JPH10281581A - 空冷式吸収冷凍機・冷温水機 - Google Patents

空冷式吸収冷凍機・冷温水機

Info

Publication number
JPH10281581A
JPH10281581A JP9098014A JP9801497A JPH10281581A JP H10281581 A JPH10281581 A JP H10281581A JP 9098014 A JP9098014 A JP 9098014A JP 9801497 A JP9801497 A JP 9801497A JP H10281581 A JPH10281581 A JP H10281581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
low
temperature regenerator
condenser
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9098014A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Takahata
修藏 高畠
Osamu Oishi
修 大石
Kazuyoshi Yamauchi
一義 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP9098014A priority Critical patent/JPH10281581A/ja
Publication of JPH10281581A publication Critical patent/JPH10281581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 空冷式の吸収冷凍機・冷温水機において、リ
バースフローを利用して高温再生器における圧力を低下
させ、大気圧以下の圧力で運転できるようにする。 【解決手段】 低温再生器10、凝縮器12、吸収器1
4、蒸発器20、高温再生器16、低温熱交換器18、
高温熱交換器34及びこれらの各機器を接続する配管を
備えた吸収冷凍機・冷温水機において、凝縮器12と吸
収器14とを空気流路28内に配置し、凝縮器12を空
気で冷却した後、この排空気で吸収器14を冷却するよ
うにして、凝縮器12内圧力を低下させるとともに、リ
バースフローの利用で低温再生器10内の液の濃度を低
くすることにより、低温再生器10内の液温を低下さ
せ、この低温再生器10の液と熱交換する高温再生器1
6からの冷媒蒸気の飽和温度及び圧力を低下させて、高
温再生器16内の圧力を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸収器からの稀液
を熱交換器で加熱した後、低温再生器に導入する、いわ
ゆる、リバースフローを利用して高温再生器における圧
力を低下させるようにした空冷式の吸収冷凍機・冷温水
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、吸収剤として、例えば、臭化
リチウムを用い、冷媒として、例えば、水を用いる吸収
冷凍機・冷温水機が知られている。従来、高温再生器か
らの中間濃度の液を熱交換器で冷却した後、低温再生器
に導入する、いわゆる、シリーズフローで吸収器及び凝
縮器を空気で冷却する冷凍機・冷温水機においては、図
10及び図11に示すように、低温再生器10、凝縮器
12、吸収器14、高温再生器16及びこれらの各機器
を接続する配管等を備えており、高温再生器16の燃焼
装置24で加熱・濃縮された中間濃度の液が高温熱交換
器34を経て低温再生器10に送られ、この中間濃度の
液は、高温再生器16の燃焼装置24で加熱・分離され
て高温再生器16から流入してきた高温の冷媒蒸気によ
って加熱・濃縮されて濃液となり、低温熱交換器18を
経て、吸収器14に導入される。一方、高温再生器16
からの冷媒蒸気は低温再生器10に入り、ここで液を加
熱することで凝縮・液化して凝縮器12に入り、低温再
生器10において中間濃度の液が濃縮されるときに発生
した冷媒蒸気は凝縮器12に入って凝縮した後、蒸発器
20に入り、この凝縮した冷媒水が冷媒ポンプ26を介
して蒸発器20の伝熱管22に散布されるようになって
いる。28は空気流路、30は冷却風を通すための送風
機、32は冷暖切替弁である。
【0003】また、シリーズフローで吸収器及び凝縮器
を空気で冷却する冷凍機・冷温水機を運転する場合は、
例えば、図11に示すように、低温再生器10に流入す
る中間液の濃度は63.2%、温度は99.0℃であ
り、低温再生器10において、この中間濃度の液が高温
再生器16からの冷媒蒸気(飽和温度:109.5℃、
圧力:+298mmHgG)によって加熱・濃縮され、濃度
が65.0%、温度が102.1℃の濃液となって低温
再生器10から低温熱交換器18を経て吸収器14に導
入される。この場合の低温再生器における熱サイクル
は、図12に示すようになる。一方、空気流路28内に
通される冷却風(温度:35.0℃)は、まず吸収器1
4を冷却して凝縮器12手前では温度が41.2℃とな
り、低温再生器10で発生した冷媒蒸気(飽和温度:4
6.1℃)を導入した凝縮器12を冷却して、空気流路
28出口では温度が43.9℃となる。この場合の凝縮
器における熱サイクルは、図13に示すようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、シリー
ズフローで吸収器及び凝縮器を空気で冷却する冷凍機・
冷温水機を運転する場合は、低温再生器内の液の濃度が
高いので、低温再生器内の液温が高く、この低温再生器
の液と熱交換する高温再生器からの冷媒蒸気の飽和温度
及び圧力も高くなり、高温再生器内の圧力が大気圧を越
えてしまい、安全に運転することができない。また、吸
収器を凝縮器の前段に、すなわち、凝縮器を吸収器の後
段に配置し、冷却風の流れが吸収器、凝縮器の順に流れ
る構造になっているので、凝縮器の凝縮温度が高く、凝
縮器内の圧力、すなわち、凝縮器と冷媒蒸気配管で接続
されている低温再生器内の圧力が高くなり、その結果、
低温再生器内の液温が高くなって、この低温再生器の液
と熱交換する高温再生器からの冷媒蒸気の飽和温度及び
圧力も高くなり、高温再生器内の圧力が大気圧を越えて
しまい、安全に運転することができない。
【0005】このように、従来の空冷式の吸収冷凍機・
冷温水機では、高温再生器内の圧力が大気圧を越えてし
まい、安全に運転できないばかりでなく、安全性を確保
するためにボイラなみの重厚な構造や安全装置を備える
必要があったり、検査やメンテナンス等も煩雑になるた
め、コスト高につながるという問題もある。また、上述
の点とも関連するが、空冷式の吸収冷凍機・冷温水機を
運転する際に高温再生器内の圧力が大気圧を越えるよう
な場合には、労働基準法等による法規制を受けることが
あり、装置の規格、運転の際の取扱資格、検査等におい
て法規制をクリアすることが必要になる。本発明は上記
の諸点に鑑みなされたもので、その目的は、リバースフ
ローを利用して高温再生器における圧力を低下させ、大
気圧以下の圧力で運転することができる空冷式の吸収冷
凍機・冷温水機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の空冷式吸収冷凍機・冷温水機は、低温再
生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、高温再生器、低温熱交
換器、高温熱交換器及びこれらの各機器を接続する配管
を備え、吸収器の稀液は低温熱交換器を経て低温再生器
に送られ、この稀液は高温再生器から流入してきた高温
の冷媒蒸気によって加熱されて中間濃度まで濃縮され、
この中間濃度の液は二分され、二分された液の一方は高
温熱交換器を経て高温再生器に送られ、ここで燃焼装置
によって加熱されて冷媒蒸気と濃液とに分離され、この
濃液は高温熱交換器を経て二分された中間濃度の液の他
方と混合し、混合濃液となって低温熱交換器に導入され
た後、吸収器に導入され、一方、高温再生器からの冷媒
蒸気は低温再生器に入り、ここで液を加熱することで凝
縮・液化して凝縮器に入り、低温再生器において稀液が
中間濃度に濃縮されるときに発生した冷媒蒸気は凝縮器
に入って凝縮した後、蒸発器に入り、この凝縮した冷媒
水が蒸発器の伝熱管に散布されるようにし、吸収器と凝
縮器とを空気流路内に配置して、吸収器を空気で冷却し
た後、この排空気で凝縮器を冷却するようにした吸収冷
凍機・冷温水機において、低温再生器内の液の濃度を低
くすることにより、低温再生器内の液温を低下させ、こ
の低温再生器の液と熱交換する高温再生器からの冷媒蒸
気の飽和温度及び圧力を低下させて、高温再生器内の圧
力を低下させるようにしたことを特徴としている(図
5、図6参照)。
【0007】また、本発明の空冷式吸収冷凍機・冷温水
機は、低温再生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、高温再生
器、低温熱交換器、高温熱交換器及びこれらの各機器を
接続する配管を備え、吸収器の稀液は低温熱交換器を経
て低温再生器に送られ、この稀液は高温再生器から流入
してきた高温の冷媒蒸気によって加熱されて中間濃度ま
で濃縮され、この中間濃度の液は二分され、二分された
液の一方は高温熱交換器を経て高温再生器に送られ、こ
こで燃焼装置によって加熱されて冷媒蒸気と濃液とに分
離され、この濃液は高温熱交換器を経て二分された中間
濃度の液の他方と混合し、混合濃液となって低温熱交換
器に導入された後、吸収器に導入され、一方、高温再生
器からの冷媒蒸気は低温再生器に入り、ここで液を加熱
することで凝縮・液化して凝縮器に入り、低温再生器に
おいて稀液が中間濃度に濃縮されるときに発生した冷媒
蒸気は凝縮器に入って凝縮した後、蒸発器に入り、この
凝縮した冷媒水が蒸発器の伝熱管に散布されるようにし
た吸収冷凍機・冷温水機において、凝縮器と吸収器とを
空気流路内に配置し、凝縮器を空気で冷却した後、この
排空気で吸収器を冷却するようにして、凝縮器内圧力を
低下させることと、リバースフローの利用で、低温再生
器内の液の濃度を低くすることにより、低温再生器内の
液温を低下させ、この低温再生器の液と熱交換する高温
再生器からの冷媒蒸気の飽和温度及び圧力を低下させ
て、高温再生器内の圧力を低下させるようにしたことを
特徴としている(図1、図2参照)。
【0008】空冷式の吸収冷凍機・冷温水機において、
高温再生器における圧力を低下させ大気圧以下の圧力で
運転できるようにするためには、低温再生器内の液温を
低くする必要があるが、低温再生器内の液温は、低温再
生器の液の濃度と低温再生器内圧力とによって決まるの
で、低温再生器に送られる液の濃度を低くすること、及
び低温再生器と冷媒蒸気配管で接続されている凝縮器内
圧力を低下させること、の少なくともいずれかを実現す
る必要がある。そこで上述した構成のように、リバース
フローを利用することによって、低温再生器内の液の濃
度を低くしたり、また、リバースフローの利用に加え
て、凝縮器を吸収器の前段に、すなわち、吸収器を凝縮
器の後段に配置することによって、凝縮器内圧力を低下
させたりして、低温再生器内の液の温度を低くするので
ある。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を詳細に説明する。図1及び図2は、本発明の実施の第
1形態による空冷式吸収冷凍機・冷温水機を示してい
る。本実施の形態は、リバースフローで凝縮器及び吸収
器を空気で冷却する冷凍機・冷温水機を運転する場合で
あって、凝縮器を吸収器の前段に、すなわち、吸収器を
凝縮器の後段に配置するものである。図1及び図2に示
すように、リバースフローによる空冷式吸収冷凍機・冷
温水機は、低温再生器10、凝縮器12、吸収器14、
蒸発器20、高温再生器16、低温熱交換器18、高温
熱交換器34及びこれらの各機器を接続する配管等から
構成されている。吸収器14内の稀液は、低温ポンプ3
6により低温熱交換器18を経て低温再生器10に送ら
れ、この稀液は高温再生器16から流入してきた高温の
冷媒蒸気によって加熱されて中間濃度まで濃縮される。
この中間濃度の液は二分され、二分された液の一方は高
温ポンプ38により高温熱交換器34を経て高温再生器
16に送られ、ここでバーナ等の燃焼装置24によって
加熱されて冷媒蒸気と濃液とに分離される。この濃液は
高温熱交換器34を経て二分された中間濃度の液の他方
と混合し、混合濃液となって低温熱交換器18に導入さ
れた後、吸収器14に導入される。一方、高温再生器1
6からの冷媒蒸気は低温再生器10に入り、ここで液を
加熱することで凝縮・液化して凝縮器12に入り、ま
た、低温再生器10において稀液が中間濃度に濃縮され
るときに発生した冷媒蒸気は凝縮器12に入って凝縮し
た後、蒸発器20に入り、この凝縮した冷媒水が冷媒ポ
ンプ26により蒸発器20の伝熱管22に散布される。
32は冷暖切替弁である。
【0010】そして、空気流路28内に配置された凝縮
器12と吸収器14は、送風機30により冷却風が通さ
れることにより、まず凝縮器12が冷却され、その後吸
収器14が冷却される。このように、凝縮器12を空気
で冷却した後、この排空気で吸収器14を冷却するよう
にして、凝縮器12内圧力を低下させるとともに、リバ
ースフローを利用して低温再生器10内の液の濃度を低
くすることにより、低温再生器10内の液温を低下さ
せ、この低温再生器10の液と熱交換する高温再生器1
6からの冷媒蒸気の飽和温度及び圧力を低下させて、高
温再生器16内の圧力を低下させる。なお、凝縮器12
を冷却した空気で吸収器14を冷却する場合に、吸収器
14の空冷効果を低下させないようにするために、吸収
器14のフィンチューブを増やす等、吸収器14の伝熱
面積を増やす工夫をすることが望ましい。
【0011】図5及び図6は、本発明の実施の第2形態
による空冷式吸収冷凍機・冷温水機を示している。本実
施の形態は、リバースフローで吸収器及び凝縮器を空気
で冷却する冷凍機・冷温水機を運転する場合であって、
吸収器を凝縮器の前段に、すなわち、凝縮器を吸収器の
後段に配置するものである。図5及び図6に示すよう
に、リバースフローによる空冷式吸収冷凍機・冷温水機
は、低温再生器10、凝縮器12、吸収器14、蒸発器
20、高温再生器16、低温熱交換器18、高温熱交換
器34及びこれらの各機器を接続する配管等から構成さ
れている。吸収器14内の稀液は、低温ポンプ36によ
り低温熱交換器18を経て低温再生器10に送られ、こ
の稀液は高温再生器16から流入してきた高温の冷媒蒸
気によって加熱されて中間濃度まで濃縮される。この中
間濃度の液は二分され、二分された液の一方は高温ポン
プ38により高温熱交換器34を経て高温再生器16に
送られ、ここでバーナ等の燃焼装置24によって加熱さ
れて冷媒蒸気と濃液とに分離される。この濃液は高温熱
交換器34を経て二分された中間濃度の液の他方と混合
し、混合濃液となって低温熱交換器18に導入された
後、吸収器14に導入される。一方、高温再生器16か
らの冷媒蒸気は低温再生器10に入り、ここで液を加熱
することで凝縮・液化して凝縮器12に入り、また、低
温再生器10において稀液が中間濃度に濃縮されるとき
に発生した冷媒蒸気は凝縮器12に入って凝縮した後、
蒸発器20に入り、この凝縮した冷媒水が冷媒ポンプ2
6により蒸発器20の伝熱管22に散布される。32は
冷暖切替弁である。
【0012】そして、空気流路28内に配置された吸収
器14と凝縮器12は、送風機30により冷却風が通さ
れることにより、まず吸収器14が冷却され、その後凝
縮器12が冷却される。このように、リバースフローを
利用して、低温再生器10内の液の濃度を低くすること
により、低温再生器10内の液温を低下させ、この低温
再生器10の液と熱交換する高温再生器16からの冷媒
蒸気の飽和温度及び圧力を低下させて、高温再生器16
内の圧力を低下させる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を詳細に説明す
る。 実施例1 図2に示すように、リバースフローで凝縮器及び吸収器
を空気で冷却する冷温水機を運転する場合、低温再生器
10に流入する稀液の濃度は61.5%、温度は87.
2℃であり、低温再生器10において、この稀液が高温
再生器16からの冷媒蒸気(飽和温度:99.0℃、圧
力:−27mmHgG)によって加熱・濃縮され、濃度が6
2.9%、温度が90.3℃の中間濃度の液となって低
温再生器10から二分されて流れ出る。二分された一方
の液は、高温再生器16から高温熱交換器34を経て到
達した濃液と混合して混合濃液として低温熱交換器18
を経て吸収器14に導入される。また、二分された他方
の中間濃度の液は、高温ポンプ38により高温熱交換器
34を経て高温再生器16に導入される。この場合の低
温再生器における熱サイクルは、図3に示すようにな
る。一方、空気流路28内に通される冷却風(温度:3
5.0℃)は、低温再生器10で発生した冷媒蒸気(飽
和温度:40.0℃)を導入した凝縮器12を冷却して
温度が37.4℃となり、その後、吸収器14を冷却し
て、空気流路28から出ていく。この場合の凝縮器にお
ける熱サイクルは、図4に示すようになる。
【0014】図2と従来技術の図11の場合とを比較す
ると、本実施例では、低温再生器に送られる液の濃度が
63.2%から61.5%に低下しており、また、冷却
風の流れが凝縮器、吸収器の順に流れるので、凝縮器と
冷媒蒸気配管で接続されている低温再生器内圧力を低下
させることができ(図4及び図13参照)、それらの結
果、低温再生器内での濃縮時の液温度が従来技術の場合
より低下し、高温再生器における圧力を大気圧以下(−
27mmHgG)にして運転することができた。
【0015】実施例2 図6に示すように、リバースフローで吸収器及び凝縮器
を空気で冷却する冷温水機を運転する場合、低温再生器
10に流入する稀液の濃度は61.5%、温度は94.
2℃であり、低温再生器10において、この稀液が高温
再生器16からの冷媒蒸気(飽和温度:106.2℃、
圧力:+186mmHgG)によって加熱・濃縮され、濃度
が62.9%、温度が97.2℃の中間濃度の液となっ
て低温再生器10から二分されて流れ出る。二分された
一方の液は、高温再生器16から高温熱交換器34を経
て到達した濃液と混合して混合濃液として低温熱交換器
18を経て吸収器14に導入される。また、二分された
他方の中間濃度の液は、高温ポンプ38により高温熱交
換器34を経て高温再生器16に導入される。この場合
の低温再生器における熱サイクルは、図7に示すように
なる。一方、空気流路28内に通される冷却風(温度:
35.0℃)は、まず吸収器14を冷却して凝縮器12
手前では温度が41.2℃となり、低温再生器10で発
生した冷媒蒸気(飽和温度:46.1℃)を導入した凝
縮器12を冷却して、空気流路28出口では温度が4
3.5℃となる。この場合の凝縮器における熱サイクル
は、図8に示すようになる。また、低温再生器の伝熱面
積を約3.4倍に大きくすると、図9に示すように、高
温再生器16からの冷媒蒸気の飽和温度を99℃にする
ことができ、高温再生器の圧力を大気圧以下(−27mm
HgG)にできる。
【0016】図6と従来技術の図11の場合とを比較す
ると、本実施例では、低温再生器に送られる液の濃度が
63.2%から61.5%に低下しており、その結果、
高温再生器における圧力を+298mmHgGから+186m
mHgGに低下させることができた。また、低温再生器の伝
熱面積を増加させると、高温再生器の圧力は、大気圧以
下にもできる。
【0017】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 空冷式の吸収冷凍機・冷温水機において、リバ
ースフローを利用することによって、低温再生器内の液
の濃度を低くできるので、その温度を低くでき、その結
果、高温再生器における圧力を低下させて運転すること
ができる。 (2) 空冷式の吸収冷凍機・冷温水機において、リバ
ースフローの利用に加えて、凝縮器を吸収器の前段に、
すなわち、吸収器を凝縮器の後段に配置することによっ
て、凝縮器内圧力を低下させることができるので、低温
再生器内の液の温度を低くでき、その結果、高温再生器
における圧力を低下させ、大気圧以下の圧力で運転する
ことができる。 (3) 空冷式の吸収冷凍機・冷温水機において、高温
再生器内の圧力が大気圧を越えないので、安全に運転す
ることができる。 (4) 高温再生器内の圧力が大気圧を越えないので、
安全性を確保するための重厚な構造や安全装置を備える
必要がなく、検査やメンテナンス等が簡単であり、低コ
スト化を図ることができる。 (5) 高温再生器内の圧力が大気圧を越えないので、
労働基準法等による特別の規制を受けることがなく、装
置の規格、運転の際の取扱資格、検査等が省略又は簡素
化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による空冷式吸収冷凍
機・冷温水機を示す概略構成図である。
【図2】本発明の実施の第1形態による空冷式吸収冷凍
機・冷温水機の要部を示す構成図である。
【図3】図2に示す低温再生器における熱サイクルを示
す線図である。
【図4】図2に示す凝縮器における熱サイクルを示す線
図である。
【図5】本発明の実施の第2形態による空冷式吸収冷凍
機・冷温水機を示す概略構成図である。
【図6】本発明の実施の第2形態による空冷式吸収冷凍
機・冷温水機の要部を示す構成図である。
【図7】図6に示す低温再生器における熱サイクルを示
す線図である。
【図8】図6に示す凝縮器における熱サイクルを示す線
図である。
【図9】図6において、低温再生器の伝熱面積を増加し
た場合の低温再生器における熱サイクルを示す線図であ
る。
【図10】従来のシリーズフローの空冷式吸収冷凍機・
冷温水機を示す概略構成図である。
【図11】従来のシリーズフローの空冷式吸収冷凍機・
冷温水機の要部を示す構成図である。
【図12】図11に示す低温再生器における熱サイクル
を示す線図である。
【図13】図11に示す凝縮器における熱サイクルを示
す線図である。
【符号の説明】
10 低温再生器 12 凝縮器 14 吸収器 16 高温再生器 18 低温熱交換器 20 蒸発器 22 伝熱管 24 燃焼装置 26 冷媒ポンプ 28 空気流路 30 送風機 32 冷暖切替弁 34 高温熱交換器 36 低温ポンプ 38 高温ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低温再生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、
    高温再生器、低温熱交換器、高温熱交換器及びこれらの
    各機器を接続する配管を備え、吸収器の稀液は低温熱交
    換器を経て低温再生器に送られ、この稀液は高温再生器
    から流入してきた高温の冷媒蒸気によって加熱されて中
    間濃度まで濃縮され、この中間濃度の液は二分され、二
    分された液の一方は高温熱交換器を経て高温再生器に送
    られ、ここで燃焼装置によって加熱されて冷媒蒸気と濃
    液とに分離され、この濃液は高温熱交換器を経て二分さ
    れた中間濃度の液の他方と混合し、混合濃液となって低
    温熱交換器に導入された後、吸収器に導入され、一方、
    高温再生器からの冷媒蒸気は低温再生器に入り、ここで
    液を加熱することで凝縮・液化して凝縮器に入り、低温
    再生器において稀液が中間濃度に濃縮されるときに発生
    した冷媒蒸気は凝縮器に入って凝縮した後、蒸発器に入
    り、この凝縮した冷媒水が蒸発器の伝熱管に散布される
    ようにした吸収冷凍機・冷温水機において、 吸収器と凝縮器とを空気流路内に配置し、吸収器を空気
    で冷却した後、この排空気で凝縮器を冷却するようにし
    たもので、低温再生器内の液の濃度を低くすることによ
    り、低温再生器内の液温を低下させ、この低温再生器内
    の液と熱交換する高温再生器からの冷媒蒸気の飽和温度
    及び圧力を低下させて、高温再生器内の圧力を低下させ
    るようにしたことを特徴とする空冷式吸収冷凍機・冷温
    水機。
  2. 【請求項2】 低温再生器、凝縮器、吸収器、蒸発器、
    高温再生器、低温熱交換器、高温熱交換器及びこれらの
    各機器を接続する配管を備え、吸収器の稀液は低温熱交
    換器を経て低温再生器に送られ、この稀液は高温再生器
    から流入してきた高温の冷媒蒸気によって加熱されて中
    間濃度まで濃縮され、この中間濃度の液は二分され、二
    分された液の一方は高温熱交換器を経て高温再生器に送
    られ、ここで燃焼装置によって加熱されて冷媒蒸気と濃
    液とに分離され、この濃液は高温熱交換器を経て二分さ
    れた中間濃度の液の他方と混合し、混合濃液となって低
    温熱交換器に導入された後、吸収器に導入され、一方、
    高温再生器からの冷媒蒸気は低温再生器に入り、ここで
    液を加熱することで凝縮・液化して凝縮器に入り、低温
    再生器において稀液が中間濃度に濃縮されるときに発生
    した冷媒蒸気は凝縮器に入って凝縮した後、蒸発器に入
    り、この凝縮した冷媒水が蒸発器の伝熱管に散布される
    ようにした吸収冷凍機・冷温水機において、 凝縮器と吸収器とを空気流路内に配置し、凝縮器を空気
    で冷却した後、この排空気で吸収器を冷却するようにし
    て、凝縮器内圧力を低くさせることにより、低温再生器
    内の液温を低くさせ、その結果、この低温再生器内の液
    と熱交換する高温再生器からの冷媒蒸気の飽和温度及び
    圧力を低下させて、高温再生器内の圧力を低下させるよ
    うにしたことを特徴とする空冷式吸収冷凍機・冷温水
    機。
JP9098014A 1997-03-31 1997-03-31 空冷式吸収冷凍機・冷温水機 Pending JPH10281581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9098014A JPH10281581A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 空冷式吸収冷凍機・冷温水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9098014A JPH10281581A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 空冷式吸収冷凍機・冷温水機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10281581A true JPH10281581A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14207970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9098014A Pending JPH10281581A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 空冷式吸収冷凍機・冷温水機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10281581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014198983A1 (es) 2013-06-14 2014-12-18 Universitat Politècnica De Catalunya Máquina de absorción refrigerada por aire
CN114110841A (zh) * 2021-11-15 2022-03-01 珠海格力电器股份有限公司 吸收式制冷空调系统及其控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014198983A1 (es) 2013-06-14 2014-12-18 Universitat Politècnica De Catalunya Máquina de absorción refrigerada por aire
US10527324B2 (en) 2013-06-14 2020-01-07 Universitat Politècnica De Catalunya Machine for air-cooled absorption
CN114110841A (zh) * 2021-11-15 2022-03-01 珠海格力电器股份有限公司 吸收式制冷空调系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10197088A (ja) 吸収式冷暖房装置
JPH0560416A (ja) 吸収冷温水機における高温度温水取出方法及び装置
JPH11304274A (ja) 廃熱利用吸収式冷温水機・冷凍機
JP3283621B2 (ja) 低温再生器と排熱回収用低温再生器とを併用した吸収冷凍機・冷温水機
JPH10281581A (ja) 空冷式吸収冷凍機・冷温水機
JP3481530B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3231441B2 (ja) 吸収器に蒸気タービン、コンプレッサーを有する吸収式冷凍機・冷温水機・ヒートポンプ
JP4562323B2 (ja) 吸収冷凍機
CN107504710A (zh) 烟气热水单双效复合型溴化锂吸收式冷水机组
JP3469144B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2779422B2 (ja) 吸収式冷温水機
JPH0539410Y2 (ja)
JPS6122224B2 (ja)
JP3948548B2 (ja) 排ガス駆動吸収冷温水機
JP3244774B2 (ja) 吸収冷温水機における冷暖自動切替方法及び装置
JP4540086B2 (ja) 排ガス駆動吸収冷温水機
JP3215247B2 (ja) 吸収冷温水機における高温度温水取出方法及び装置
JPH08159593A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JPH06201209A (ja) 二重加熱式低温再生器を備えた吸収冷凍機・冷温水機
JP2785154B2 (ja) 一二重効用吸収冷凍機
JP3724975B2 (ja) 蒸気焚吸収冷温水機
JPH04214155A (ja) 吸収式冷凍機
JPH02143063A (ja) 吸収式冷温水機
JPH0752039B2 (ja) 空冷吸収冷温水機
JPH04157A (ja) 吸収式冷暖房設備