JPH05578A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH05578A
JPH05578A JP3151849A JP15184991A JPH05578A JP H05578 A JPH05578 A JP H05578A JP 3151849 A JP3151849 A JP 3151849A JP 15184991 A JP15184991 A JP 15184991A JP H05578 A JPH05578 A JP H05578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
heat
sheet
image forming
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3151849A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Higashiyama
俊一 東山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP3151849A priority Critical patent/JPH05578A/ja
Publication of JPH05578A publication Critical patent/JPH05578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像が文字及び図形等の場合でも短時間で美
観を損なわない画像形成物を形成する画像形成方法を提
供することにある。 【構成】 支持体上に形成された画像の画像面と、シー
ト基材上に熱可塑性樹脂が担持された熱融着性シートの
熱可塑性樹脂担持面とを重ね合わせて加熱・加圧して接
着させたうえ前記支持体を剥離することにより、熱融着
性シートに画像を転写し、前記転写された画像の任意の
部分に感熱接着剤を担持させ、前記熱融着性シートの感
熱接着剤面と被画像形成体と重ね合わせて加熱・加圧し
て接着させ、熱融着性シートを被画像形成体から除去
し、必要な画像部分だけを美しく被画像形成体に短時間
で転写形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布地、紙、木材、プラ
スティック等の被画像形成体に画像を転写形成する画像
形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、染料前駆物質、光硬化性樹脂及び
光重合開始剤を主内包物とするマイクロカプセルが表層
に担持された感光感圧媒体と、前記マイクロカプセルの
内包物である染料前駆物質と反応して発色する物質、い
わゆる顕色剤が表層に担持された顕色剤媒体とを用い
て、前記感光感圧媒体面に画像情報に基づき光を照射
し、その照射光により光硬化性樹脂を硬化させ、しかる
後に前記感光感圧媒体面に顕色剤媒体を重ね合わせて加
圧することにより、硬化しなかったマイクロカプセルを
破壊し、それによって内部の染料前駆物質と顕色剤とを
反応させて顕色剤担持面にカラー画像を形成させる装置
が、例えば特開昭61ー173981号公報により公知
である。
【0003】しかしながら、上記のような装置によれ
ば、前述の顕色剤媒体にカラー画像を形成することはで
きても、普通紙、布地、木材等に画像を形成することは
できない。また、敢えてこれらの紙や布地等に画像を形
成しようとすれば、顕色剤媒体に画像を形成した後に、
これを紙や布地等の媒体に糊付けする方法が考えられる
が、この方法では媒体の厚さが増し、またその重量も重
くなるため好ましくない。
【0004】そこで、本出願人は、画像が形成された顕
色剤媒体の顕色剤担持面と、シート基材上に熱可塑性樹
脂が担持された熱融着性シートの熱可塑性樹脂担持面と
を重ね合わせて加熱・加圧し、冷却後に顕色剤媒体の支
持体を剥離することにより、熱融着性シートに顕色剤媒
体の顕色剤層(画像層)のみを転写した後、紙、布地、
プラスチックフィルム等の被画像形成体に、顕色剤層を
転写した前記熱融着性シートを接着して前記被画像形成
体に画像を形成する方法を開発した(特開平1−206
092号公報参照のこと)。
【0005】また、この方法では、熱融着性シートが、
転写された顕色剤層とともに被画像形成体にそのまま接
着されることになるので、熱融着性シートのシート基材
により被画像形成体の柔軟性等が損なわれる。このた
め、柔軟性等が要求される布地等の被画像形成体に画像
を形成するには、特開平2−3390号、実開平2−1
0062号、実開平2−10063号の各公報に明記さ
れている方法を開発している。
【0006】この方法とは、熱融着性シートのシート基
材と熱可塑性樹脂と顕色剤媒体の顕色剤層と被画像形成
体との間の接着力を考慮して、顕色剤層とともに被画像
形成体に接着した熱融着性シートのシート基材を剥離す
る方法である(熱融着性シートに顕色剤層のみを転写す
ることに関しては前記方法と同じである)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
画像がアルファベット等の文字が羅列されているとき、
上記の方法で布地に画像を転写形成した場合、顕色剤層
を転写した前記熱融着性シートを被画像形成体に接着す
る前に、前記熱融着性シートの文字の部分を切り抜かな
ければならなず、面倒であり時間がかかる。また、文字
の形通りに切り抜かなくて、例えば文字の回りを丸くま
たは四角く切り取るには比較的時間はかからないが、そ
うした文字を接着した被画像形成体は、文字以外のとこ
ろにも熱可塑性樹脂及び顕色剤層が担持されるので、美
観が損なわれ、商品価値が低下する。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、画像が文字及び図形等の場合で
も短時間で美観を損なわない画像形成物を形成する画像
形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成法は、支持体上に形成された画像の
画像面と、シート基材上に熱可塑性樹脂が担持された熱
融着性シートの熱可塑性樹脂担持面とを重ね合わせて加
熱・加圧して接着させた後に前記支持体を剥離すること
により、熱融着性シートに画像を転写し、前記転写され
た画像の任意の部分に感熱接着剤を担持させ、前記熱融
着性シートの感熱接着剤面と被画像形成体とを重ね合わ
せて加熱・加圧して接着させ、熱融着性シートを被画像
形成体から除去することを要旨とし、前記熱融着性シー
トに転写された画像の任意の部分に感熱接着剤を担持さ
せる方法が、熱融着性シートの画像面上に任意の部分に
製版したスクリーンシートを置き、熱可塑性樹脂が溶媒
中に分散又は溶解した溶液でスキージングを行い、スク
リーンシートを除去して乾燥させること又は電子写真方
式を用いて熱融着性シートの画像面上に熱可塑性樹脂を
担持させることを特徴とする。
【0010】
【作用】上記の手順を有する本発明の画像形成方法は、
必要な画像部分だけを美しく被画像形成体に短時間で転
写形成する。
【0011】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。図1は、本発明である画像形成方法
により作製された画像形成物1の斜視図である。布地2
の上に画像部3a,3b,3cが構成されている。そし
て、画像部3aは赤色であり、画像部3bは緑色であ
り、画像部3cは青色である。以下に画像転写物1が構
成されてゆく過程について順を追って説明する。
【0012】まず、図2に概略断面を示すカラー複写装
置Mより、顕色剤媒体12上に画像が形成される手順に
ついて説明する。
【0013】感光感圧媒体13は染料前駆物質及び感光
物質を内包するマイクロカプセルが表層に担持されてな
る。この感光感圧媒体13は、装置M本体内下方におい
て供給ロールにてマイクロカプセル担持面を外側にして
ロール状に装着され、図中右方向にある巻取りロールに
向かって送られる。前記供給ロールと前記巻取ロールと
の間において、感光感圧媒体13の下側には、露光台1
8が配置されている。この露光台18の上方には、原稿
14の表面を照射する光源15が設けられている。
【0014】また、露光台18と光源15との間には、
原稿14からの反射光を前記感光感圧媒体13面上に結
像させるレンズ16が設けられている。これら光源1
5、レンズ16、露光台18より感光感圧媒体13に所
定の露光処理を行なう手段が構成される。また、支持体
上に顕色剤層を担持させた顕色剤媒体12が装置内の前
記巻取ロール上方に収納されている。そして露光台18
と前記巻取ロールとの間には、露光処理を済ませた感光
感圧媒体13と前記顕色剤媒体12と重ね合わせて加圧
現像するための圧力ローラ対17が配置されている。
【0015】上記のように構成されたカラー複写装置M
は、前記感光感圧媒体13に対して、原稿14で反射さ
れた光源15からの照射光がレンズ16により集光され
る。すると感光感圧媒体13は、その表面に光が結像さ
れて露光台18上で露光される。次に図示しない搬送系
により、感光感圧媒体13のカプセル担持面と顕色剤媒
体12の顕色剤担持面とが重ね合わされ、圧力ローラ対
17を通して両者が加圧されることにより、硬化しなか
ったマイクロカプセルが破壊され、それによって流出し
た染料前駆物質と顕色剤とが反応する。すると顕色剤媒
体12の顕色剤層にカラー画像が形成される。
【0016】本実施例では、図3に示すように前記顕色
剤媒体12として、支持体12bと顕色剤層12aとに
分離可能な構造のものを使用する。支持体12bには、
グラシン紙、コート紙、ポリエステルフィルム、ポリエ
チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等の比較的離
型性のよい材質を選択した。また、顕色剤(層)12a
には、3,5−ジ−tert-ブチルフェノール樹脂等のフ
ェノール系化合物、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、没食子酸、サリチル酸樹脂等の芳香族カルボン酸系
化合物の金属塩等の150℃においても軟化しない顕色
剤を発色を妨げない程度に結合剤を混合して使用した。
【0017】原稿14の画像は、図4に示したものであ
り、図中14aは赤色、14bは緑色、14cは青色を
示し、その他の所には色がない。前記原稿14のカラー
複写画像がカラー複写装置Mにより前記顕色剤媒体12
に形成される。
【0018】次に、顕色剤媒体12に形成された画像を
熱融着性シート22に転写形成する過程について説明す
る。
【0019】熱融着性シート22とは、図5(a)に示
した様にシート基材22a上透明な熱可塑性樹脂22b
を担持した構造であり、シート基材22aと熱可塑性樹
脂22bとの接着力は、図3に示した顕色剤媒体12の
支持体12bと顕色剤層12aとの接着力よりも強くな
るように調整されているが界面剥離する構造となってい
る。本実施例では、シート基材22aにシリコン系離型
剤が塗布されたグラシン紙を用い、熱可塑性樹脂22b
には耐水性を考慮して、スチレン・アクリル共重合体8
部とエチレン・酢酸ビニル共重合体6部とワックス6部
とを混合したもの(軟化点約100℃)を用いて、熱可
塑性樹脂22bをシート基材22a上にホットメルトア
プリケーターを用いて塗布した。
【0020】それから、熱融着性シート22の一端部分
を図5(a)に示すように折り曲げて、熱可塑性樹脂2
2bを内側にしての接着しているので、図5(a)中A
の部分は加熱しても接着性は生じない。これは、後に顕
色剤媒体12の支持体12bを引き剥すときに手で持つ
ための部分となる。
【0021】尚、シート基材22aは、後述する熱圧着
時に変形しないものであれば、プラスチックフィルムや
離型紙等を種類を問わずに使用することができる。ま
た、熱可塑性樹脂22bとしては、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、ロジンエステル、ビニルアルコール・酢酸
ビニル共重合体、ビニルアルキルエーテル・無水マレイ
ン酸共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニ
ル共重合体等のビニル樹脂、ポリアクリル酸エチル、ポ
リメタクリル酸ブチル、ポリシアノアクリル酸メチル等
のアクリル樹脂、スチレン樹脂、アミド樹脂、オレフィ
ン樹脂、ワックス等の単体及び混合物が使用できる。
【0022】画像が形成されている顕色剤媒体12の顕
色剤層12a側と、熱融着性シート22の熱可塑性樹脂
22b側とを重ね合わせ140℃前後に加熱された熱圧
ローラ(図示せず)間に通して熱圧着し、顕色剤媒体1
2と熱融着性シート22とを融着させる。そして常温ま
で冷却させた後、顕色剤媒体12の支持体12bを引き
剥し、顕色剤層12aを熱融着性シート22の熱可塑性
樹脂22b側に転写させる(図5(b)参照のこと)。
【0023】本実施例では顕色剤媒体12として、支持
体12bと顕色剤層12aとに分離可能な構造のものを
使用して界面剥離させたが、容易に界面で分離可能でな
い顕色剤媒体からでも実開平2−2166号公報に記載
されている画像転写用引き剥し装置を用いれば、顕色剤
層の諸物性と力学関係の応用により支持体を剥離するこ
とができる。
【0024】次に、熱融着性シート22に転写した顕色
剤層12aに感熱接着剤32を形成する。これは顕色剤
層12aと布地2とを接着させるために形成するもので
あり、以下に形成させる方法を説明する。
【0025】まず、図6の拡大部分に示した様な、ナイ
ロン、ポリエステル、ステンレス等のメッシュ6dに感
熱性樹脂層6eが担持されたスクリーンシート6が一般
に市販されており、前記スクリーンシート6に、最終的
に形成したい画像部(画像の任意の部分)に対応して、
メッシュ6d間の感熱性樹脂を溶融させて製版した。具
体的には、スキャナーで画像を読み取り、コンピュータ
ーを用いて画像の着色部分を確定し、感熱プリンターを
用いて確定部をスクリーンシートに製版させた。従っ
て、スクリーンシート6上には図6に示したように原稿
画像に対応した部分6a,6b,6cのメッシュ間に穴
が開く。
【0026】次に、熱融着シート22に転写した画像面
上に製版済みのスクリーンシート6を位置合わせをして
重ねて置き、感熱接着剤32となるポリオレフィン系樹
脂のディスパージョンをスキージングした。そして、ス
クリーンシート6を分離して乾燥させた。この様にして
シート基材22a上に熱可塑性樹脂22bと画像である
顕色剤層12aと任意の部分に感熱接着剤32を形成し
た転写シートが作製される(図5(c)参照のこと)。
【0027】熱圧着機の台上(図示せず)に被画像形成
体である布地2を置き、その上に前記転写シートを感熱
接着剤32が布地2に向くように置き、130℃、15
0g/cm2で、20秒間プレスした。すると、感熱接
着剤32が布地に接着し、シート基材22aを布地2か
ら分離するとき、感熱接着剤32が形成されている部分
は感熱接着剤32と顕色剤層12aと熱可塑性樹脂22
bとが接着しているのでシート基材22aのみが剥離
し、感熱接着剤が形成されていない部分は顕色剤層12
aと布地2とは接着しないのでシート基材22aに熱可
塑性樹脂22bと顕色剤層12aとが形成された状態で
布地2から剥離する。従って、感熱接着剤を形成した部
分の画像が形成される。
【0028】以上のようにして、本発明の画像形成方法
により作成された画像形成物1が完成する。
【0029】上記実施例では、カラー複写装置の出力画
像を使用したが、プリンターにより出力された画像を使
用してもよい。
【0030】上記実施例ではシート基材上に熱可塑性樹
脂を担持させる方法として、スクリーンシートと液状樹
脂を用いてスキージングを行ったが、他の方法として電
子写真方式による複写機に透明トナーを使用して担持さ
せる方法もある。例えば、デジタル方式により鏡像が出
力できる複写機を用い、原稿台に原稿画像を置き、熱可
塑性樹脂トナーを用いて顕色剤層が転写した熱融着性シ
ートに鏡像の複写を作製すれば、画像の着色部分にのみ
に熱可塑性樹脂が担持された転写シートを作製すること
ができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明によれば、画像が文字及び図形等の場合でも短時
間で美観を損なわない画像形成物を形成し、本発明によ
り作成された画像形成物は商品価値が高く産業上著しい
効果を奏でる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法で作製された画像形成物
の斜視図である。
【図2】顕色剤媒体に画像を形成するカラー複写装置の
概略断面図である。
【図3】顕色剤媒体の斜視図である。
【図4】図1に示された画像転写物の原稿の斜視図であ
る。
【図5】熱融着性シートの斜視図である。
【図6】スクリーンシートの斜視図及び拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
2 本実施例においては布地である被画像形成体 6 スクリーンシート 12a 本実施例においては顕色剤層である画像 12b 支持体 22 熱融着性シート 22a シート基材 22b 熱可塑性樹脂 32 感熱接着剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に形成された画像の画像面と、
    シート基材上に熱可塑性樹脂が担持された熱融着性シー
    トの熱可塑性樹脂担持面とを重ね合わせて熱圧して接着
    させた後に前記支持体を剥離することにより、熱融着性
    シートに画像を転写し、前記転写された画像の任意の部
    分に感熱接着剤を担持させ、前記熱融着性シートの感熱
    接着剤面と被画像形成体とを重ね合わせて加熱・加圧し
    て接着させ、熱融着性シートを被画像形成体から除去す
    ることを特徴とする画像形成方法。 【請求項2】 請求項1に記載の熱融着性シートに転写
    された画像の任意の部分に感熱接着剤を担持させる方法
    が、熱融着性シートの画像面上に任意の部分に製版した
    スクリーンシートを置き、熱可塑性樹脂が溶媒中に分散
    又は溶解した溶液でスキージングを行い、スクリーンシ
    ートを除去して乾燥させる方法である画像形成方法。 【請求項3】 請求項1に記載の熱融着性シートに転写
    された画像の任意の部分に感熱接着剤を担持させる方法
    が、電子写真方式を用いて熱融着性シートの画像面上に
    熱可塑性樹脂を担持させる方法である画像形成方法。
JP3151849A 1991-06-24 1991-06-24 画像形成方法 Pending JPH05578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151849A JPH05578A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3151849A JPH05578A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05578A true JPH05578A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15527618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3151849A Pending JPH05578A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347583B1 (en) 1999-02-23 2002-02-19 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Screen inspecting apparatus, and screen printing machine having device for judging if openings are clogged

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6347583B1 (en) 1999-02-23 2002-02-19 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Screen inspecting apparatus, and screen printing machine having device for judging if openings are clogged

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019475A (en) Image recording medium comprising a color developer layer formed on a thermoplastic resin layer
JPH0440947Y2 (ja)
JPH0648020A (ja) 像転写用顕色シート
JP2000290883A (ja) 電子画像のプリント方法
JP2689528B2 (ja) 形成画像の転写方法
JPS62257886A (ja) 画像転写方法
JPH05578A (ja) 画像形成方法
JP2897793B2 (ja) 画像形成方法
JPH05575A (ja) 画像形成方法
JPH04358884A (ja) 画像形成方法
US5204164A (en) Image transferred material
JPH05577A (ja) 画像形成方法
JPH03253385A (ja) 画像転写物
JPH03144563A (ja) 形成画像の転写方法
JPH02123355A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0372348A (ja) 画像転写方法
JPH05116464A (ja) 画像転写材
US5089310A (en) Image transferring sheet and a method for fabricating the same
JPH03270982A (ja) 画像中間転写物
JPH03221486A (ja) メタリック画像の転写方法
JPH0592674A (ja) 受像シート
JPH0361948A (ja) 画像転写形成方法
JPH04124663A (ja) 画像中間転写物作成装置
JPH03281290A (ja) 画像転写物
JPH02200478A (ja) 顕色媒体