JP2001092261A - 画像形成装置及び現像液供給ユニット - Google Patents

画像形成装置及び現像液供給ユニット

Info

Publication number
JP2001092261A
JP2001092261A JP26695099A JP26695099A JP2001092261A JP 2001092261 A JP2001092261 A JP 2001092261A JP 26695099 A JP26695099 A JP 26695099A JP 26695099 A JP26695099 A JP 26695099A JP 2001092261 A JP2001092261 A JP 2001092261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image forming
developer
latent image
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26695099A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Imamiya
弘二 今宮
Yuka Yamaguchi
由香 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP26695099A priority Critical patent/JP2001092261A/ja
Priority to US09/649,994 priority patent/US6385421B1/en
Publication of JP2001092261A publication Critical patent/JP2001092261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/017Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ドラム状の感光体を用い、高速で多色の画像形
成が可能な液体現像方式の電子写真カラー画像形成装置
を提供する。 【解決手段】この発明の画像形成装置は、円弧状の外表
面を有するドラム状の感光体2の表面2aに沿って複数
配置され、感光体表面を帯電する帯電装置3a,3b,
3c,3dと、複数の露光ビームを提供可能で、感光体
表面に複数の静電潜像を形成する露光装置4と、少なく
ともトナーとキャリア液とからなる現像液を供給して感
光体表面にトナー像を形成する複数の現像ユニット51
a,51b,51c,51dと、各現像ユニットに一体
に設けられたスクイーズノズル53a,53b,53
c,53dとが一体に形成された現像装置5を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置に
係り、特に、液体現像剤を用いて湿式現像法により画像
を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液体現像剤を用いた画像形成装置は、高
速化、高画質化に適合する技術の一つとして再び注目さ
れており、微粒子トナーのため高画質の画像が得られ
る。階調再現性に優れ、印刷にも匹敵する画像が得与れ
る。トナーの軟化点が低く画像の定着が容易である等の
利点を有している。しかしながら、現像剤がトナー粒子
とキャリア液とで構成される液体であるので、その供給
方法や、感光体上に残留した余剰の現像液(キャリア
液)の除去方法には更なる改良が求められている。ま
た、現像装置や転写装置、さらには各部のクリーニング
装置に関しても未だ満足のいく画像形成装置は得られて
いないのが現状である。
【0003】米国特許公報第5,576,815号に、
湿式電子写真カラー画像形成装置が開示されている。
【0004】図11に、前記特許の実施例に記載されて
いる湿式電子写真カラー両像形成装置の概略を模式的に
示した図を示す。
【0005】前記発明の画像形成装置は、「感光体の経
路に沿って配置された複数の現像部12,14,16,
18を含んでおり、図11においてシステム10は、こ
の中に設けられた感光体20のシングルパスで多色画像
を形成できるように構成されている。この様なシングル
バスシステム10を採用すると、極めて高速で多色画像
を形成することが可能である。」との記載がある。
【0006】また、「画像システム10は、多色/シン
グルパス工程として図11に示されているが、前記発明
の画像形成装置は、単色液体現像システム及び多色/マ
ルチパス液体電子写真システムに容易に応用できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記発明の画像形成装
置は、感光体がベルトやドラム、あるいはシート状であ
るシステムにも適用可能である。」との記載があるが、
実施例ではベルト状感光体のみ示されており、感光体を
ドラム状にした場合のメリットやドラム状であるが故に
必要な創意工夫、さらなる改良の考案に関しては一切言
及しておらず、単にドラム状感光体の可能性を示唆した
程度でしかない。
【0008】実際に、ドラム状感光体の場合は、多色/
シングルパス工程の場合更なる創意工夫・考案が必要で
ある。
【0009】この発明は、従来無かった、感光体がドラ
ム状(シートをドラムに巻き付けたものも含む)の場合
の、多色/シングルパス工程を可能とした湿式電子写真
カラー画像形成装置を提供するものであり、従来の問題
をすべて回避した湿式電子写真カラー画像形成装置を提
供するものである。
【0010】この発明の目的は、ドラム状の感光体を用
い、高速で多色の画像形成が可能な液体現像方式のカラ
ー画像形成装置及び現像液供給ユニットを提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記問題点
に基づきなされたもので、現像液を収納する筐体を有
し、画像形成装置に着脱可能に装着される現像液供給ユ
ニットにおいて、外部からの駆動力を受ける被駆動部材
と、現像液を上記筐体から外部へ排出する排出部と、外
部から現像液を上記筐体内へ受け入れる受入部と、画像
形成装置に装着された状態において、上記被駆動部材へ
の駆動力に基づいて、上記筐体内の現像液を上記排出部
を介して画像形成装置の現像装置へ供給し、さらに前記
現像装置から上記受入部を介して上記筐体内へ戻させる
現像液搬送手段と、を具備することを特徴とする現像液
供給ユニットを提供するものである。
【0012】またこの発明は、感光体上に静電潜像を形
成する潜像形成手段と、この潜像が形成された感光体に
少なくともトナーとキャリア液からなる現像液を供給し
て現像する現像手段と、この現像手段にて供給された上
記感光体上の現像後の余剰現像液を除去する除去手段
と、前記現像手段に現像液を供給する現像液供給ユニッ
トの筐体内へ、前記除去手段にて除去された現像液を戻
す手段と、を具備することを特徴とする画像形成装置を
提供するものである。
【0013】さらにこの発明は、円弧状の表面を有する
感光体の表面に沿って複数配置され、前記感光体表面に
静電潜像を形成する潜像形成手段と、この潜像形成手段
により静電潜像が形成された感光体に、少なくともトナ
ーとキャリア液とからなる液体現像剤を供給して現像す
る複数の現像手段とを具備し、前記潜像形成手段は、複
数のレーザ光源と、この複数のレーザ光源から発生され
た複数のビームを偏向する単一の偏向手段と、この偏向
手段により偏向された複数のビームを透過することによ
り前記感光体の表面に結像するレンズとからなることを
特徴とする画像形成装置を提供するものである。
【0014】またさらにこの発明は、円弧状の表面を有
する感光体の表面に沿って複数配置され、前記感光体表
面に静電潜像を形成する潜像形成手段と、この潜像形成
手段により静電潜像が形成された感光体に、少なくとも
トナーとキャリア液とからなる液体現像剤を供給して現
像する現像ローラを含む現像装置が上記感光体の円弧状
表面に沿って複数配置されている画像形成装置におい
て、前記複数の現像装置の全てにおいて、重力方向の下
から上記現像ローラ最下部、現像液面、開口端部の順に
並ぶよう保持する保持手段と、を具備することを特徴と
する画像形成装置を提供するものである。
【0015】さらにまたこの発明は、円弧状の表面を有
する感光体の表面に沿って複数配置され、前記感光体表
面を帯電する帯電手段と、この帯電手段により帯電した
感光体円周面上に静電潜像を形成する複数の潜像形成手
段と、この潜像形成手段により静電潜像が形成された感
光体に、少なくともトナーとキャリア液とからなる液体
現像剤を供給して現像する複数の現像手段と、を具備す
ることを特徴とする画像形成装置を提供するものであ
る。
【0016】またさらにこの発明は、円弧状の表面を有
する感光体の表面に沿って複数配置され、前記感光体表
面に静電潜像を形成する潜像形成手段と、この潜像形成
手段により静電潜像が形成された感光体に、少なくとも
トナーとキャリア液とからなる液体現像剤を供給して現
像する複数の現像手段と、この複数の現像手段の各々に
ついて設けられ、前記現像手段によって現像液が供給さ
れた感光体から余剰の現像液を除去する複数の現像液除
去手段と、を具備することを特徴とする画像形成装置を
提供するものである。
【0017】さらにまたこの発明は、感光体上に静電潜
像を形成する潜像形成手段と、この潜像が形成された感
光体に少なくともトナーとキャリア液とからなる液体現
像剤を供給して現像する現像手段と、この現像手段にて
供給された上記感光体上の余剰の現像液を除去する除去
手段と、を具備する画像形成装置において、前記現像液
除去手段は、先端が前記感光体表面近傍に配置される貫
通孔が形成されたノズルと、このノズルの貫通孔を介し
て現像液を吸引する吸引手段と、上記ノズルの先端と上
記感光体とを所定の距離に設定するための位置出し手段
と、を具備することを特徴とする画像形成装置を提供す
るものである。
【0018】またさらにこの発明は、感光体上に静電潜
像を形成する潜像形成手段と、この潜像が形成された感
光体上に少なくともトナーとキャリア液とからなる液体
現像剤を供給して現像する現像手段と、この現像手段に
て供給された上記感光体上の余剰液体現像剤を吸引除去
する除去手段と、を具備する画像形成装置において、上
記除去手段は、空気を吸引する吸引手段と、この吸引手
段と上記感光体近傍の吸引ノズルとを結ぶパイプ材と、
このパイプ材の途中に配置され吸引される空気からキャ
リア液を分離するフィルタ材とを具備することを特徴と
する画像形成装置を提供するものである。
【0019】さらにまたこの発明は、少なくとも、現像
ローラ、感光体上余剰現像液除去手段、感光体帯電手
段、感光体上に静電潜像を形成するための露光手段から
の光線を通すための窓を、それぞれ複数有する一体型の
湿式カラー画像形成ユニットを有することを特徴とする
画像形成装置を提供するものである。
【0020】またさらにこの発明は、感光体上に静電潜
像を形成する潜像形成手段と、この潜像形成手段にて静
電潜像が形成された感光体上に少なくともトナーとキャ
リア液とからなる液体現像剤を供給することにより現像
してトナー像を形成する現像手段と、この現像手段によ
り形成されたトナー像が転写されるべく、前記感光体に
接触して配置され、前記感光体の回転と同期して回転す
るオフセットローラと、前記オフセットローラに転写さ
れたトナー像をさらに被転写部材に転写させる転写手段
と、前記オフセットローラからトナーを除去する清掃機
構と、を具備し、クリーニング動作時は、前記清掃手段
を前記オフセットローラに接触させた状態で前記オフセ
ットローラを1周以上回転させることを特徴とする画像
形成装置を提供するものである。
【0021】さらにまたこの発明は、感光体上に静電潜
像を形成する潜像形成手段と、この潜像形成手段により
静電潜像が形成された感光体上に少なくともトナーとキ
ャリア液とからなる液体現像剤を供給して現像する現像
手段と、この現像手段によって現像液が供給された感光
体上から余剰の現像液を除去する現像液除去手段と、こ
の現像液除去手段に接続され、現像液を吸引することに
より回収する現像液回収手段と、を具備し、前記現像液
回収手段からの排気は、画像形成装置内で循環されるこ
とを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。なお、この発明は、以下に示す
例に限定されるものではない。
【0023】図1は、この発明の実施の形態であるスク
イーズ機構が適用される現像装置を有する画像形成装置
の一例を示す概略図である。
【0024】図1に示すように、この発明の画像形成装
置1においては、矢印の方向に回転する感光体ドラム2
の周囲に、その回転方向に沿って、除電LED8、帯電
チャージャ3a、画像形成部5、センサー6、及びオフ
セットローラヒーター7aを内臓したオフセットローラ
7が配置されている。なお、画像形成部5には、潜像を
形成するための潜像形成手段4、トナー粒子とキャリア
液とからなる液体現像剤を供給する現像を行う現像ロー
ラ52a,52b,52c,52dを備えた現像装置5
1a,51b,51c,51d、感光体ドラム2上から
余剰の液体現像剤を吸引除去するスクイーズノズル54
a,54b,54c,54dがそれぞれ設けられてお
り、2段目以降の現像装置の現像ローラ52b,52
c,52dの前には、帯電チャージャ3b〜3dが配置
されている。
【0025】帯電チャージャ3a〜3dは、高圧電源
(トランス)121に接続されており、帯電のタイミン
グは、CPU101によりコントロールされる。なお、
図には明確に示していないが、各現像装置には、各色
(この場合、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ
(M)、ブラック(B))の現像液を供給するための現
像液供給ユニットがそれぞれ装着されている。
【0026】また、感光体ドラム2及びオフセットロー
ラ7は、モータドライバ111及び112の制御により
回転されるモータM1及び第2のモータM2により独立
して駆動される。ここで、図2に示したタイミングチャ
ートを参照しつつ、この発明の画像形成装置における通
常プリント時の動作について説明する。これらの動作の
タイミングは、CPU101によりコントロールされ
る。CPU101には、プログラム等の記憶されたRO
M150、検知結果等を格納するRAM160等が、さ
らに接続されている。
【0027】図1に示した画像形成装置1の主電源が入
れられてウォーミングアップが完了した装置の待機中に
は、オフセットローラヒータ7aは、常時通常の温度制
御が行われており、レーザ光学系のポリゴンモータは停
止または低速回転している。
【0028】プリント操作実施後、まず、メインモータ
ー(第1のモータM1)、オフセットローラモーター
(第2のモータM2)、図示しないスクイーズモータ
ー、図示しない供給ポンプ、陰電LED8が動作し、レ
ーザ光学系のポリゴンモータが高速回転を始める。な
お、メインモーターとは、感光体ドラム2、現像ローラ
52(a,b,c,d)、及び排紙系を駆動させるモー
タである。これらの動作は、CPU101によりコント
ロールされる。
【0029】このとき、現像ユニット側では、現像液の
供給と循環を開始するようになる。
【0030】図3に、この発明の現像液供給ユニットの
正面図、その側面図を図4に示す。
【0031】図3および図4に示すように、この発明の
現像液供給ユニット80は、現像液を収納する容器81
を有しており、外部から駆動を受ける被駆動部材である
カップリング82と、現像液を外部に排出する排出部8
3と、外部から現像液を受け入れる受け入れ部84とが
設けられている。さらに、この発明の現像液供給ユニッ
ト80は、現像液搬送手段としての羽根車85を有して
おり、この現像液搬送手段は、容器81内に収納された
現像液を攪拌するとともに、被駆動部材への駆動力に基
づいて容器81内の現像液を排出部83を介して現像装
置(図1における現像ローラ52(a,b,c,d)を
含む隔壁内部)5へ供給し、さらに現像装置5から受け
入れ部84を介して容器81内へ戻させる働きをする。
【0032】現像液供給ユニット80の排出部83を有
する部屋86、及び受け入れ部84を有する部屋87に
は、外部からの力で可動する弁93及び96がそれぞれ
設けられている。各弁93,96には、シャフト92及
び95により、それぞれ外部から力を加えることがで
き、これらシャフト92,95の途中の領域には、バネ
91,94が配置されている。このようにシャフト及び
バネが設けられているので、この発明の現像液供給ユニ
ット80における排出部83を有する部屋86、および
受け入れ部84を有する部屋87に収納された現像液
は、外部から力を加えない限りは、弁の作用によりユニ
ット外部から遮断されている。
【0033】現像液供給ユニット80が画像形成装置1
に装着されると、シャフト92,95に力が加えられて
押し下げられた状態になるので、それぞれのシャフトに
接続された弁93,96は押し下げられて開放状態とな
る。こうして、容器81内に収納されている現像液は、
現像装置に供給可能となる。
【0034】一方、現像液供給ユニット80を、画像形
成装置から取り外した場合には、外部からの力が開放さ
れるのでシャフト92及び95にそれぞれもうけられた
バネ91,94の作用によって、シャフト92,95は
上方に持ち上げられ、弁93,96は閉じた状態とな
る。これにより、排出部83を有する部屋86、および
受け入れ部84を有する部屋87は外部から遮断された
状態となり、現像液供給ユニット80を傾けた場合でも
現像液が容器内から流出しないような構成になってい
る。もちろん、この発明は、ここで述べた様な弁の機構
のみに限定されるものではなく、画像形成装置に着脱可
能で、装着時には現像液を、供給・循環可能なように供
給・循環路が確保され、脱着時には供給・循環路が遮断
される機構を含む現像液供給ユニットであればよい。
【0035】また、羽根車85は容器81中に収納され
た現像液中に埋没した状態で配置されているので、現像
液を有効に攪拌・供給することができる。加えて、容器
底部に多少なりとも沈殿した現像液中のトナー成分を十
分攪拌する効果も有しており、常に適正な現像液を現像
装置に供給することが可能となった。なお、こうした効
果を充分に得るためには、現像液中に充分埋没するよう
容器81の底部に羽根車85を配置することが望まし
い。
【0036】かかる構成としたこの発明の現像液供給ユ
ニットにより、カートリッジタンクごと交換することが
初めて可能となった。なお、従来はカートリッジ交換す
ることができず、着脱できない容器に液を補充すること
によって現像液を供給しており、これに起因して、長期
間の使用により、紙粉の混入やトナー塊により画像不具
合が発生するのを避けられなかった。しかしながら、こ
の発明によりこうした従来の問題点を解消することがで
きた。
【0037】次に、感光体ドラム2の周囲に沿って配置
された帯電チャージャ7a〜7dが動作して、感光体ド
ラム2表面の帯電が開始される。
【0038】なお、ここで用いる感光体は、PET(Po
lyethylene Terephthalate)シート上にアルミを蒸着
し、感光層を塗布したシート状の感光体をシリンダーに
巻き付けたドラム状感光体であり、外径を189mmと
した。また、帯電特性の面では、液体現像剤中のトナー
と同じ帯電極性が得られるものを用いている。感光層材
料としては、ZnO(酸化亜鉛)、CdS(カドミウム
−イオウ合金)、OPC(有機感光体)、及びα−Si
(アモルファスシリコン)等公知の材料を適宜用いるこ
とができる。こうした構成の感光体ドラムを、この実施
例では周速127mm/sで回転させた。上述したよう
なシリンダーにシート状感光体を巻き付けた感光体ドラ
ムは、特にこの発明の実施例のような外径の大きい感光
体ドラムの場合に、低コストで再生が容易というメリッ
トを有する。
【0039】もちろん、導電性素管上に感光性材料を直
接塗布あるいは蒸着して感光層を形成したものなど、適
宜使用することができる。
【0040】感光体2の帯電に次いで、現像ローラ52
(a,b,c,d)にバイアス電圧が印加され、図示し
ないセンサーによって感光体ドラム2の位置(繋ぎ目位
置)検出が行われると、レーザビームLの照射により、
感光体ドラム2の表面に静電潜像の書き込みが開始され
る。
【0041】ここで、この発明の画像形成装置における
レーザ光学系について詳細に説明する。
【0042】図1に示したように、この発明の画像形成
装置においては、複数の画像形成部が円弧状に設けられ
ており、それぞれの画像形成部には潜像を感光体2上に
形成するためのレーザの結像点La〜Ldが、感光体ド
ラム2の円周に沿って円弧状に配置されている。
【0043】感光体ドラム2の表面を露光するユニット
について、図1および図5を参照して説明する。露光ユ
ニットは、図5に示すように、各色毎に設けられたレー
ザダイオードLD−1,LD−2,LD−3,LD−
4、及びシリンドリカルレンズ40−1,40−2,4
0−3,40−4と、偏向手段であるポリゴンミラー4
2、これを駆動するポリゴンミラーモータ41とからな
り、自由曲面レンズである1セットのレーザ光学レンズ
43,45に複数のレーザビームLを通過させる。
【0044】ポリゴンモータ41は、ポリゴンミラーモ
ータドライバ113を介してCPU101によりコント
ロールされる。
【0045】次いで、レーザビームLは、ミラー44、
48(−2,−3,−4),46(−1,−2,−3,
−4)及び平行平板ガラス47(−1,−2,−3,−
4)を経て、それぞれドラム2上に結像するようになっ
ている。すなわち、感光体ドラム2上の結像点Laない
しLdに、それぞれのレーザビームが結像される。
【0046】かかる構成としたことにより、光学系装置
をコンパクトなひとつのユニットにすることができたと
ともに、本実施例では円弧状の感光体ドラムを用いてい
るので、従来の様なベルト感光体を使用した際に生じて
いたような画像の同期ブレ、蛇行等の不具合画像の発生
を防止することができた。また、単一のポリゴンミラー
及び1セットのレンズを使用しているので、位置精度の
高い画像形成装置が実現可能となった。
【0047】上述したようにレーザ光線を照射して潜像
が形成された後、感光体ドラム2上では現像が行われ
る。
【0048】現像装置においては、現像液供給ユニット
から現像液が供給され、現像液が充分に塗布された現像
ローラ52(a,b,c,d)が、図示しないガイドロ
ーラを介して、感光体ドラム2の表面から所定の距離を
おいて配置されている。この実施例では、現像ローラ5
2(a,b,c,d)及びガイドローラ58の径を、そ
れぞれ、21.7mm,22.0mmとし、各現像ロー
ラ52(a,b,c,d)と感光体ドラム2との間隔
は、150μmとした。また、現像ローラ52(a,
b,c,d)は、感光体ドラム2の周速の1.5倍の周
速で、with(感光体ドラムと近接する位置での現像
ローラの表面の移動方向が感光体ドラム2の表面の移動
方向と同じ)方向に回転させた。
【0049】ここで、用いられる現像ローラ52(a,
b,c,d)は導電性の材料により構成することがで
き、現像時には、適宜現像バイアスを印加する。各現像
ローラ52(a,b,c,d)と感光体ドラム2との間
には、微小(約0.15mm)なギャップが設けられて
いるので、現像液中の帯電したトナー粒子は、感光体ド
ラム2と現像ローラ52(a,b,c,d)との間の電
界によって電気泳動をして感光体ドラム2の潜像形成部
表面に押し付けられる形で現像が行われる。こうした構
成の現像ローラ52(a,b,c,d)は、イエロー、
シアン、マゼンタ、およびブラックの各色について、感
光体ドラム2の円周上に沿って、円弧状に配置されてい
る。
【0050】図6には、ドラム状の感光体を用いたこの
発明の画像形成装置における現像装置を部分的に表す概
略図を示す。図6に示すように、感光体ドラム2の周囲
に沿って4つの現像装置51a,51b,51c,51
dが配置されており、各現像装置51(a,b,c,
d)では、長手方向の一端から現像液が供給・回収され
る。いずれの現像装置においても、開口隔壁56a,5
6b,56c,56dと個々の現像ローラ52a,52
b,52c,52dの最下部との間に、現像液面レベル
DLが存在するよう保持されている。
【0051】また、各現像装置51(a,b,c,d)
には、レーザ光線を通す窓57a,57b,57c,5
7dが設けられており、これらの現像装置51(a,
b,c,d)は、全てを組合せた一体型のユニット5と
して構成することができる。
【0052】少なくとも、現像ローラ、感光体上余剰現
像液除去手段、感光体帯電手段、感光体上に静電潜像を
形成するための露光手段からの光線を通すための窓を、
それぞれ複数有する一体型のカラー画像形成ユニットと
することにより、コンパクトでユニットごと交換可能な
一体型カラー画像形成ユニソトを提供することが可能と
なった。
【0053】従来は、複数の現像装置がそれぞれ独立し
て同一平面上に配置されていたために、単一のドラム状
感光体を使用することができず、ベルト状の感光体が用
いられていた。各現像装置毎に別個の感光体ドラムを用
いれば、現像装置が平面状に配置されていても多色画像
を形成することはできるものの、この場合には、画像形
成装置の構造が複雑になるなど多くの問題をともなって
いた。
【0054】図6に示したように、各現像装置における
現像ローラ52(a,b,c,d)の最下部を、現像液
面DLの下方に存在させることによって、単一のドラム
状の感光体2に対して複数の現像装置を使用することが
可能となった。
【0055】上述したような現像装置5(51(a,
b,c,d))において用いられる現像液は、キャリア
液中にトナー粒子を分散させたものであって、主とし
て、キャリア液、着色剤、樹脂、および添加剤から構成
されている。
【0056】キャリア液としては、高抵抗かつ低粘度な
絶縁性液体が望ましく、例えばエクソン社のIsopa
r(商品名)のようなイソパラフィン系炭化水素、及び
Norpar(商品名)のようなノルマルパラフィン系
炭化水素などが挙げられる。
【0057】添加剤としては、金属石鹸に代表される帯
電制御剤や分散剤などを用いることができ、着色剤とし
てはカーボンや各種カラー顔料、樹脂はアクリル系樹
脂、スチレン系樹脂などを用いることができる。また、
トナー材料として適切なものが適宜選択して用いられ
る。
【0058】こうした成分により構成される現像液が供
給される現像装置5(51(a,b,c,d))内に
は、図1及び図6に示したように、クリーニング部材5
5a,55b,55c,55dが個々の現像ローラ52
(a,b,c,d)に当接可能にそれぞれ設けられてい
る。
【0059】この発明の画像形成装置においては、トナ
ーとキャリア液とを含む液体現像剤を供給することによ
って、感光体ドラム2上に形成された静電潜像を現像す
るので、現像後の感光体ドラム2表面には余剰の液体現
像剤が残留する。こうした余剰の液体現像剤は、各現像
ローラ52(a,b,c,d)に続いて配置されたスク
イーズノズル53(a,b,c,d)により除去され
る。
【0060】余剰の液体現像剤除去手段としてのスクイ
ーズノズル53(a,b,c,d)は、各色の現像装置
51(a,b,c,d)の後に、感光体ドラムの円周に
沿って円弧状に複数配置されている。こうした構成にす
ることによって、装置のコンパクト化を図ることができ
るとともに、液体現像剤の混入・混色等の不具合も防止
することが可能となった。従来例では、図11に示すよ
うにスクイーズローラ56,58を用いて感光体20上
の余剰液体現像剤を除去したが、図1に示すこの発明の
実施の系体であるスクイーズノズル53(a,b,c,
d)の方が省スペースで配置可能である。
【0061】図1におけるスクイーズノズル53(a,
b,c,d)と感光体ドラム2との配置を模式的に示す
概略図を図7に示す。
【0062】図7(a)に示すように、感光体2に離間
して各スクイーズノズル53(a,b,c,d)がその
先端を感光体2に向けて配置され、これらの間に設けら
れたガイドローラ58によって、各ノズル53(a,
b,c,d)の先端と感光体2との距離を所定の間隔に
維持している。各ノズル53の下方には、バネ59が設
けられている。ここで、各スクイーズノズル53と感光
体2の間の間隔dは、100〜300μmとすることが
望ましい。各ノズル53と感光体2との間隔が100μ
m未満の場合には、潜像に現像されたトナー像を吸引し
てしまう恐れがあり、一方、300μmを越えると、感
光体2上の余剰液体現像剤を充分に吸引することが困難
になる。ただし、ノズルの吸引力を高めることにより、
ノズル53と感光体2の間隔を300μm以上に設定す
ることは可能である。
【0063】また、上述のスクイーズノズル53は、転
写前の感光体2上の余剰現像液の除去にも有効に使用可
能で、現像後かつ転写前の位置に配置することでよりい
っそうの絞り効果をあらわし、転写時のキャリア液を低
減することが可能である。
【0064】なお、図7(b)は、感光体2側から見た
ノズル53とガイドローラ58との関係を表しており、
図7(c)には、側面図である。
【0065】上述したような工程で、第1のトナー像が
感光体ドラム2上に形成され、余剰の液体現像剤がスク
イーズノズル53により除去された後には、図1に示し
た帯電チャージャ7bにより再度、感光体ドラム2の帯
電が行われ、露光、現像、スクイーズといった工程が繰
り返し行われて、最後の現像・スクイーズが終了する
と、図2のタイミングチャートに示されているように、
レーザ光源がOFFされる。
【0066】続いて、現像液供給ポンプ、帯電チャージ
ャ、および現像バイアスが停止される。
【0067】なお、図1に示したように、この発明の画
像形成装置1においては、感光体ドラム2を帯電する帯
電装置3a〜3dもまた、各色毎にそれぞれ潜像形成手
段に先立って複数、感光体ドラム2の周囲に円弧状に配
置されている。これにより、装置のコンパクトにできる
とともに、適正な再帯電により、液体トナーの混入・混
色等の不具合も防止することが可能となった。
【0068】以上のようにして複数の画像形成部を通過
することによって、感光体上にカラー画像が形成され、
その後、感光体の回転にともなって画像領域は転写部に
移動す。この転写部においては、感光体上のカラー画像
は、熱と圧力との作用によりオフセットローラ7上に転
写され、次いで、オフセットローラ7とバックアップロ
ーラ9との間で適正なタイミングで搬送されてきた被転
写部材としての記録紙P上に、さらに転写される。
【0069】なお、オフセットローラ7としては、芯金
上に導電性のシリコンゴム層を形成したローラが用いら
れる。オフセットローラ7は、その内部に熱源であるラ
ンプ2を保持しており、図示しないサーミスタにより、
50〜150°Cの所定の温度に保たれている。オフセ
ットローラ7は、全荷重で約500Nの加圧で感光体ド
ラム2に押し付けられている。なお、転写性の向上を図
るため、所定のバイアス電圧を印加してもよい。一方、
バックアップローラ9は、シリコンゴム層を有するロー
ラで、全荷重で約300Nの力でオフセットローラ7へ
押圧されており、これらのローラによって記録紙P上へ
画像が転写される。
【0070】記録紙への画像の転写に次いで、オフセッ
トローラ上の転写残りトナーがクリーニングされる。
【0071】図8には、オフセットローラのクリーニン
グ部材を含む周辺の概略図を示す。図8に示すように、
オフセットローラ7には当接してウェブクリーニング機
構70が装着されており、クリーニングローラ71は、
オフセットローラ7に当接可能に離間して配置されてい
る。
【0072】JAM(用紙詰まり)時等オフセットロー
ラ7がトナーによって異常に汚れた場合は、通常はオフ
セットローラ7から離間しているクリーニングローラ7
1が図示しないソレノイド等の機構により、オフセット
ローラ7に約100Nの全荷重で抑圧されて、オフセッ
トローラ7と従動回転する。これによってオフセットロ
ーラ7上のトナーをクリーニングローラ71に転写クリ
ーニングを行う。上記状態で、オフセットローラ7の1
周長分従動回転させると、ほとんどのトナーはクリーニ
ングローラ71に転写クリーニングされた。さらに、2
周長分従動回転させると、オフセットローラ7上のトナ
ーを完全にクリーニングすることができた。このよう
に、クリーニングローラ71をオフセットローラ7に当
接した状態で、オフセットローラ7を1周以上回転させ
ることにより、オフセットローラ7のクリーニングが可
能であることが確認された。クリーニングローラ71と
しては、SUS(ステンレス鋼)製の金属製ローラや、
芯金にフェルトを巻き付けたローラが使用可能であっ
た。JAM時等以外の通常の印字動作においては、転写
残りのトナーは微量であり、電子写真複写機等で使用さ
れるウェブクリーニング機構70で充分クリーニング可
能である。
【0073】上述したように、この発明の画像形成装置
においては、感光体上の余剰現像液をノズルにて除去す
る除去手段を存するものである。除去手段は、例えば空
気を吸引する吸引手段とパイプ材とにより構成すること
ができ、このパイプ材の途中には、吸引される空気から
液体現像剤を分離するフィルタ機構60が設けられる。
【0074】このフィルタ機構60の周辺の一例を示す
概略図を図9に示す。図9に示すように、感光体2から
除去された液体現像剤は空気導入口61側から導入され
てフィルタ材62を通過した後、エアーのみが空気導出
口63から排出される。フィルタ材62でトラップした
液体現像剤は、液排出口64を経て流出した後、図3及
び図4等に示した現像剤供給ユニットに回収されるが、
これについては後に記述する。
【0075】図9において、ファン66は、アルミニウ
ム製のフィン65を冷却することに使用される。なお、
フィルタ材62としては、多孔質金属材料が望ましく、
具体的には、ステンレス鋼、アルミニウム、および銅な
どが挙げられる。この場合、セル数は、5〜50個/イ
ンチとすることが好ましく、溶媒(キャリア液)ガスを
液化したり、ミスト状キャリア液をトラップするため
に、多孔質金属材料を5〜20°C程度の温度に冷却す
る冷却手段67を設けることが望まれる。この場合、冷
却手段67としては、例えばペルチェ素子を用いること
ができる。
【0076】フィルタ材として多孔質金属材料を用いる
と、溶媒除去能力を著しく向上させることができ、フィ
ルタの寿命も、活性炭等の場合よりも延ばすことが可能
となった。
【0077】この発明の画像形成装置においては、感光
体からノズル等の除去手段を用いて吸引除去した余剰の
現像液を、画像形成装置の着脱可能に設けられた現像液
供給ユニット内に回収することも可能であり、図3,4
を参照して、この機構について説明する。
【0078】感光体2から除去された現像液は、図示す
る現像液戻し手段88を経て容器内部81aに戻され
る。この場合、戻し手段88は弁89を有していてもよ
く、ソレノイド等で弁が開閉される。図4に示すよう
に、フロート90のある部屋を予備流入部として容器内
部81aの前に設け、弁89を開くことによって現像液
は、まずフロート90のある部屋に流入する。所定量の
現像液がこの部屋に溜まると、フロート90が浮上し
て、この部屋の底部と容器内部とがつながり、現像液が
容器内部81aに戻る。こうして容器内部に現像液が流
出するにしたがって、フロートが沈み、再度、この部屋
は容器内部と隔離される。
【0079】このような、現像液戻し手段を用いること
によって、外部の圧力を伝えることなく、現像液を理像
液供給ユニットに戻すことが可能となった。なお、従来
の画像形成装置では、現像液供給ユニットではなく別途
設けられた容器内に現像液を回収していたので、現像液
供給ユニット内の現像液は急激に減少していた。これに
起因して画質の低下など多くの問題が生じていたが、こ
の発明により、長期間にわたって良好な画像を維持した
まま使用することが可能となった。
【0080】図10には、この発明の画像形成装置の他
の例の概略が示されている。
【0081】図10に示すように、この発明の画像形成
装置201には、感光体ドラム上に残留した余剰の現像
液を除去するためのスクイーズノスル53が複数(a,
b,c,d)、感光体ドラム2に沿って円弧状に設けら
れており、現像液は、ミストや蒸気としてエアーととも
にこれらのスクイーズノズル53(a,b,c,d)に
よって吸引される。現像液を含むエアーは、図10に示
すように現像液を回収する溶媒液化装置203を通過し
た後、活性炭からなるフィルターまたは触媒からなるフ
ィルター204を経て、ファン205によって装置内部
にQ1の排気風量で排出されて、装置内で循環される。
このように装置内部で循環させることによって、装置外
からのダストの吸引を防止することができる。回収され
た現像液は、溶媒回収タンク206へ回収される。
【0082】実際、ファン205からの排気を直接機外
へ排出したところ、風景Q1は、2m/分であり、こ
れと同量のエアーが機外から流れ込み、フィルター20
4の目詰まりや現像液がダストで汚れてしまうといった
不具合を発生してしまった。
【0083】装置内部に排出し、装置内部で循環させる
と、フィルター204の目詰まりや現像液がダストで汚
れてしまうといった不具合は発生しなかった。
【0084】以上説明したように、この発明の画像形成
装置は、トナーを溶媒に分散させた現像液を用いる液体
現像方式の画像形成に際して、余剰現像液をノズルにて
除去する除去装置を有する。除去装置は、例えば空気
(エアー)を吸引する吸引機構とパイプ材とにより構成
される。パイプ材の途中には、ノズルにより吸引される
空気から現像液を分離するフィルタ材が設けられる。ま
た、現像液が分離された後の空気は、装置内を循環され
る。一方、分離された現像液は、現像液戻し機構によ
り、現像剤供給ユニットの容器に戻される。
【0085】このような構成により、現像液戻し機構を
用いることによって、余剰現像液を回収することによ
り、現像液が急速に減少することが防止される。
【0086】また、戻された現像液にほこりやちり等の
不所望な成分が混入することが防止されることから、長
期間に亘って良好な画像を得ることができる。
【0087】さらに、現像装置、現像液供給機構および
現像液戻し機構(循環機構)のそれぞれは、一体化され
ているので、現像液の補充やメインテナンスにおける作
業性が向上されるとともに、装置内部や利用者に不所望
な汚れを及ぼすこともない。
【0088】なお、この発明の現像装置は、単色あるい
は多色(カラー)の液体現像式電子写真装置およびさま
ざまなサイズの記録用紙に対応可能なマルチパス液体現
像式電子写真装置等の多くの画像形成装置に、容易に応
用することができる。また、感光体の形状に拘わらず、
さまざまな形式の画像形成装置にも適用可能である。
【0089】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明の画像形成
装置によれば、液体現像方式において現像後、余剰の現
像液をノズルにて除去する除去装置を有し、ノズルによ
り吸引した空気と現像液を分離して、分離された現像液
は、現像液戻し機構により現像剤供給ユニットの容器に
戻し、現像液が分離された後の空気は、装置内を循環さ
れているので、現像液が回収により急速に減少すること
が防止される。また、戻された現像液にほこりやちり等
の不所望な成分が混入することが防止されることから、
長期間に亘って良好な画像を得ることができる。
【0090】特に、請求項1に記載のように、現像装
置、現像液供給機構および現像液戻し機構(循環機構)
のそれぞれは、一体化されているので、現像液の補充や
メインテナンスのための着脱が容易で、しかも紙粉等の
混入やトナー塊が生じることに起因して画像不具合が発
生することを抑止できる。
【0091】また、請求項2に記載のように、弁により
開口部が遮断されるので現像液供給ユニットを取り外し
た場合に、現像液供給ユニットを傾けても容器内部の現
像液が流出することがない。
【0092】さらに、請求項3に記載のように、現像液
供給ユニットの容器の羽根車は容器に収容された現像液
中に埋没した状態で配置されているので、現像液のトナ
ーを確実に攪拌できる。また、羽根車波、容器底部に多
少なりとも沈殿するトナーを十分に攪拌できる。これに
より、画像濃度が不所望に変動することが防止でき、し
かも長期に亘って安定な画像を提供できる。
【0093】またさらに、請求項4ないし7に記載のよ
うに、現像液供給機構に現像液戻し機構を付加すること
により、回収した余剰現像液のうちの現像液のみを、容
易に現像液供給機構に戻すことができ、現像液供給ユニ
ット内の現像液が急激に減少することが抑止され、これ
に起因して画像濃度が低下したり画質が低下することが
防止される。従って、長期間に亘って良好な画像が提供
される。
【0094】さらにまた、請求項8に記載のように、こ
の発明の画像形成装置では、露光系も1つのユニットに
構成されているので、同期ぶれや蛇行等の不具合画像が
発生することが防止される。また、単一のポリゴンミラ
ーおよび1セットのレンズを使用しているので、各色の
画像がずれることによる色ずれのないカラー画像が得ら
れる。
【0095】またさらに、請求項9に記載のように、各
現像装置の現像ローラの最下部を、ハウジング内の現像
液の液面の下方に位置させたので、液体現像方式の現像
装置を、ドラム状の感光体の外周面に沿って複数配列し
た場合に、均質な現像条件を提供でき、これにより、装
置全体の大きさが低減できる。
【0096】さらにまた、請求項10に記載のように、
感光体を帯電する帯電装置を各色毎にそれぞれの現像ユ
ニットに一体化したので、装置の大きさを低減でき、適
正な再帯電によりトナーが混入することが防止できる。
【0097】またさらに、請求項11に記載のように、
余剰の現像液を回収するスクィーズノズルを、各色の現
像ユニットに一体に配置したことにより、現像装置の大
きさを低減でき、また各色の現像液が混入することが防
止される。
【0098】さらにまた、請求項12あるいは13に記
載のように、現像装置の各現像ユニットにおいて、スク
イーズノズルを感光体の感光層に対して所定の間隔で対
向させたことにより、潜像に吸着されたトナーを吸引し
たり、感光層に余剰の現像液が残存することを防止でき
る。
【0099】またさらに、請求項14ないし16に記載
のように、溶媒(キャリア液)ガスを液化したり、ミス
ト状キャリア液を捕獲するために、フィルタ部材である
多孔質金属材料を5〜20°C程度の温度に冷却する冷
却装置を設けたことにより、溶媒を確実に回収でき、こ
れによりフィルタの寿命が増延されている。従って、ラ
ンニングコストが低減される。
【0100】さらにまた、請求項17に記載のように、
現像装置を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)および墨(B)のそれぞれの画像を形成する現像
ユニットと、それぞれの現像ユニットにおいて現像液を
回収するスクイーズノズルとにより構成し、それぞれを
一体化したことにより、装置全体の大きさが低減され
る。また、現像液の補給やメインテナンスにおいては、
各ユニットもしくは現像装置全体を交換できるので、作
業性が向上される。
【0101】またさらに、請求項18記載のように、転
写用のオフセットローラに、ステンレス鋼により構成し
た金属製ローラあるいは芯金にフェルト等を巻き付けた
ローラからなるクリーングローラを、記録用紙が詰まっ
てオフセットローラの外周面に多くのトナーが付着した
場合にのみ、選択的に接触させて回転させることで、オ
フセットローラの外周面に付着したトナーを除去でき
る。
【0102】さらにまた、請求項19に記載のように、
各現像ユニットのスクイーズノズルにより回収した現像
液を、空気と現像液に分離し、空気を装置内部に循環さ
せることで、外気によりフィルタの目づまりが生じるこ
とや現像液にほこりやちりが混入されることが防止でき
る。これにより、長期に亘って、安定な画像を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である液体現像装置が適
用されるカラー画像形成装置の一例を示す概略図。
【図2】図1に示した画像形成装置のプリント動作時の
各構成要素の動作タイミングを示すタイミングチャー
ト。
【図3】図1に示した画像形成装置の現像装置に適用さ
れる現像液供給ユニットを示す概略正面図。
【図4】図3に示した現像液供給ユニットの概略側面
図。
【図5】図1に示した画像形成装置に適用される露光装
置の一例を示す概略図。
【図6】図1に示した画像形成装置の現像装置を別の例
をを説明する概略図。
【図7】図1に示した画像形成装置の現像装置に一体に
組み込まれるスクイーズノズルを説明する略図。
【図8】図1に示した画像形成装置に適用されるオフセ
ットローラとそのクリーニング機構を説明する概略図。
【図9】図1に示した画像形成装置に用いられるフィル
ター部分を示す概略図。
【図10】図1に示した画像形成装置の別の実施の形態
を説明する概略図。
【図11】周知の液体現像方式の画像形成装置の一例を
説明する概略図。
【符号の説明】
1 ・・・画像形成装置、 2 ・・・感光体ドラム、 2a・・・感光層(外周面)、 La・・・露光点、 Lb・・・露光点、 Lc・・・露光点、 Ld・・・露光点、 3a・・・帯電装置、 3b・・・帯電装置、 3c・・・帯電装置、 3d・・・帯電装置、 4 ・・・露光装置、 5 ・・・現像装置、 6 ・・・画像濃度センサ、 7 ・・・オフセットローラ、 7a・・・オフセットローラヒータ、 8 ・・・除電LED、 9 ・・・バックアップローラ、 LD-1・・・半導体レーザ素子、 LD-2・・・半導体レーザ素子、 LD-3・・・半導体レーザ素子、 LD-4・・・半導体レーザ素子、 40-1・・・コリメートレンズ、 40-2・・・コリメートレンズ、 40-3・・・コリメートレンズ、 40-4・・・コリメートレンズ、 41 ・・・ポリゴンミラーモータ、 42 ・・・ポリゴンミラー、 43 ・・・第1レンズ、 44 ・・・第1ミラー、 45 ・・・第2レンズ、 46 ・・・第2ミラー、 47 ・・・防塵ガラス、 48 ・・・第3ミラー、 50 ・・・ハウジング、 51a・・・現像ユニット、 51b・・・現像ユニット、 51c・・・現像ユニット、 51d・・・現像ユニット、 52a・・・現像ローラ、 52b・・・現像ローラ、 52c・・・現像ローラ、 52d・・・現像ローラ、 53a・・・スクイーズノズル、 53b・・・スクイーズノズル、 53c・・・スクイーズノズル、 53d・・・スクイーズノズル、 55a・・・クリーニング部材、 55b・・・クリーニング部材、 55c・・・クリーニング部材、 55d・・・クリーニング部材、 56a・・・隔壁、 56b・・・隔壁、 56c・・・隔壁、 56d・・・隔壁、 57a・・・窓、 57b・・・窓、 57c・・・窓、 57d・・・窓、 58 ・・・ガイドローラ、 59 ・・・ばね、 60 ・・・フィルタ機構、 61 ・・・空気導入口、 62 ・・・フィルタ部材、 63 ・・・空気導出口、 64 ・・・液排出出口、 65 ・・・フィン、 66 ・・・ファン、 67 ・・・冷却装置(ペルチェ素子)、 70 ・・・ウエブクリーニング機構、 71 ・・・クリーニングローラ、 80 ・・・現像液供給ユニット、 81 ・・・容器、 81a・・・予備流入部、 82 ・・・カップリング、 83 ・・・排出部、 84 ・・・受入部、 85 ・・・羽根車、 86 ・・・排出部領域、 87 ・・・受入部領域、 88 ・・・現像液戻し機構、 89 ・・・弁、 90 ・・・フロート、 91 ・・・ばね、 92 ・・・シャフト、 93 ・・・弁、 94 ・・・ばね、 95 ・・・シャフト、 96 ・・・弁、 101 ・・・CPU(主制御部)、 111 ・・・モータドライバ、 112 ・・・モータドライバ、 113 ・・・ポリゴンミラーモータ、 121 ・・・高電圧トランス、 131 ・・・センサ、 201 ・・・画像形成装置、 202 ・・・ダクト、 203 ・・・溶媒液化装置、 204 ・・・フィルタ、 205 ・・・循環用ファン、 M1 ・・・メインモータ、 M2 ・・・オフセットローラモータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H030 AD01 AD02 AD03 AD17 BB02 BB16 BB23 BB27 BB42 BB46 2H074 AA03 AA41 BB02 BB05 BB06 BB19 BB22 BB31 BB52 BB54 BB60 BB62 BB66 BB72 CC28 CC32 EE07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像液を収納する筐体を有し、画像形成装
    置に着脱可能に装着される現像液供給ユニットにおい
    て、 外部からの駆動力を受ける被駆動部材と、 現像液を上記筐体から外部へ排出する排出部と、 外部から現像液を上記筐体内へ受け入れる受入部と、 画像形成装置に装着された状態において、上記被駆動部
    材への駆動力に基づいて、上記筐体内の現像液を上記排
    出部を介して画像形成装置の現像装置へ供給し、さらに
    前記現像装置から上記受入部を介して上記筐体内へ戻さ
    せる現像液搬送手段と、を具備することを特徴とする現
    像液供給ユニット。
  2. 【請求項2】現像液の流出防止用弁を前記筐体の内部も
    しくは外部に有し、前記流出防止用弁は外部から力を加
    えた場合にのみ開き、現像液の移動が可能となることを
    特徴とする請求項1記載の現像液供給ユニット。
  3. 【請求項3】前記筐体内に収納された現像液中に配置さ
    れた羽根車を現像液搬送手段として有し、前記羽根車
    は、前記被駆動部材への駆動力に基づいて回転し、それ
    によって、前記筐体で現像液を攪拌するとともに、前記
    筐体内の現像液を前記排出部を介して画像形成装置の現
    像装置へ供給することを特徴とする請求項1記載の現像
    液供給ユニット。
  4. 【請求項4】感光体上に静電潜像を形成する潜像形成手
    段と、 この潜像が形成された感光体に少なくともトナーとキャ
    リア液からなる現像液を供給して現像する現像手段と、 この現像手段にて供給された上記感光体上の現像後の余
    剰現像液を除去する除去手段と、 前記現像手段に現像液を供給する現像液供給ユニットの
    筐体内へ、前記除去手段にて除去された現像液を戻す手
    段と、を具備することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記戻し手段は、弁を有し、この弁はソレ
    ノイドで開閉されることと特徴とする請求項4記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】前記現像液供給ユニットの筐体内現像液収
    納部の前にフロートのある予備流入部が設けられ、前記
    弁が開いた際には、前記現像液が前記予備流入部に戻さ
    れることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】前記フロートは、前記現像液が所定量流入
    すると浮上し、前記現像液がこの予備流入部の底部から
    前記筐体内現像液収納部に流出するとともに、前記フロ
    ートが沈降して前記筐体内現像液収納部と前記予備流入
    部とが隔離されることを特徴とする請求項6記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】円弧状の表面を有する感光体の表面に沿っ
    て複数配置され、前記感光体表面に静電潜像を形成する
    潜像形成手段と、この潜像形成手段により静電潜像が形
    成された感光体に、少なくともトナーとキャリア液とか
    らなる液体現像剤を供給して現像する複数の現像手段と
    を具備し、 前記潜像形成手段は、複数のレーザ光源と、この複数の
    レーザ光源から発生された複数のビームを偏向する単一
    の偏向手段と、この偏向手段により偏向された複数のビ
    ームを透過することにより前記感光体の表面に結像する
    レンズとからなることを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】円弧状の表面を有する感光体の表面に沿っ
    て複数配置され、前記感光体表面に静電潜像を形成する
    潜像形成手段と、この潜像形成手段により静電潜像が形
    成された感光体に、少なくともトナーとキャリア液とか
    らなる液体現像剤を供給して現像する現像ローラを含む
    現像装置が上記感光体の円弧状表面に沿って複数配置さ
    れている画像形成装置において、 前記複数の現像装置の全てにおいて、重力方向の下から
    上記現像ローラ最下部、現像液面、開口端部の順に並ぶ
    よう保持する保持手段と、を具備することを特徴とする
    画像形成装置。
  10. 【請求項10】円弧状の表面を有する感光体の表面に沿
    って複数配置され、前記感光体表面を帯電する帯電手段
    と、 この帯電手段により帯電した感光体円周面上に静電潜像
    を形成する複数の潜像形成手段と、 この潜像形成手段により静電潜像が形成された感光体
    に、少なくともトナーとキャリア液とからなる液体現像
    剤を供給して現像する複数の現像手段と、を具備するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】円弧状の表面を有する感光体の表面に沿
    って複数配置され、前記感光体表面に静電潜像を形成す
    る潜像形成手段と、 この潜像形成手段により静電潜像が形成された感光体
    に、少なくともトナーとキャリア液とからなる液体現像
    剤を供給して現像する複数の現像手段と、この複数の現
    像手段の各々について設けられ、前記現像手段によって
    現像液が供給された感光体から余剰の現像液を除去する
    複数の現像液除去手段と、を具備することを特徴とする
    画像形成装置。
  12. 【請求項12】感光体上に静電潜像を形成する潜像形成
    手段と、この潜像が形成された感光体に少なくともトナ
    ーとキャリア液とからなる液体現像剤を供給して現像す
    る現像手段と、この現像手段にて供給された上記感光体
    上の余剰の現像液を除去する除去手段と、を具備する画
    像形成装置において、 前記現像液除去手段は、先端が前記感光体表面近傍に配
    置される貫通孔が形成されたノズルと、このノズルの貫
    通孔を介して現像液を吸引する吸引手段と、上記ノズル
    の先端と上記感光体とを所定の距離に設定するための位
    置出し手段と、を具備することを特徴とする画像形成装
    置。
  13. 【請求項13】前記ノズルの先端と上記感光体とを所定
    の距離に設定するための位置出し手段は、ガイドローラ
    であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装
    置。
  14. 【請求項14】感光体上に静電潜像を形成する潜像形成
    手段と、この潜像が形成された感光体上に少なくともト
    ナーとキャリア液とからなる液体現像剤を供給して現像
    する現像手段と、この現像手段にて供給された上記感光
    体上の余剰液体現像剤を吸引除去する除去手段と、を具
    備する画像形成装置において、 上記除去手段は、空気を吸引する吸引手段と、この吸引
    手段と上記感光体近傍の吸引ノズルとを結ぶパイプ材
    と、このパイプ材の途中に配置され吸引される空気から
    キャリア液を分離するフィルタ材とを具備することを特
    徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】前記フィルタ材は多孔質金属材料であ
    り、この多孔質金属材料を冷却する冷却手段をさらに具
    備することを特徴とする請求項14記載の画像形成装
    置。
  16. 【請求項16】前記冷却手段はペルチェ素子であること
    を特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】少なくとも、現像ローラ、感光体上余剰
    現像液除去手段、感光体帯電手段、感光体上に静電潜像
    を形成するための露光手段からの光線を通すための窓
    を、それぞれ複数有する一体型の湿式カラー画像形成ユ
    ニットを有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】感光体上に静電潜像を形成する潜像形成
    手段と、 この潜像形成手段にて静電潜像が形成された感光体上に
    少なくともトナーとキャリア液とからなる液体現像剤を
    供給することにより現像してトナー像を形成する現像手
    段と、この現像手段により形成されたトナー像が転写さ
    れるべく、前記感光体に接触して配置され、前記感光体
    の回転と同期して回転するオフセットローラと、 前記オフセットローラに転写されたトナー像をさらに被
    転写部材に転写させる転写手段と、 前記オフセットローラからトナーを除去する清掃機構
    と、を具備し、クリーニング動作時は、前記清掃手段を
    前記オフセットローラに接触させた状態で前記オフセッ
    トローラを1周以上回転させることを特徴とする画像形
    成装置。
  19. 【請求項19】感光体上に静電潜像を形成する潜像形成
    手段と、 この潜像形成手段により静電潜像が形成された感光体上
    に少なくともトナーとキャリア液とからなる液体現像剤
    を供給して現像する現像手段と、 この現像手段によって現像液が供給された感光体上から
    余剰の現像液を除去する現像液除去手段と、 この現像液除去手段に接続され、現像液を吸引すること
    により回収する現像液回収手段と、を具備し、 前記現像液回収手段からの排気は、画像形成装置内で循
    環されることを特徴とする画像形成装置。
JP26695099A 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置及び現像液供給ユニット Pending JP2001092261A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26695099A JP2001092261A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置及び現像液供給ユニット
US09/649,994 US6385421B1 (en) 1999-09-21 2000-08-29 Image forming apparatus including a returning mechanism for returning excessive developing liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26695099A JP2001092261A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置及び現像液供給ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001092261A true JP2001092261A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17437950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26695099A Pending JP2001092261A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 画像形成装置及び現像液供給ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6385421B1 (ja)
JP (1) JP2001092261A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100481543B1 (ko) * 2002-10-11 2005-04-07 삼성전자주식회사 습식 전자사진방식 프린터
US7063399B2 (en) * 2003-06-25 2006-06-20 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus and method for facilitating printing
US20060095280A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for paying for printing materials in a printer over the usage time of a printer cartridge
DE102004061961B4 (de) * 2004-12-23 2006-09-21 CSAT Gesellschaft für Computer-Systeme und Automations-Technik mbH Vorrichtung zum elektrographischen Drucken oder Kopieren unter Verwendung flüssiger Farbmittel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51453B1 (ja) * 1968-11-05 1976-01-08
US4102306A (en) * 1976-05-31 1978-07-25 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Developing roller and rinsing device
US4181094A (en) * 1977-02-07 1980-01-01 Savin Corporation Excess developer removal apparatus
JP2831387B2 (ja) * 1989-07-11 1998-12-02 株式会社リコー 湿式電子写真画像形成方法
US5576815A (en) 1995-09-29 1996-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Development apparatus for a liquid electrographic imaging system
KR100311007B1 (ko) * 1998-02-27 2002-02-19 윤종용 습식전자사진방식칼라인쇄기용잉크전달시스템
JP2000112246A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6385421B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100498591C (zh) 处理盒的再生方法
JP7068007B2 (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2011070228A (ja) 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置
JPH05273800A (ja) 電子写真プリンタ
US7221890B2 (en) Image forming apparatus
WO1994017455A1 (en) Apparatus and method for electrophotographic printing
JP2001092261A (ja) 画像形成装置及び現像液供給ユニット
JPH10339982A (ja) 複数の現像器を有する静電記録装置
JP2009014794A (ja) 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置
JPH07114319A (ja) 画像形成装置
US6470164B1 (en) Image forming apparatus provided with a development device having a discharge port for a developing solution
JPS5868768A (ja) 画像形成装置
JP4434399B2 (ja) プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像装置
JP2008164748A (ja) 現像器ユニット
JP2005315947A (ja) 画像形成装置
JP2004279551A (ja) 画像形成装置
JPH1165218A (ja) 回転式現像装置
JPS6153662A (ja) 作像ユニツト
JP2004252389A (ja) 電子写真法カラー印刷装置
JPH0926704A (ja) 湿式画像形成装置
JP3310059B2 (ja) 画像形成装置
JP2003287989A (ja) カラー画像形成装置
JP6897054B2 (ja) 画像形成装置
KR20240058563A (ko) 중간 전사 벨트로부터 제거된 폐토너 이송
JP2006098435A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508