JPH0560033U - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0560033U
JPH0560033U JP154692U JP154692U JPH0560033U JP H0560033 U JPH0560033 U JP H0560033U JP 154692 U JP154692 U JP 154692U JP 154692 U JP154692 U JP 154692U JP H0560033 U JPH0560033 U JP H0560033U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
reception
switching
reception mode
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP154692U
Other languages
English (en)
Inventor
浩紀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP154692U priority Critical patent/JPH0560033U/ja
Publication of JPH0560033U publication Critical patent/JPH0560033U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 手動受信モードと自動受信モードとの相互の
切り換えを一回の操作で行うことが可能であるファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。 【構成】 ファクシミリ装置1が、自動受信モードと手
動受信モードとを切り換えるための第1の切り換え手段
5と、自動受信モードの内容を切り換えるための第2の
切り換え手段6とを備えたことを特徴としている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ファクシミリ装置に関し、特にその受信モードを切り換えるための 切り換え手段の設置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にファクシミリ装置では、読取部で読み取った画像情報を電気信号に変換 して電話回線に送出する送信動作と、電話回線より受信した電気信号を画像情報 に変換して記録紙上にプリントアウトする受信動作が行われている。また、電話 回線を利用しているところから、ファクシミリ装置本体には、通常、ハンドセッ トが接続されており、ファクシミリ機能と共に電話機能も利用することが可能と なっている。更に、一般の電話機能に加え、留守番電話機能を付加した機種のも のもある。
【0003】 ところで、ファクシミリ装置の受信モードとしては、手動受信と自動受信の2 つの受信モードがある。手動受信モードは「電話待機モード」と呼ばれ、在宅時 に利用されるものである。そしてこのモードを利用する場合には、次のような操 作が行われる。即ち、相手先からの呼出ベル音を認識してハンドセットを取り、 相手先が人である場合には口頭でやりとりし、相手先がファクシミリ装置である 場合には通信キーを押してファクシミリ受信を開始する。
【0004】 自動受信モードには、「ファクス待機モード」、「電話・ファクス待機モード 」、「留守番電話・ファクス待機モード」の3つのモードがある。「ファクス待 機モード」は、電話機能とは全く関係なく自動的にファクシミリ受信を開始する ものであり、主としてファクシミリ装置をファクス専用機として使用する場合に 利用される。また、他の2つのモードについては、ファクシミリ装置と接続させ る自宅の電話の種類に応じて選択されるものであって、通常の電話を接続する場 合には「電話・ファクス待機モード」が、留守番電話が接続される場合には「留 守番電話・ファクス待機モード」が選択されるようになっている。
【0005】 また、ファクシミリ装置では、通常、上記4つの受信モードを設定する方法と して、操作パネル上にモード設定キーが設けられている。そして、操作者がこの キーを操作することにより、必要である受信モードが選択されるようになってい る。この場合、かかるモード設定キーを順番に押すことにより、例えば「電話待 機モード」→「ファクス待機モード」→「電話・ファクス待機モード」→「留守 番電話・ファクス待機モード」→「電話待機モード」・・・の順で、各受信モー ドが設定できるようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、ファクシミリ装置の一般的な使われ方を考えた場合、上記した自動 受信モードはその内容を頻繁に変更する必要はなく、一度設定したらその後は殆 ど切り換える必要がない。従って、ファクシミリ受信を行うにあたって必要とな る受信モードとしては、在宅時に利用する手動受信モード(「電話待機モード」 のこと)と、不在時に利用する自動受信モードの内の1つのモードとの、2つの 受信モードだけであると言える。
【0007】 にもかかわらずその設定方法については、通常、上記したようにモード設定キ ーを1回ずつ押してゆく必要がある。このような操作は結構煩わしいものである と共に、誤動作を招くおそれも大きいのである。例えば、モード設定キーを押す 回数を間違えたり、或いは知らない間に何かの拍子で誤ってモード設定キーを押 してしまうといった誤操作があった場合には、完全に受信モードが切り換わって しまい、受信不能状態が発生したり、或いは電話が切れてしまうという不具合を 招くことにもなりかねない。
【0008】 本考案は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、手動受信モードと自動受 信モードとの相互の切り換えを一回の操作で行うことが可能であるファクシミリ 装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、ファクシミリ装置が、自動受信モードと 手動受信モードとを切り換えるための第1の切り換え手段と、自動受信モードの 内容を切り換えるための第2の切り換え手段とを備えたことを特徴としている。
【0010】
【作用】
上記構成によれば、ファクシミリ装置に、自動受信モードと手動受信モードの 2つのモードを切り換えるための第1の切り換え手段が設けられている。そして 、この第1の切り換え手段を操作することにより、ファクシミリ装置を自動受信 の可能な状態か、或いは手動受信の可能な状態かの何れかの状態に設定すること ができる。
【0011】 また、ファクシミリ装置に、自動受信モードの内容を切り換えるための第2の 切り換え手段が設けられている。そして、上記第1の切り換え手段によって自動 受信モードに切り換えられた後、この第2の切り換え手段を操作することにより 、ファクシミリ装置を次の何れかの受信モードに設定することができる。即ち、 「ファクス待機モード」、「電話・ファクス待機モード」、「留守番電話・ファ クス待機モード」の何れかのモードに設定される。
【0012】 一方、 これらの受信モードについては、一度設定しておけば常時切り換える 必要がないものである。従って、通常の使用においては、第2の切り換え手段に よって何れかの自動受信モードに予め設定しておけば、第1の切り換え手段の操 作のみでファクシミリ受信を行うことが可能となる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に従って具体的に説明する。図1〜図3は夫々 、本考案にかかるファクシミリ装置を示す斜視図である。何れのファクシミリ装 置1、21、31も、その本体上面部に傾斜面が設けられ、箱型形状に形成され ている。そして、かかる傾斜面には操作パネル2、22、32が設けられており 、ディスプレーや各種操作キーが搭載されている。また、本体前面部に送信原稿 の挿入口3、23、33と原稿及び記録紙の排出口4、24、34が設けられて いる。
【0014】 図1に示すファクシミリ装置1では、操作パネル2の面上であって左側方上部 に、自動受信と手動受信の各モードを切り換え設定するためのモード設定キー5 が、そして本体の左側面下部に自動受信モードを切り換え設定するための切り換 えスイッチ6が設けられている。 モード設定キー5は、押しボタン式のキー構造がとられ、1回押す度に自動受 信モードと手動受信モードの各モードの切り換えが行われるようになっている。 なお、その確認については、かかるキー部分にパイロットランプを設け、キーオ ンに伴って点滅させるようにしてもよいし、ディスプレーに表示させるようにし てもよい。
【0015】 また、切り換えスイッチ6は、スライド式の切り換えスイッチ構造がとられ、 、、の3位置に設定可能となっている。は、「ファクス待機モード」、 は「電話・ファクス待機モード」、は「留守番電話・ファクス待機モード」 の何れかの受信モードに夫々対応している。 なお、この切り換えスイッチ6の設置箇所については、図面ではファクシミリ 装置1の本体左側面下部に設けられているが、特にこの位置に限定されるもので はなく、誤った操作が行われないような位置であればどの位置であってもかまわ ない。例えば、本体内部に設けることも可能である。
【0016】 次に、図2(a)に示すファクシミリ装置21では、図1におけるモード設定 キー5の構造を異にしたモード設定キー25が設けられている。(b)はその拡 大図である。即ち、このモード設定キー25は、操作パネル22に方形をなす凹 部250が設けられ、更にその中央部分に該操作パネル22の面位置よりも低い 位置に凸部251を有する押しボタン252が設けられた構造となっている。
【0017】 このような構造をとることにより、直接手や書類がモード設定キー25に触れ ることが防止される。従って、知らない間にモードが変わってしまうという不具 合を回避することができる。また、構造、外観が特殊であるため、操作者にとっ てモード設定キーを押し誤ることがなくなるという効果もある。ディスプレーに 表示させる必要もない。
【0018】 また、図3(a)に示すファクシミリ装置31では、図1に示したモード設定 キー5と切り換えスイッチ6の機能を併せもつモード切り換えスイッチ35が設 けられている。(b)はその拡大図である。即ち、このモード切り換えスイッチ 35は円柱状外観を有し、押しボタン式兼回動式スイッチの構造がとられている 。例えば、円柱の上面部を押すことにより、かかる上面部の位置を低くした状態 にセットされ、自動受信モードに設定される。続いて円柱の上面部を押すことに より、再び元の位置に復帰して手動設定が行われる。また、円柱を回動すること により、「FAX・・・ファクス待機モード」、「TEL/FAX・・・電話・ ファクス待機モード」、「ルス/FAX・・・留守番電話・ファクス待機モード 」の何れかの受信モードに設定される。
【0019】 モード切り換えスイッチ35がこのような構造をとることにより、手が触れた だけで受信モードが変わってしまうという不具合が回避される。また、外観形状 が特殊であるため、誤操作のおそれが全くなくなるとういう効果もある。ディス プレーに表示させる必要もない。 図4は、本考案にかかるファクシミリ装置の概略構成を示すブロック図である 。このファクシミリ装置10は、制御部11を中心として、ROM、RAMを備 えたメモリ部12、表示部13、記録部14、読取部15、モデム16、回線制 御部17、操作部18、モード切り換えスイッチ19とから構成されている。ま た、操作部18には、モード設定キー180が設けられている。
【0020】 そして操作者は、かかるモード設定キー180を操作することにより、ファク シミリ装置の手動受信モードと、自動受信モードとを切り換え設定することがで きる。また、操作部18以外の場所に設けられるモード切り換えスイッチ19に より、自動受信モードの内、「ファクス待機モード」、「電話・ファクス待機モ ード」、「留守番電話・ファクス待機モード」の何れかの受信モードに切り換え 設定することができる。
【0021】
【考案の効果】
以上の本考案によれば、ファクシミリ装置の自動受信モードの細かい設定を予 め、第2の切り換え手段によって別に設定することが可能となる。このため、操 作者は自動受信モード或いは手動受信モードの何れかのモードを第1の切り換え 手段によって設定するという操作だけでファクシミリ装置を受信可能状態となす ことができる。従って、受信モードの設定を簡略化することができる。
【0022】 また、第1の切り換え手段と第2の切り換え手段とを別々に設けたことにより 、モード設定における誤操作の発生が回避され、受信不能状態等を発生させるこ となく、一段と確実なファクシミリ受信を実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるファクシミリ装置を示す斜視図
である。
【図2】同じく本考案にかかるファクシミリ装置の他の
実施例を示す斜視図である。
【図3】同じく本考案にかかるファクシミリ装置の他の
実施例を示す斜視図である。
【図4】本考案にかかるファクシミリ装置の概略構成を
示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 操作パネル 5 モード設定キー 6 切り換えスイッチ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動受信モードと手動受信モードとを切
    り換えるための第1の切り換え手段と、自動受信モード
    の内容を切り換えるための第2の切り換え手段とを備え
    たことを特徴とするファクシミリ装置。
JP154692U 1992-01-20 1992-01-20 ファクシミリ装置 Pending JPH0560033U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154692U JPH0560033U (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP154692U JPH0560033U (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0560033U true JPH0560033U (ja) 1993-08-06

Family

ID=11504525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP154692U Pending JPH0560033U (ja) 1992-01-20 1992-01-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0560033U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096951A (ja) 自動ダイヤル発信装置
JPH0243053U (ja)
JPS63222564A (ja) 通信装置
US5153912A (en) Data communication apparatus
JPH0560033U (ja) ファクシミリ装置
JPS61167274A (ja) フアクシミリ装置
JPS6326146A (ja) ダイヤル信号送出方式
JP3240729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2509172B2 (ja) 通信装置
JPH0450698Y2 (ja)
JP3069396B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2510027B2 (ja) ドアホン機能付電話装置
JPH0681239B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04315352A (ja) 画像通信装置
JPH0317429B2 (ja)
JPH0141256Y2 (ja)
JPS6290077A (ja) フアクシミリ装置
JPH03125555A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPS6154773A (ja) ファクシミリ装置
JPH07105876B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6380680A (ja) 通信装置
JPH03226163A (ja) ファクシミリ装置
KR19980076095A (ko) 팩시밀리에서 원고 송신을 위한 자동 다이얼링방법
JPH03256444A (ja) ファクシミリ電話一体型装置
JPS59148463A (ja) フアクシミリ装置