器の形状、その相対配置などは、とくに特定的
な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定
する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。 実施例1 図1は、本発明の一実施例を示している。本実施例の装
置は、図7に示す従来の吸収冷温水機において、低温熱
交換器36と吸収器22との間の吸収液供給管62から
弁94を経て、蒸発器20の液溜り70に通じる吸収液
供給管96を追加して構成したものである。温水取出運
転時に、弁94を開き、低温熱交換器36を出た吸収液
の少なくとも一部(一部又は全部)を、蒸発器20の液
溜り70に送り込み、その吸収液を冷媒ポンプ兼吸収液
ポンプ102によって、例えば吸収液散布管などの吸収
液散布手段92(以下、吸収液散布管92という)から
蒸発器20の伝熱管21上に散布する。
【0011】実施例2 本実施例の装置は、図2に示すように、吸収液循環配管
104に弁106を備えたバイパス管108を接続し
て、実施例1の場合より吸収液の循環量を増やして、さ
らに吸収液の温度が下がるようにしたものである。77
はオリフィスである。なお、オリフィス77の代わりに
弁を設けることも可能である。他の構成、作用は図1の
場合と同様である。
【0012】実施例3 本実施例の装置は、図3に示すように、図7に示す従来
の吸収冷温水機において、低温吸収液ポンプ42と低温
熱交換器36との間の吸収液抜出管44から、弁98を
経て蒸発器20の液溜り70に通じる吸収液供給管10
0を追加して構成したものである。温水取出運転時に
は、弁98を開き、低温吸収液ポンプ42から送出され
る吸収液の一部を蒸発器20の液溜り70に送り込み、
その吸収液を冷媒ポンプ兼吸収液ポンプ102によっ
て、吸収液散布管92から蒸発器20の伝熱管21上に
散布する。
【0013】実施例4 本実施例の装置は、図4に示すように、吸収液循環配管
104に弁106を備えたバイパス管108を接続し
て、実施例3の場合より吸収液の循環量を増やして、さ
らに吸収液の温度が下がるようにしたものである。77
はオリフィスである。なお、オリフィス77の代わりに
弁を設けることも可能である。他の構成、作用は図3の
場合と同様である。
【0014】実施例5 本実施例の装置は、図5に示すように、図7に示す従来
の吸収冷温水機において、低温熱交換器36の出口と吸
収器22との間の吸収液供給管62から、弁112を経
て冷媒ポンプ72出口配管に通ずる吸収液供給管114
と、冷媒ポンプ72出口部の弁116とを追加して構成
したものである。温水取出運転時には、弁116を閉
じ、弁112を開き、低温熱交換器36を出た吸収液の
少なくとも一部を吸収液散布管92から蒸発器20の伝
熱管21上に散布する。
【0015】実施例6 本実施例の装置は、図6に示すように、図7に示す従来
の吸収冷温水機において、低温吸収液ポンプ42出口と
低温熱交換器36との間の吸収液抜出管44から、弁1
18を経て冷媒ポンプ72出口配管に通ずる吸収液供給
管120と、冷媒ポンプ72出口部の弁122とを追加
して構成したものである。温水取出運転時には、弁11
8を開き、弁122を閉じて、低温吸収液ポンプ42か
ら送出される吸収液の一部を吸収液散布管92から蒸発
器20の伝熱管21上に散布する。
【0016】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成されている
ので、つぎのような効果を奏する。 (1) 吸収液の温度を上げることなく、高温度温水を
取り出すことができる。このため、低温吸収液ポンプの
耐熱性の問題は解消でき、従来の低温吸収液ポンプを使
用することができる。 (2) 吸収液温度が低いので、装置材料の腐食が少な
くなる。また、各部の温度が下がるため、熱応力も小さ
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す吸収冷温水機における
高温度温水取出装置のフローの説明図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す装置のフローの説明
図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す装置のフローの説明
図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す装置のフローの説明
図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す装置のフローの説明
図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例を示す装置のフロー
の説明図である。
【図7】従来の吸収冷温水機のフローを示す説明図であ
る。
【図8】水−臭化リチウムのデューリング線図である。
【符号の説明】
12 低温再生器 14 凝縮器 20 蒸発器 21 蒸発器の伝熱管 22 吸収器 24 高温再生器 36 低温熱交換器 38 高温熱交換器 40 吸収器の液溜り 42 低温吸収液ポンプ 44 吸収液抜出管 62 吸収液供給管 70 蒸発器の液溜り 72 冷媒ポンプ 77 オリフィス 92 吸収液散布手段(吸収液散布管) 94 弁 96 吸収液供給管 98 弁 100 吸収液供給管 102 冷媒ポンプ兼吸収液ポンプ 104 吸収液循環配管 106 弁 108 バイパス管 110 吸収液配管 112 弁 114 吸収液供給管 116 弁 118 弁 120 吸収液供給管 122 弁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】 従来、吸収剤として例えば、臭化リチウ
ムを用い、冷媒として例えば、水を用いる吸収冷温水機
が一般に知られている。従来の吸収冷温水機は、一例と
して、図7に示すような構成である。10は上部低温胴
で、低温再生器12及び凝縮器14から構成され、さら
に凝縮器14内の下部には冷媒溜り16が設けられる。
18は下部低温胴で、蒸発器20及び吸収器22で構成
される。24は高温再生器で、燃焼室26、熱回収器2
8、気液分離器30、排気筒32及び燃焼装置34から
構成される。その他に、低温熱交換器36、高温熱交換
器38などが構成機器となる。吸収器22内の下部の液
溜り40の稀液は、低温吸収液ポンプ42により吸収液
抜出管44、低温熱交換器36、管路46を経て、低温
再生器12に送られる。この稀液は管路48から流入し
てきた高温の冷媒蒸気によつて加熱され、中間濃度まで
濃縮される。この中間濃度の液は二分される。二分され
た液の一方は、高温吸収液ポンプ50により管路52、
54、高温熱交換器38、管路56を経て高温再生器2
4に送られる。この中間濃度液は燃焼装置34によつて
加熱され、熱回収器28を上昇し、気液分離器30に入
り、冷媒蒸気と濃液とに分離される。この濃液は高温再
生器24内の圧力約650mmHgと、下部低温胴18
の内部の圧力約6mmHgとの差圧により、濃液管路5
8、高温熱交換器38を経て、先に分流してきた管路6
0からの中間液(二分された液の他方)と混合し、混合
濃液になつて低温熱交換器36に入り、吸収液供給管6
2を通り散布手段64により、吸収器22の伝熱管23
上に散布され、液溜り40に戻る循環がなされる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収冷温水機から温水を取り出す方法に
    おいて、 蒸発器(20)の伝熱管(21)表面に吸収液を散布さ
    せる過程と、 この吸収液で蒸発器(20)の伝熱管(21)内の温水
    を加熱し、吸収液の温度を低下させる過程と、を包含す
    ることを特徴とする吸収冷温水機における高温度温水の
    取出方法。
  2. 【請求項2】 吸収冷温水機における蒸発器(20)の
    伝熱管(21)の上側に、温水取出時に使用するための
    吸収液散布手段(92)を設けたことを特徴とする吸収
    冷温水機における高温度温水取出装置。
  3. 【請求項3】 吸収冷温水機が、低温再生器(12)、
    凝縮器(14)、吸収器(22)、蒸発器(20)、低
    温熱交換器(36)、高温熱交換器(38)、高温再生
    器(24)を備えていることを特徴とする請求項2記載
    の吸収冷温水機における高温度温水取出装置。
  4. 【請求項4】 低温熱交換器(36)から吸収器(2
    2)へ吸収液を供給する吸収液供給管(62)と、蒸発
    器(20)の液溜り(70)とを、弁(94)を備えた
    吸収液供給管(96)で接続したことを特徴とする請求
    項3記載の吸収冷温水機における高温度温水取出装置。
  5. 【請求項5】 吸収器(22)の液溜り(40)に接続
    される低温吸収液ポンプ(42)と低温熱交換器(3
    6)との間の吸収液抜出管(44)と、蒸発器(20)
    の液溜り(70)とを、弁(98)を備えた吸収液供給
    管(100)で接続したことを特徴とする請求項3記載
    の吸収冷温水機における高温度温水取出装置。
  6. 【請求項6】 蒸発器(20)の液溜り(70)に接続
    される冷媒ポンプ兼吸収液ポンプ(102)と吸収液散
    布手段(92)とを接続する吸収液循環配管(104)
    に、弁(106)を備えたバイパス管(108)を接続
    したことを特徴とする請求項4又は5記載の吸収冷温水
    機における高温度温水取出装置。
  7. 【請求項7】 低温熱交換器(36)から吸収器(2
    2)へ吸収液を供給する吸収液供給管(62)と、蒸発
    器(20)の液溜り(70)に接続される冷媒ポンプ
    (72)と吸収液散布手段(92)とを接続する吸収液
    配管(110)とを、弁(112)を備えた吸収液供給
    管(114)で接続し、この接続点と冷媒ポンプ(7
    2)との間に弁(116)を設けたことを特徴とする請
    求項3記載の吸収冷温水機における高温度温水取出装
    置。
  8. 【請求項8】 吸収器(22)の液溜り(40)に接続
    される低温吸収液ポンプ(42)と低温熱交換器(3
    6)との間の吸収液抜出管(44)と、蒸発器(20)
    の液溜り(70)に接続される冷媒ポンプ(72)と吸
    収液散布手段(92)とを接続する吸収液配管(11
    0)とを、弁(118)を備えた吸収液供給管(12
    0)で接続し、この接続点と冷媒ポンプ(72)との間
    に弁(122)を設けたことを特徴とする請求項3記載
    の吸収冷温水機における高温度温水取出装置。
JP03242494A 1991-08-28 1991-08-28 吸収冷温水機における高温度温水取出装置 Expired - Lifetime JP3078364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03242494A JP3078364B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 吸収冷温水機における高温度温水取出装置
US07/926,648 US5271246A (en) 1991-08-28 1992-08-10 Method and apparatus for producing high temperature water in absorption chiller-heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03242494A JP3078364B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 吸収冷温水機における高温度温水取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560416A true JPH0560416A (ja) 1993-03-09
JP3078364B2 JP3078364B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=17089924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03242494A Expired - Lifetime JP3078364B2 (ja) 1991-08-28 1991-08-28 吸収冷温水機における高温度温水取出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5271246A (ja)
JP (1) JP3078364B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235768A (zh) * 2010-04-22 2011-11-09 Lg电子株式会社 吸收式冷热水机
CN106482381A (zh) * 2016-11-14 2017-03-08 双良节能系统股份有限公司 带蒸汽直接供热的蒸汽型第一类溴化锂吸收式热泵机组
CN106482382A (zh) * 2016-11-14 2017-03-08 双良节能系统股份有限公司 带直接供热的直燃型第一类溴化锂吸收式热泵机组

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101932A (ja) * 1992-08-27 1994-04-12 Hitachi Ltd 排熱を利用する吸収ヒートポンプ及びコ−ジェネレ−ションシステム
US5421173A (en) * 1992-11-03 1995-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Absorption heating and cooling device
US5584193A (en) * 1994-04-26 1996-12-17 York International Corporation Absorption-type refrigeration systems and methods
JP4279917B2 (ja) * 1998-06-10 2009-06-17 パロマ工業株式会社 吸収式冷凍機
US6318117B1 (en) * 2000-08-22 2001-11-20 American Standard International Inc. Absorption chiller with counter flow generator
KR100473566B1 (ko) 2002-10-10 2005-03-08 엘지전선 주식회사 연소영역 슬림형 흡수식 고온재생기
JP2004239544A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yazaki Corp 吸収式冷温水機
CN1227492C (zh) * 2003-03-11 2005-11-16 张跃 一种吸收式空调主体
CN1312449C (zh) * 2003-07-23 2007-04-25 张跃 一种吸收式空调系统
US7464562B2 (en) * 2004-10-13 2008-12-16 Ebara Corporation Absorption heat pump
CN103822395A (zh) * 2014-02-19 2014-05-28 双良节能系统股份有限公司 制取高温热水的直燃型溴化锂吸收式冷热水机组
CN105066502B (zh) * 2015-07-31 2017-09-05 上海缔森能源技术有限公司 一种回收相变热的直燃式吸收制冷方法及装置
WO2021089818A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-14 15Sorption Technologies Gmbh Eine adsorptionskältemaschine oder - wärmepumpe mit kältemittelverteilung in der flüssigphase und ein verfahren zum betreiben der adsorptionskältemaschine oder - wärmepumpe

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3426548A (en) * 1967-11-13 1969-02-11 Carrier Corp Capacity control for absorption refrigeration systems
US3831390A (en) * 1972-12-04 1974-08-27 Borg Warner Method and apparatus for controlling refrigerant temperatures of absorption refrigeration systems
JPH01217165A (ja) * 1988-02-23 1989-08-30 Sanyo Electric Co Ltd 吸収ヒートポンプ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102235768A (zh) * 2010-04-22 2011-11-09 Lg电子株式会社 吸收式冷热水机
CN106482381A (zh) * 2016-11-14 2017-03-08 双良节能系统股份有限公司 带蒸汽直接供热的蒸汽型第一类溴化锂吸收式热泵机组
CN106482382A (zh) * 2016-11-14 2017-03-08 双良节能系统股份有限公司 带直接供热的直燃型第一类溴化锂吸收式热泵机组
CN106482381B (zh) * 2016-11-14 2019-06-07 双良节能系统股份有限公司 带蒸汽直接供热的蒸汽型第一类溴化锂吸收式热泵机组
CN106482382B (zh) * 2016-11-14 2019-06-07 双良节能系统股份有限公司 带直接供热的直燃型第一类溴化锂吸收式热泵机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078364B2 (ja) 2000-08-21
US5271246A (en) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0560416A (ja) 吸収冷温水機における高温度温水取出方法及び装置
CN107388617A (zh) 烟气热水复合型溴化锂吸收式制冷机组
JP3215247B2 (ja) 吸収冷温水機における高温度温水取出方法及び装置
JPH06257878A (ja) 低温再生器と排熱回収用低温再生器とを併用した吸収冷凍機・冷温水機
JP3231441B2 (ja) 吸収器に蒸気タービン、コンプレッサーを有する吸収式冷凍機・冷温水機・ヒートポンプ
CN107504710A (zh) 烟气热水单双效复合型溴化锂吸收式冷水机组
JPH0445363A (ja) 吸収式冷暖給湯機
CN107477907A (zh) 烟气热水复合型溴化锂吸收式冷水机组
JPH0539410Y2 (ja)
JP3244774B2 (ja) 吸収冷温水機における冷暖自動切替方法及び装置
JPS5829424Y2 (ja) 吸収冷温水機
JPH0198863A (ja) 吸収冷凍装置
JPS58203368A (ja) 吸収式冷温水機
JP3416289B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機における圧力差シール装置
JPH05332632A (ja) 温水多回路取出し吸収冷温水機及び温水取出し自動切替方法
JPS6135897Y2 (ja)
JPH0638009B2 (ja) 空冷式吸収冷温水ユニツト
JP2865305B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH04214155A (ja) 吸収式冷凍機
JP2785154B2 (ja) 一二重効用吸収冷凍機
JP2876155B2 (ja) 冷凍機・冷温水機の溶液熱交換器の結晶検知方法
JPH10281581A (ja) 空冷式吸収冷凍機・冷温水機
JPH02143063A (ja) 吸収式冷温水機
JPH0658651A (ja) ガス吸収冷/温水機の自動冷暖房切り替え運転方法
JPS58198659A (ja) 多重効用吸収式冷温水機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12