JPH0557927U - 発振子 - Google Patents

発振子

Info

Publication number
JPH0557927U
JPH0557927U JP10730991U JP10730991U JPH0557927U JP H0557927 U JPH0557927 U JP H0557927U JP 10730991 U JP10730991 U JP 10730991U JP 10730991 U JP10730991 U JP 10730991U JP H0557927 U JPH0557927 U JP H0557927U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
terminals
metal
metal terminals
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10730991U
Other languages
English (en)
Inventor
幸三 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10730991U priority Critical patent/JPH0557927U/ja
Publication of JPH0557927U publication Critical patent/JPH0557927U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミック振動子や水晶振動子などを用いた
発振子に関し、端子間のショートや絶縁抵抗が低下する
という課題を解決し、信頼性に優れ小形化を可能にする
とともに低コストの発振子を実現することを目的とす
る。 【構成】 端子台14に複数本の金属端子15,16,
17を挿通し端子台14の上へ突出した部分をお互いに
相反する方向に折曲げ、この折曲げ部の先端部付近にお
いて導電性接着剤9を用いてセラミック振動子1や容量
素子2などを電気的に接続する構成とすることにより、
接続部の間隔を金属端子の間隔以上に広げることが可能
になり、端子間ショートや絶縁劣化を防ぎ、発振子の小
形化や低コスト化を図ることが可能になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、セラミック振動子や水晶振動子等を用いた発振子に関するものであ る。
【0002】
【従来の技術】
近年セラミック振動子や水晶振動子を用いた発振子はマイクロコンピュータの クロック信号発生用としてあらゆる分野に使用されている。
【0003】 以下に従来のセラミック発振子を例に図面を用いて説明する。図4は従来の容 量内蔵形セラミックを用いた発振子の構成を示すものであり、同図において1は セラミック振動子、2は容量素子、3は端子台、4,5,6は金属端子、7はケ ース、8は封止用樹脂である。上記容量素子2は端子台3に接着固定され、導電 性接着剤9によって金属端子4,5,6とそれぞれ接続されている。また、セラ ミック振動子1は容量素子2の上に導電性接着剤9によって固定されるとともに 金属端子4,6にも電気的に接続され、このように形成された端子台3上のセラ ミック振動子1と容量素子2を密閉するために、端子台3にはケース7がかぶせ られ、端子台3の金属端子4,5,6が突出した側は封止用樹脂8によって封止 された構造になっている。
【0004】 図5は上記図4において金属端子4,5,6を一体成形した端子台3を示した ものであり、金属端子4,5,6は帯状の金属板を打ち抜いて形成されたコム状 端子であり、このコム状端子を金型にはさみこんで端子台3を一体成形した後、 金属端子4,5,6の連結部を切断して個片に分離し端子台3上に出た金属端子 11,12,13を同一方向に折曲げ加工して構成されたものであった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の構成では、金属端子11,12,13とセラミック振 動子1あるいは容量素子2とを電気的に接続する際に、金属端子11,12,1 3の各端子間相互間隔は普通2.5mmに標準化されているが導電性接着剤9によ ってショートしたり絶縁抵抗が低下するという課題があり、これを防ぐためにで きるだけ各端子間を広げることが望ましいものであった。しかし、各端子間を広 げた分、製品の外形寸法が大きくなり、広げなければ端子間の絶縁抵抗が低下し たりショートが発生しやすくなるという課題を有していた。
【0006】 又、金属板を打ち抜いてコム状の金属端子4,5,6を作る場合に端子の形状 は自由に設計できるものの、端子用金属材料は端子間を打抜き加工時に捨てるた め材料の利用率が非常に悪く、コスト的にも不利であるという課題も併せもつも のであった。
【0007】 一方金属端子4,5,6に直線状のリード線を用い、端子台3に圧入または一 体成形する工法を用いることで材料の利用率を上げることは可能であるが、この 工法ではリード線を複雑な形に加工することは困難であり、従来の構造に適用す ることはできなかった。
【0008】 本考案は上記従来の課題を解決するものであり、金属端子を複雑な形に加工し なくてもショートや絶縁抵抗低下の発生を防止することができ、その結果電子部 品の小形化を可能にし材料ロスの発生もない発振子を提供することを目的とする ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本考案による発振子は、上面に複数の段部を有しこ の段部の凹部に上下方向に金属端子をそれぞれ挿通し、かつその上端部をお互い が相反する方向に折曲げてなる端子台と、この端子台の上面の凸部に載置され上 記それぞれの金属端子の折曲げ部に導電性接着剤で結合された容量素子と、この 容量素子の上部に同様に結合された振動子と、上記容量素子と振動子を結合した 端子台を収納したケースと、端子台を収納したケースの開口部に充填された封止 用樹脂により構成したものである。
【0010】
【作用】
この構成によって端子台上に突出した金属端子と容量素子ならびに振動子を接 続する接続部は、金属端子の上端部をお互いが相反する方向に折曲げた構成とす ることによりその相互間隔が金属端子の相互間隔よりかなり広くすることができ 、導電性接着剤や半田で接続した際に各端子間のショートや絶縁抵抗低下の発生 を防止することができる。
【0011】
【実施例】
(実施例1) 以下、本考案の一実施例について図面を参照しながら説明する。
【0012】 図1は本考案の第1の実施例による容量内蔵形セラミックを用いた発振子の構 造を示す断面図であり、図1において1はセラミック振動子、2は容量素子、1 4は端子台、15,16,17は断面円形の金属端子、7はケース、8は封止樹 脂、9は導電性接着剤である。
【0013】 また、図2は上記図1における端子台14と金属端子15,16,17を一体 化した端子台ユニットを示す斜視図であり、端子台14は上面に複数の段部を有 し、この段部の凹部には端子台14に挿通された金属端子15,16,17の上 端部がお互いに相反する方向に折曲げられ、この折曲げ部18,19,20の先 端付近に導電性接着剤9を塗布してセラミック振動子1および容量素子2を接続 すれば接続部の間隔は金属端子15,16,17の相互間隔よりかなり大きくす ることができ、導電性接着剤9によるショートや絶縁劣化を防ぐことが可能にな る。
【0014】 また、本考案において金属端子15,16,17は直線的に端子台14を挿通 したのち端子台4上でほぼ90度折曲げた単純な構造であるため、金属端子15 ,16,17は断面円形の長い金属リード線を用い、端子台14と一体成形した 後個片に分割するか、または所定の長さに切断した金属リード線を端子台14に 圧入し、端子台14上に突出した部分を互いに逆方向に折り曲げることで容易に 量産可能である。なお、上記金属端子15,16,17の断面形状は円形に限ら ず角形にしても良いことは言うまでもない。
【0015】 (実施例2) 以下、本考案の第2の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0016】 図3は本考案の第2の実施例を示す端子台ユニットの構成を示す斜視図であり 、図3において21は端子台、15,16,17は上記実施例1の図2と同様の 金属端子、18,19,20は端子台21上に突出した金属端子15,16,1 7を曲げ加工しセラミック振動子1や容量素子2と電気的に接続するようにした 部分であり、隣接する折曲げ部18と19ならびに、19と20はお互いに相反 する方向に端子台21上で折曲げられている。さらに、22,23は上記金属端 子15の折曲げ部18を両側面から挟持するように端子台21に設けられた突起 であり、同様に金属端子16,17の折曲げ部19と20のそれぞれの両側面に も突起24と25ならびに26と27が設けられ、金属端子16,17の折曲げ 部19と20を挟持する構成になっている。
【0017】 この構成により、金属端子15,16,17の断面形状が円形であっても折曲 げ部18,19,20が金属端子15,16,17の軸を中心として回転するこ とがなく、金属端子15,16,17を強固に端子台21に結合することができ る。
【0018】
【考案の効果】
以上のように本考案による発振子は、セラミック振動子や容量素子などを端子 台上で電気的に接続する複数個の金属端子の折曲げ部を、隣接する折曲げ部がお 互いに相反する方向になるように折曲げ、その先端部付近で導電性接着剤や半田 などによって電気的に接続することによって接続部の間隔を金属端子の間隔以上 に広げることが可能になり、端子間ショートや絶縁抵抗劣化を防ぐことができる 。
【0019】 その結果発振子の小形化が可能になり、同一形状であれば内部のセラミック振 動子や容量素子を大形化して性能向上をはかることも可能になる。さらに金属端 子として長いリード線を端子台と一体成形したり、あるいは所定の長さのリード 線を端子台に圧入した後単純な曲げ加工をするだけで構成することができるため 、金属端子材料のロスがほとんど発生せず低コストで量産性に富む優れた発振子 を実現することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例による容量内蔵形セラミ
ックを用いた発振子の構成を示す断面図
【図2】第1の実施例における端子台ユニットの構成を
示す斜視図
【図3】本考案の第2の実施例による端子台ユニットの
構成を示す斜視図
【図4】従来の容量内蔵形セラミックを用いた発振子の
構成を示す断面図
【図5】図4における端子台ユニットの構成を示す斜視
【符号の説明】
1 セラミック振動子 2 容量素子 7 ケース 8 封止樹脂 9 導電性接着剤 14 端子台 15,16,17 金属端子 18,19,20 金属端子折曲げ部 22,23,24,25,26,27 金属端子保持用
の端子台突起

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面に複数の段部を有しこの段部の凹部に
    上下方向に金属端子をそれぞれ挿通し、かつその上端部
    をお互いが相反する方向に折曲げてなる端子台と、この
    端子台の上面の凸部に載置され上記それぞれの金属端子
    の折曲げ部に導電性接着剤で結合された容量素子と、こ
    の容量素子の上部に同様に結合された振動子と、上記容
    量素子と振動子を結合した端子台を収納したケースと、
    端子台を収納したケースの開口部に充填された封止用樹
    脂により構成された発振子。
  2. 【請求項2】端子台に挿通され上端部を折曲げた金属端
    子を挟持するように、この金属端子の両側面に突起を設
    けた端子台を用いてなる請求項1記載の発振子。
JP10730991U 1991-12-26 1991-12-26 発振子 Pending JPH0557927U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10730991U JPH0557927U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 発振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10730991U JPH0557927U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 発振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557927U true JPH0557927U (ja) 1993-07-30

Family

ID=14455822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10730991U Pending JPH0557927U (ja) 1991-12-26 1991-12-26 発振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557927U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359012A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 Murata Mfg Co Ltd 複合電子部品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359012A (ja) * 1986-08-27 1988-03-14 Murata Mfg Co Ltd 複合電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5565824A (en) Ladder filter having reduced size
JPH052011B2 (ja)
JPH0557927U (ja) 発振子
JPH0244806A (ja) 複合型セラミック共振子
JPH06103824B2 (ja) チップ状ラダーフィルタ
JPS5994911A (ja) 複合型セラミツク共振子の製造法
JPH0619210Y2 (ja) 回路素子
JPS6374312A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0533847B2 (ja)
JPH02224515A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JPS631109A (ja) 電子部品およびその製造方法
JPH04334202A (ja) 圧電発振器
JPS58116809A (ja) 水晶振動子の製造方法
JP2582757Y2 (ja) 電子部品の端子構造
JPH0238491Y2 (ja)
CN115719676A (zh) 电子部件
JPH05243886A (ja) 圧電部品
JPH0450651Y2 (ja)
JPH0644180Y2 (ja) ラダー型圧電フィルタ
JPS585278Y2 (ja) 電子時計
JPH0749857Y2 (ja) セラミック発振子用コンデンサの取付構造
JPH0716122B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPS6374209A (ja) 圧電共振器
JPH0536905U (ja) 誘電体フイルタ
JPH0756921B2 (ja) 誘電体フィルタ