JPH0558902A - アレルギー予防油脂組成物 - Google Patents

アレルギー予防油脂組成物

Info

Publication number
JPH0558902A
JPH0558902A JP3246807A JP24680791A JPH0558902A JP H0558902 A JPH0558902 A JP H0558902A JP 3246807 A JP3246807 A JP 3246807A JP 24680791 A JP24680791 A JP 24680791A JP H0558902 A JPH0558902 A JP H0558902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
fat
extract
allergy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3246807A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kotani
泰之 小谷
Shigeo Iwamoto
茂夫 岩本
Yoshihiro Isoda
好弘 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP3246807A priority Critical patent/JPH0558902A/ja
Publication of JPH0558902A publication Critical patent/JPH0558902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコ
サヘキサエン酸などのω3系高度不飽和酸を含むエゴマ
油、アマニ油、イワシ油、カツオ油等の魚油とセサミン
類を含むゴマ油とからなるアレルギー油脂組成物。 【効果】天然物より構成され製造がきわめて簡便であ
り、アレルギー予防効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アレルギー予防油脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のアレルギー患者の急増は生活環境
の変化にともなうアレルゲン(カビ、ダニ、花粉等)に
対する生体反応の上昇が、食生活の欧米化によるリノー
ル酸の過剰摂取から、必須脂肪酸のバランス(ω6系脂
肪酸/ω3系脂肪酸)が崩れたために起こることが主要
因とされている。
【0003】奥山ら(名古屋市立大学薬学部)は、ω3
系脂肪酸であるα−リノレン酸含有油脂を摂取させるこ
とにより、生体中のアレルギー反応の原因物質であるロ
イコトリエンの産生を抑制することができると報告して
いる(フ゜ロスタク゛ランシ゛ン,第36巻,第3号,1985年)。
【0004】また、他のω3系脂肪酸であるエイコサペ
ンタエン酸、ドコサヘキサエン酸にも同様の効果が認め
られている。
【0005】一方、ゴマ油に含有されるセサミン、セサ
ミノール、エピセサミンなど(以下、セサミン類とい
う)が△5不飽和化反応を特異的に抑制することが清水
ら(京都大学農学部)によって報告された(ハ゛イオサイエンス
とインタ゛ストリ-,第48巻,第12号,第33〜36頁,1990年)。
【0006】すなわち、ゴマ油中のセサミン類が炭素数
18の脂肪酸の不飽和化酵素(△9△12、△6)には
まったく影響をあたえず、炭素数20の脂肪酸の△5不
飽和化酵素のみ阻害するためにジホモガンマリノレン酸
からアラキドン酸への産生が抑制される。このことは、
結果的にアレルギー症状の原因になっているロイコトリ
エンの産生を抑えることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまでアレルギー患
者に対する治療方法は、アレルゲンを除去したり摂取し
ないことを基本とし、抗ヒスタミン剤、副腎皮質ホルモ
ンを経口投与したり、軟膏として用いたりしている。
【0008】しかしながら、上記の薬剤による治療は眠
気、胃腸障害、糖尿病などの副作用をともない、一時的
な治療であり根本的なアレルギー体質改善には効果がな
い。
【0009】本発明の目的は、上記の薬剤による治療の
問題点を解決するもので、天然の油脂組成物からなり、
副作用もなく、安全でしかも摂取し易いアレルギー予防
性のある組成物を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はαリノレン酸、
エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸のうち少な
くとも1種類を含有する油脂とセサミン類を含有するゴ
マ油からなるアレルギー予防効果のある油脂組成物を提
供するものである。
【0011】本発明のアレルギー予防油脂組成物の原料
となるα−リノレン酸含有油脂としてはエゴマ油(シソ
油)あるいはアマニ油などが、エイコサペンタエン酸、
ドコサヘキサエン酸含有油脂としてはイワシ、サバ、カ
ツオ、マグロ等の水産動物油がある。
【0012】さらに上記の油脂組成物にイチョウ葉エキ
ス、黄ごんエキス、茶抽出物、あるいは甘草エキスを添
加することにより、アレルギー予防効果はさらに向上す
る。
【0013】本発明で用いられるα−リノレン酸、エイ
コサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸はω3系脂肪酸
に属するもので、このω3系脂肪酸を摂取すると生体組
織中のリノール酸、アラキドン酸等ω6系脂肪酸が減少
し、結果的にアラキドン酸量が減少してロイコトリエン
の産生を抑制することになる。
【0014】ω3系脂肪酸のうちエイコサペンタエン酸
は、ロイコトリエンの基質にもなりうるが、ロイコトリ
エンの活性はアラキドン酸由来のものに比べはるかに弱
く、産生量も少ない。
【0015】以上のようにω3系脂肪酸を摂取すること
によりアラキドン酸からのロイコトリエンの産生が抑制
されることは明確であり、アレルギー症状の予防、また
治療に有効であることが確認されている。
【0016】エゴマ油(シソ油)は中国、韓国におい
て、一般的な食用油脂として使用されており、安全性も
高い。一方、アマニ油は乾性油として、ペンキ、インク
等の原料に利用されているが、α−リノレン酸資源とし
てもエゴマ油と同様、使用できる。
【0017】エイコサペンタエン酸、およびドコサヘキ
サエン酸を豊富に含有するイワシ油、カツオ油、マグロ
油等の魚油は、近年、血栓防止、脳梗塞防止、高血圧予
防等の生理効果が注目され、すでに健康食品として利用
されている。
【0018】しかしながら、魚油をはじめとする高度不
飽和酸含有油脂は、その独特の臭味と酸化安定性の悪さ
から、食用としての利用は敬遠されがちである。この問
題を改善する方法として、窒素置換、要冷蔵これらと併
用して天然トコフェロール、L-アスコルビン酸、没食
子酸等の酸化防止剤を使用したり、ハーブ、アルコール
系マスキング剤等を併用して食品素材として用いてい
る。
【0019】本発明者らは、以上のような知見をもとに
異なる特性で、結果的にアレルギーの原因物質であるロ
イコトリエンの産生を抑える2種類の成分を併用するこ
とで相乗効果の大きいアレルギー予防効果があることを
見いだした。
【0020】その配合率としてはエゴマ油90〜70重
量%、ゴマ油10〜30重量%または、エゴマ油80〜
60重量%、魚油5〜20重量%、ゴマ油10〜30重
量%が最も実用的であり、脂肪酸としてω3系脂肪酸/
ω6系脂肪酸=4〜2(モル比)の範囲でアレルギー予
防効果に優れた効果が得られる。
【0021】本発明のアレルギー予防油脂組成物はω3
系脂肪酸を含有する油脂とセサミン類を含有するゴマ油
を配合して得られるが、イチョウ葉エキス、黄ごんエキ
ス、茶抽出物または甘草エキスを配合添加することによ
り、さらに高い効果が得られる。
【0022】特に高度不飽和酸を多く含む油脂組成物で
あるために酸化安定性を維持するためにも上記の成分を
配合することは好ましい。
【0023】本発明に用いるこれらのエキスは水、アル
コール、アセトン、ヘキサン等の溶剤抽出で得られるが
特にアルコール、アセトン抽出が好ましい。
【0024】得られた上記のエキスはいずれも本発明の
油脂組成物に対して0.1〜2重量%添加してすること
によりアレルギー予防効果は向上する。
【0025】本発明のアレルギー予防油脂組成物はカプ
セル、錠剤、乳液などとして経口、注射等により薬品と
して使用でき、またサラダ油やマーガリン、ドレッシン
グなどに混ぜて食品として摂取することもできる。
【0026】その投与量は特に規定はないが大人1日あ
たり約2.0〜3.0gで充分な効果が得られる。
【0027】
【実施例】本発明を実施例および比較例によりさらに詳
細に説明する。本試験用に使用した油脂はエゴマ油、イ
ワシ油、ゴマ油、サフラワ−油でそれぞれの品質特数を
表1に示す。なお、セサミン類の含量をエ−テル抽出重
量法により測定したところゴマ油では4,500PPM
であり、エゴマ油、イワシ油、サフラワ−油では1PP
Mの検出限界で検出されなかった。
【0028】
【表1】
【0029】また、表2、表3及び表4に示すA群から
O群の配合により、1カプセル当たり油脂240mgを
ゼラチンカプセルに封入して経口投与のサンプルとし
た。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】実施例1 花粉症患者 計30名(男20名、女10名、24〜4
0歳)を6群にわけ、毎年花粉症状が患者に表れる時期
のおよそ1ヶ月ほど前の3月下旬から各群の被験者に毎
日5カプセルずつA、B、C、D、E、G群の油脂カプ
セルを3ヶ月間にわたって経口投与した。
【0034】一方、食事をはじめ生活活動には特に制限
はしなかった。
【0035】診断は試験開始日より1ヶ月後、2ヶ月
後、3ヶ月後の計3回実施した。なお判定は、被験者の
自覚症状をもとに、著効、有効、無効、悪化の4段階で
評価した。その結果を表5に示す。
【0036】
【表5】
【0037】この結果から、A群のエゴマ油、B群のイ
ワシ油およびC群のゴマ油の単品使用の場合でも、ある
程度効果は認められたが、エゴマ油と、ゴマ油またはイ
ワシ油との混合系であるE群およびG群で高い効果が認
められた。またサフラワー油単品使用のD群では、症状
は悪化した。
【0038】実施例2 アトピー性皮膚炎患者25名(男18名、女7名 5〜
32歳)を5群にわけ被験者に毎日5錠ずつE、I、
J、K、L各群の油脂カプセルを経口投与し、3ヶ月間
にわたって臨床試験をおこなった。
【0039】試験中の入浴、食事は特に制限はしなかっ
た。
【0040】診断は実例1と同様に被験者、および試験
者の意見をもとに4段階評価した。その結果を表6に示
す。
【0041】
【表6】
【0042】この結果よりI群の茶抽出物、J群の甘草
エキス、K群の黄ごんエキス、およびL群のイチョウ葉
エキスのいずれかをエゴマ油とゴマ油から成る油脂組成
物に添加することにより、アレルギー予防効果は強化さ
れることがわかった。
【0043】実施例3 アトピー性皮膚炎患者30名(男24名、女6名 6〜
16歳)を6群にわけ、被験者に毎日5錠ずつE、F、
G、M、N、O各群の油脂カプセルを経口投与し3ヶ月
間にわたり臨床試験をおこなった。
【0044】試験条件および診断は実施例1と同様であ
る。結果を表7に示す。
【0045】
【表7】
【0046】この結果より、E群とM群のエゴマ油、ゴ
マ油あるいはF群とO群のイワシ油、ゴマ油の2種配合
では、ゴマ油を20%配合したものではアレルギー予防
効果は相乗的に発揮されるが、50%以上配合すると効
果が低下した。また、エゴマ油、イワシ油、ゴマ油の3
種配合ではエゴマ油:イワシ油:ゴマ油=70:10:
20で効果があり、5:25:70では、効果が低下し
た。
【0047】
【発明の効果】本発明のω3系脂肪酸を含有する油脂と
セサミン類を含有するゴマ油との油脂組成物は、アレル
ギー予防効果のある油脂組成物である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】α−リノレン酸、エイコサペンタエン酸、
    ドコサヘキサエン酸のうちすくなくとも1種類を含有す
    る油脂とセサミン類を含有するゴマ油からなるアレルギ
    ー予防油脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアレルギー予防油脂組成物
    にイチョウ葉エキス、黄ごんエキス、茶抽出物、または
    甘草エキスを添加してなるアレルギー予防油脂組成物。
JP3246807A 1991-08-30 1991-08-30 アレルギー予防油脂組成物 Pending JPH0558902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246807A JPH0558902A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 アレルギー予防油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246807A JPH0558902A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 アレルギー予防油脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558902A true JPH0558902A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17153978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246807A Pending JPH0558902A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 アレルギー予防油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558902A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826989A (ja) * 1994-05-12 1996-01-30 Suntory Ltd アレルギー症状の予防又は改善剤
JPH0838063A (ja) * 1994-04-18 1996-02-13 Iams Co:The オメガ−6及びオメガ−3脂肪酸含有ペットフード製品及び炎症皮ふ反応を低減する方法
JP2003116449A (ja) * 2001-08-06 2003-04-22 Nooburu:Kk 高度不飽和脂肪酸含有パンの製造方法
WO2006123887A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Jeong-Jin Kim Composition containing herb medicine for treating atopic dermatitis
US7384656B2 (en) 2004-02-05 2008-06-10 Access Business Group International Llc Anti-allergy composition and related method
JP2009155312A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Suntory Holdings Ltd セサミン類及びケルセチン配糖体を含有する組成物
WO2010074220A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 サントリーホールディングス株式会社 セサミン類とエピガロカテキンガレートとを含有する組成物
US8653130B2 (en) 2007-09-19 2014-02-18 Suntory Holdings Limited Compositions containing sesamin-class compound(s) and arachidonic acid class compound(s)
US9609884B2 (en) 2007-03-15 2017-04-04 Suntory Holdings Limited Anti-fatigue agent
US9895375B2 (en) 2006-03-15 2018-02-20 Suntory Holdings Limited Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
CN109588501A (zh) * 2018-11-05 2019-04-09 大连大学 一种抗过敏调和油
JP2020145941A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日本製粉株式会社 アレルギー性鼻炎抑制用組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0838063A (ja) * 1994-04-18 1996-02-13 Iams Co:The オメガ−6及びオメガ−3脂肪酸含有ペットフード製品及び炎症皮ふ反応を低減する方法
JPH0826989A (ja) * 1994-05-12 1996-01-30 Suntory Ltd アレルギー症状の予防又は改善剤
JP2003116449A (ja) * 2001-08-06 2003-04-22 Nooburu:Kk 高度不飽和脂肪酸含有パンの製造方法
US7384656B2 (en) 2004-02-05 2008-06-10 Access Business Group International Llc Anti-allergy composition and related method
US7384654B2 (en) 2004-02-05 2008-06-10 Access Business Group International Llc Anti-Allergy composition and related method
WO2006123887A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Jeong-Jin Kim Composition containing herb medicine for treating atopic dermatitis
US9895375B2 (en) 2006-03-15 2018-02-20 Suntory Holdings Limited Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
US9609884B2 (en) 2007-03-15 2017-04-04 Suntory Holdings Limited Anti-fatigue agent
US8653130B2 (en) 2007-09-19 2014-02-18 Suntory Holdings Limited Compositions containing sesamin-class compound(s) and arachidonic acid class compound(s)
US8653040B2 (en) 2007-12-28 2014-02-18 Suntory Holdings Limited Compositions containing sesamin-class compound(s) and quercetin glycoside(s)
JP2009155312A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Suntory Holdings Ltd セサミン類及びケルセチン配糖体を含有する組成物
JP2010150209A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Suntory Holdings Ltd セサミン類とエピガロカテキンガレートとを含有する組成物
CN102264366A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 三得利控股株式会社 含有芝麻素类和表没食子儿茶素没食子酸酯的组合物
WO2010074220A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 サントリーホールディングス株式会社 セサミン類とエピガロカテキンガレートとを含有する組成物
CN109588501A (zh) * 2018-11-05 2019-04-09 大连大学 一种抗过敏调和油
JP2020145941A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 日本製粉株式会社 アレルギー性鼻炎抑制用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104522A (ja) 脂肪酸を含有する医薬用組成物
Asif Chemical characteristics and nutritional potentials of unsaturated fatty acids
JPH0558902A (ja) アレルギー予防油脂組成物
US20230102251A1 (en) Compositions comprising thymoquinone and omega-3 fatty acids
JPH04290822A (ja) アレルギー予防薬および食品
AU2008301694B2 (en) Compositions Containing Sesamin-Class Compound(s) and Arachidonic Acid Class Compound(s)
JP6083942B2 (ja) 長命草及び魚介油を含む組成物
JP2014237680A (ja) 植物抽出物およびpufaの組合せ
Tewari et al. Borage (Borago officinalis L.)
EP1090635A2 (en) Use of ferulic acid for treating hypertension
JPH09291299A (ja) 抗アレルギー用油脂組成物および用途
JP2011136948A (ja) うつ病又はうつ状態の予防又は治療用油脂組成物
US9808437B2 (en) Monounsaturated fatty acid compositions and use for treating atherosclerosis
JP6450317B2 (ja) Dha及びepaを含む軟カプセル
JP2002302441A (ja) 月経前症候群症状緩和用組成物及び飲食物
JPH0662795A (ja) 抗アレルギー食品
JP4707839B2 (ja) 糖尿病予防治療剤
Kindernay et al. Beneficial Effects of Polyphenol-Rich Food Oils in Cardiovascular Health and Disease
CN107372861A (zh) 一种组合物及其在制备改善高血脂症的产品中的应用
JP5735576B2 (ja) コエンザイムq10を含有する組成物
JP4997514B2 (ja) 血圧上昇抑制剤
WO2023223943A1 (ja) 血管内皮機能改善用組成物
JP5683768B2 (ja) コエンザイムq10を含有する組成物
JPH11239464A (ja) 運動時の危険因子除去能を有する組成物
JP4786030B2 (ja) ナチュラルキラー細胞活性化剤