JPH055977A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理方法

Info

Publication number
JPH055977A
JPH055977A JP27555991A JP27555991A JPH055977A JP H055977 A JPH055977 A JP H055977A JP 27555991 A JP27555991 A JP 27555991A JP 27555991 A JP27555991 A JP 27555991A JP H055977 A JPH055977 A JP H055977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
sensitive material
silver
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27555991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Nagaoka
晋作 長岡
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27555991A priority Critical patent/JPH055977A/ja
Publication of JPH055977A publication Critical patent/JPH055977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 臭化物を0.01モル/l〜1.0モル/l含有
し、かつpHが6.5〜8.5である漂白定着液を用い、実質的
に塩化銀からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料を開
口面積が8〜100cm2/lである漂白定着槽で処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理
方法により達成。 【効果】 実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理において、マゼンタムラの発生を防
止しつつ液保存性に優れ、安定な処理ができ、しかも液
の腐食性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
用処理法の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、感光材料ともいう)用の処理方法に
関し、詳しくは処理液保存性に優れ、かつ処理液の腐食
性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法に関する。
【0002】
【発明の背景】一般に像様露光された感光材料を処理し
てカラー画像を得るには、発色現像工程の後に、生成さ
れた金属銀を脱銀し、その後水洗、安定ないし水洗代替
安定等の処理工程が設けられる。
【0003】しかるに、感光材料は現像所に設けられた
自動現像機にてランニング処理することが行われている
が、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現像
受付日その日の内に現像処理してユーザーに返還するこ
とが要求され、近時では、受付から数時間で返還するこ
とさえも要求されるようになり、ますます迅速処理技術
の開発が急がれている。
【0004】近時では、プロセスRA―4と呼ばれるカラ
ーペーパーの迅速処理(現像時間は3分、処理温度は35
℃で、処理時間の内訳は、発色現像45秒、漂白定着45
秒、安定90秒の3工程からなる)も、イーストマン・コ
ダック社から提案されてきている。
【0005】これら感光材料の迅速処理について従来技
術をみると、(1) 感光材料の改良による技術、
(2) 現像処理時の物理的手段による技術、(3) 現
像処理に用いる処理液組成の改良による技術、に大別さ
れ、前記(1)に関しては、ハロゲン化銀組成の改良
(例えば、特開昭51‐77223号に記載の如きハロゲン化
銀の微粒子化技術や特開昭58‐18142号、特公昭56‐189
39号に記載の如きハロゲン化銀の低臭化銀技術)、添
加剤の使用(例えば、特開昭56‐64339号に記載の如き
特定の構造を有する1‐アリール‐3‐ピラゾリドンを感
光材料に添加する技術や特開昭57‐144547号、同58‐50
534号、同58‐50535号、同58‐50536号に記載の如き1
‐アリールピラゾリドン類を感光材料中に添加する技
術)、高速反応性カプラーによる技術(例えば、特公
昭51‐10783号、特開昭50‐123342号、同51‐102636号
に記載の高速反応性イエローカプラーを用いる技術)、
写真構成層の薄膜化技術(例えば、特開昭62‐65040
号に記載の写真構成層の薄膜化技術)等があり、前記
(2)に関しては、処理液の撹拌技術(例えば、特開昭
62‐180369号に記載の処理液の撹拌技術)等があり、そ
して、前記(3)に関しては、現像促進剤を用いる技
術、発色現像主薬の濃厚化技術、ハロゲンイオン、
特に臭化物イオンの濃度低下技術等が知られている。
【0006】上記迅速処理技術において、前記(1)の
技術に関する高濃度の塩化銀を用いた感光材料を使用す
る技術(例えば、特開昭58‐95345号、同60‐19140号、
同58‐95736号等に記載)は特に優れた迅速化性能を与
えるものである。
【0007】しかしながら、高塩化銀含有感光材料を用
いて迅速処理を行う際、発色現像に引き続き漂白能を有
する処理液で処理すると、未露光部に発生する色汚染と
異なり発色部にマゼンタムラが発生する欠点があった。
【0008】従来、発色現像後直ちに漂白定着処理する
際に臭化銀を主成分とする感光材料においても、未露光
部にマゼンタステインの発生がみられることがあった
が、これらを解決する技術としてEDTA・Feを漂白剤の主
成分とする漂白液、漂白定着液に下記の化合物を添加す
る技術が知られている。
【0009】例えば英国特許1,131,096号にはL-アスコ
ルビン酸と2-ヒドロキシ-4-フェニルテトロンイミドを
用いる技術が、英国特許1,131,335号にはモルホリンを
用いる技術が、英国特許1,133,500号にはパラアミノフ
ェノールを用いる技術が、特開昭50-136031号にはポリ
アルキレンイミンを用いる技術が、特開昭50-67658号に
はEDTA・Feを漂白剤の主成分とする漂白液に亜硫酸塩を
添加する技術などが開示されている。
【0010】これらの技術は臭化銀を用いた感光材料に
対しては有効と考えられるが、塩化銀を用いた感光材料
に発生する発色部におけるマゼンタムラの発生防止には
効果が殆どない。
【0011】塩化銀を主成分とする感光材料に対してマ
ゼンタステインを解決する方法としては、特開昭62-196
662号に開示される特定の2当量マゼンタカプラーを用
いた際、発色現像液からベンジルアルコールを除去する
技術が開示されている。
【0012】しかし、このような発色部に発生したマゼ
ンタムラには全く効果がない。
【0013】高塩化銀では漂白定着液における現像停止
性が悪いためにこのようなマゼンタムラが起こると考え
られる。そのため、従来は漂白定着液のpHを6.5以下に
し、かつ臭化アンモニウムを添加することにより、マゼ
ンタムラの発生を防止していた。
【0014】しかしながら、この場合、漂白液のpHが6.
5以下と低いために液の保存性が悪くなるという問題が
あり、たとえば低補充タイプと称してpHが6.3以下のも
のが市販されているが、保存性が充分でないために大量
処理ラボに使用が限定されているのが実情であり、一方
処理量が少ない場合、或は低補充にした場合に漂白定着
液の硫化が生じやすくなり、硫化が起こると、感光材料
に硫化物が付着し、汚れとなったり、処理液の能力が低
下し、脱銀不良や復色不良が発生したりする。硫化がひ
どい場合には、処理不能となり新液への交換、タンクや
ラックの洗浄等が必要になるという問題がある。又、漂
白定着液中にタールが発生するという問題も生じる。
【0015】更に、低pHで臭化物を添加すると液の腐食
性が強くなり、液との接触部に錆びが発生する。これを
防止するためには槽やラックの材料にチタンやカーボン
含有量の少ないSUS316L等を使えば良いが、その場合通
常使われるSUS316に比べてコストが高くなるという問題
が出て来る。
【0016】又、処理を行う上で漂白定着槽の開口面積
も処理性能や処理液特性に大きな影響を及ぼす。
【0017】
【発明の目的】上記のような問題に対して本発明の目的
は、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カラー写真感
光材料を漂白定着処理しても発色部分にマゼンタムラが
生じることなく、保存性が良好でタールの発生が少な
く、脱銀不良や復色不良を起こさない安定な処理がで
き、かつ液の腐食性が改良されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料用処理方法を提供することである。
【0018】
【発明の構成】本発明の上記目的は、臭化物を0.01モル
/l〜1.0モル/l含有し、かつpHが6.5〜8.5である漂
白定着液を用い、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を開口面積が8〜100cm2/lである
漂白定着槽で処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用処理方法により達成される。
【0019】本発明における臭化物、例えば臭化アンモ
ニウムの量は0.01〜1.0モル/lであるが、好ましくは
0.05〜0.5モル/lであり、更に好ましくは0.08〜0.3モ
ル/lである。濃度が低すぎては本発明の効果を良好に
奏さず、臭化物濃度が高くなると残留銀量が増加し、い
わゆる脱銀不良を起こす。
【0020】本発明の臭化物としては、NH4Br、KBr、Na
Br、LiBr、RbBr、CsBr、MgBr2、CaBr2等、公知の臭素イ
オンを生ずる如何なる化合物も用いることができるが、
特に好ましくは、NH4Br、KBr、NaBrである。
【0021】本発明の漂白定着液は、pH6.5〜8.5の範囲
であるが、好ましくは6.5〜8.0である。
【0022】処理の温度は80℃以下、望ましくは55℃以
下で蒸発等を抑えて使用する。漂白定着の処理時間は、
本発明の目的の効果の点から120秒以下が好ましく、よ
り好ましくは5秒〜90秒である。
【0023】又、本発明における漂白定着液の補充量
は、100ml/m2以下、特に60ml/m2以下で効果が大きく、
低補充が可能であり、液腐食性に対する改良効果が大き
い特徴を有する。
【0024】空気酸化に対する抵抗性も良好で、漂白定
着タンクの開口面積は好ましくは13〜80cm2/lであ
る。25〜50cm2/lでその効果は特に大きい。
【0025】開口面積が8cm2/l以下だと漂白剤の空
気酸化がさまたげられ、処理不良が発生し、更に100cm2
/l以上だと、空気酸化による保恒剤の分解が大きくな
りすぎ、液保存性が劣化するばかりでなく槽やラックの
腐食の進み方もはやくなるという問題が起こる。
【0026】本発明に用いる漂白定着液に好ましく使用
することのできる漂白剤は有機酸の金属錯塩である。該
錯塩は、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の
有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したも
のである。このような有機酸の金属錯塩を形成するため
に用いられる最も好ましい有機酸としては、アミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらのアミノポリカルボン
酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性ア
ミン塩であってもよい。これらの具体例としては次の如
きものを挙げることができる。
【0027】[1]エチレンジアミン四酢酸 [2]ジエチレントリアミン五酢酸 [3]エチレンジアミン‐N‐(β‐ヒドロキシエチル)‐
N,N,N‐三酢酸 [4]プロピレンジアミン四酢酸 [5]ニトリロ三酢酸 [6]シクロヘキサンジアミン四酢酸 [7]イミノ二酢酸 [8]ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミン四酢酸 [10]グリコールエーテルジアミン四酢酸 [11]エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [12]フェニレンジアミン四酢酸 [13]エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミン四酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 [15]エチレンジアミン四酢酸テトラナトリウム塩 [16]ジエチレントリアミン五酢酸ペンタナトリウム塩 [17]エチレンジアミン‐N‐(β‐ヒドロキシエチル)‐
N,N′,N′‐三酢酸ナトリウ ム塩 [18]プロピレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ三酢酸ナトリウム塩 [20]シクロヘキサンジアミン四酢酸ナトリウム塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは20〜250
g/l、特に好ましくは25〜150g/lで使用する。前記漂
白剤の中でエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、シク
ロヘキサンジアミンの第2鉄錯塩が特に好ましく用いら
れる。漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン
化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸
塩を含有する組成の液が適用される。
【0028】漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定
着剤としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲ
ン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例え
ば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等が
その代表的なものである。これらの定着剤は5g/l以
上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般には70g〜2
50g/lで使用する。
【0029】尚、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単
独或は2種以上組み合わせて含有せしめることができ
る。更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤或は界面活性剤
を含有せしめることもできる。又、ヒドロキシルアミ
ン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等
の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤
或はニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノー
ル、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の
有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。本発明に
用いる漂白定着液には、特開昭46‐280号、特公昭45‐8
506号、同46‐556号、ベルギー特許770,910号、特公昭4
5‐8836号、同53‐9854号、特開昭54‐71634号及び同49
‐42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を添加
することができる。
【0030】処理の温度は80℃以下で発色現像槽の処理
液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い温度で
使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使
用する。
【0031】本発明に適用される感光材料に用いられる
ハロゲン化銀粒子は実質的に塩化銀である。ここに実質
的に塩化銀とは、塩化銀を少なくとも95モル%以上含有
するハロゲン化銀粒子を言い、より好ましくは塩化銀を
98モル%以上、特に好ましくは99モル%以上含有するも
の、最も好ましくは99.3モル%以上含有するものであ
る。上記実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハロゲン化銀組成
として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、この
場合、臭化銀は5モル%以下、好ましくは2モル%以
下、より好ましくは1モル%である。
【0032】本発明に用いられる発色現像液には、従来
保恒剤として用いられているヒドロキシルアミンに代え
て、特開昭63-146043号、同63-146042号、同63-146041
号、同63-146040号、同63-135938号、同63-118748号記
載のヒドロキシルアミン誘導体及び特開昭64-62639号記
載のヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、
フェノール類、α-ヒドロキシケトン類、α-アミノケト
ン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、4級アンモニ
ウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキ
シム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類等が有機保
恒剤として好ましく用いられる。
【0033】特に下記一般式〔I〕で示される化合物又
はヒドラジン類を含有させた場合に、本発明の効果を奏
する上で好ましい。
【0034】
【化1】
【0035】式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又
は水素原子を表す。但しR1及びR2の両方が同時に水素
原子であることはない。又R1及びR2は環を形成しても
よい。
【0036】一般式〔I〕において、R1及びR2は同時
に水素原子ではないそれぞれアルキル基又は水素原子を
表すが、R1及びR2で表されるアルキル基は、同一でも
異なってもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が
好ましい。R1及びR2のアルキル基は置換基を有するも
のも含み、又、R1及びR2は結合して環を構成してもよ
く、例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環を構成
してもよい。これら一般式〔I〕で示される化合物の中で
もとりわけR1又はR2に置換基としてアルコキシ基、水
酸基、カルボン酸基、スルホン酸基又はリン酸基を有す
るものが好ましく、特にアルコキシ基、スルホン酸基又
はカルボン酸基を有するものが好ましい。
【0037】一般式〔I〕で示されるヒドロキシルアミ
ン系化合物の具体的化合物は、米国特許3,287,125号、
3,293,034号及び同3,287,124号等に記載されているが、
以下に特に好ましい具体的例示化合物を示す。
【0038】
【化2】
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】これら化合物は、通常遊離のアミン、塩酸
塩、硫酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩等の形で用いられる。
【0042】発色現像液中の一般式〔I〕で示される化
合物の濃度は、通常0.2g/l〜50g/l、好ましくは0.5g/
l〜30g/l、更に好ましくは1g/l〜15g/lである。
又、一般式〔I〕で示される化合物と、従来より用いら
れているヒドロキシルアミン及び有機保恒剤を組み合わ
せて用いることができるが、好ましくはヒドロキシルア
ミンを用いない方が現像性の上から好ましい。
【0043】発色現像液には、下記一般式〔II〕で示さ
れる化合物を含有する際に、発色現像液の空気酸化に対
しても改良効果を示し、しかも漂白定着液に混入しても
ほとんど悪影響を与えないため好ましく用いられる。
【0044】
【化5】
【0045】前記一般式〔II〕で示される化合物の好ま
しい具体例は次の通りである。
【0046】(II−1)エタノールアミン、(II−2)
ジエタノールアミン、(II−3)トリエタノールアミ
ン、(II−4)ジ-イソプロパノールアミン、(II−
5)2-メチルアミノエタノール、(II−6)2-エチルア
ミノエタノール、(II−7)2-ジメチルアミノエタノー
ル、(II−8)2-ジエチルアミノエタノール、(II−
9)1-ジエチルアミノ-2-プロパノール、(II−10)3-
ジエチルアミノ-1-プロパノール、(II−11)3-ジメチ
ルアミノ-1-プロパノール、(II−12)イソプロピルア
ミノエタノール、(II−13)3-アミノ-1-プロパノー
ル、(II−14)2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオー
ル、(II−15)エチレンジアミンテトライソプロパノー
ル、(II−16)ベンジルジエタノールアミン、(II−1
7)2-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオ
ール。
【0047】前記一般式〔II〕で示される化合物は、空
気酸化防止の点から、発色現像液1l当たり1g〜100g
の範囲で好ましく用いられ、より好ましくは2g〜30gの
範囲で用いられる。
【0048】発色現像液に用いられる発色現像主薬は、
水溶性基を有するp‐フェニレンジアミン系化合物が好
ましい。水溶性基は、p‐フェニレンジアミン系化合物
のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ有するも
ので、具体的な水溶性基としては、 −(CH2)n−CH2OH、
−(CH2)m−NHSO2−(CH2)n−CH3、−(CH2)m−O−(CH2)n−
CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びnはそれぞれO以上
の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基等が好ましいもの
として挙げられる。
【0049】以下に好ましく用いられる例示発色現像主
薬を示す。
【0050】
【化6】
【0051】
【化7】
【0052】
【化8】
【0053】
【化9】
【0054】上記例示発色現像主薬の中でも好ましいの
は、例示No.(A−1)、(A−2)、(A−3)、(A−
4)、(A−6)、(A−7)及び(A−15)で示した化合物
であり、特にNo.(A−1)及び(A−3)である。
【0055】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p‐トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いら
れる。
【0056】好ましく用いられるp-フェニレンジアミン
系化合物の添加量は、発色現像液1l当たり0.5×10-2
モル以上であることが好ましく、より好ましくは1.0×1
0-2〜1.0×10-1モルの範囲であり、最も好ましくは1.5
×10-2〜7.0×10-2モルの範囲であることである。
【0057】発色現像液中の亜硫酸濃度は1.0×10-2
ル以下、更には5.0×10-4以下というような低濃度の場
合、本発明の効果がより顕著となるばかりでなく迅速性
の上からも好ましい態様である。
【0058】発色現像液には上記成分の他に以下の現像
液成分を含有させることができる。アルカリ剤として、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、
メタホウ酸カリウム、メタホウ酸ナトリウム、リン酸三
ナトリウム、リン酸三カリウム、ホウ砂等を単独で又は
組み合わせて、沈殿の発生がなく、pH安定化効果を維持
する範囲で使用することができる。更に調剤上の必要性
から、或はイオン強度を高くするため等の目的で、リン
酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、重炭酸ナ
トリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等の各種の塩類を
使用することができる。又、必要に応じて、無機及び有
機のかぶり防止剤を添加することができる。
【0059】更に又、必要に応じて、現像促進剤も用い
ることができる。現像促進剤としては米国特許2,648,60
4号、同3,671,247号、特公昭44-9503号公報で代表され
る各種のピリジニウム化合物や、その他のカチオン性化
合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸
タリウムの如き中性塩、米国特許2,533,990号、同2,53
1,832号、同2,950,970号、同2,577,127号及び特公昭44-
9504号公報記載のポリエチレングリコールやその誘導
体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物、又米国
特許2,304,925号に記載されているフェネチルアルコー
ル及び、この他アセチレングリコール、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ピリジン、
アンモニア、ヒドラジン、アミン類等が挙げられる。
【0060】ベンジルアルコールは本発明では使用が好
ましくなく、かつ上記フェネチルアルコールで代表され
る貧溶解性の有機溶媒についてはその使用を無くすこと
が好ましい。その使用は発色現像液の長期間に亘る使用
によって、特に低補充方式におけるランニング処理にお
いてタールが発生し易く、かかるタールの発生は、被処
理ペーパー感光材料への付着によって、その商品価値を
著しく損なうという重大な故障を招くことすらある。ま
た貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため、
発色現像液自身の調整に撹拌器具を要する等の面倒さが
あるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によっても、
その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界がある。
更に、貧溶解性の有機溶媒は生物化学的酸素要求量(BO
D)等が高く、そのままでは下水道ないし河川等に廃棄
することができず廃液処理が必要となる。しかしその廃
液処理には多大の労力と費用を必要とする、等の問題点
を有するため、ベンジルアルコールのみならず、他の貧
溶解性の有機溶媒についても極力その使用量を減じるか
又はなくすことが好ましい。
【0061】更に、発色現像液には、必要に応じて、エ
チレングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、ア
セトン、ジメチルホルムアミド、β-シクロデキストリ
ン、その他特公昭47-33378号、同44-9509号各公報記載
の化合物を現像主薬の溶解度を上げるための有機溶剤と
して使用することができる。 更に、現像主薬とともに
補助現像剤を使用することもできる。これらの補助現像
剤としては、例えばN-メチル-p-アミノフェノールサル
フェート(メトール)、フェニドン、N,N′-ジエチル-p-
アミノフェノール塩酸塩、N,N,N′,N′-テトラメチル-p
-フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、その添
加量としては通常0.01g〜1.0g/lが好ましい。
【0062】更に又、その他ステイン防止剤、スラッジ
防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることがで
きる。
【0063】上記発色現像液の各成分は、一定の水に、
順次添加、撹拌して調整することができる。この場合水
に対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の
前記有機溶媒等と混合して添加することができる。又よ
り一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分
を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め調整したも
のを水中に添加、撹拌して調整し、発色現像液を得るこ
とができる。発色現像液は任意のpH域で使用できるが、
迅速処理の観点からpH9.5〜13.0であることが好まし
く、より好ましくはpH9.8〜12.0で用いられる。発色現
像液による処理温度は、一般に30℃以上、好ましくは33
℃以上、特に好ましくは35〜65℃であり、処理時間は、
90秒以内が好ましく、より好ましくは3秒以上60秒以内
であり、特に好ましくは3秒以上45秒以内である。
【0064】本発明においては、低補充である場合に本
発明の効果を良好に奏することから、発色現像液の補充
量は、好ましくは20〜150ml/m2以下、より好ましくは3
0〜120ml/m2である場合にステインに対して効果を発揮
する。
【0065】発色現像処理においては、一浴処理を始め
として、他の各種の方法、例えば処理液を噴霧状にする
スプレー式、又は処理液を含浸させた担体との接触によ
るウェップ方式、或は粘性処理液による現像方法、スリ
ット現像等の開口面積を少なくした処理方法等各種の処
理方式を用いることもできる。本発明の発色現像液には
下記一般式で表されるビストリアジニルスチルベン系蛍
光増白剤を含有させることが好ましい。
【0066】
【化10】
【0067】ここでR1及びR2は各々、水素原子、置換
基を有してもよいアルキル基、又は置換基を有していて
もよいアリール基を、R3及びR4は各々、置換基を有し
ていてもよいアルキレン基を、R5は水素原子、置換基
を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していて
もよいアリール基を表し、Mはカチオン(例えばナトリ
ウム、カリウム、アンモニウム等)を表す。
【0068】R1、R2及びR5で表されるアルキル基は
好ましくは炭素数1〜6であり、上記R3及びR4で表さ
れるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜2である。
【0069】上記R1、R2及びR5で表されるアルキル
基及びアリール基ならびに上記R3及びR4で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシル基、スルホ
基、スルホアミノ基及びカルボキシアミノ基が好まし
い。
【0070】
【化11】
【0071】
【化12】
【0072】
【化13】
【0073】
【化14】
【0074】
【化15】
【0075】上記の表中、X1とX2、Y1とY2の欄に置
換基が一つだけ記載してあるのは、X1=X2、Y1=Y2
を示す。又、化合物E−1〜E−37はM=Na、E−38〜
E−40はM=Hである。
【0076】本発明に好ましく用いるビストリアジニル
スチルベン系増白剤は、例えば化成品工業協会編「蛍光
増白剤」(昭和51年8月発行)8頁に記載されている通
常の方法で合成することができる。
【0077】ビストリアジニルスチルベン系増白剤は発
色現像液1l当たり0.2g〜6gの範囲であることが好ま
しく、更に好ましくは0.4g〜3gの範囲である。
【0078】前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶で
も双晶でも、その他でもよく、[1.0.0]面と[1.1.1]
面の比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハ
ロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一な
ものであっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・
シエル型)をしたものであってもよい。又、これらのハ
ロゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も、粒子内部に形成する型のものでもよい。更に平板状
ハロゲン化銀粒子(特開昭58‐113934号、特願昭59‐17
0070号参照)を用いることもできる。
【0079】更に前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中
性法又はアンモニア法等のいずれの調製法により得られ
たものでもよい。
【0080】又例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、
成長速度の速いアンモニア法により成長させ、所定の大
きさまで成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を
成長させる場合に反応釜内のpH、pAg等をコントロール
し、例えば特開昭54‐48521号に記載されているような
ハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオンと
ハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好まし
い。
【0081】前記ハロゲン化銀粒子の調製は以上のよう
にして行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含
有する組成物を、本明細書においてハロゲン化銀乳剤と
いう。
【0082】又ハロゲン化銀の粒径は0.1〜1.2μ、好ま
しくは0.2〜1.0μである方が本発明の効果の上から好ま
しい。
【0083】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子を含
有するハロゲン化銀乳剤層はカラーカプラーを含有す
る。これらカラーカプラーはカラー現像剤酸化生成物と
反応して非拡散性染料を形成する。カラーカプラーは有
利には非拡散性形態で感光性層中又はそれに密に隣接し
て合体される。
【0084】かくして赤感光性層は、例えばシアン部分
カラー画像を生成する非拡散性カラーカプラー、一般に
フェノール又はα‐ナフトール系のカプラーを含有する
ことができる。緑感光性層は、例えばマゼンタ部分カラ
ー画像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプ
ラー、通常5‐ピラゾロン系のカラーカプラー及びピラ
ゾロトリアゾール系カラーカプラーを含むことができ
る。青感光性層は、例えば黄部分カラー画像を生成する
少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、一般に開鎖
ケトメチレン基を有するカラーカプラーを含むことがで
きる。カラーカプラーは例えば6,4又は2―当量カプラー
であることができる。
【0085】本発明においては、とりわけ2当量カプラ
ーが好ましい。
【0086】適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示
されている:アグファの研究報告(Mitteilungln ausde
n Forschungslaboratorien der Agfa)、レーフェルク
ーゼン/ミュンヘン(Leverkusen/Munc‐hen),Vo1.II
I.p.111(1961)中ダブリュー・ペルツ(W.Pelz)によ
る「カラーカプラー」(Farbkupp-ler):ケイ・ベンタカタ
ラマン(K.Venkataraman)、「ザ・ケミストリー・オブ・シ
ンセティック・ダイズ」(The Chemistry of Synthetic
Dyes),Vo1.4,341〜387,アカデミック・プレス(Acad
emicPress)、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス」(The Theory of the Photo‐graphi
c Process),4版,353〜362頁及びリサーチ・ディスク
ロージャ(Research Disclosure)No.17643,セクショ
ンVIIに記載のものが好ましい。 本発明においては、
とりわけ特開昭63‐106655号、26頁に記載されるが如き
一般式〔M―1〕で示されるマゼンタカプラー(これら
の具体的例示マゼンタカプラーとしては特開昭63‐1066
55号,29〜34頁記載のNo.1〜No.77が挙げられる)、同じ
く34頁に記載されている一般式〔C―I〕又は〔C―I
I〕で示されるシアンカプラー(具体的例示シアンカプ
ラーとしては、同、37〜42頁に記載の (C′―1)〜
(C′―82)、(C″―1)〜(C″―36) が挙げられる)、
同じく20頁に記載されている高速イエローカプラー(具
体的例示イエローカプラーとして、同21〜26頁に記載の
(Y′―1)〜(Y′―39)が挙げられる)を本発明の
感光材料に組み合わせて用いることが本発明の目的の効
果の点から好ましい。
【0087】本発明においては、本発明の高塩化銀感光
材料に含窒素複素環メルカプト化合物を組み合わせて用
いる際には、本発明の目的の効果を良好に奏するばかり
でなく、発色現像液中に漂白定着液が混入した際に生じ
る写真性能への影響を、極めて軽微なものにするという
別なる効果を奏するため、本発明においては、より好ま
しい態様として挙げることができる。
【0088】これら含窒素複素環メルカプト化合物の具
体例としては、特開昭63‐106655号,42〜45頁記載の
(I′―1)〜(I′―87)が挙げられる。
【0089】乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルイソチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい。
【0090】還元剤も又、化学的増感剤として用いるこ
とができ、それらは例えばベルギー特許493,464号及び
同568,687号記載の如き銀化合物、及び例えばベルギー
特許547,323号によるジエチレントリアミンの如きポリ
アミン又はアミノメチルスルフィン酸誘導体である。
金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム又ロジ
ウムの如き貴金属及び貴金属化合物も又、適当な増感剤
である。この化学的増感法はツァイトシュリフト・フェ
ア・ビッセンシャフトリッヘ・フォトグラフィ(Z.Wi‐
ss.Photo.) 46,65〜72(1951)のアール・コスロフスキ
ー(R.Koslovsky)の論文に記載されている;又、上記
リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、セクションII
Iも参照。
【0091】乳剤は公知の方法で分光増感できる。例え
ばシアニン、メロシアニン、複合シアニン、複合メロシ
アニン、ホロポーラーシアニン、ヘミシアニンなどを用
いて単用又は併用して、分光増感することができる;エ
フ・エム・ハマー(F.M.Hamer)の「シアニン・ダイズ
・アンド・リレーテッド・コンパウンズ」 (The Cyanine
Dyes and related Compounds)(1964)、ウルマンズ・ヘ
ミィ(UllmannsEnzyklpadieder technischen Chemie) 4
版、18巻、431頁及びその次、及び上記リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17643,セクションIV参照。
【0092】乳剤には常用のカブリ防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ及びペンタ‐アザインデンが好ましく、
特にヒドロキシル基又はアミノ基で置換されているもの
が好ましい。この種の化合物は、例えばビル(Birr)の
論文、Z.Wiss.Photo.(前出)47,1952,p.2〜58及び
上記リサーチ・ディスクロージャーNo.17643,セクショ
ンIVに示されている。感光材料の成分は通常の公知方法
によって含有させることができる;例えば米国特許2,32
2,027号、同2,533,514号、同3,689,271号、同3,764,336
号及び同3,765,897号参照。
【0093】感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸
収剤は又、荷電されたラテックスの形で含有させること
もできる;独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許
出願14,921号参照。
【0094】成分は又ポリマーとして感光材料中に固定
することができる;例えば独国特許出願公開2,044,992
号、米国特許3,370,952号及び同4,080,211号参照。
【0095】又、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光
材料に含まれる総塗布銀量はハロゲン化銀カラー写真感
光材料1m2当たり1.0g以下、好ましくは0.8g以下である
場合に本発明の効果がより顕著となる。感光材料の支持
体として通常の支持体を用いることができ、それは例え
ばセルロースエステル例えばセルロースアセテートの支
持体及びポリエステルの支持体である。紙の支持体も又
同様であり、例えばポリオレフィン、特にポリエチレン
又はポリプロピレンで被覆することができる;これに関
しては上記リサーチ・ディスクロージャーNo.17643,セ
クションV,VI参照。
【0096】本発明においては、感光材料として、感光
材料中にカプラーを含有する、いわゆる内式現像方式で
処理される感光材料であれば、カラーペーパー、カラー
ネガフィルム、カラーポジフィルム、スライド用カラー
反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、TV用カラ
ー反転フィルム、反転カラーペーパー等任意の感光材料
に適用することができる。
【0097】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を例証する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0098】実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面に第1層側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を作成した。
【0099】塗布液は下記の如く調製した。
【0100】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)26.7g、色素画像安定化剤
(ST−1)10.0g、(ST−2)6.67g、添加剤(HQ−1)
0.67gを高沸点有機溶剤(DNP)6.67gに酢酸エチル60ml
を加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SU−1)7
mlを含有する10%ゼラチン水溶液220mlに超音波ホモジ
ナイザーを用いて乳化分散させてイエローカプラー分散
液を作製した。
【0101】この分散液を下記条件にて作製した青感性
ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)と混合し第1層塗布液
を調製した。
【0102】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に調製した。
【0103】尚、添加量はg/m2で表す。
【0104】 第 7 層 (保護層) ゼラチン 1.00 第 6 層 (紫外線吸収層) ゼラチン 0.40 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.10 紫外線吸収剤 (UV−2) 0.04 紫外線吸収剤 (UV−3) 0.16 ステイン防止剤 (HQ−1) 0.01 DNP 0.20 PVP 0.03 イラジエーション防止染料(AI−2) 0.02 第 5 層 (赤感層) ゼラチン 1.30 赤感性塩臭化銀乳剤(Em−R) 0.21 シアンカプラー (C−1) 0.42 シアンカプラー (C−2) 0.25 色素画像安定化剤 (ST−1) 0.20 ステイン防止剤 (HQ−1) 0.01 HBS−1 0.20 DOP 0.20 第 4 層 (紫外線吸収層) ゼラチン 0.94 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.28 紫外線吸収剤 (UV−2) 0.09 紫外線吸収剤 (UV−3) 0.38 ステイン防止剤 (HQ―1) 0.03 DNP 0.40 第 3 層 (緑感層) ゼラチン 1.40 緑感性塩臭化銀乳剤(Em−G) 0.17 マゼンタカプラー (MC−8) 0.35 色素画像安定化剤 (ST−3) 0.15 色素画像安定化剤 (ST−4) 0.15 色素画像安定化剤 (ST−5) 0.15 DNP 0.20 イラジエーション防止染料(AI−1) 0.02 第 2 層 (中間層) ゼラチン 1.20 ステイン防止剤(HQ―2) 0.12 DIDP 0.15 第 1 層 (青感層) ゼラチン 1.20 青感性塩臭化銀乳剤(Em−B) 0.26 イエローカプラー(Y−1) 0.80 色素画像安定化剤(ST−1) 0.30 色素画像安定化剤(ST−2) 0.20 ステイン防止剤(HQ−1) 0.02 イラジエーション防止染料(AI−3) 0.01 DNP 0.20 支 持 体 ポリエチレンラミネート紙 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。
【0105】
【化16】
【0106】
【化17】
【0107】
【化18】
【0108】
【化19】
【0109】
【化20】
【0110】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)40
℃に保温した2%ゼラチン水溶液1000ml中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=6.5、pH=3.0に制御しつつ30
分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(D液)を
pAg=7.3、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添加し
た。
【0111】この時、pAgの制御は特開昭59―45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸又は水酸化ナトリ
ウムの水溶液を用いて行った。
【0112】(A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った
後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動
係数(σ/r)=0.07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散
立方体乳剤EMP−1を得た。
【0113】上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用
い50℃にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳
剤(Em−B)を得た。
【0114】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安 定 剤 SB―5 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D―1 4.3×10-4モル/モルAgX 増感色素 D―4 0.7×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.43μm、
変動係数 (σ/r)=0.08、 塩化銀含有率99.5モル%の
単分散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0115】EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃
で120分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em
−G)を得た。
【0116】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安 定 剤 SB―5 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D―2 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法)(A液)と(B
液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変
更する以外はEMP−1と同様にして、平均粒径0.50μm、
変動係数 (σ/r)=0.88、 塩化銀含有率99.5モル%の単
分散立方体乳剤EMP−3を得た。
【0117】EMP−3に対し、下記化合物を用いて60℃
で90分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
R)を得た。
【0118】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安 定 剤 SB―5 6×10-4モル/モルAgX 増感色素 D―3 1×10-4モル/モルAgX
【0119】
【化21】
【0120】
【化22】
【0121】この試料を常法に従って露光後、次の処理
条件と処理液を使用して処理を行った。
【0122】 処理条件 処理工程 温 度 時 間 補充量 タンク容量 (1)発色現像 39.0±0.3℃ 45秒 40ml 5l (2)漂白定着 35.0±0.5℃ 45秒 51ml 5l (3)安定 30〜34℃ 90秒 248ml 5l×3 (3槽カスケート゛) (4)乾 燥 60〜80℃ 30秒 − − 補充量は感光材料1m2当たりの量である。安定処理は安
定タンクを3→1への向流方式で補充した。
【0123】発色現像液 発色現像補充液(下記記載) 500ml 塩化カリウム 9.0g 水を加えて全量を1lとし、硫酸でpH10.10に調整す
る。
【0124】発色現像補充液 ジエチレングリコール 30.0g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 10.0g ジエチレントリアミン五酢酸 7.5g 亜硫酸カリウム 0.3g チノパールSFP 2.0g 発色現像主薬(3-メチル-4-アミノ-N- エチル-N-(β-メタンスルホンアミド エチル-アリニン硫酸塩)(C−1) 12.0g 炭酸カリウム 30.0g リン酸カリウム 20.0g 水を加えて全量を1lとし、水酸化カリウム又は硫酸で
pHを12.00に調整する。
【0125】漂白定着タンク液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 0.15モル エチレンジアミン四酢酸 0.01モル チオ硫酸アンモニウム 0.7モル チオ硫酸ナトリウム 0.3モル 亜硫酸ナトリウム 0.1モル 臭化アンモニウム 0.1モル 水を加えて全量を1lとし、アンモニア水又は酢酸を用
いてpHを表1記載の値に調整した。
【0126】漂白定着補充液 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩 0.3モル エチレンジアミン四酢酸 0.02モル チオ硫酸アンモニウム 1.4モル チオ硫酸ナトリウム 0.6モル 亜硫酸ナトリウム 0.2モル 臭化アンモニウム 0.3モル 水を加えて全量を1lとし、アンモニア水又は酢酸を用
いてpHを5.5に調整した。
【0127】(安定タンク液及び安定補充液) オルトフェニルフェノール 0.15g ZnSO4・7H2O 0.2g 塩化ビスマス 0.5g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ml 1-ヒドロキシエチリデン-1,1- ジホスホン酸(60%溶液) 3.8g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 蛍光増白剤 (チノパールSFP チバガイギー社) 2.0g アンモニア水又は50%硫酸でpH7.8とすると共に水で1
lとする。
【0128】ランニング処理は自動現像機に上記の発色
現像タンク液を満すと共に、漂白タンク液、定着タンク
液及び安定タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を
処理しながら上記した発色現像補充液と漂白補充液、定
着補充液及び安定補充液を定量ポンプを通じて補充しな
がら行った。
【0129】ランニング処理は1日あたりカラーペーパ
ー3m2の処理を30日間連続して行った。
【0130】ランニング処理終了後、処理済ペーパーの
マゼンタムラ、残留銀量、復色不良を調べた。
【0131】マゼンタムラは目視観察で評価し、残留銀
量は蛍光X線装置で測定した。
【0132】復色不良はコニカPDA-65を用い、Dmax部分
の赤濃度を測定した後、pH6.0に調整したエチレンジア
ミン四酢酸第2鉄アンモニウム・2水塩30g/lの溶液で
3分間再酸化処理し、同じようにDmax部の赤濃度を測定
し、(再酸化処理後の測定値)-(再酸化処理前の測定値)
を復色不良の値とした。値が大きいほど復色不良が大き
いことを意味する。
【0133】又、腐食性の試験は上記漂白定着液を、SU
S304の板の上に1ml滴下し、自然乾燥させる操作を1日
あたり20回繰り返し、これを30日間続けた後、錆の発生
具合を観察した。
【0134】結果を表1に示す。
【0135】マゼンタムラ及び腐食性(錆の発生)は下
記評価で行った。
【0136】○:全く発生なし △:若干発生、但し錆についてはこの状態で放置すると
部品交換が必要となる ×:明らかに発生し、実用上問題である ×の数が多い程発生が多いことを示す。
【0137】
【表1】
【0138】又、残留銀量は0.5mg/100cm2が写真を鑑賞
する上で許容できる限界の値であり、それ以上に残留銀
が存在すると、明らかな、階調の変動或は色にごりとい
った現象が認められ、品質に支障をきたす。
【0139】復色不良についても同様に、その値が0.05
以下でなければならない。復色不良、残留銀量ともに値
は小さければ小さいほど仕上がり品質が良好となる。
【0140】表1から本発明の効果は明らかである。
【0141】実施例−2 エチレンジアミン四酢酸第2鉄塩をアミノポリカルボン
酸第2鉄塩である表2記載の化合物に変更して実施例1
の実験No.1−5と同様の実験を行った。
【0142】結果を表2に示す。
【0143】
【表2】
【0144】表2より漂白剤を本発明の他の漂白剤に変
更しても本発明の効果であるマゼンタむら、錆、残留銀
量で良好な結果を示すことがわかり、特に、ジエチレン
トリアミン五酢酸第2鉄塩、シクロヘキサンジアミン四
酢酸第2鉄塩グリコールエーテル四酢酸第2鉄塩を用い
るとエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩と同様に、本発明
の効果をよりよく奏することがわかる。
【0145】実施例−3 ランニング処理において漂白定着液の補充量を変化さ
せ、実施例1と同様のランニング実験を行った。1日あ
たりの処理量は1m2とし、実験終了後、漂白定着液の液
表面及び漂白定着タンクの壁面やラック部分を観察し、
タールの発生状態を調べた 又ランニング実験開始前に
長さ10cmのSUS304の板を漂白定着槽の内部に5cm液浸さ
せた状態にセットし、ランニング実験終了後にその板を
とりだし、錆の発生の有無を調べた。表中の○、△、×
の意味は実施例1と同じである。
【0146】結果を表3に示す ○:発生なし ×:明らかに発生 ×の数が多いほど発生の程度が大きいことを示す 腐食性の○、△、×、××の意味は実施例1と同じであ
る。
【0147】
【表3】
【0148】表3より本発明により、タール及び腐食性
について効果は明らかであり、漂白定着液の補充量が10
0ml/m2以下の時にその効果は大きく、60ml/m2以下の時
に特に効果が大きいことがわかる。
【0149】実施例−4 ランニング処理において漂白定着液中の亜硫酸濃度が表
4記載の値になるように漂白定着補充液中の亜硫酸ナト
リウムの量を変化させ、実施例1と同様のランニング実
験を行った。
【0150】実験終了後液面や漂白定着タンク壁面やラ
ック部分を観察し、タールの発生状態を調べた。又腐食
性は実施例3と同じ方法で評価した。
【0151】結果を表4に示す。
【0152】◎:全く発生が認められない ○:わずかな発生が認められる △:明らかに発生が認められるが、液面のみでありタン
ク壁面やラック部への付着がなくまた処理ペーパーへの
付着もないことを示す ×:タンク壁面やラック部に付着し、処理ペーパーにも
汚れを発生させることを示し、×が多いほどその程度が
大きいことを示す。
【0153】腐食性の項目の○、△、×の意味は実施例
1と同じである。
【0154】
【表4】
【0155】表4より亜硫酸濃度が0.03〜0.30モル/l
で錆、タール及び復色不良の発生が少なく、良好であ
り、0.06〜0.20モル/lで特に良好であることがわか
る。 実施例−5 実施例−1の実験No.1−18において、発色現像液中の
N,N-ジエチルヒドロキシルアミン(I−1)を例示化合
物I−2,I−21,I−32,I−33,I−34およびヒドロキシル
アミンにかえて実験No.1−18と同様の実験を行った。
【0156】結果を表5に示す。
【0157】
【表5】
【0158】表5の結果から水溶性が高いI−21,I−3
2,I−33,I−34を使用すれば残留銀量をより低く抑え
ることができ、本発明の効果をよりよく発揮することが
できる。
【0159】実施例−6 実施例−1の実験No.1−21において発色現像液中の蛍
光増白剤を例示化合物E−1,E−8,E−12,E−1
6,E−36,E−38,E−39,E−40にかえて実験No.1
−21と同様の実験を行った。結果を表6に示す。
【0160】
【表6】
【0161】表6の結果から水溶性が高いE−16,E−3
6,E−38,E−39,E−40はチノパールSFPと同様に残留
銀量が低く、本発明の効果がより大きいことがわかる。
【0162】
【発明の効果】本発明により実質的に塩化銀からなるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理において、マゼン
タムラの発生を防止しつつ液保存性に優れ、安定な処理
ができ、しかも液の腐食性が改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料用処理法を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 臭化物を0.01モル/l〜1.0モル/l含
    有し、かつpHが6.5〜8.5である漂白定着液を用い、実質
    的に塩化銀からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料を
    開口面積が8〜100cm2/lである漂白定着槽で処理する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用処
    理方法。
JP27555991A 1990-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理方法 Pending JPH055977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27555991A JPH055977A (ja) 1990-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-285471 1990-10-23
JP28547190 1990-10-23
JP27555991A JPH055977A (ja) 1990-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH055977A true JPH055977A (ja) 1993-01-14

Family

ID=26551517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27555991A Pending JPH055977A (ja) 1990-10-23 1991-10-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055977A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4605611A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0436947A1 (en) Color developing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method
EP0482915B1 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02306244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03121451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH055977A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理方法
EP0556716B1 (en) Color developer for silver halide color photographic light-sensitive material
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2942889B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH07117712B2 (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2673257B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3065775B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0468781A1 (en) Method of processing light sensitive silver halide color photographic material
JP3048462B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2717863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3021878B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP3049869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方