JPH0559952U - セラミック発振子 - Google Patents

セラミック発振子

Info

Publication number
JPH0559952U
JPH0559952U JP121892U JP121892U JPH0559952U JP H0559952 U JPH0559952 U JP H0559952U JP 121892 U JP121892 U JP 121892U JP 121892 U JP121892 U JP 121892U JP H0559952 U JPH0559952 U JP H0559952U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitive element
case
ceramic oscillator
notch
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP121892U
Other languages
English (en)
Inventor
善二 花牟礼
行夫 柏木
和貴 浦
国明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP121892U priority Critical patent/JPH0559952U/ja
Publication of JPH0559952U publication Critical patent/JPH0559952U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種マイクロプロセッサの基準信号発生用と
して使用されるセラミック発振子において、簡単な構造
で容量素子の位置決めを行い品質の安定したセラミック
発振子を提供する。 【構成】 容量素子4の両端部に設けた半円状の切り込
み8とケース6の両側面の内側に設けた半円状の突起6
aとをはめ合せた構成とすることにより、組み立て時の
振動の影響があっても容量素子4、圧電磁器振動子3の
取り付け位置のばらつきがないため、これらとリード端
子2との接続が不充分で接触不良になったり、不安定な
接続で初期性能は満足するが電子機器への取り付け時に
性能がでなくなるなどの問題が解決される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、各種電子機器における各種マイクロプロセッサの基準信号発生用と して使用されるセラミック発振子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のセラミック発振子は図7の一部切欠正面図に示すような構成で あった。すなわち図7において、3は表裏に電極を形成した圧電磁器振動子、1 7は表裏に電極を形成した2個のコンデンサ機能を有する板状の容量素子である 。この容量素子17の上に圧電磁器振動子3を重ねて配置し、これらをリード端 子2を植設した端子台18の上部に導電性接着剤または半田5を用いて電気的か つ機械的に接続固着している。さらにこれらの部品を端子台18の外側面に内接 する底面開放のケース14に収納してこのケース14の内部の端子台18の上部 に圧電磁器振動子3の振動を確保する空洞部を設け、端子台18の下部とケース 14の内部に形成された底面開放の部分に封止樹脂7を充填して封止ならびに固 定を行ったものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成では、端子台の上部に容量素子、圧電磁器振動子 を積み重ねるだけのため、組み立て時の振動や容量素子、圧電磁器振動子の取り 付け位置のばらつきにより接続が不充分で接触不良等の特性不良になったり、不 安定な接続で初期性能は満足するが電子機器に取り付けた時に性能がでなくなる などの問題点を有していた。
【0004】 本考案はこのような問題点を解決するもので、品質の安定したセラミック発振 子を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 この目的を達成するために本考案のセラミック発振子は、容量素子の両端面に 切り込みを形成し、さらに端子台またはケースに前記容量素子の切り込みに対応 する形状の突起を形成して前記切り込みと前記突起とをはめ合せる構成にしたも のである。
【0006】
【作用】
この構成によって、圧電磁器振動子を取り付けた容量素子が端子台またはケー スで位置決めができるために確実な接続が可能となり、品質の安定したセラミッ ク発振子が得られる。
【0007】
【実施例】
(実施例1) 以下本考案の一実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0008】 図1は本考案の第1の実施例におけるセラミック発振子を示す断面正面図であ り、図2はその組立前の斜視図である。図1および図2において、端子台1に植 設されたリード端子2の上部に表裏に電極を形成した圧電磁器振動子3および長 手方向の両端部に半円状の切り込み8を設けた容量素子4を配置し、これらとリ ード端子2とを導電性接着剤または半田5を用いて接続固着する。次に端子台1 を底面開放の両側面の内側に半円状の突起6aを設けたケース6にこの突起6a と切り込み8とをはめ合せて収納し、ケース6の底面開放の部分の外部接続用リ ード端子2以外をエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂7で封止した構成としたものであ る。
【0009】 このように切り込み8と突起6aとをはめ合せて位置決めした状態でリード端 子2と容量素子4とが接続固着されるために確実な接続が可能となり、接続不良 による品質上の問題が解決される。
【0010】 (実施例2) 次に本考案の第2の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0011】 図3は本考案の第2の実施例におけるセラミック発振子の組立前の斜視図であ る。本実施例が実施例1と異なるのは、図2に示した容量素子4の両端部に形成 した半円状の切り込み8のうち、片方の切り込み8を図3に示す四角状の切り込 み9に代えた容量素子10を用い、またこの切り込み9の形状に対応するように 一方の側面の突起の形状を四角状にしたケース11を用いた点にある。
【0012】 セラミック発振子の組み立て時に容量素子10の左右を区別する場合があるが 、このような場合には本実施例の切り込み8,9のように左右の形状を変えれば よい。
【0013】 (実施例3) 次に本考案の第3の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0014】 図4は本考案の第3の実施例におけるセラミック発振子の断面正面図であり、 図5はその組立工程前の斜視図である。図4および図5において、両端部の上面 に半円状の突起12を設けた端子台13に植設されたリード端子2の上部に圧電 磁器振動子3および長手方向の両端部に半円状の切り込み8を設けた容量素子4 を突起12と切り込み8とをはめ合せて配置する。そしてこれらとリード端子2 とを導電性接着剤または半田5を用いて接続固着した端子台13を底面開放のケ ース14に収納し、このケース14の底面開放の部分の外部接続用のリード端子 2以外をエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂7で封止した構成としたものである。
【0015】 このように、実施例1の図1に示したケース6の両側面に突起6aを設ける代 りに端子台13の両端部の上面に突起12を設けても、実施例1と同様にリード 端子2と容量素子4との接続が確実にできる。
【0016】 (実施例4) 次に本考案の第4の実施例について、図面を参照しながら説明する。図6は本 考案の第4の実施例におけるセラミック発振子の組立前の斜視図である。本実施 例は、実施例3の図5に示す切り込み8および突起12の一方の形状をそれぞれ 変え、図6に示すように四角状の切り込み9を設けた容量素子10および四角状 の突起15を設けた端子台16を用いたものである。このように、実施例2で述 べたと同様に、必要に応じて左右の切り込み8,9および突起12,15の形状 をそれぞれ変えてもよい。
【0017】 なお、実施例1〜4では容量素子の切り込みおよびケースまたは端子板の突起 のそれぞれの形状が半円状または四角状の例のみ示したが、本考案はこの形状に 限定されるものではなく、三角状や半楕円状など他の形状であってもよい。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、容量素子の両端部に切り込みを設け、さらにこ れに対応する形状の突起を端子板またはケースに設けて切り込みと突起とをはめ 合せた構成とすることにより、組み立て時の振動の影響があっても容量素子、圧 電磁器振動子の取り付け位置がばらつかないため、接続不充分による接触不良等 の特性不良や、不安定な接続による初期性能は満足するが電子機器への取り付け 時に性能がでなくなるなどの問題点がない品質の安定したセラミック発振子を提 供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例によるセラミック発振子
の断面正面図
【図2】同実施例のセラミック発振子の組立前の斜視図
【図3】本考案の第2の実施例によるセラミック発振子
の組立前の斜視図
【図4】本考案の第3の実施例によるセラミック発振子
の断面正面図
【図5】同実施例のセラミック発振子の組立前の斜視図
【図6】本考案の第4の実施例によるセラミック発振子
の組立前の斜視図
【図7】従来のセラミック発振子の一部切欠正面図
【符号の説明】
1,13,16 端子台 2 リード端子 3 圧電磁器振動子 4,10 容量素子 5 導電性接着剤(または半田) 6,11,14 ケース 7 絶縁性樹脂 8,9 切り込み 6a,12,15 突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松下 国明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端部に切り込みを設けた容量素子と表裏
    に電極を形成した圧電磁器振動子とを上部に備えこれら
    を導電性接着剤または半田を用いて電気的および機械的
    に接続固定したリード端子を植設した端子台を、前記容
    量素子の切り込みに対応する形状の突起を内面に形成し
    た底面開放のケース内に前記切り込みと前記突起とをは
    め合せて収納し、前記ケースの底面開放の部分を絶縁性
    樹脂で封止したセラミック発振子。
  2. 【請求項2】突起をケースの内面に設ける代りに、端子
    台の両端部の上面に設けた請求項1記載のセラミック発
    振子。
JP121892U 1992-01-17 1992-01-17 セラミック発振子 Pending JPH0559952U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121892U JPH0559952U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セラミック発振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121892U JPH0559952U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セラミック発振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559952U true JPH0559952U (ja) 1993-08-06

Family

ID=11495332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP121892U Pending JPH0559952U (ja) 1992-01-17 1992-01-17 セラミック発振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559952U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0149047B2 (ja)
JPH0559952U (ja) セラミック発振子
JP3646776B2 (ja) 電子部品
JPH0244806A (ja) 複合型セラミック共振子
JPH0533847B2 (ja)
JPH0619211Y2 (ja) 表面実装用電子部品の電極構造
JP2000049556A (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JPS645373Y2 (ja)
JP3441350B2 (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JPH0316273Y2 (ja)
JPH0339937Y2 (ja)
JPH0236267Y2 (ja)
JP2567103Y2 (ja) ラダー型フィルタ
JP2567101Y2 (ja) ラダー型フィルタ
JPH0345929B2 (ja)
JP2003163564A (ja) 電子部品
JP2567102Y2 (ja) ラダー型フィルタ
JPH07159434A (ja) 圧電型加速度センサ
JPS6025232U (ja) 水晶振動子
JPH0614504Y2 (ja) セラミックフイルタ
JPH0541222U (ja) ラダー型フイルタ
JP2003110399A (ja) 電子部品
JP2000049555A (ja) 容量内蔵型圧電共振子
JPS63248212A (ja) 圧電部品
JPH0918285A (ja) ラダー型フィルタ