JPH0558192B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558192B2
JPH0558192B2 JP59236230A JP23623084A JPH0558192B2 JP H0558192 B2 JPH0558192 B2 JP H0558192B2 JP 59236230 A JP59236230 A JP 59236230A JP 23623084 A JP23623084 A JP 23623084A JP H0558192 B2 JPH0558192 B2 JP H0558192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
tank
color
cleaning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59236230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114258A (ja
Inventor
Kenzo Aryama
Tsuneo Kurotori
Manabu Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59236230A priority Critical patent/JPS61114258A/ja
Priority to US06/783,025 priority patent/US4640605A/en
Priority to DE19853535182 priority patent/DE3535182A1/de
Priority to GB08524310A priority patent/GB2165057B/en
Publication of JPS61114258A publication Critical patent/JPS61114258A/ja
Priority to US07/306,609 priority patent/USRE34437E/en
Publication of JPH0558192B2 publication Critical patent/JPH0558192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、湿式現像多色画像形成装置に関し、
より詳細には、所謂カラー電子写真装置に適用し
得る湿式現像多色画像形成装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来、湿式現像方式による画像形成装置として
次のようなプロセスを経て画像形成を行なう装置
が知られている。
そのプロセスというのは、一定の方向に回転移
動する潜像担持体を暗中にて一様に帯電してか
ら、該潜像担持体上の原稿光像を結像露光して静
電潜像を担持させ、この静電潜像を液体現像剤で
可視像化してから記録紙に転写し、この転写像を
定着して所望の記録像を得る一方、上記転写工程
後の潜像担持体の残留トナーをクリーニング手段
で除去して次回の画像形成に備えるというもので
ある。
このような画像形成装置において、黒の記録像
を得たいという要望を満足する他に、黒以外の他
の色の記録像をも得たい場合には、現像装置を着
脱自在に構成し、所要の色の現像剤を有する現像
装置を黒の現像装置と手動で交換することにより
希望する色の記録像を得るという方法や、相互に
異なる色の現像装置を複数組、画像形成装置内に
装備しておき、所望の色を選択する際には該当す
る色の現像装置を所定の現像位置に機械的に移動
させる方法等が提案され或いは実施されている。
ところで、上記クリーニング手段へ供給される
クリーニング液としては、専用のクリーニング液
が使用されるのが一般的であり、このクリーニン
グ液は専用のクリーニングタンクから上記クリー
ニング手段へ供給され、回収されるようになつて
いる。
このように専用のクリーニング液及びその供給
回収手段を設けた画像形成装置では、色換えの際
における混色の防止という点では優れているもの
の、専用のクリーニングタンクが必要であり又、
クリーニング液の管理も必要である。
しかし、一般的な事務処理の必要から画像形成
装置を利用する場合の多くは、黒色の画像を形成
する場合であり、又、色換えの頻度は比較的少な
いという使用形態をとる。
従つて、そのような使用形態に応える画像形成
装置としては、上記専用のクリーニングタンク等
を用いることはさほど重要な意義を有せず、視点
を変えて見ればむしろスペース効率の点から無用
の長物といえなくもないのである。
(目的) 従つて、この発明の目的は、専用のクリーニン
グタンクを用いずして多色画像に対応し得る、改
良された湿式現像多色画像形成装置を提供するこ
とにある。
(構成) 本発明は上記の目的を達成させるため、黒現像
剤タンクに貯溜された黒色の現像剤を現像装置に
供給してから上記黒現像剤タンクへ回収する液供
給回収手段と、 上記黒色の現像剤をクリーニング手段へ供給し
てから上記黒現像剤タンクへ回収する液供給回収
手段と、 黒色以外の現像剤を貯溜した常設又は持ち運び
自在の現像剤タンクからの現像剤を上記現像装置
へ供給してから上記現像剤タンクへ回収する液供
給回収手段を具備せしめたことを特徴としたもの
である。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説
明する。
本発明を電子写真装置に適用した場合の装置の
全体構成を示した第1図において、符号1は透明
な原稿載置板、符号2は原稿を覆う圧板をそれぞ
れ示している。又、符号3は周面に潜像担持体を
装着された感光体ドラムを示す。この感光体ドラ
ム3は画像形成に際して矢印で示す一定方向に回
転されるようになつている。
よく知られるように感光体ドラムの周面には、
その回転方向順に主帯電器4、現像装置5、給紙
ガイド板6、転写帯電器7、分離ユニツト8、ク
リーニング装置9等が配設されている。
又、上記中、主帯電器4と現像装置5との間に
位置する感光体ドラム3の周面は露光部と称さ
れ、原稿載置板1上に載置された原稿の光像が結
像露光されるようになつている。この結像露光用
の光学系は、露光ランプ10、第1ミラー11、
第2ミラー12、第3ミラー13、結像レンズ1
4、第4ミラー15等で構成されている。
次に、符号16は多数の記録紙を収容した給紙
カセツトを示す。記録紙は記録信号に応じて給紙
ローラ17により繰り出され、次いで分離対ロー
ラ18で一枚に分離されてガイド板19、送りロ
ーラ20、ガイド板21を経由してレジスト対ロ
ーラ22で待機するようになつている。
画像形成に際しては、感光体ドラム3が回転
し、暗中にて主帯電器4により潜像担持体が一様
に帯電されつつ露光部を通過する。これと同期し
て露光ランプ10、第1ミラー11、第2ミラー
12、第3ミラー13等が矢印A方向に移動して
原稿光像が感光体ドラム上の露光部に結像され
て、所謂スリツト露光方式により静電潜像が担持
される。
この静電潜像は液体現像剤を用いた現像装置5
を通過する間、現像剤を供給されて静電現象の原
理により可視像化される。
一方、レジスト対ローラ22部で待機していた
記録紙は上記可視像化されたトナー像と、転写帯
電器7部で一致するタイミングでレジスト対ロー
ラ22から繰り出される。こうしてトナー像は記
録紙に転写され、次いで記録紙は分離ユニツト8
にて感光体ドラム3から分離させられてガイド板
23上を送られて定着装置24に至り、ここで定
着操作を施されてからガイド板25、送り出し対
ローラ26を経てトレイ27上に排出される。
記録紙を分離した後の潜像担持体上には残留ト
ナーが付着しているが、この残留トナーはクリー
ニング装置9を通過する間に除去されて、次の画
像形成に備えられる。
ところで現像装置5は、現像剤を導入するため
の受口28と、この受口28より導入された現像
剤を排出するための出口29を有している。
上記受口28は例えば4つ設けられている。第
2図に示す如く、1つの受口28Bは、現像剤タ
ンク29Bに貯溜された黒色の現像剤30Bを吐
出するポンプ31Bの吐出口と送給管32Bを介
して接続されている。同様に、他の一つの受口2
8Cは、現像剤タンク29Cに貯溜されたシアン
色の現像剤30Cを吐出するポンプ31Cの吐出
口と送給管32Cを介して接続されている。同様
に他の一つの受口28Mは、現像剤タンク29M
に貯溜されたマゼンタ色の現像剤30Mを吐出す
るポンプ31Mの吐出口と送給管32Mを介して
接続されている。同様に他の一つの受口28Y
は、現像剤タンク29Yに貯溜された黄色の現像
剤30Yを吐出するポンプ31Yの吐出口と送給
管32Yを介して接続されている。しかして、こ
れら各送給管32B,32C,32M,32Yを
まとめて送給配管系33と称する。
なお、上記各現像剤は高絶縁性の母液中に着色
トナーを分散させたものから成る。すなわち、現
像剤30Bはトナーボトル34B内の黒色トナー
と母液ボトル35内の母液とから、同様に現像剤
30Cはトナーボトル34C内のシアン色のトナ
ーと母液ボトル35内の母液とから、現像剤30
Mはトナーボトル34M内のマゼンタ色トナーと
母液ボトル35内の母液ボトル35内り母液とか
ら、現像剤30Yはトナーボトル34Y内の黄色
のトナーと母液ボトル35内の母液とから各々構
成されている。
次に、現像装置5の出口29からは一本の出口
管36が導出されており、電気的に駆動される四
方切換弁37に接続されている。
この四方切換弁の一つの出口は現像剤タンク2
9B上に開口している回収管38Bに接続されて
いる。
同様に他の一つの出口は現像剤タンク29C上
に開口している回収管38Cに接続されている。
同様に他の一つの出口は現像剤タンク29M上に
開している回収管38Mに接続されている。同様
に他の一つの出口は現像剤タンク29Y上に開口
している回収管28Yに接続されている。しかし
て、これら各回収管38B,38C,38M,3
8Yをまとめて回収配管系39と称する。
次に、クリーニング装置9に着目すると、クリ
ーニング液を導入するためり受口40と、この受
口40より導入されたクリーニング液を排出する
ための出口41を有している。
そして、第2図に示す如く、上記受口40は、
現像剤タンク29Bに貯溜された黒色の現像剤3
0Bを吐出するポンプ42の吐出口と送給管43
を介して接続されている。
又、上記出口41は、現像剤タンク29B上に
て開口している回収管44と接続されている。
従つて、本例においてはクリーニング液として
は黒色の現像剤30Bが用いられることとなり、
よつて、クリーニング液専用の貯溜タンクは不要
である。
上記例において、現像装置5の出口管36を回
収配管系39に分配する変形例として例えば第3
図に示す如く、ロータリーソレノイド45と回動
ジヨイント46を組合せた機構がある。この例で
は出口管36と連通する回動管47が回動するよ
うになつていて、回動停止位置に各々回収管38
B,38C,38M,38Y等の開口部が配置さ
れている。
又、他の変形例として、第4図に示す如く出口
管36の下端に該管36と連通した回動管47′
を設け緊縮性のばね48で付勢すると共にこの付
勢方向と反対方向に出入りするプランジヤー49
に接続した構成とすることもできる。プランジヤ
ー49は例えばクリツクストツプ機構を併用した
ソレノイド50で段階的にストロークを制御す
る。回動管47′の各停止位置下方には回収管3
8C,38M,38Y等及び現像剤タンク29B
を開口させておくものとする。
所望する任意の色での画像形成を行なう場合、
四方切換弁37による環流経路の切換え或いはロ
ータリーソレノイド45若しくはソレノイド50
による環流経路切換えが行なわれるがこれは当該
電子写真装置の操作盤上のつまみを操作すること
により各ポンプ31B,31C,31M,31
Y,42等の選択的な運転と連動して行なわれ
る。
上記操作盤上のつまみの切換位置は、例えば、
黒色画像モード、シアン色画像モード、マゼンタ
画像モード、黄色画像モードの4つの選択位置を
有する。
以下に、各選択位置を選んだ時の作動状態を説
明する。
(1) 黒色画像モード(第5図参照) 操作盤上のつまみを黒色画像モードの位置に
指定することにより切換えられる。その態様の
要点は第5図に示す如く、四方切換弁37が回
収管38Bに回収路を開くと同時にポンプ31
B,42の運転が開始されるようになる。
従つて、黒色の現像剤30Bが現像装置5及
び現像剤タンク29B間を環流して現像に供さ
れる。又、クリーニング液として黒色の現像剤
30Bが使用され、クリーニング装置9及び現
像剤タンク29B間を環流されることになる。
このモードでは原稿の色に関係なく黒色の記
録像を得ることができる。なお、現像剤30B
の消費の程度に応じてトナーボトル34B内の
トナー及び母液ボトル35内の母液が各々適量
分、自動的に補給される。
(2) シアン色画像モード(第6図参照) 操作盤上のつまみをシアン色画像モードの位
置に指定することにより切換えられる。その態
様の要点は第6図に示す如く、四方切換弁37
が回収管38Cに回収路を開くと同時にポンプ
42,31Cの運転が開始されるようになる。
従つて、シアン色の現像剤30Cが現像装置
5及び現像剤タンク29C間を環流して現像に
供される。又、クリーニング液として黒色の現
像剤タンク29B間を環流されることになる。
このモードでは原稿の色に関係なくシアン色
の記録像を得ることができる。
なお、このモードに切換える以前に他のモー
ドが実行されていたとすると、現像装置5内に
は当然、シアン色以外の色の現像剤が若干残留
しており、これが回収管38Cを経て現像剤タ
ンク29Cに環流されるため、混色が生ずるこ
とになるが、一回のモード切換えで生ずる混色
の度合は極く僅かであり、色の変化としては殆
ど効いてこない。もつとも、モードの切換えを
頻繁に行なえば当然混色の度合も進行する筈で
あるが、実務上要求される多くのカラー画像で
は、特に単一色のカラー画像を行なう所謂モノ
カラー画像においては、色の頻度はさほど問題
とならずに、大方の要求を満足し得るものと考
えられる。むしろ色によつては、例えば黄色等
は多少の混色があつた方が明確に画像を識別で
きるようである。
又、モード切換え後に、このモードでの画像
形成を多く行なえば行なう程、現像剤30Cに
加えられた混色成分は消費されていき、これに
伴なつてこのモード本来の色であるトナーがト
ナーボトル34Cから供給されるので混色の程
度は次第に減少し、浄化されていく。この現象
を本発明では混色の自浄作用と称する。
ともあれ、黒色画像が大半を占め、時折カラ
ー画像の要求があるという電子写真複写一般の
使用形態を考えればなおのこと、モードの切換
頻度は低く、よつて上記混色については何ら問
題は生じないといえる。
同様にクリーニング装置9に着目すると、潜
像担持体上に付着したシアン色の残留トナーを
黒色の現像剤30Bで洗い流す等して除去し、
回収管44を介して現像剤タンク29Bに回収
するのであるから、現像剤30Bに対する混色
も懸念されるが、この場合には黒色の現像剤3
0Bに対する混色であるので、黒色画像モード
に切換えた際の黒色再現性については何ら問題
は生じない。
なお、現像剤タンク29Bへは現像剤30C
の一部が回収管44を介して流入してくるの
で、当該モードを継続する現像剤タンク29B
から現像剤が満ちあふれて周辺を汚すことが考
えられるので、その対策として例えば、オーバ
ーフローした液を収容する補助タンク(図示さ
れず)を付設する。この補助タンクが満たされ
たならばその状態をセンサーで検知して警告を
与え、装置を停止する。そして、上記補助タン
クを空にして再び画像形成を継続すればよい。
この例では現像剤タンク29Bの大きさを小さ
くできる利点がある。その他、現像剤タンク2
9B或いは上記補助タンクに液面計を設けて表
示するようにしてもよい。
以上述べた混色の自浄作用や補助タンク等に
ついては以下に述べるモードでも同様である。
(3) マゼンタ色画像モード(第7図参照) 操作盤上のつまみをマゼンタ色画像モードの
位置に指定することにより切換えられる。その
態様の要点は第7図に示す如く、四方切換弁3
7が回収管38Mに回収路を開くと同時にポン
プ42,31Mの運転が開始されるようにな
る。
従つて、マゼンタ色の現像剤30Mが現像装
置5及び現像剤タンク29M間を環流して現像
に供される。又、クリーニング液として黒色の
現像剤30Bが使用され、クリーニング装置9
及び現像剤タンク29Bを環流されることにな
る。
このモードでは、原稿に関係の色なくマゼン
タ色の記録像を得ることができる。
(4) 黄色画像モード(第8図参照) 操作盤上のつまみを黄色画像モードの位置に
指定することにより切換えられる。その態様の
要点は第8図に示す如く、四方切換弁37が回
収管38Yに回収路を開くと同時にポンプ4
2,31Yの運転が開始されるようになる。
従つて黄色の現像剤30Yが現像装置5及び
現像剤タンク29Y間を環流して現像に供され
る。又、クリーニング液として黒色の現像剤3
0Bが使用され、クリーニング装置9及び現像
剤タンク29B間を環流されることになる。
このモードでは、原稿の色に関係なく黄色の
記録像を得ることができる。
以上説明した各モードにおいて、黒色、シアン
色、マゼンタ色、黄色の4色の中から選択した任
意の色についての単一色のカラー画像を得ること
ができる。
さらに、上記の他の通紙経路に変更を加え、露
光光路中にフイルターを介在させ、上記各画像モ
ードの切換えと連動させることによつてフルカー
画像や2色カラー画像等を得る様に構成すること
もできる。
フルカラー画像を得る場合には、通紙経路を第
9図に示す如く、送り出し対ローラ29を出た記
録紙が符号51で示す如くループ状に回り込んで
再びレジストローラ対22で待機するというサイ
クルが構成されるようにする。又、第1図中の第
4ミラー15と感光体ドラム3間にフイルター5
2を光路上に出入自在に配置する。
このフイルター52は、赤色、白色を通す赤フ
イルターRE、緑色、白色を通す緑フイルター
GR、青色、白色を通す青フイルターBLからな
り、軸Oを中心に回動して各色のフイルター選択
的に光路上に位置させることができる。
しかして、フルカラー原稿について一回目は赤
フイルターREで露光し、その静電潜像をシアン
色画像モードでシアン色に現像し、二回目は同様
に同一の記録紙について緑フイルターGRとマゼ
ンンタ色画像モードとの組合せでマゼンタ色に現
象し、三回目は同一の記録紙について青フイルタ
ーBLと黄色画像モードとの組合せで黄色に現象
してフルカラー画像を得る。
又、上記プロセスに準じ2色カラー画像も可能
である。
その他、通紙経路を第9図に符号53に示す如
くスイツチバツク式にすれば記録紙の両面に画像
を得ることもできる。
次に第10図に基づいて現像装置5の一実施例
を説明する。現像容器60には、第1現像ローラ
61、第2現像ローラ62及びスクイズローラ6
3がそれぞれ回転自在に支持されている。各ロー
ラーは、金属製であつて、感光体ドラム3にそれ
ぞれ所定の間隙をおいて位置させられて、図示さ
れない駆動装置によつてそれぞれ示矢方向に回転
駆動される。
各ローラには、それぞれの基端を現像容器60
に固定されたスクレーパ64,65,66の自由
端64a,65a,66aがそれぞれ圧接させら
れていて、ローラ表面に付着している現像剤を掻
き落とすようになつている。
現像容器60の上位には、前記受口28が配設
されている。この受口28から供給された現像剤
は、スクレーパ64と第1現像ローラ61との間
に溜り、示矢方向に回転している同ローラによつ
て感光体ドラム3表面の潜像担持体に供給され
る。
第1現像ローラ61の表面に残つた現像剤はス
クレーパ64によつて掻き落されて、第2現像ロ
ーラ62とスクレーパ65との間に溜まり、該ロ
ーラー62によつて再び感光体ドラム3に供給さ
れる。
第2現像ローラ62の表面に残つた現像剤はス
クレーパ65によつて掻き落され、現像容器60
の下端に流下する。
現像工程において感光体ドラム3の表面に残る
余剰の現像剤は、スクイズローラ63によつて掻
き落され、現像容器60の下端に流下する。下端
に流下した現像剤は出口29より排出される。
上記例において、第1現像ローラ61、第2現
像ローラ62及びスクイズローラ63等に代え
て、絞り用のリフレツシユ・ローラと組合せて使
用されるローラであつて、多孔質弾性体で構成さ
れた弾性ローラ(例えば特公昭58−31578)を用
いることもできる。
現像装置5の他の実施例として、カスケード現
像方式に係る例(例えば特公昭49−12430)や皿
現像方式に係る(例えば特公昭58−32376)を適
宜利用することも考えられる。
但し、本発明を実施する上では、前者の金属ロ
ーラ若しくは弾性ローラを用いた現像装置或いは
エンドレスベルト状の構成した現像ユニツトを用
いた現像装置(これらを詞下回転体現像方式とい
う)を用いた方が種々の点で有利である。
例えば、回転体現像方式ではスクレーパ若しく
は同等の機能を有する部材を付設することができ
るので回転体上での現像除去をより完全に近い形
で行なうことができる。このため、現像剤中に色
を変えても、現像剤タンクに回収される現像剤中
に色を変える前の残現像剤が混入する量が極めて
少なく、混色される度合が一層少ないといえる。
又、皿現像方式では地肌を抜くべく、現像バイ
アスをかけて皿側に戻した現像剤をスクレーパな
どによつて機械的に除去する手段を持たないた
め、再び逆バイアスをかけて感光体ドラム側に移
すが、この感光体ドラム上に現像剤をクリーニン
グ装置にて除去しなければならない。しかし、ク
リーニング装置で除去されるべき上記現像剤の量
は多量であり、しかも、この現像剤を現像剤タン
ク29Bへ戻したのでは逆バイアスに伴なう劣化
トナーが増える他、究極的には混色も問題となる
ので、それを回避するためにはこの回収現像剤を
廃止しなければならず、トナーの消費量が増大す
ることとなる。
この点、回転体現像方式では現像バイアスをか
けて回転体側に現像剤を回収し、さらに、これを
スクレーパ等で除去してその色の現像剤タンクへ
戻すことができ混色やトナー消費の面で有利であ
る。
さらに、フルカラー画像の場合には、色の重ね
合わせにより色彩を出すため、エツジ効果を極力
抑える必要があり、そのためには現像電極部を感
光体ドラムに近接させることが好ましいのである
が、皿現像方式では近接させると毛細管現象によ
り現像剤の液切れが不良となつて混色しやすくな
り、結局近接させることができない。
この点、回転現像方式では前記した如く、スク
レーパ等の付設により現像剤の排除が良好である
ので感光体ドラムに近接配置することが可能であ
り、よつて、エツジ効果を極力抑えてカラー効果
を出すことができる。
次に、第11図に基づいてクリーニング装置9
の一実施例を説明する。
該装置9は、装置本体76に対して抜差自在に
取り付けられたクリーニング容器77と、装置本
体にブラケツト78を介して取り付けられたクリ
ーニングローラ79、クリーニングブレード8
0、絞りローラ81、クリーニング液拡散板8
2、クリーニング液の受口40(既述)とからな
つている。
ブラケツト78は、軸83によつて揺動自在に
支持されていて、クリーニング動作終了後には、
図示されない手段によつて軸83を中心として時
計回りの向きに揺動させられる。
クリーニングローラ79は、吸液性を有する弾
性材料例えばスポンジからなるローラであつて、
図示されない駆動機構によつて示矢方向に回転駆
動される。
クリーニングブレード80は、ゴム又はゴム類
似品からなつている。そして、クリーニング動作
を行なつているときには、ブレード80はその自
由端を感光体ドラム3の表面に圧接させ、クリー
ニングローラ79はその周面を弾性変形させて感
光体ドラム3の表面に圧接させている。
クリーニングブレード80とクリーニングロー
ラ79が感光体ドラム3の周面に圧接している状
態において、該ローラー79は、絞りローラ81
によつて大きく変形させられている。絞りローラ
81は、図示されない駆動機構によつて示矢方向
へ回転駆動されていて、クリーニングローラ79
が吸い込んだクリーニング液を絞り出すようにな
つている。
この絞りローラ81には、これら周面に付着し
たクリーニング液を掻き落すためのスリレーパ8
4が圧接させられている。受口40の下位には、
クリーニング液をクリーニングローラ79の軸長
手方向に拡散させるためのクリーニング液拡散板
82があるがこの拡散板82はその基側縁に設け
られた軸82aによつて回転自在であり、自重に
よりその自由側縁をクリーニングローラ79の周
面に当接させている。
自由側縁82bはクリーニング液の溜まりを作
るために僅かに立ち上つている。
クリーニング時においては、クリーニング液拡
散板82はその自由側縁がわが基側縁がわよりも
低くなつている。
クリーニング容器77の下端には、該容器77
に供給されたクリーニング液を回収するための出
口41がある。
非クリーニング時にはクリーニングローラ79
とクリーニングブレード80が軸83を中心とし
て揺動することは既に述べたが、このとき、クリ
ーニングローラ79は感光体ドラム3の表面のみ
ならず絞りローラ81からも離間して変形を防止
されると共に、クリーニング拡散板82を、その
自由側縁82bがわが基側縁がわよりも高くなる
ように揺動させる。
非クリーニング時において、クリーニングロー
ラ79及びクリーニング液拡散板82に付着して
いて滴下するクリーニング液は、クリーニング容
器77の底板部77bに落下して、感光体ドラム
3周面に液垂れを生じない。
従来の方法は色の切換え操作に際し、現像装置
の位置を移動させなければならないので、或る程
度の操作時間を必要とし、従つて迅速な画像形成
処理になじまないという問題がある。
この点、本例は操作盤上でのつまみ操作だけで
容易且つ迅速に色の切換えを行なうことができる
他、クリーニング液を現像剤で兼用するのでクリ
ーニング液専用のタンクが不要となりスペース効
率を向上させることができる。
ところで、上記実施例における色現像剤を貯溜
した現像剤タンク29C,29M,29Y等に代
えて持ち運び自在で且つ、当該電子写真装置に着
脱自在の現像剤タンク(以下、デイスポーザブル
タンクと称する)を用いることもできる。
第15図、第16図を参照しつつ、以下にその
一例を説明する。
現像装置5は現像剤を導入するための受口28
と排出する出口29を有し、受口28は、常設の
現像剤タンク29Bに貯溜された黒色の現像剤3
0B′を吐出するポンプ31B′吐出口と送給管3
2B′を介して接続されている。ここで送給管3
2B′の端部と上記ポンプ31B′の吐出口とはコ
ネクターCにより着脱自在である。
現像剤30B′は高絶縁性の母液中に黒色トナ
ーを分散させたものから成る。
上記黒色トナーはトナーボトル34Bに、上記
母液は母液ボトル35に各々収容されていて適
宜、現像剤タンク29Bに補給されるようになつ
ている。
次に、現像装置5の出口29からは、該出口2
9部を中心として揺動自在に短管500が接続さ
れている。この短管500は例えばクリツクスト
ツプ機構の併用により二つの揺動位置にて係止さ
れるようになつている。その一つの揺動位置は第
15図に示す如く軸線が左に傾いた態位であり、
このとき短管500の下端開口は現像剤タンク2
9B上に位置する。
他の揺動位置第16図に示す如く軸線が右に傾
いた態位であり、このとき短管500下端開口は
デイスポーザブルタンクT1の開口510位置す
る。
次に、クリーニング装置9に設けられた、クリ
ーニング液導入用の受口40は現像剤タンク29
Bに貯溜された黒色の現像装30B′を吐出する
ポンプ42′の吐出口と送給管43′を介して接続
されている。ここで、送給管43′の端部と上記
ポンプ42′の吐出口とはコネクターCにより着
脱自在である。
一方、クリーニング装置9を通過したクリーニ
ング液の出口41は、現像剤タンク29B上にて
開口している回収管44′と接続されている。
現像剤タンク29Bが配置されている平面と同
一平面上であつて、該タンク29Bと隣り合う空
間上の位置には、デイスポーザブルタンクT1
移動を案内するガイド部材450設置されてい
る。
しかして、第16図に示すデイスポーザブルタ
ンクT1は、現像剤タンク29B左端及び上記ガ
イド部材450を案内して紙面を貫く方向に出し
入れ可能である。
第16図に示す如く、デイスポーザブルタンク
T1は小型軽量の容器であり、持ち運びに便利な
ように把手Hが設けられている。このデイスポー
ザブルタンクT1には母液とトナーとの混合比率
を適正に調合した所謂プレミツクス現像剤が収容
されている。
従つて、該タンクT1には現像剤タンク29B
におけるが如きトナーボトル34Bや母線ボトル
35の付設は不要であり、以つて小型軽量化が図
られている。
デイスポーザブルタンクT1に収容されるプレ
ミツクス現像剤は黒以外の色現像剤520とし、
必要とされる色の種類分のタンクが用意されて、
通常は保管用の棚等適宜のスペースに保管してお
くことができる。従つて保管スペースに自由度を
有すると共に、電子写真装置自体も各種の色現像
タンクを常設する必要がないので小型化すること
ができる。
又、プレミツクス現像剤を収容していることか
ら、保管中に液体成分蒸発してしまうことのない
ように開口510は密栓できる構成となつてい
る。
さらに、該タンクT1には、現像剤を送出する
ためのポンプPが付設されていて、その吐出口は
コネクターCを介して送給管32Bの端部と着脱
自在に構成されている。
かかる構成において、一般に頻度が高いと考え
られる黒画像を形成するための黒画像モードを実
行する場合には、操作盤上のつまみを黒色画像モ
ードに指定する。すると、ポンプ31B′及び4
2′が運転されるようになる。
なお、黒画像モードを実行する前提として第1
5図に示す如く、送給管32B′はポンプ31
B′に接続され、短管500は現像剤タンク29
B上に開口するように設定されていなければなら
ない。
かかる黒画像モードにおいては、現像装置5と
現像剤タンク29との間を現像剤30B′が環流
して現像に供されると共に、クリーニング装置9
と現像剤タンク29Bとの間についても現像剤3
0B′が環流してクリーニングに供される。すな
わち、クリーニング液として現像剤30B′が兼
用されている訳である。
従つて、本例では専用のクリーニング液を収容
したクリーニングを常設する場合に比べて上記ク
リーニングタンク分のスペース効率向上を図るこ
とができる。
なおモードでは原稿の色に関係なく黒色の記録
像を得ることができる。
なお、現像剤30B′の消費の程度に応じてト
ナーボトル34B内のトナー及び母液ボトル35
内の母液が各々適量分、自動的に補給される。
次に、黒色以外の色の画像を得たい場合には操
作盤上のつまみを色画像モードに指定する。する
と、ポンプ31Bは休止されて、これに代わつて
ポンプP及びポンプ42′が運転されるようにな
る。
なお、色画像モードを実行する前提として、第
16図に示す如くデイスポーザブルタンクT1
所定の位置に装着されていることを要する。さら
に、送給管32B′はポンプPの吐出口につなぎ
かえられており、短管500は開口51上に位置
するように揺動させられていることが必要であ
る。又、ポンプPのモーター電源用の端子Jが電
源に接続されていなければならない。
かかる色画像モードにおいては、現像装置5と
デイスポーザブルタンクT1との間を色現像剤5
20が環流して現像に供される。又、クリーニン
グ装置9と現像剤タンク29Bとの間は黒画像モ
ードにおけると同様に現像剤30B′が環流して
クリーニングに供される。
このモードでは、原稿の色に関係なく、色現像
剤520の色の記録像を得ることができる。
なお、このモードに切換える以前に黒画像モー
ドが実行されていた場合には、現像装置5内には
当然、黒色の現像剤30B′が若干残留しており、
これが短管500を経てデイスポーザブルタンク
T1に環流されるため混色が懸念されるが、一回
のモード切換えで生ずる混色の度合は極く僅かで
あり、色の変化としては殆ど効いてこない。
同様のことは、色画像モードから黒画像モード
に切換えた場合にもいえる。つまり、モード切換
え直後には現像装置5内に残留した僅かな色現像
剤520がモード継続中にはクリーニング装置9
で除去された色現像剤520が各々現像剤30
B′に混入することとなるが、現像剤30B′は黒
色であるので混色については殆ど問題にならな
い。色画像モードを継続すると、デイスポーザブ
ルタンクT1内のトナー濃度が薄くなるので、適
宜濃度チエツクを行なうなどして、限界を越えた
ならば警告を発するようにしておく。
色画像モードを終了したならば、デイスポーザ
ブルタンクT1を電子写真装置より取り外し、開
口510を密栓して所定の保管場所に移動する。
次に、デイスポーザブルタンクを用いた他の実
施例を、第17図に即して説明する。
本例はデイスポーザブルタンクを2槽に仕切
り、各々にポンプを設置して色換えを行なつて色
現像を行なう前に同色の色現像剤又は母液で現像
装置をクリーニングしようとするものである。
図において、デイスポーザブルタンクT3は仕
切板104により2槽に仕切られている。第1層
105には現像装置クリーニング用の液体52
0′が第2槽106には現像用の色現像剤520
が収容されている。第1槽105内に設置された
ポンプ107の吐出口は送給管108を介して現
像装置5の受口28eに接続されている。同様に
第2槽106内に設置されたポンプ109の吐出
口は送給管110を介して現像装置5の受口28
dに接続されている。
又、現像剤タンク29Bの貯溜された黒色の現
像剤30Bを吐出するポンプ96の吐出口は送給
管111を介して現像装置5の受口28fと接続
されている。
次に現像装置5の出口29からは一本の出口管
36が導出されており、電気的に駆動される三方
切換弁37に接続されている。
この三方切換弁の一つの出口は、現像剤タンク
28B上に開口している回収管112に接続され
ている。同様に他の一つの出口は第1槽105上
に開口している回収管113に接続されている。
同様に他の一つの出口は第2層106上に開口し
ている回収管114に接続されている。
次に、現像剤タンク29B内には前記第15
図、第16図の例と同様にポンプ42′が配設さ
れていて、クリーニング装置9への送給管43′
および回収管44′が配設されている。
本例では色換えを行なつた際に、第2槽106
内の色現色剤520により本来の現像が行なわれ
る前に予め第1層105のクリーニング用液体5
20′を用いて現像装置5のクリーニングを行な
う点に特徴がある。従つて、現像装置5に残留し
ている他色の現像剤は第1槽105に回収される
こととなり第2槽106へは行かないので、本来
の色現像における混色の問題は解消される。第1
槽105に収容されたクリーニング用の液体52
0′としては色現像剤520と同色同濃度の現像
剤を用いてもよいし或いは母液を用いてもよい。
この場合、母液を用いると、現像装置5をクリ
ーニングした直後の現像に際して画像能度がうす
まるという懸念が生ずるが、色現像剤520と同
色同濃度剤を液体520′として用いた場合には
そのような懸念は全く生じない。
なお、デイスポーザブルタンクT3の開口部は
密栓可能な構成にしておくものとする。
上記例において、デイスポーザブルタンクT3
を固定式の常設タンクに代えて実施することがで
きることは勿論である。
ところで、黒色現像剤を貯溜している現像剤タ
ンク29Bは、その使用頻度が高いので、劣化し
た現像剤はその全てを交換する機会が多い。ま
た、送置の移動に際して、現像剤がこぼれるのを
避けるためにこれを抜きとることが行なわれる。
従来、タンクからの現像剤の抜き取りには、専用
のチユーブが設けられていて、該チユーブを用い
ているが、これをクリーニング液回収管に兼ねさ
せれば、現像剤タンクの構造を簡素化できる。
この例を第12図に基づいて説明する。現像剤
タンク29B′とクリーニング装置9とは、クリ
ーニング液回収管90で連結されている。この管
90の一端は、タンク29B′の底部に接続され、
他端90aは、クリーニング容器77のクリーニ
ング液の出口41に対して着脱自在に接続されて
いる。平生、クリーニング液回収管90は、第1
2図に実線で示すように、クリーニング容器77
と現像剤タンク29B′とを連結しているが、タ
ンク29B′から現像剤を抜き取る場合には、鎖
線で示すように、その他端90aをクリーニング
容器77から抜脱する。他端90aには、これを
クリーニング容器77に挿入したとき自由的開
き、これを同容器77から抜いたとき自動的に閉
じる適宜の構造を有するバルブが取り付けられて
いる。このバルブが手動によつて開放可能である
ことは云うまでもない。
上記バルブの一実施例を各々第13図、第14
図に示す。
(効果) 本発明ではクリーニング液専用のタンクが不要
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である電子写真装置
の構成図、第2図は同上図における配管系を説明
した構成図、第3図は出口管の揺動機構を説明し
た斜視図、第4図は同上の変形実施例を説明した
斜視図、第5図乃至第8図は各々色画像モードに
おける現像剤の流れ径路を説明した配管系の構成
図、第9図は通紙径路を説明した正面図、第10
図は現像装置の断面図、第11図はクリーニング
装置の断面図、第12図はクリーニング液回収管
を具備した現像剤タンクの作用説明図、第13
図、第14図は各々クリーニング液回収管の他端
に組込まれたバルブの一構成例を説明した断面図
である。第15図ないし第17図は本発明の一実
施例を説明した配管系の構成図である。 5……現像装置、9……クリーニング装置、2
9B,29C,29M,29Y……現像剤タン
ク、33……送給配管系、39……回収配管系、
43……送給管、44……回収管、T1,T3……
デイスポーザブルタンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一定の方向に回転移動する潜像担持体を暗中
    にて一様に帯電してから、該潜像担持体上に原稿
    光像を結像露光して静電潜像を担持させ、この静
    電潜像を液体現像剤で可視像化してから、記録紙
    に転写し、この転写像を定着して所望の記録像を
    得る一方、上記転写工程後の潜像担持体の残留ト
    ナーをクリーニング手段で除去して次回の画像形
    成に備えるプロセスを有する画像形成装置におい
    て、黒現像剤タンクに貯溜された黒色現像剤を現
    像装置に供給してから上記黒現像剤タンクへ回収
    する液供給回収手段と、 上記黒色の現像剤をクリーニング手段へ供給し
    てから上記黒現像剤タンクへ回収する液供給回収
    手段と、 黒色以外の現像剤を貯溜した常設又は持ち運び
    自在の且つ当該画像形成装置に着脱自在の現像剤
    タンクからの現像剤を上記現像装置へ供給してか
    ら上記現像剤タンクへ回収する液供給回収手段を
    有することを特徴とする湿式現像多色画像形成装
    置。
JP59236230A 1984-10-02 1984-11-09 湿式現像多色画像形成装置 Granted JPS61114258A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236230A JPS61114258A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 湿式現像多色画像形成装置
US06/783,025 US4640605A (en) 1984-10-02 1985-10-02 Apparatus for forming multicolor electrophotographic images through wet-type developing process
DE19853535182 DE3535182A1 (de) 1984-10-02 1985-10-02 Einrichtung zum erzeugen mehrfarbiger bilder mit hilfe eines elektrophotographischen nasskopiergeraets
GB08524310A GB2165057B (en) 1984-10-02 1985-10-02 Apparatus for forming multicolor electrophotographic images
US07/306,609 USRE34437E (en) 1984-10-02 1989-02-03 Apparatus for forming multicolor electrophotographic images through wet-type developing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236230A JPS61114258A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 湿式現像多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114258A JPS61114258A (ja) 1986-05-31
JPH0558192B2 true JPH0558192B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=16997718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236230A Granted JPS61114258A (ja) 1984-10-02 1984-11-09 湿式現像多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730656U (ja) * 1993-12-02 1995-06-13 敬三 佐々田 小動物用のベッド

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111271A (ja) * 1985-07-10 1987-05-22 Ricoh Co Ltd 電子複写装置
JP2928234B1 (ja) * 1998-06-02 1999-08-03 新潟日本電気株式会社 電子写真装置の溶媒回収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730656U (ja) * 1993-12-02 1995-06-13 敬三 佐々田 小動物用のベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114258A (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640605A (en) Apparatus for forming multicolor electrophotographic images through wet-type developing process
US7493070B2 (en) Developer and color image forming apparatus using the same
USRE34437E (en) Apparatus for forming multicolor electrophotographic images through wet-type developing process
JPS6249377A (ja) マルチカラ−画像形成装置
KR100561416B1 (ko) 습식 현상장치
JPS5834469A (ja) 磁気ブラシ装置
KR20050024930A (ko) 습식 전자사진방식 화상형성기기의 현상장치
JPH0558192B2 (ja)
JPH0554955B2 (ja)
JPS61114259A (ja) 湿式現像多色画像形成装置
US7444105B2 (en) Image-forming apparatus with a toner pressure control device
JPH086451A (ja) 湿式画像形成装置のクリーニング装置
JPS61201278A (ja) 電子写真複写機における現像装置
JPH1165218A (ja) 回転式現像装置
JPH0926704A (ja) 湿式画像形成装置
JP3846190B2 (ja) 現像装置
JPH0554954B2 (ja)
JPH08179632A (ja) 湿式画像形成装置
JP2001092261A (ja) 画像形成装置及び現像液供給ユニット
JP2000250314A (ja) 2成分現像装置、及び、画像形成装置
JPS6289066A (ja) カラ−現像液の濃度制御方法
JPS62184481A (ja) 記録装置
JPH0475512B2 (ja)
JPS61260263A (ja) 作像装置における現像器の制御方法
JPH0430598Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term