JP2689528B2 - 形成画像の転写方法 - Google Patents

形成画像の転写方法

Info

Publication number
JP2689528B2
JP2689528B2 JP63250549A JP25054988A JP2689528B2 JP 2689528 B2 JP2689528 B2 JP 2689528B2 JP 63250549 A JP63250549 A JP 63250549A JP 25054988 A JP25054988 A JP 25054988A JP 2689528 B2 JP2689528 B2 JP 2689528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sheet
image
layer
adhesive
developer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63250549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297947A (ja
Inventor
啓子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63250549A priority Critical patent/JP2689528B2/ja
Publication of JPH0297947A publication Critical patent/JPH0297947A/ja
Priority to US07/668,788 priority patent/US5217841A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2689528B2 publication Critical patent/JP2689528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed
    • G03G2215/00527Fabrics, e.g. textiles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ハガキ,普通紙,布地,プラスチックフィ
ルム等に画像を転写する形成画像の転写方法に関するも
のでる。
[従来技術] 従来、染料前躯体は、光硬化性樹脂及び光重合開始剤
を主内包物とするマイクロカプセルが表層に担持される
感光感圧媒体と、前記マイクロカプセルの内包物である
染料前駆物質と反応して呈色する物質、いわゆる顕色剤
が表層に担持される顕色媒体とからなり、感光感圧媒体
面に画像情報を基き光を照射し、その照射光により光硬
化性樹脂を硬化させ、しかる後該感光感圧媒体面に顕色
媒体を重ね合わせ加圧することにより硬化しなかったマ
イクロカプセルを破壊し、それによって内部の染料前駆
物質と顕色媒体の顕色剤とを反応させ顕色剤担持面に可
視画像を形成させるものが、例えば特開昭61−173981号
公報等により既に知られている。
しかしながら、このような方法によれば、前述の顕色
媒体に画像を形成することはできても、ハガキ等の普通
用紙、布地、プラスチックフィルム等に画像を形成する
ことはできなかった。また、敢えてこれらのハガキや布
地等王に画像を形成しようとすれば、顕色媒体に画像を
形成した後にこれをハガキや布地等の媒体に糊付けする
方法が考えられるが、この方法では媒体の厚さが増し、
またその重量も重くなるため好ましくない。そこで、顕
色媒体の顕色剤面と、ベースシートに熱可塑性樹脂を担
持して成る熱融着性シートの熱可塑性樹脂面とを重ね合
わせて熱圧し、その後に顕色媒体のベースシートを剥離
して熱融着性シートに可視増(画像が形成された顕色剤
層)のみを転写し、ハガキや布地等の被画像形成体の受
像面に前記熱融着性シート上の前記可視増(画像が形成
された顕色剤層)を付着させて熱圧し、その後に前記熱
融着性シートのベースシートを剥離する方法がある。こ
の熱圧の方法としてヒートローラを利用するものが一般
的である。この転写方法によれば、顕色媒体のベースシ
ートが可視像(画像が形成された顕色剤層)から剥離さ
れて顕色剤層のみが被画像形成体に転写されるため、転
写後の完成品が厚くならないので好適である。
[発明が解決しようとする課題] しかしこの方法では熱源たとえばヒートローラの温度
が顕色媒体の顕色自体またはそれに含まれるバインダー
の溶融温度に左右されるため、低い温度では画像を得る
ことができない等の問題点があった。そのため、異なる
環境条件で常に最良の画像を得ることは難しかった。
更に、従来の方法で作成した場合、熱源例えばヒート
ローラ等の温度が低いと、画像転写物の画像と被画像形
成体面との間で剥離が起こるといった問題があった。従
って、従来の方法で作成した画像転写物は接着性に欠
け、引っかき等、外からの力に弱く画像が剥れ易かっ
た。
本発明は上述した問題点を解決するためになさられた
ものであり、その第一の目的は、熱ローラ等の熱源温度
を下げ、更には温度制御を簡略化し、コストダウンを計
ることを目的とする。
また第二の目的は引っかき等外力に強く画像の剥れに
くい画像転写物を形成する形成画像の転写方法を提供す
ることにある。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、請求項1の形成画像の転
写方法は、第1ベースシート上に接着性を有する樹脂層
を担持して成る熱融着性シートの前記樹脂層に、画像が
予め形成された顕色剤層を第2ベースシート上に担持し
て成る画像形成体の前記顕色剤層を接着し、その後に前
記第2ベースシートのみを剥離し、最終的に顕色剤層が
転写される被画像形成体の受像面に、第3ベースシート
上に接着層を担持して成る接着媒体の前記接着層を接着
し、その後に前記第3ベースシートのみを剥離し、その
第3ベースシートの剥離により露出した前記被画像形成
体の受像面上の接着層に、前記第2ベースシートの剥離
により露出した前記熱融着シートの樹脂層上に接着され
た前記顕色剤層を接着し、その後に前記第1ベースシー
トのみを剥離することを特徴としている。
第2ベースシートを剥離することにより熱融着性シー
トの樹脂層上に転写された顕色剤層を、第3ベースシー
トを剥離することにより被画像形成体の受像面上に接着
された接着層に接着させる。この接着層は前記受像面に
接着しており且つ顕色剤層にも接着し、前記第1ベース
シートを剥離すれば受像面上に前記接着媒体の接着層、
顕色剤層、前記熱融着性シートの樹脂層の順に積層れた
転写物が形成される。
前記した従来の転写方法に比べ、被画像形成体の受像
面と顕色剤層との間に接着層が介在することになるの
で、顕色剤層の溶融温度に左右されずに確実に接着さ
れ、外力がかかっても容易には剥がれにくくなるのであ
る。また、樹脂層があるので顕色剤層が保護される。
前記目的を達成するために、請求項2の形成画像の転
写方法は、第1ベースシート上に接着性を有する樹脂層
を担持して成る熱融着性シートの樹脂層に、画像が予め
形成された顕色剤層を第2ベースシート上に担持し成る
画像形成体の前記顕色剤層を接着し、その後に前記第2
ベースシートのみを剥離し、その第2ベースシートの剥
離により露出した顕色剤層に、第3ベースシート上に接
着層を担持して成る接着媒体の前記接着層を接着し、そ
の後に第3ベースシートのみを剥離し、最終的に顕色剤
層が転写される被画像形成体の受像面に、第3ベースシ
ートの剥離により露出した前記被画像形成体の受像面上
の接着層に、その後に前記第1ベースシートのみを剥離
することを特徴としている。
第2ベースシートを剥離することにより熱融着性シー
トの樹脂層上に転写された顕色剤層に、第3ベースシー
トの剥離により前記接着層を接着し、被画像形成体の受
像面にその接着層を接着して前記第1ベースシートを剥
離すれば受像面上に前記接着媒体の接着層、顕色剤層、
前記熱融着性シートの樹脂層の順に積層された転写物が
形成される。
前記した従来の転写方法に比べ、請求項1と同様に、
被画像形成体の受像面と顕色剤層との間に接着層が介在
することになるので、顕色剤層の溶融温度に左右されず
に確実に接着され、外力がかかっても容易には剥がれに
くくなるのである。また、樹脂層があるので顕色剤層が
保護される。
前記目的を達成するために、請求項3の形成画像の転
写方法は、第1ベースシート上に接着性を有する樹脂層
を担持して成る熱融着性シートの樹脂層に、画像が予め
形成された顕色剤層を接着層を介して第2ベースシート
上に担持し成る画像形成体の前記顕色剤層を接着し、そ
の後に前記第2ベースシートのみを剥離し、最終的に顕
色剤層が転写される被画像形成体の受像面に、前記第2
ベースシートの剥離により露出し且つ前記顕色剤層上に
ある前記接着層を接着し、その後に前記第1ベースシー
トのみを剥離することを特徴としている。
第2ベースシートを剥離することにより熱融着性シー
トの樹脂層上に顕色剤層、接着層の順に積層状態で転写
が行われ、被画像形成体の受像面のその接着層を接着し
て前記1ベースシートを剥離すれば受像面上に前記接着
媒体の接着層、顕色剤層、前記熱融着性シートの樹脂層
の順に積層された転写物が形成される。
前記した従来の転写方法に比べ、被画像形成体の受像
面と顕色剤層との間に接着層が介在することになるの
で、顕色剤層の溶融温度に左右されずに確実に接着さ
れ、外力がかかっても容易には剥がれにくくなるのであ
る。また、樹脂層があるので顕色剤層が保護される。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して
説明する。
第1図は本発明の一実施例としての方法により作成さ
れた画像転写物5の斜視図である。被画像形成体1上に
接着層2が存在し、さらに顕色媒体の顕色剤層3、更に
その上に熱可塑性樹脂4が接着している。
第1図に示す様に、被画像形成体1と顕色媒体の顕色
剤層3との間に接着層2が挿入された構造である画像転
写物を作成するためにはいくつかの方法が考えられてい
るが例えば第2図に示す様な特殊な顕色媒体11を用いた
り、第3図に示す用な接着媒体21を用いる方法等が挙げ
られる。
第2図に示す特殊顕微鏡媒体11は特殊顕色媒体のベー
スシート11a(本発明の第2のベースシートに相当)上
に接着層2、更にその上に顕色剤層3が塗布されてい
る。また第3図の接着媒体21は接着媒体のベースシート
21a(本発明の第3のベースシートに相当)上に接着層
2が形成されている。
ここで第2図に示される特殊顕微鏡媒体11のベースシ
ート11aはポリエステルフィルム、ポリエチレンフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、紙等の比較的離型性の良
いものを任意に使用することがでいる。また顕色剤層3
は、P−フェニルフェノール等のフェノール系化合物、
サリチル酸、没食子酸、プロピルタンニン酸等の芳香族
カルボン酸系化合物等を適宜熱可塑性のバインダーと混
合し、塗布され形成される。接着層2はビニールアルコ
ール・酢酸ビニール共重合体、ビニルアルキルエーテル
・無水マレイン酸共重合体、ポリ塩化ビニール、塩化ビ
ニール・酢酸ビニール共重合体等のビニール樹脂、スチ
レン樹脂、ポリアミド樹脂、ワックス、塩化ゴム、合成
ゴム、セルロースエステル等の感熱性接着剤、感圧接着
剤等が任意に使用できる。
本実施例では特殊顕色媒体のベースシート11aはポリ
エチレンテレフタレートフィルムを用い、接着層2はエ
チレン・酢酸ビニル共重合体40%エマルションを#12の
バーコーターで塗布し120℃のオーブンで60秒間温風乾
燥させ、また顕色剤には酸性白土とP−フェニルフェノ
ールとポリビニルアルコールの混合物を使用した。
第2図の特殊の顕色媒体11を用いた画像転写形成方法
を説明する。まず第4図に示す装置を用いて顕色媒体に
像を形成する手順を説明する。染料前駆物質及び感光物
質が内包されるマイクロカプセルが表層に担持されてな
る感光感圧媒体13は光源15による原稿14の反射光がレン
ズ16によりその表面に結像され露光される。次に図示し
ない搬送系により感光感圧媒体13のカプセル担持面と支
持体上に顕色剤を担持させた顕色媒体11の顕色剤担持面
との重ね合わせて圧力ローラ17に通して顕色媒体11に像
を形成する。
次に顕色媒体11に形成された画像を被画像形成体に転
写させる処理を第5図乃至第7図を用いて説明する。第
5図に示す様な熱融着性シート41を用いる。これは熱融
着性シートのベースシート41a(本発明の第1のベース
シートに相当)上に熱可塑性樹脂4が塗布されている。
熱融着性シートのベースシート41aはヒートローラ等の
熱源により変形しないものであればプラスチックフィル
ム、紙等使用することができるが特に好ましくはポリエ
チレンテレフタレートフィルムである。熱可塑性樹脂4
としては、ビニールアルコール・酢酸ビニール共重合
体、ポリ塩化ビニール、塩化ビニール・酢酸ビニール共
重合体等のビニール樹脂、ポリアクリル酸エチル、ポリ
メタクリル酸ブチル、ポシアノアクリル酸メチル等のア
クリル樹脂、ステレン樹脂、ポリアミド樹脂、ワックス
等が使用できる。
本実施例では熱融着性シート41のベースシート41aは
ポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、熱可塑性
樹脂はスチレン・アクリル共重合体41%エマルションを
用い#12のバーコーターで塗布した。次に第6図を用い
て像を剥し取る方法を説明する。まず第5図に示される
熱融着性シート41の熱可塑性樹脂4側と画像の形成され
た特殊顕色媒体11の顕色剤層3側とを合わせヒートロー
ラ31により加圧及び加熱する。本実施例ではヒートロー
ラを用いたが、加熱手段であれば、ヒートローラに限ら
ず任意に使用できる。加圧及び加熱の後、特殊顕色媒体
のベースシート11aを引き剥す。このとき引き剥すため
の治具を用いてもかわまない。
次にこうして引き剥した画像を被画像形成体1に転写
させることを第7図に従って説明する。被画像形成体1
はハガキ、普通紙、布地、プラスチックカード等を任意
に使用可能である。画像を引き剥した熱融着シート41の
接着層2側と被画像形成体とを重ね合わせヒートローラ
ー31により加熱する。本実施例のローラー温度は100℃
に設定してある。その後熱融着性シートのベースシート
41aを剥し取る。こうして第1図に示す様な画像転写物
が形成される。
尚、本発明の方法を実現する各材料は本実施例に限定
されるものではなく、文中に示す各材料或いは他の材料
より選ぶことができる。但し、次の条件を満たすことが
望ましい。まず顕色媒体のベースシート11aと接着層2
の接着力は、接着層2と顕色媒体の顕色剤等と熱可塑性
樹脂4と熱融着性シート41の各材料間に接着力のいずれ
よりも小さい。次に熱可塑性樹脂4と熱融着性シートの
ベースシート41aの間の接着力は熱可塑性樹脂4と顕色
媒体の顕色剤層3と、接着層2と被画像形成体の各材料
間の接着力のいずれよりも小さい。
尚、ここでは画像転写物の接着層の挿入方法として第
2図に示す特殊顕微鏡媒体11を用いた方法を示した。し
かし第3図に示す接着媒体21を用いて、予め被画像形成
体1と接着媒体21とを合わせて加熱し接着媒体のベース
シート21aを剥し、被画像形成体上に接着層2を形成し
てもよい。この場合は従来の顕色媒体用いて画像を転写
する。これは、第1発明の方法であり、第1ベースシー
ト上に接着性を有する樹脂層を担持して成る熱融着性シ
ートの前記樹脂層に、画像が予め形成された顕色剤層を
第2ベースシート上に担持して成る画像形成の前記顕色
剤層を接着し、その後に前記第2ベースシートのみを剥
離し、最終的に顕色剤層が転写される被画像形成体の受
像面に、第3ベースシート上に接着層を担持して成る接
着媒体の前記接着層を接着し、その後に前記第3ベース
シートのみを剥離し、その第3ベースシートの剥離によ
り露出した前記被画像形成体の受像面上の接着層に、前
記第2ベースシートの剥離により露出した前記熱融着性
シートの樹脂層上に接着された前記顕色剤層を接着し、
その後に前記第1ベースシートのみを剥離することであ
る。また従来の顕色媒体の熱融着性シートとを用いて画
像のみを引き剥し、その後接着媒体21と重ね合わせ、接
着媒体のベースシート21aを取り除き接着層2を形成し
ても良い。これは、第2発明の方法であり、第1ベース
シート上に接着性を有する樹脂層を担持して成る熱融着
性シートの樹脂層に、画像が予め形成された顕色剤層を
第2ベースシート上に担持して成る画像形成体の前記顕
色剤層を接着し、その後に前記第2ベースシートのみを
剥離し、その第2のベースシートの剥離により露出した
顕色剤層に、第3ベースシート上に接着層を担持して成
る接着媒体の前記接着層を接着し、その後に第3ベース
シートのみを剥離し、最終的に顕色剤層が転写される被
画像形成体の受像面に、前記第3ベースシートの剥離に
より露出した前記顕色剤層上の接着層を接着し、その後
に前記第1ベースシートのみを剥離することである。
この様に接着媒体21を用いても第1図に示す様な画像
転写物が形成される。
従って、本発明の方法により作成される画像転写物
は、従来の顕色媒体を用いても、特殊な顕色媒体を用い
ても形成することができる。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれ
ば、画像を転写する際に低い熱源温度でも使用が可能と
なり、更には温度制御の簡略化、コストダウンも可能と
なる。また本方法により画像の形成された画像転写物は
引っかき等の外力に強く画像が剥れにくい耐使用性のあ
るものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図は画像転写物の斜視図、第2図は特殊
顕色媒体の斜視図、第3図は接着媒体の斜視図、第4図
は顕色媒体に画像を形成するための装置の構成を示す
図、第5図は熱融着性シートの斜視図、第6図は像を剥
し取る工程の説明図、第7図は被画像形成体に画像を転
写する工程の説明図である。 図中、1は被画像形成体、2は接着層、3は画像形成層
に対応する顕色剤層、5は画像転写物、11は画像形成体
に対応する特殊顕色媒体、11aは第1基シートに対応す
るベースシート、41は熱融着性シート、41aは第1基シ
ートに対応する基シートである。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1ベースシート上に接着性を有する樹脂
    層を担持して成る熱融着性シートの前記樹脂層に、画像
    が予め形成された顕色剤層を第2ベースシート上に担持
    して成る画像形成体の前記顕色剤層を接着し、その後に
    前記第2ベースシートのみを剥離し、 最終的に顕色剤層が転写される被画像形成体の受像面
    に、第3ベースシート上に接着層を担持して成る接着媒
    体の前記接着層を接着し、その後に前記第3ベースシー
    トのみを剥離し、 その第3ベースシートの剥離により露出した前記被画像
    形成体の受像面上の接着層に、前記第2ベースシートの
    剥離により露出した前記熱融着シートの樹脂層上に接着
    された前記顕色剤層を接着し、その後に前記第1ベース
    シートのみを剥離すること を特徴とする形成画像の転写方法。
  2. 【請求項2】第1ベースシート上に接着性を有する樹脂
    層を担持して成る熱融着性シートの樹脂層に、画像が予
    め形成された顕色剤層を第2ベースシート上に担持して
    成る画像形成体の前記顕色剤層を接着し、その後に前記
    第2ベースシートのみを剥離し、 その第2ベースシートの剥離により露出した顕色剤層
    に、第3ベースシート上に接着層を担持して成る接着媒
    体の前記接着層を接着し、その後に第3ベースシートの
    みを剥離し、 最終的に顕色剤層が転写される被画像形成体の受像面
    に、前記第3ベースシートの剥離により露出した前記顕
    色剤層上の接着層を接着し、その後に前記第1ベースシ
    ートのみを剥離すること を特徴とする形成画像の転写方法。
  3. 【請求項3】第1ベースシート上に接着性を有する樹脂
    層を担持して成る熱融着性シートの樹脂層に、画像が予
    め形成された顕色剤層を接着層を介して第2ベースシー
    ト上に担持して成る画像形成体の前記顕色剤層を接着
    し、その後に前記第2ベースシートのみを剥離し、 最終的に顕色剤層が転写される被画像形成体の受像面
    に、前記第2ベースシートの剥離により露出し且つ前記
    顕色剤層上にある前記接着を接着し、その後に前記第1
    ベースシートのみを剥離すること を特徴とする形成画像の転写方法。
JP63250549A 1988-10-04 1988-10-04 形成画像の転写方法 Expired - Lifetime JP2689528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250549A JP2689528B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 形成画像の転写方法
US07/668,788 US5217841A (en) 1988-10-04 1991-03-13 Image transfer type recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250549A JP2689528B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 形成画像の転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297947A JPH0297947A (ja) 1990-04-10
JP2689528B2 true JP2689528B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17209566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250549A Expired - Lifetime JP2689528B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 形成画像の転写方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5217841A (ja)
JP (1) JP2689528B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689528B2 (ja) * 1988-10-04 1997-12-10 ブラザー工業株式会社 形成画像の転写方法
JPH0355555A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Brother Ind Ltd 画像転写方法
US5178979A (en) * 1989-10-31 1993-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image transferring medium
JPH0648020A (ja) * 1992-07-30 1994-02-22 Brother Ind Ltd 像転写用顕色シート
US5392096A (en) * 1993-12-21 1995-02-21 Morco Image transfer method
US5996793A (en) * 1997-04-15 1999-12-07 Cycolor Systems Co., Ltd. Method of storing and kit containing dry image-forming material
US20030090598A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Johngren Jeanne Muller Method and apparatus for displaying digital images on an article worn by a user

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49441B1 (ja) * 1968-08-14 1974-01-08
JPS49105523A (ja) * 1973-02-07 1974-10-05
JPS5434643Y2 (ja) * 1975-05-21 1979-10-23
JPH0656486B2 (ja) * 1983-07-27 1994-07-27 日本製紙株式会社 多色画像の形成方法およびこれに使用するための多色画像形成用材料
US4650738A (en) * 1984-10-22 1987-03-17 American Hoechst Corporation Negative working diazo color proofing method
US4719169A (en) * 1986-04-18 1988-01-12 Hoechst Celanese Corporation Protective coating for images
US4865938A (en) * 1986-12-19 1989-09-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Photo and pressure sensitive recording media comprising an adhesive agent
US4943509A (en) * 1987-02-27 1990-07-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording system having a coating device for coating recording medium or photosensitive medium with developer material reacting with color precursor
GB2204142A (en) * 1987-04-30 1988-11-02 Brother Ind Ltd Recording medium
JPH01174485A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Brother Ind Ltd 顕色剤
JP2689528B2 (ja) * 1988-10-04 1997-12-10 ブラザー工業株式会社 形成画像の転写方法
US5019475A (en) * 1989-04-28 1991-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording medium comprising a color developer layer formed on a thermoplastic resin layer

Also Published As

Publication number Publication date
US5217841A (en) 1993-06-08
JPH0297947A (ja) 1990-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871408A (en) Image recording material for recording images in three dimensions and three-dimensional image processing method using same
US5612168A (en) Image transfer sheet comprising an intermediate layer and an imaging layer wherein the polymer in the intermediate layer and the imaging layer have a common monomer
JP2689528B2 (ja) 形成画像の転写方法
JPS62257886A (ja) 画像転写方法
JP2920962B2 (ja) 形成画像の転写方法
US5204164A (en) Image transferred material
JPH0355555A (ja) 画像転写方法
US5178979A (en) Image transferring medium
US5107298A (en) Image transferring method
JP2897793B2 (ja) 画像形成方法
JPH03221486A (ja) メタリック画像の転写方法
JPH01206092A (ja) 画像形成方法
JPH05578A (ja) 画像形成方法
JPH023390A (ja) 画像転写形成方法及び画像転写物
JPH02200478A (ja) 顕色媒体
JPH02264953A (ja) 中間媒体形成方法及び画像形成方法
JPH04124663A (ja) 画像中間転写物作成装置
JPH02123355A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH04358884A (ja) 画像形成方法
JPH0361948A (ja) 画像転写形成方法
JPH01101199A (ja) 画像形成方法
JPH05575A (ja) 画像形成方法
JPH0776185A (ja) ラミネートフィルム
JPH05577A (ja) 画像形成方法
JPH03243386A (ja) 画像転写形成方法