JPH0559450A - 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0559450A
JPH0559450A JP5338891A JP5338891A JPH0559450A JP H0559450 A JPH0559450 A JP H0559450A JP 5338891 A JP5338891 A JP 5338891A JP 5338891 A JP5338891 A JP 5338891A JP H0559450 A JPH0559450 A JP H0559450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
less
hot
scale
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5338891A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oike
大池美雄
Kazuhiko Minami
一彦 南
Junji Sato
佐藤準治
Shigeo Yamanaka
山中茂生
Kunihiko Yoshitake
吉武邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5338891A priority Critical patent/JPH0559450A/ja
Publication of JPH0559450A publication Critical patent/JPH0559450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面性状の優れた薄物熱延鋼板を安定して製
造する。 【構成】 連続熱間圧延機にて製品板厚が2.5mm以下
の熱延鋼帯を製造するに際し、C:0.02%以下、S
i:0.03〜0.10%、Mn:0.05〜2.0%及びA
l:0.08%以下を含有し、必要に応じて更に、Nb、
Ti、V及びZrのうちの1種若しくは2種以上を合計で
0.10%以下、及び/又は、Cu、Cr、Ni及びMoの
うちの1種若しくは2種以上を合計で1.0%以下含有
し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を、仕上
げ圧延機入側での温度を980℃以上として仕上げ圧延
し、かつ350℃以上でコイルに巻取ることを特徴とす
る。格別の設備改造を伴うことなく、製造コストの増加
もない。自動車部品等の強加工用に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面性状が優れ、製品
板厚が2.5mm以下で自動車部品等の強加工用に適する
薄物熱延鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】熱延鋼
帯の製造工程で生成するスケールには、素材スラブの加
熱酸化による一次スケールと圧延中の鋼帯の空気酸化に
よる二次スケールがある。従来、これらのスケールはミ
ルラインの入側に設置されたスケールブレーカ及び各圧
延機の前に設けられたデスケーリング装置で除去されて
いる。しかしながら、仕上げ圧延機の前に設けられたデ
スケーリング装置で完全にスケールが除去された場合で
も、仕上げ圧延機前段スタンドでは圧延速度が比較的遅
いため、スタンド間で二次スケールが生成し、スケール
疵(以下、他のスケール疵と区別して「噛み込みスケー
ル疵」と呼ぶ)が発生することがある。
【0003】噛み込みスケール疵は、製品表面に流星状
或いは散砂状の形態で観察され、前段スタンドのワーク
ロールの肌荒れ状況と対応していることが確認されてい
る。これらのスケール疵は、いずれのタイプも肌荒れし
たロール表面の凹凸が板表面に転写され、板表面の凸部
に生成した二次スケールが次スタンドで板に押し込まれ
て発生すると考えられている。
【0004】図3は噛み込みスケール疵による製品の表
面品質不良率と製品板厚の関係を示している。製品板厚
が3mm以上の製品では表面品質不良が発生していない
が、製品板厚が2.5mm以下の薄物材では表面品質不良
が発生し、不良率は製品板厚が薄いほど増大しているこ
とがわかる。これは、製品板厚が薄いほど、仕上げ圧延
機各スタンドでの圧下率が大きいこと、及び仕上げ圧延
機での通板性を安定にするため、仕上げ圧延機入側での
温度が高いことのためである。すなわち、圧下率が大き
いほどロール面圧が高くなること、また仕上げ圧延機入
側での温度が高いとロールバイトでのロール表面温度が
高くなりロール表面の強度が低下するためロール肌荒れ
が発生し易いものと思われる。
【0005】従来、噛み込みスケール疵を防止する方法
としては、例えば、昭和63年度塑性加工春季講演会の
技術懇談会資料「圧延用ロールの高品質化への新しい技
術」、p.15〜25のp.22に紹介されているよう
に、ロール冷却を増強してロール表面温度を低下させる
方法、或いは、特開平1−205810号に開示されて
いるように、仕上げ圧延機の前に設けられたデスケーリ
ング装置で圧延材の表面温度を900℃以下にして、圧
延材表面での二次スケール生成を防止する方法が提案さ
れている。
【0006】前者の方法に関しては、ロール冷却の増強
によるロール表面温度の低減量はロールバイト以外の部
分では30〜60℃と大きいが、最もロール表面温度が
上昇するロールバイトの部分では20℃程度であり、十
分な効果は得られないという問題がある。また、後者の
方法に関しては、圧延材の表面温度を下げることはロー
ル肌荒れ防止に効果的であるが、薄物材の圧延では仕上
げスタンドでの圧延材の温度低下が大きく、そのため目
標とする仕上げスタンド出側での圧延材の温度を確保す
ることが困難となるばかりか、圧延材の温度低下による
圧延荷重の増大が大きく安定した通板ができないという
問題がある。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解決し
て、表面性状の優れた薄物熱延鋼帯を安定して製造し得
る方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明者らは、鋼の成分組成並びに熱延条件につい
て鋭意研究を重ねた結果、ここに本発明をなしたもので
ある。
【0009】すなわち、本発明は、連続熱間圧延機にて
製品板厚が2.5mm以下の熱延鋼帯を製造するに際し、
C:0.02%以下、Si:0.03〜0.10%、Mn:
0.05〜2.0%及びAl:0.08%以下を含有し、必
要に応じて更に、Nb、Ti、V及びZrのうちの1種若
しくは2種以上を合計で0.10%以下、及び/又は、
Cu、Cr、Ni及びMoのうちの1種若しくは2種以上を
合計で1.0%以下含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなる鋼を、仕上げ圧延機入側での温度を980℃
以上として仕上げ圧延し、かつ500℃以上でコイルに
巻取ることを特徴とする表面性状の優れた薄物熱延鋼板
の製造方法を要旨とするものである。
【0010】以下に本発明を更に詳述する。
【0011】
【作用】まず、本発明における鋼の化学成分の限定理由
は次のとおりである。
【0012】C:0.02%以下 Cは本発明の目的とする強加工用鋼板の加工性を確保す
るための成分であり、固溶C量を減らすことにより、高
い延性を得ることができる。そのため、C量は0.02
%以下とする。
【0013】Si:0.03〜0.10% Siは本発明の主たる目的である表面性状の優れた鋼板
を得るための成分である。すなわち、Si量を0.03%
以上としたのは噛み込みスケール疵の発生を防止するた
めである。従来、Siが0.10%を超えるSi−Alキル
ド鋼では噛み込みスケール疵の発生が非常に少ないこと
が知られていた。しかしながら、本発明者らはSi量が
微量にしか含まれないAlキルド鋼についてSi量と噛み
込みスケール疵の発生状況をスキンパスミルラインにて
調査した結果、僅かのSi量の違いで噛み込みスケール
疵の発生率が大きく異なることを見い出した。
【0014】図1は製品板厚1.2mmの材料についてそ
の結果を示すが、Si量が多いほど噛み込みスケール疵
の発生率は著しく減少し、Si量が0.03%以上では噛
み込みスケール疵が発生していないことを示している。
【0015】図2は、他の成分は一定として、Si量の
みを微量に変化させた材料についてスケール生成速度を
調べたものである。調査は示差熱天秤を用い、アルゴン
ガス雰囲気中で加熱して1000℃で5分間保持後空気
を流し、試料の重量増分を測定した。同図において、S
i量が多いほど酸化増量は減少し、Si量が0.03%前
後を境として、それ以上では急激な減少が見られること
がわかる。
【0016】また、図2と同じ材料を真空中で1000
℃に加熱保持後、空気を5秒間流し、窒素ガスで急冷し
た試料の表面状況を調べた結果、Si量が0.05%の場
合は、0.03%未満の場合に較べてタイトなスケール
生成状況であることがわかった。このようにSi量が0.
03%以上で噛み込みスケール疵の発生率が著しく減少
する理由は必ずしも明確にはわかっていないが、図2及
び上記実験に示した現象から推定して、圧延材表面のス
ケール生成状況が大きく影響しているものと思われる。
【0017】Si量を0.10%以下としたのは、島状ス
ケール疵(デスケーリング装置で除去できずに残存した
スケールが板に押し込まれて伸ばされた島状に発生する
疵)の発生を防止するためと、溶融メッキ鋼板用として
使用する場合のメッキ焼けを防止するためである。島状
スケール疵及び溶融メッキ鋼板のメッキ焼けはSi量が
0.10%を超えると発生し易くなり、製品の表面品質
不良となる。
【0018】Mn:0.05〜2.0% MnはFeSの生成による熱間脆化を防止するために0.
05%以上が必要である。すなわち、FeSの生成を防
止するために、Mn≧4Sであることが必要なためであ
る。一方、本発明の目的とする鋼板の強度を確保するた
めに2.0%超えでは強度向上の効果が小さく、経済性
を失うので、Mn量は0.05〜2.0%の範囲とする。
【0019】Al:0.08%以下 Alは鋼板の製造上脱酸に必要で、そのための十分な量
として0.08%以下に限定する。
【0020】以上の成分を必須成分とするが、必要に応
じて以下の元素の1種若しくは2種以上を添加すること
ができる。すなわち、Nb、Ti、V及びZrのうちの1
種若しくは2種以上を合計で0.10%以下で添加する
と、本発明の目的とする鋼板の強度を確保することがで
きる。0.10%超えでは経済性を失うので好ましくな
い。また、Cu、Cr、Ni及びMoのうちの1種若しくは
2種以上を合計で1.0%以下で添加すると、本発明の
目的とする鋼板の強度を確保することができる。1.0
%超えでは経済性を失うので好ましくない。その他の成
分として、更に加工性を向上させるためにP≦0.02
0%、S≦0.010%、N≦0.005%に規制するこ
ともできる。
【0021】次に熱延条件について説明する。
【0022】上記の成分組成に溶製した鋼を連続鋳造法
又は造塊、分塊法により作製したスラブをそのまま直接
熱間圧延ラインに供給するか、又は必要に応じて再加熱
して熱間圧延ラインに供給するかは特に制限はなく、公
知の方法に従えばよい。
【0023】熱間圧延ラインでは、粗ミルにて減厚した
粗バーを仕上げ圧延機入側にて980℃以上とする必要
がある。これは、製品板厚2.5mm以下の熱延鋼帯では
仕上げスタンドでの圧延材の温度低下が大きく、目標と
する仕上げスタンド出側での圧延材の温度を確保するた
め、及び圧延材の温度低下による圧延荷重の増大を防止
し、安定した通板を確保するためである。すなわち、本
発明の目的とする鋼板の加工性を得るためには仕上げス
タンド出側での圧延材の温度をAr3変態点以上とする必
要があり、及び薄物材の熱間仕上げ圧延では圧延荷重が
増大するとスタンド間及び仕上げスタンド出側にて鋼帯
の平坦度を良好に保つことが困難となり、安定した通板
が難しいためである。
【0024】仕上げ圧延後の巻取り温度を350℃以上
とするのは、特に高強度材で伸びフランジ性を向上させ
る場合には第2相組織をベーナイト、マルテンサイトの
一方或いは両方とするためであるが、その他の場合には
熱延鋼帯の全長にわたって均一な巻取り温度とし、均質
な鋼帯を得るために巻取り温度を500℃以上とするの
が好ましい。すなわち、仕上げ圧延後の冷却過程におい
て強冷却を行った場合、熱延鋼帯先端部が仕上げ圧延機
を出た後、巻取り装置に到達するまでの鋼帯に張力が付
与されない間において、薄物材では冷却水の圧力により
波状の変形を生じ易く、均一な冷却が困難となるためで
ある。
【0025】次に本発明の実施例を示す。
【実施例】
【表1】 に示す化学成分を有する鋼について、同表の熱延条件に
より熱延鋼帯を製造した。得られた熱延鋼帯のスケール
疵発生状況の観察結果を同表に併記する。表1の結果か
ら明らかなように、いずれの本実施例も、噛み込みスケ
ール疵及び島状スケール疵の発生が皆無であり、従来法
に比して極めて優れていることがわかる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明法によれ
ば、格別の設備改造を伴うことなく、かつ製造コストの
増加もなしに、単に成分組成並びに製造条件を好適な範
囲に規制することにより、表面性状の優れた薄物熱延鋼
板を安定して製造することができ、製品の表面品質向上
並びに歩留りの向上への貢献は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼中のSi含有量と噛み込みスケール疵の発生
率の関係を示す図である。
【図2】鋼中のSi含有量とスケール生成速度の関係を
示す図である。
【図3】製品板厚と噛み込みスケール疵による製品の表
面品質不良率の関係を示す図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年5月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】すなわち、本発明は、連続熱間圧延機にて
製品板厚が2.5mm以下の熱延鋼帯を製造するに際し、
C:0.02%以下、Si:0.03〜0.10%、Mn:
0.05〜2.0%及びAl:0.08%以下を含有し、必
要に応じて更に、Nb、Ti、V及びZrのうちの1種若
しくは2種以上を合計で0.10%以下、及び/又は、
Cu、Cr、Ni及びMoのうちの1種若しくは2種以上を
合計で1.0%以下含有し、残部がFe及び不可避的不純
物からなる鋼を、仕上げ圧延機入側での温度を980℃
以上として仕上げ圧延し、かつ350℃以上でコイルに
巻取ることを特徴とする表面性状の優れた薄物熱延鋼板
の製造方法を要旨とするものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続熱間圧延機にて製品板厚が2.5mm
    以下の熱延鋼帯を製造するに際し、重量%で(以下、同
    じ)、C:0.02%以下、Si:0.03〜0.10%、
    Mn:0.05〜2.0%及びAl:0.08%以下を含有
    し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼を、仕上
    げ圧延機入側での温度を980℃以上として仕上げ圧延
    し、かつ350℃以上でコイルに巻取ることを特徴とす
    る表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記鋼が更にNb、Ti、V及びZrのう
    ちの1種若しくは2種以上を合計で0.10%以下含有
    しているものである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記鋼が更にCu、Cr、Ni及びMoのう
    ちの1種若しくは2種以上を合計で1.0%以下含有し
    ているものである請求項1又は2に記載の方法。
JP5338891A 1991-02-25 1991-02-25 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法 Withdrawn JPH0559450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338891A JPH0559450A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5338891A JPH0559450A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559450A true JPH0559450A (ja) 1993-03-09

Family

ID=12941444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5338891A Withdrawn JPH0559450A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559450A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449795B2 (ja) 熱間プレス用熱延鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
JP4404004B2 (ja) 高張力熱延鋼板とその製造方法
JP4605100B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4367091B2 (ja) 耐疲労特性に優れ、かつ強度−延性バランスに優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4767652B2 (ja) 冷間圧延後の板厚変動が小さい冷延高張力鋼板用熱延鋼帯及びその製造方法
JP2001032041A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3713804B2 (ja) 成形性に優れる薄物熱延鋼板
JP2000054071A (ja) 薄物熱延鋼板およびその製造方法
JP3716639B2 (ja) ベイナイト系高張力熱延鋼帯の製造方法
JP3716638B2 (ja) フェライト+ベイナイト組織を有する高張力熱延鋼帯の製造方法
JP3806173B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP3119122B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造法
JPH0559450A (ja) 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法
JP2000256749A (ja) 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH04289126A (ja) 材質均一性に優れる高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JP2820805B2 (ja) 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法
JP2825986B2 (ja) 表面性状の優れた薄物熱延鋼板の製造方法
JPH0617143A (ja) 表面性状と深絞り性の優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH10251759A (ja) 冷間圧延性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2004136321A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3775178B2 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JPH1053836A (ja) 熱延連続化プロセスによる疲労特性と耐熱軟化性に優れた高加工用熱延高強度鋼板およびその製造方法
JPH09235616A (ja) 熱延連続化プロセスによる表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法
JP2000087141A (ja) 残留オーステナイトを含有する薄物高張力熱延鋼帯の製造方法
JPH10251758A (ja) 耐ローピング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514